成層圏にたゆたう翼 - 無人飛行機を使った通信中継 27
ストーリー by Oliver
バルス 部門より
バルス 部門より
T.Sawamoto 曰く、 "MYCOM PC WEBの記事によると、通信総合研究所が成層圏を飛ぶ無人飛行機を使った無線通信の中継実験に成功したそうです。
記事にもあるように、通信総合研究所は飛行船システム(全長200m!)での実現を目指しているようですが、今回はAeroVironmentのソーラープレーンが使われたようですね。(昨年飛行に成功した「Helios」を作ったところかな)高度20kmとなると、静止衛星軌道の36,000kmに比べてずいぶん近いですから、遅延も少なくて良さそうに感じます。
十数機あれば日本全土をカバーできるようですので、将来は成層圏にたくさんの飛行船なりソーラープレーンがぷかぷか/くるくる浮かんでいるという感じになるのでしょうか?個人的には、せっかく成層圏に常駐するのだから、ついでにオゾン層を修復してくれるといいなぁと感じますが、これは欲張り過ぎですね(^^;)"
こんな事件が多発する (スコア:3, 興味深い)
結構でかくても太陽光の反射で見えると思う [iwate-np.co.jp]
↑の続報 [eolas-net.ne.jp]
でもこれで堂々とUFO飛ばせますね。ばれたら気球ですっていえばいいんですからなALL [apple.com]
>バルス 部門より. (スコア:1, おもしろおかしい)
#ギガかも<使用周波数帯域
Re:>バルス 部門より. (スコア:1)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
堕落 (スコア:1)
市街地の上空に常時滞空しているわけではないでしょうが、風も吹いてるし。ちょっと心配。
堕落と墜落は字が似ている…(^^;) (スコア:2, 参考になる)
そこいら辺も、飛行船方式を目指している理由のようですね。
高効率の飛行船推進機構を開発 [aist.go.jp]
飛行機方式と違って、飛行船方式であればトラブってもすぐには墜ちてこないと思いますから、海上に誘導できそうな感じがします。
…爆発炎上する塗料が塗られてさえいなければ(笑)
Re:堕落と墜落は字が似ている…(^^;) (スコア:0)
高度20kmとのことなので (スコア:1, 参考になる)
この高度ですと、ジェット気流よりもさらに上ですし。
それに、20kmだと堕ちるときは摩擦で燃えてしまうんではないでしょうか?
それともこのぐらいだと燃え尽きるまでは行かないのかな?
Re:高度20kmとのことなので (スコア:0)
燃えません。
Re:高度20kmとのことなので (スコア:1)
>燃えません。
20km/s だったら燃えますけどね:-P
うじゃうじゃ
Re:高度20kmとのことなので (スコア:1)
書いた後に自分でも、20kmってそういえば偵察機とか飛んでたな~とか思ったんですが(^^;
つっこみありがとうございます。
気象条件が安定しているなんて誰が言ったの? (スコア:0)
風速30m/secがノミナル(標準)、冬季の想定最大風速100m/sec.
下で積雲対流があると、波が上方に伝わって、風速の変動大きい.
と言う条件で
最小200mの物体(200mでは夜間使用の燃料電池の燃料が積めない)、実用機
Re:気象条件が安定しているなんて誰が言ったの? (スコア:1)
私は興味があるだけで関連しているわけでもなんでもないので詳しくは知らないのですが、このスレの下の方を見る限り、地上とは気圧が違うので風速30m/sといっても意味合いが違うようです。
そういうことから安定しているといわれているのではないですか?
あと、難しそうだからやめろというのはどうかと思いますが。
ほんの一昔前までは人工衛星だってとんでもなく大変なプロジェクトだったんですから。
それを言ってたら技術の進歩なんて望めないですよ。
Re:堕落 (スコア:1)
この高度では気圧が低いため、風を受けても大したことはありません。
(また低空の乱気流のような現象もないので、せいぜい風に流される程度です。)
# 高度20kでの気圧は 55mb, 地上の5%しかありません。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:堕落 (スコア:3, 参考になる)
ちょっとした姿勢変動で1000m単位で石のように落下したりする。
U2偵察機(高度25km以上!)のパイロットたちはとにかくまっすぐ
飛ばす、というか高度を保つのに苦労していたようです。
その高度を無人で飛ばすとなるとかなり高度な飛行補助システム
が必要とされそうですね…ってこの場合補助じゃなく主役か(汗
Re:堕落 (スコア:1)
上昇限度は27キロって事になってますが、これってエンジンが停まるためらしいです。(後継のSR-71は高速飛行することで...)
で、揚力が低いのでエンジン停まると忽ち失速して落ちる....
(失速速度と、エンジン出力=対気速度には密な関連があります)
・パイロットが対空ミサイルを恐れて少しでも高度をかせぐため無理した事も原因らしいです。
数キロ下方までしか届かないのを承知で高価な対空ミサイルを束にしてぶっ放す方もイイ根性してますが…。
ソーラープレーンの場合、動力に不安は無いので飛行制御システムは単純じゃないかな?(舵も小さいようですし)
notice : I ignore an anonymous contribution.
けど (スコア:1)
飛行船は。
何となく夢の乗り物みたくて。
無人飛行機? (スコア:1)
あれは有人ですが、記事をみてそれを思い出しましたわ。
# ヨコハマhogehogeね。
スカイネット計画、始動! (スコア:1)
スカイネット計画 [soumu.go.jp]とは、気象が安定している高度20km程度の成層圏に通信
機材等を搭載した飛行船(成層圏プラットフォーム)を滞空させ、通信・放送の
中継基地に利用するもので
「やめろー!人類を破滅させる気かッ!」と言いたくなってしまう私は
ジェームズ・キャメロン [u-tokyo.ac.jp]ファン。
#計画名をつけるときに前もっていろいろ調べないんですかね?
#縁起悪いよー。
Re:スカイネット計画、始動! (スコア:0)
結構スカイネットってありますよねー。
スカイネット
まーでも、日本人は、カタカナな言葉を割合てきとーに選ぶ傾向はありますけどねー。
[google.com]
Re:スカイネットです。 (スコア:0)
ローコストを徹底しています。廃棄物のリサイクルから処理装置設計までを自動化し
エネルギー資源は太陽光、地熱等のクリーンエネルギー主体で活動を行っ
Re:スカイネット計画、始動! (スコア:0)
今の所は無さそうですが。
日本全土をカバー (スコア:1)
あれは衛星で全世界をカバーでしたが・・・(過去形なのが悲しい)。
イリジウムは生きてますよー! (スコア:1)
個人向けはやめて、政府、軍、NGOなどに特化してサービス続けてます。
#ただし日本ではサービスを行っていないことになっているそうですが。
準静止移動体通信衛星技術 [google.co.jp](リンク先がメンテ中なので…)なんてものあるけど、使い方が違うんだろうなー
大丈夫ですか? (スコア:0)
Re:大丈夫ですか? (スコア:2, 参考になる)
気圧の低い高空を長時間ゆっくり飛ぶのには、内燃機関は不向きですな。
だから、風船(飛行船)という話もあるわけで。
Re:大丈夫ですか? (スコア:1)
効果って、オゾン層修復効果のこと?オゾン層を破壊するのって、CO2じゃなくて、フロンガスでは?
Re:大丈夫ですか? (スコア:1)
メカニズムは忘れたけど。