パスワードを忘れた? アカウント作成
3307 story

IPAが未踏ユース(Youth)の実施を計画 31

ストーリー by knok
来たれ若人 部門より

6/28-29 に開催されたITX2002 Summerの中で、情報処理振興事業協会(IPA)は未踏ソフトウェア創造事業のバリエーションとして、「未踏ユース(Youth)」を実施することを明らかにしました。

基本的な路線は未踏ソフトウェア創造事業と同じようですが、2002年4月1日時で30歳未満という年齢制限があります。逆に下限はなく、そこが「ユース」という名称の所以たるところのようです。また、プロジェクト毎の予算を上限300万円程度とし、その分採択数を従来の未踏よりも多くするようです。

詳細はまだどこにも掲載されてないのですが、近いうちにIPAのページで告知されるとのことです。

関係者曰く、「やる気の高校生がアルバイトに時間をとられるよりは、この予算でPC等を買ってバリバリhackできるような、そんな環境を提供したい」とのことだそうで、若い人の参加を期待したいところです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 評価の基準 (スコア:4, 興味深い)

    by tabatee (1637) on 2002年07月01日 23時47分 (#116951) 日記
    昨年度採用されて、あんまり成果を上げられなかった田畑です。

    とりあえず、よさそうに見えるプロジェクトとしては
    • 成果がフリーで広く利用されている(これ目指したんですが、うまくいってません)
    • 成果はフリーではないけど広く利用されている(まぁいいかな)
    • 公共の福祉のためになる(BEP:視覚障害者向けEmacsなど)
    • すでに成功しているフリーのプロジェクトを支援できた(Rubyなど)
    • 作者が会社を起こした(起業なんて国から金もらわんでもできるやん)
    • 論文が書けた(普通の予算でやれ)
    • アイデア/実装で人を驚かした(驚きたいものです)
    • 才能で人を驚かした(年の割にすごいってのは勘弁して欲しい)
    まずそうなプロジェクトとしては
    • 結局何が行われたのかよくわからん
    • それは日常の業務の一部じゃん?
    • ソフトが単発でリリースされて終わり。しかも使えん
    なんてのが思い付きます。

    ユースといえども、よく言われることなんですが技術だけではなくマーケティングと広報活動(説明責任を果たすという意味もあります)のプランもきちんと立てて応募してほしいなと思います。
  • 募集するよりも (スコア:3, すばらしい洞察)

    by wish (6421) on 2002年07月01日 11時40分 (#116649) 日記
    この様な募集を行うよりもフリーウェアをインターネットで
    公開している方に助成金としてあげた方が有効ではないだろうか
    で、助成する基準と審査期間を公開すると
    むむむ、この方法も官僚に食い物にされそう:-p
    • by imo (5135) on 2002年07月01日 12時32分 (#116670)
      食い物にしてるのは官僚でなくて、一部のPMではないかと。

      せめて自分とこの研究室やOBを採択するのは禁止して欲しいなぁ。
      予備採択で~とかって最悪だと思う。

      PM同士で交換されたらどうしようもないけどさ。
      親コメント
      • by dai75 (557) on 2002年07月01日 14時12分 (#116723) 日記
        >食い物にしてるのは官僚でなくて、一部のPMではないかと。

        噂程度じゃこの手の疑惑はけりがつかないですね。目に余るようなことやってたら司直かマスコミが動くからそっちにまかせましょう。

        それよりも折角成果発表あったんだから、出てきたもので評価してみようじゃない。

        > せめて自分とこの研究室やOBを採択するのは禁止して欲しいなぁ。

        これはどのPMでしたっけ。そしてどんな成果物出してくれたんでしょう。
        --
        -- wanna be the biggest dreamer
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          <単なる周知の事実>
          ITX2002 の出展者 [ipa.go.jp] での例をあげると,
          プロジェクトマネージャ金出武雄氏 [aist.go.jp] は
          産総研デジタルヒューマン研究ラボのラボ長 [aist.go.jp] で,
          氏のもとでは 同ラボ所属の加賀美聡氏 [aist.go.jp] が
          「二足歩行のデジタルヒューマンウエア」というテーマ での出展を行っている.
          </単なる周知の事実>

