パスワードを忘れた? アカウント作成
3344 story
インターネット

トップページ以外へのリンクは違法? 162

ストーリー by yourCat
崩れたコンセンサス 部門より

sato_rue曰く、 "トップページ以外にリンクを貼る行為を違法だと主張するサイトが増えているそうだ。詳細はこの記事を参照……というリンクが違法行為ということになる。根拠は「著作権侵害、広告収入料の横取り、トラフィックの誤誘導、閲覧者を混乱させる等々」ということなのだが、トップページ以外へのリンクがなぜ著作権に違反するのか理解できないし、広告収入料云々も企業の勝手な理屈にしか思えない。"

scythe曰く、 "なんでも、いくつかの国で裁判まで起きているそうです。今のところ営利サイト間での話ですが、エスカレートして個人の趣味のページまでそうなっちゃうと困りますね。フレームに組み込んでしまうのは良くないとしても、リンク問題は、そろそろ本気で考えなきゃならない時期かもしれません。 個人的には、「リンクは必ずトップページに」って言われたらリンクする意味ないじゃん、っておもうんですけれど。"

Wyn曰く、 "なによりそんなものが成立した日には/.-Jが成り立たなくなるかも…"

フレーム機能の実現が、著作物の同一性保持と絡んで問題をややこしくしているかな。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • はて? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by nisi (6390) on 2002年07月06日 9時41分 (#119778) 日記
    ディープリンク禁止という人たちは、ディープリンク
    を利用することはないのでしょうか?
    いつも見に行く掲示板とか、毎回トップから入って
    リンクを辿るのでしょうか・・・
    それともブックマークなら良いのでしょうか?

    というのが気になった・・・
    --
    taka4
  • ロボットは? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by yellow tadpole (7084) on 2002年07月05日 23時58分 (#119626) 日記
    検索のリザルトは直リンクなんだけど、それとどう違うんだろう。
    ロボットはメタタグである程度排除できるから、他のサイトからの被リンクも排除できるような新しいタグでも策定しますか?
    いやいや、今のままでもHTTP_REFERERを参照して自サイト外からのリンクを排除するのは簡単だよね。
    その手間も惜しむなら、ずいぶんわがままな話だと思うよ。

    誰でも見られるWEBという往来で、他人に道を教えちゃいかんというのは不条理だよ。いやなら最初から公開せねばよろしい。
    --
    〜◍
    • by Anonymous Coward on 2002年07月06日 15時13分 (#119885)
      ロボットが直リンク対策のしてあるサイトを見るとどうなるか?の例は googleで「文化庁」をキーワードにすると見られます。

      さらにcookie禁止にしたブラウザで文化庁のサイトへいくと、自動的にDoS始めちゃいます。(自動DoSは今週頭までの話。memo-MLでちょっと騒ぎになったので改修された模様です)

      さらに直リンク対策に興味を持った方は「"エラー 404"」(ダブルクオートを忘れずに!)をキーワードにしてgoogleしてください。
      親コメント
    • by G7 (3009) on 2002年07月06日 9時23分 (#119771)
      >検索のリザルトは直リンクなんだけど、それとどう違うんだろう。

      なにも違わないでしょうね。なので、
      「検索エンジンの違法性」を唱える人間が出現する、というだけのことでわ…。
      ウザイから出現しないことを祈りますが。

      ええと。既に生じてる奴としては、検索エンジンのキャッシュについて、というのは有ったんでしたよね?

      >リンクを排除するのは簡単だよね。

      簡単ではあっても、やって欲しくはない類の排除、ですね(^^;
      #夏目漱石も言ったそうだ(?)が、前者はpossible、後者は(not)capable、だそうですね。
      なので、

      >その手間も惜しむなら、ずいぶんわがままな話

      手間を惜しまなかったらワガママでないのか?と問われると、
      俺ならば「どっちだってワガママだよ。てめーらweb使うなよ」としか思えないですね…
      親コメント
  • Referer (スコア:2, 興味深い)

    by 84p (8134) on 2002年07月06日 0時05分 (#119632) ホームページ 日記
    HTTPリクエストのRefererを見て、外からのリンクだったら強制的にトップページに飛ばす…というのは技術的に難しいのでしょうか? 裁判やなんかの前に自分で打てる手は打つというのが正当なスタンスかと思いますが。

    まあいずれにせよそんなサイトは訪問者減で即方針撤回でしょうが…
    • Re:Referer (スコア:2, 興味深い)

      by itiba (10155) on 2002年07月06日 0時31分 (#119645) ホームページ 日記
      Javascript(Scriptを無効にすることにより簡単に回避可能)
      CGI(Refererの偽装に一応回避可能)

      ってところじゃないでしょうか?

