続報!5月30日になるとWinXPインストール不可!? 149
ストーリー by koyhoge
真実はいかに 部門より
真実はいかに 部門より
Anonymous Coward曰く、"/.-Jでも以前話題になった、5月30日以降は『Windows XP』がインストールできない? に関して、検証を行った方がいるそうです。
このページがそれなのですが、もしこれが事実となると、「こんなにも不正コピーを使用しているユーザが多かったのか・・・」ということになりますね。"
問題が発覚してから1ヶ月弱が経過したわけだが、マイクロソフトからはまだ正式な報告はなされていない。サイトにあるように違法流出品だけの問題なのか、本当にバグが潜んでいたのか、正式回答が待たれる。
むやみやたらとマイクロソフトを叩いて「自称パソコン (スコア:2, おもしろおかしい)
サブジェクトが切れて末世 (スコア:3, 興味深い)
「かくかくしかじかの理由により有罪」じゃなくて「まいくろそふとだからダメ」「とにかくダメ」「使っているやつの気がしれん」といっているやつは、論理的思考能力 (少なくともそれを表現する能力) がないので困るな。
ま、このストーリーは「マイクロソフト」トピックに退避しているから、そういう思考停止クンは見ないようにして頂きたいものだ。
それにしても、反面教師(笑)にされちゃった「ゲイツ君」は痛いなあ。まあ、数日ないし数週間後に「追記」が出るようになるんだろうな。そのときも笑ってあげればよいかと。
Re:そうかぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
既存の非商用アプリを模倣、あるいは買収することによって成立した商用アプリもたくさんありますよ。Webブラウザとかね。
そういう意味では「いいもの(儲かりそうなもの)」は商用アプリ化されてしまうので「商用にないオープンソースだけのアプリケーション」にはいいものはほとんど存在しない、というのは「いいもの=儲かるもの」という条件下において真理であろう。
そこんとこの順番を間違って認識しないように。
Re:そうかぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
近年のデスクトップなGUIアプリに関しては,たしかにオープンソースが商用アプリの代替的なものを目指して(あるいは商用アプリをお手本として)作っているケースは多い気がしますね.ただ,ネットワークの基盤となる部分などに関しては,例えばbindやsendmailなどはDNSやSMTPの先鞭だったわけですし,もっと下層に行けばTCP/IPスタックはBSDが発祥ですよね,たしか.
当り前の話で申し訳ありませんが,結局は「AがBを元にしている」と言い切れるものではなくて,ケースバイケースとして言えないと思いますけど.
Re:そうかぁ (スコア:1)
# ちと自信ない
Re:むやみやたらとマイクロソフトを叩いて「自称パソ (スコア:2, 興味深い)
その割には(お約束とはいえ)「あくまでも筆者の検証や憶測に基づいて書かれているものであり、正確な情報であるという保障はありません」なんて表現も見えるし。
こういうことは自分の知っていることだけを淡々と書いておけばいいと思うんですがねえ。正確な情報だと言い切れないなら、それをネタにした個人攻撃はしないほうがいいんじゃないかと。
#まあ、件の人がどういう印象をもたれようが知ったことじゃないが
「ゲイツ君」って (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:「ゲイツ君」って (スコア:1)
Re:むやみやたらとマイクロソフトを叩いて「自称パソ (スコア:1)
確定していない情報をもって他人を晒すのがよろしくないってことでしょう。
#確定情報でしか動いてはいけないのかっつーとそれはそれで微妙ではあるが。つーかほぼ無理(笑
>そしてあそこが「例」として十分であることは万人の
>認めるところでは?