          # 例にあげたのは単にリストのトップにあったからで,他意は無いです.

          こういうことが良いのか悪いのかはわかりません.同じお金を使う
          • by uchimi (280) on 2002年07月03日 10時59分 (#118007)
            これって、プロジェクトマネージャの所属する組織からは、
            どんなに優秀なテーマや優秀な人でも誤解を生むので
            参加してはいけないということになってしまわないでしょうか。

            詳細は知りませんが、採択するテーマについては
            PMだけで決定するのではなくIPAのスタッフも決定に
            参加しているだろうから、
            PMが自分の所属組織や自分の関係団体などが利益を得る
            ことを目的に、自分の所属組織や自分の関係団体などを
            採択することはないと思います。

            ただ、PM自身が知っている人の方が、PM自身がテーマの詳細を
            知っているので採択されやすいという面はあるのかも
            しれないことは否定しません。
            親コメント
            • by imo (5135) on 2002年07月04日 10時47分 (#118671)
              もちろん、優秀な人(企画)を阻害する気持ちはないです。
              ただ、そういうテーマに関しては、採択理由や成果、評価もしっかり力入れて欲しいなぁと思います。
              どれって実例あげるのはちょっと避けます。 ^^;
                #逆に、身内に力入れすぎとか言われちゃうかな?

              評価書、追記されてる?
              親コメント
    • by SHNSK (10099) on 2002年07月01日 13時20分 (#116700)
      もともとはそういった意図もあったようですけどねぇ...

      Ruby な人達とかもお金もらっていませんでしたっけ?
      親コメント
  • 30歳て (スコア:2, すばらしい洞察)

    by dai75 (557) on 2002年07月01日 11時08分 (#116636) 日記
    ユースなの?
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
    • Re:30歳て (スコア:2, おもしろおかしい)

      by suno (4915) on 2002年07月01日 17時37分 (#116799)

      三十路過ぎてもユースホステルに泊まる旅をしていますが、何か?

      # ちなみに足は「青春 18 きっぷ」

      親コメント
    • by L.star (163) on 2002年07月01日 13時20分 (#116701) ホームページ
      ユースなの?
      業界によるでしょう。私の知っているある伝統的なところでは若手新鋭を集めたある展覧会の募集年限が40歳でした。コンピューター業界なら30歳定年説なんて物があるぐらいですが、それがまだまだ若手と見なされるところもいっぱいあります。いいかどうかは置いておいて。

      で、この業界の30歳については、院卒でぎりぎり引っかかるぐらいだからいいんじゃないだろうか・・・と言う意味でしょう。私として自分が引っかかるんでいいかなぁ、と:-)

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ややオフトピ気味だけど。

        >コンピューター業界なら30歳定年説なんて物があるぐらいですが

        30歳程度じゃあ、社会人としてはペーペーだ。
        たとえ高卒で、社会経験が大卒や院卒より長かったとしても。

        もちろん、まだ頭が柔らかいうちにバリバリhackした方が
        いい仕事をできる可能性だってあるが。
        • by L.star (163) on 2002年07月01日 15時15分 (#116750) ホームページ
          コンピューター業界なら30歳定年説なんて物があるぐらいですが
          30歳程度じゃあ、社会人としてはペーペーだ。
          たとえ高卒で、社会経験が大卒や院卒より長かったとしても。
          あー、私はコンピューター業界の30歳定年説という単なる風説(でいいですよね?)を紹介しただけなんで、文句は提唱者(誰?)に言ってください。

          #ひょっとしてこれって風説の流布になっちゃうのかなぁ

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            >コンピューター業界の30歳定年説という単なる風説(でいいですよね?)