      静的なHTMLとして公開した場合にはWebサーバなどの対応なしでそういった対応はできないと思います。(対応できてもJavascript並みに簡単に回避されたり)

      技術的に対応して、世間にけち臭いレッテル貼られるより、企業としては無断リンクは違法という社会的正義ほしいんでしょう。

      まあいずれにせよそんなサイトは訪問者減で即方針撤回でしょうが…
      それ以外に魅力のあればまったく訪問者減にはならないのが現実でしょうね。
      というか、そういったサイトポリシー(セキュリティとかプライバシーポリシーも含めて)気にするユーザなんて残念ながら1割にみたないでしょう。
      親コメント
      • by 84p (8134) on 2002年07月06日 1時19分 (#119678) ホームページ 日記
        >Javascript(Scriptを無効にすることにより簡単に回避可能)
        >CGI(Refererの偽装に一応回避可能)
        確かにこのような手を打てば回避できますが、リンクを貼る立場からすれば、一部の人しか目的のページに到達できないようなリンクにはあまり意味が無いように思います。
        >技術的に対応して、世間にけち臭いレッテル貼られるより、企業としては無断リンクは違法という社会的正義 ほしいんでしょう。
        これは、その通りなのかもしれません。世知辛い世の中になってしまいますが。

        #トップページを通らないアクセスは許さない、ということは「ブックマーク」とか「お気に入り」とかも不許可になるんでしょうかねえ…
        親コメント
    • Re:Referer (スコア:2, 参考になる)

      by G7 (3009) on 2002年07月06日 1時41分 (#119687)
      >技術的に難しいのでしょうか?

      「難しく」は無いかも知れません。
      が、とてもじゃないですが、「やってほしくは無い」ことです。

      なんというか、馬鹿馬鹿しいので。

      実例。
      ある人のWikiサイトなんですが、それを開いているwww用貸しディスク領域が、
      cgiが直リンクできないような作りになっておりまして、
      (こう聞けばWiki知ってる人ならすぐ判ると思いますが)Wikiとして意味を成さなくなってました(T_T)

      その人はCGIの出力を自動的にhtmlにも落とすという作りを実現することで
      問題を回避されたのですが、考えてみればそれって車輪の再発明以上に空しく悲しいことです。
      車輪の再発明なら発明物自体は役立ちますが、上記例はアホな規則に付きあわされただけなのですから。
      #技術的に興味深いプログラムではあるが。

      >自分で打てる手は打つというのが正当なスタンスかと思いますが。

      「正当」って、何に対しての正当ですか?

      そりゃどんな意味および形態にせよ過剰じゃない自己防衛は得てして正当ですが、
      こんな「馬鹿馬鹿しい」要求に従わないとならんって時点ですでに正当もへったくれも無いような。

      てゆーかそういうのは正当とは言わないと思う。なんて言うのかはよく知らないけど。

      それに、Wiki以外にも、直リンクできないと価値が半減するコンテンツってのは、結構有ると思います。
      #たとえばPalmの解説サイト「 muchy.com 」なんかもソレじゃないかな。

      まぁShallowLink信者はそういうコンテンツの価値なんか理解しないだろうから、そもそも開設しないでしょうけど…。
      親コメント
    • 他の方も書いておられますが、可能です。
      ただし、Refererは偽装可能ですし、セキュリティソフトや
      ファイアウォールの設定でRefererが返ってこないときがあります。

      (Norton Internet Securityのデフォルト設定など)
      他にも、ブラウザによってはmetaタグでrefreshしたときに
      Refererが返ってこないとか……