すまん、ここ知らんかった。
MS叩きには興味ないし。
まあ、万人というのは言いすぎかと。:-)
Team Slashdot Japan Orca部もよろ
流出物の流出量の調査!? (スコア:2, 興味深い)
中は5/30までしか使えないファイルを使い、開発完了して成果
物を凍結してから、6月以降も使えるファイルに置き換えていた
とは考えられないでしょうか。
開発中は、各開発者はある程度広いアクセス権を持っているで
しょうが、凍結後は限られた人しかアクセスできないように
なっていると思います。(例えば、Microsoftプロパーのみ等)
この方法なら、Microsoft社内からの正規品の流出はある程度
防止できるし、開発中バージョンが流出すれば騒がれてわか
るし、Microsoftサポートに問い合わせしてくれば、不正ユーザ
個人とも直接話せますし…。
Windows XPから、アクティベーションが導入されていますので、
不正ユーザ撲滅キャンペーンの一環ではないかと。
いかがでしょうか。
ビルドナンバ (スコア:1)
Windows 2000 -- Build 2195
Windows Me -- 4.90.3000
Windows 98SE -- 4.10.2222A
Windows 98 -- 4.10.1998
Windows 95C (OSR2.5) -- 4.00.950C
Windows 95B (OSR2.0 & 2.1) -- 4.00.950B
Windows 95a (OSR1) -- 4.00.950a
Windows 95 -- 4.00.950
2000 以降はともかく、これだけ意図的なビルドナンバをつけているのだから、それ以外に (開発用の) 管理ナンバを使用しているに違いない…などと思ってみたり。
Re:ビルドナンバ (スコア:1)
ビルドナンバーは、モジュールごとの単体テストを終えて、OS
全体として結合テストをする時の、管理番号か何かで使っているの
でしょうね。
そして、完成すれば、950、2222などの面白い番号を付与すると。
(笑)
最初からビルドナンバー固定で開発していたらイヤーンですが。
独逸語 韓国語 (スコア:2, 参考になる)
http://msdn.microsoft.com/subscriptions/resources/release.asp
の話を誰もしないのはなぜ?
---
通りすがり
インストール中のエラー (スコア:2)
CD-ROMのファームウエアのバージョンによる問題と説明されていた過去があったと思いますが。(情報ソースありません)
さて、話題の「XP」のNT5INF.CATを手元のXPの正式なメディア(MSDN版、特別アップグレード版など複数)から展開して確認してみると、たしかに署名は2002/05/30で切れている。
これって、ワレザー?(笑)
この5/30で署名が切れる点とインストール成功・失敗がごっちゃになって情報が流れているので、正式な結論を「はやく」知りたいところです。
5/30以降のインストレーションてしてみていませんのでこれ以上詳しい情報は不明です。人柱になるつもりもありませんし・・・(正式発表が待たれる)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
5/30問題の副作用? (スコア:1)
WinFAQに、Office2000をWinXPにインストールできなかったのが、
システムの日付を5/30より前に設定したらインストールできたと
いう、5/30問題の副作用ではないかと思われる事例が何回か報告
されています。
記事を読んだ (スコア:1)
信頼できるコンピューティングというのには、まだまだ、時間がかかりそうですね。
Re:記事を読んだ (スコア:1)
# SPあたったってあがりゃせんし。
# rm -rf ./.
製品版もいずれ、、 (スコア:1, 興味深い)
製品版に入っているファイルの署名が期限切れになったら、
製品版もインストールできなくなるということ?
副署名 (スコア:1)
Re:製品版もいずれ、、 (スコア:1)
パッケージ版でも切れてるもの、あるでしょうか。
Re:製品版もいずれ、、 (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:ページを更新しました (スコア:1)
脳味噌腐乱中…
Re:ページを更新しました (スコア:1)
一次情報でないものをそのまま鵜呑みにするな、というのは至極当たり前の
ことだと思うのですが。別にネット上に限ったことではないでしょう。
# 一次情報源に接することができるかどうかは別の問題。
# 一次情報源が信頼に値するか、というのも別の問題。
だからこそ「正式回答」が求められるのです。 (スコア:3, すばらしい洞察)
明らかになっていません。
確証のない段階で「お前違法流出品使ってるだろう!!」と詰問
するのはマトモな人間のやることではないでしょう、2ちゃんね
らーじゃあるまいし。
Re:だからこそ「正式回答」が求められるのです。 (スコア:1)
やってる恐れもあるし、何らかの形で社会的信頼を取戻す為の工作でも
企んでるような気がしないもの事実ですが。
まぁ、開発途中のものが流出したとは言えど、有効期限が切れたファイルの
対策がされていない(今回みたいにインストールが出来ないだの)プロダクツを
そのまま出荷するM$が、どういうテストやらをやったかを、どのように
「正式回答」するかが楽しみでならないのですがね…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:だからこそ「正式回答」が求められるのです。 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 対策がされていない(今回みたいにインストールが出来ないだの)プロダクツを
> そのまま出荷するM$が、どういうテストやらをやったかを、どのように
> 「正式回答」するかが楽しみでならないのですがね…
ん?「開発途中のものが流出」するってのはMSとしては「出荷」をしてないんじゃないのか?