            まあ、会社や職種によっても変わりますね。
            つか、30過ぎると体力ガクッと落ちるのに仕事量は減らない。
            だから、30歳はペーペーなんだ、とでも思わないとやってられない(^^;
        • by G7 (3009) on 2002年07月01日 23時15分 (#116935)
          >30歳程度じゃあ、社会人としてはペーペーだ。
          >たとえ高卒で、社会経験が大卒や院卒より長かったとしても。

          「おじさん仕事」という言葉を使ったのはitojun氏でしたっけか。

          hackの腕はもしかすると、社会人として一人前に成長するのにつれて、「退化」してしまうもの
          なのかも知れない。

          少なくとも、頭が硬くなったことに伴う「思い込み」とかは、hackに対しては明らかに邪魔。
          親コメント
    • by A.C (8807) on 2002年07月01日 15時09分 (#116747)
      「DRコースの院生が引っかかるように」30歳だという気がしないでもない。
      親コメント
    • by nekurai (6253) on 2002年07月01日 15時43分 (#116759) 日記

      はい。ちなみに30歳を過ぎると used になります :-)

      # どうせ私はとっくに used だよ... ^^;;;

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      議員なら40代でも若手です。
      # いいと思ってるわけではないですが。
  • by Disca (7279) on 2002年07月01日 10時16分 (#116614) 日記
    申し込んでみるつもりデス^^。
    でも、とある人に聞けば、企画案の提出で採用されるのは
    バックに企業がついているからだと聞いたことが…。
  • by Pooh (4850) on 2002年07月01日 17時57分 (#116805)
    「時は金なり」の公式でも時のほうがボトルネックではないかと。
    大学の任意科目の単位とか、高校の授業時間を任意にhackにまわせるとか
    のほうがうれしいような気もする。
    偏った人間ができる?スポーツ科と普通科が高校にあるんですから
    それぐらいの偏り認めてください。
    べつに人格が偏るわけではないですし。
    • by TxG (7966) on 2002年07月02日 0時21分 (#116977)
      環境にもよりますが、ほとんどの大学生はhackに時間を使おうと思えばかなり使えるような。

      hackにかける時間からすればたいしたことないんだから授業に出たほうが有意義な気もします。特に高校のうちは。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      単位に振り替えてほしいとかそんな甘ったれたことを言わずに、学校やめてハックにはげんでください。立派なソフト作るハッカーなら人格偏っててもいいですから。
  • by Anonymous Coward on 2002年07月01日 9時57分 (#116602)
    IPA、“天才的な”ソフトウェア開発者を募集 [computernews.com]」

    タイトルが違うと印象違いますね。
  • by Anonymous Coward on 2002年07月01日 10時38分 (#116620)
    どこなんでしょう? 血税を無駄使いするための官僚のお遊びにしか 思えないんですが。 他にも山ほど無駄なことをやっているから、いまさらの 気もしないではないですけどね。 大体元の企画もそうだけど、発掘するのに公募なんて すんなよといいたい。公募に応募するなんてのは・・・

    (半導体でも国が300億くらいで何かお茶を 濁すらしいですが、インテルやTSMCの開発費を知らない 官僚が鉛筆なめたような案に11社もホイホイ乗るな)

    • by Qs (1185) on 2002年07月01日 11時01分 (#116631) 日記
      > 気もしないではないですけどね。

      ならいいじゃないですか。

      タダで使える金っつーのはがんがん使うのがあるべき姿です。血税ですか、あぁそうです。だから肉体労働ではなく知識労働する人間に使ってほしいのです。

      親コメント
    • はっきりいって、未踏ソフトのアレも、ろくな成果上がってないし、
      そもそも成果をちゃんと検証する仕組みすらないので、
      こんなもんに血税突っ込まんでよろしい。
      • by Anonymous Coward on 2002年07月02日 0時00分 (#116961)
        ITX2002Summerには足をお運びになりましたか?
        展示されていた成果の「いくつか」には素晴らしいものがありました。
        ご自身で成果を検証できるよい機会だったと思います。

        蛇足ながら、開発成果は公開されているものが多いので、
        多少の努力を厭わなければいつでもご自分で検証できますね :-)
        親コメント
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...