あくまで途中バージョンの物がMSの意向によらず、勝手に持ち出されたわけだし。
MSに限らず、リリース前の中途半端なものを勝手に使われて文句言われたんじゃ
たまったもんじゃないと思うんだけど…。
まぁ、タレコミに紹介されている検証サイトが正しいとすればの話ですけど。
Re:だからこそ「正式回答」が求められるのです。 (スコア:1, 参考になる)
管理ができていないってことですよ。
Re:だからこそ「正式回答」が求められるのです。 (スコア:1)
起こらないと断言されていますが?
原因はNT5INF.CATというファイルで、これが不正コピーの場合は
期限が5/30で切れている。製品版は当然切れていないので大丈夫。
インストールできなかった不正コピー版でも、製品版のこのファイルを
コピーして使えばインストールできるようになるらしいです。
決定的だと思うけど、何故そこまで事実から目をそむけるのでしょう?
と、思ってしまいます。
MSとしては、違法コピー利用者の情報を集めるまたとないチャンス
なのですから、公式発表するより、知らずにどんどん問い合わせを
寄せて欲しいのではないですか?
「そんなのやり方が汚いよ!」と思う人もいるかもしれないですが、
どちらのほうが汚いことをしているかは、たとえMS嫌いの人から見ても
明白なのでは?
#自動的に違法コピーを検出する仕組みを組み込んだら
#「プライバシー保護」とか、「スパイウェアだ!」と批判されるが、
#今回のことは不正利用者が自ら名乗り出てくれるようなもの。
#これはチャンスだと思う。
Re:だからこそ「正式回答」が求められるのです。 (スコア:1)
>期限が5/30で切れている。製品版は当然切れていないので大丈夫。
製品版でも切れてまっせ。・・・さて、原因なんなんでしょ?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
有効期限が5/30でも (スコア:1)
ちなみに、念のためうちにある2000からのアップグレード版も確認したところ、有効期限が2002/05/30で「このセキュリティ カタログは有効です。」と表示されました。
Re:だからこそ「正式回答」が求められるのです。 (スコア:1)
マイクロソフトが、今後調査の結果をWebで公表すると思われる内容の情報もあり、もしそれが可能ならばもっとも混乱の少ない手段だなぁと思います。
考え中だからでしょう (スコア:1)
更にデスクトップのカラーが如何にもコピーしてますデザインや色なんかにしてくれると
他人様に見られて恥ずかしいデスクトップになりそうでとてもナイス!
このバグ使えると必死に考えているからコメントが送れているのでしょう。
おそらくアップデートするとメッセージ付きで1ヶ単位で正規ユーザかどうか確認するように仕様変更するかも知れないね。
別に細かい原因に答える必要ってないのでは?と思ったり。
考え中、考え中…
#正規ユーザー全員の.netユーザ登録も考えていたりして…
Re:正式回答しないのでは? (スコア:1, 参考になる)
Re:本当に困るのは (スコア:1, すばらしい洞察)
互換性という名のもので Me の不安定性まで持ち込んでます :-)
Re:本当に困るのは (スコア:1, フレームのもと)
> MSを擁護する気はないけど、こういう思考停止な輩が多いのは
> 辟易。
でもさ、思考停止した「MS叩き」って必要なんじゃないか?
とも思う。必要悪だけどな。
コンピュータ業界以外で PC を使う場合、OS、オフィス は MS の
独占という状態が未だに続いているだろう。
「MS製品はとにかく悪い」っていうプロパガンダで
で他のメーカに競争力を与えるってのもアリかな、と。
ただ、そういうプロパガンダを /. の上でやる必要があるかどうかに
付いては疑問。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:本当に困るのは (スコア:1)
Re:本当に困るのは (スコア:1)
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:本当に困るのは (スコア:1)
陳腐な例えで申し訳ないが、
例えば筑紫哲也あたりが「Windowsってほんとダメだよ」と
トーク番組でポロっと漏らしたら、世の御年配の方々の頭の中にも
「理由はわからんが Windows はダメ」って植え付けられるだろ。
加護が「IEってダサい」って言ったら、中学生あたりはこぞって
知ったような顔をして「IE なんて使ってられないよね」って言うだろ。
「権威」って言いたかったのはそういうヤツ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:本当に困るのは (スコア:1)
#影響力があるからって、毒を薬に使うのもよいが、
#その後のフォローをしないと薬が毒に戻る
#(その権威を盲目的に信じ込む)だけでは?
権威なんて看板に頼らずに、自分のアタマで考えること、
判断することを教え込んだ方が、わたしにゃずっとマシに
思えるなぁ。
---- redbrick
Re:本当に困るのは (スコア:1)
コストの見積りが低すぎると思う。
どうも「教育」という入力を与えれば「教育された人間」という出力が必ずある、
と思い込んでる節がある。
>自分のアタマで考えること、判断することを教え込んだ方が、
程度問題だが、そちらの方がはるかに高く付くだろう。
それによって得られるメリットとのトレードオフで考えるべき問題じゃないか?
#で、俺は「思考停止のMS叩き」の方が安上がりで良いと思ってる。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:本当に困るのは (スコア:1)
マラソンかなんかしてて先導車が一位の選手の邪魔をするCMがありましたね。
僕はそういうのは凄く不快だけど。
Re:本当に困るのは (スコア:1)
> 僕はそういうのは凄く不快だけど。
その一位の選手がどういう奴で、どういう手を使って一位になったかによるって事はない?
Re:本当に困るのは (スコア:1)
それはないなあ。
汚い手を使って一位になったのなら、ルールに則ってペナルティを与えるきでそれをやろうとしているのが独占禁止法訴訟とかだと思う。
相手が悪人だからって何しても良いわけではないとは思いません?
オフトピなんだが (スコア:1, すばらしい洞察)
途中からあまりにもの偏執的に偏った叩きっぷりに、ついつい「いくらなんでもそれはフェアじゃないだろう」、とツッコミを入れたくなりはじめて…読んでいるだけで気持ち悪くなるようになりました。
でも、あのサイト批判すると「"アンチMS"信者」から何言われるかわからなそうだったんで余りおおっぴらに嫌悪感表明できなかったんだよね…。
経験値? (スコア:1)
Xが死ぬのも年に1、2回くらいしか無いかな。24時間年中無休ですが。
あまりに安定してるので、たま~にX死ぬとショック受けるくらい。
それにXが死んだかな?と思っても、止まった(ように見える)原因
ある程度経験を積めば、Linuxはめったな事じゃ再起動なんてのXクライアントを殺すだけで、何事も無かったかのように動き始
めたりしますし。
しなくて済むOSだってわかるんですが、確かに使い始めの人に
は不安定に見えるのかもしれませんね。
初心者向け雑誌が、そーゆーTipsの特集をしてくれればいいのにね。
#今日もコーディングえっほっほ。
Re:本当に困るのは (スコア:1, 参考になる)
> 使わないと仕事にならないというのは言い逃れである。
落ちる環境でしか仕事が出来ない場合っつのもあありますよ。
PlayStationの頃なんかは開発環境がWin9x系でしか動かないので
ブルースクリーンで落ちまくるなんてのは日常茶飯事でした。
最近はゲームの開発環境も軒並みWin2kで動くようになって随分
マシにはなりました。
Re:本当に困るのは (スコア:1, 参考になる)
> 使わないと仕事にならないというのは言い逃れである。
何処に行けば、そんな理屈が通るのでしょう?
新規インフラを構築するトコロから始めることができるならともかく、
既存の環境に合わせるしかないって仕事が殆どでしょう。
営業の話なら代替手段があるかと思うが、
システム開発環境にせよ利用環境にせよ代替手段が無いものも珍しくない。
むしろ限定されてる場合が殆どだ。
余程恵まれた環境にいらっしゃるようで。
その旨自覚されたし。
仕事のうえでは (スコア:1)
>使わないと仕事にならないというのは言い逃れである。
上司に対しては、「このソフトは問題があるから使いたくない」と宣言することはできます。でもね、客に対して「このソフトは問題があるから使わないでくれ」っていえる会社はほとんどありませんよ。
Re:元記事を呼んだのですが、 (スコア:1, 参考になる)
Re:WINDOWS XP が非常によいことを私は考える! (スコア:1)
コメント6個、すべてマイナスモデレーションってのは、笑えるぞ(笑