      一部の無料webサーバレンタル業者が倉庫代わりにされるのを防ぐために、
      画像やCGIなどに限ってRefererを見て弾いたりするものをmod_rewriteか
      何かで実装している例がありますが、そういった特殊なケースを除けば、
      サーチエンジンか何かで検索して飛んでくる「潜在的な」
      利用者をも弾くわけですから、営業上あまり得策ではないかと。
      親コメント
  • by yu_raku (419) on 2002年07月06日 0時33分 (#119646)
    サイト自体の価値が下がって、誰にも相手にされない、無意味な自己満足サイトに成り下がるように思います。
    ご希望どうりトップへのリンクのみしてあげるほうが、自己中サイトが淘汰されるので良いように思います。
    まぁ大抵そういうサイトはもともと利用価値が無かったりしますが。
  • そもそも (スコア:2, 参考になる)

    by double_icon (7570) on 2002年07月06日 0時35分 (#119649) ホームページ 日記
    トラフィックの誤誘導、閲覧者が混乱するって…

    これを主張する人達は、自分達のページが誤誘導を起こさないような解りやすいページになっているかどうか、ちゃんと確認した上での言い分ですかね?普通に閲覧しているだけでも混乱する迷宮みたいなサイトなんてゴマンとありますよ。勿論企業規模に関係なく、です。

    そもそもトップページから欲しい情報に到達できないからトップにリンクしないんじゃ…?

    きちんとした情報発信をする前にそういうことは言わないようにして欲しいです。まぁそれは企業に限りませんけど。

    #これから自分のHP見直します:-)
    --
    ---------+--+-------------------++ Don't think twice, it's all right.
  • by singha (7554) on 2002年07月06日 1時01分 (#119669) 日記
    ここでの議論は本当にもっともなのだけれどね。

    我々から見て一見デンパな主張をしている連中は、
    こうしたウェブ本来の有りかたを知ってて潰しにかかっているのかも知れない。
    そういう意図は無いとしても、別にそれを大切だとは思っていないだろう。

    だからそろそろ、是非論だけではもうダメなのかもと思うんだよ。

    それよりはヤコブの「直リンクのすすめ [usability.gr.jp]」とか、
    サーチエンジンがらみの損得勘定 [hotwired.co.jp]であるとか
    実利をからめた方向に持っていったほうが良いのでは、と思うんだなあ。
    • by G7 (3009) on 2002年07月06日 1時53分 (#119693)
      >ヤコブの「直リンクのすすめ」とか、

      俺なりの「直リンク・ユーザのサポート」について。

      とりあえずTitleタグには(にも)、その頁が直リンクされたときに
      それが何処のどんな頁なのか?を十分に語っているような言葉を
      入れることをお薦めしたいのです。

      そうすることでちょっとクドくなりますが、情報が足りないよりマシです。

      たとえばIEだと(^^;、リンクの「ショートカット」を作成すると、
      そのファイル名はTitleタグをネタにして(ファイル名などの制約を守るために
      最小限書き換えて)作られたものとなります。
      そうして出来たデフォルトのファイル名が、そのサイトの身分(?)や内容を
      的確に表わしているものであったならば、少なからずユーザビリティは向上するだろうな、という気がするのです。
      親コメント
  • 個人のページでたまに見かける。

    「コンテンツの入れ替えを頻繁におこないますのでトップページ以外のリンクは保障できません」

    というのなら気持ち的にわからないでもないし。
    HTMLを文書としてみた場合には微妙に運用に問題がある気はするけど、コンテンツとしてみた場合には別に間違ってないと思う。

    トップページ以外のアクセスを禁止する人たちは、HTMLを文書として認識していないから文書を公開してるくせに、著作権が・・・とか言い出す。

    そういう人たちは著作権なんて言葉を盾に取らずに素直に1つのアプリケーションとしてサイトを公開すればいいと思う。
    その上でアプリケーションとしてトップページ以外のアクセス無意味にしてしまえば別にリンクとの競合はおこらないと思うだけどどうだろう。
  • 禁止とかいう前に (スコア:2, すばらしい洞察)

    by nyam (7930) on 2002年07月06日 3時48分 (#119727)
    トップページ以外へのリンクでたどり着いた人が、トップページからも見たくなるようなコンテンツ作りをすればいいだけだとおもう。
    #それができるのかどうかは、また別の問題。
  • by T.Sawamoto (4142) on 2002年07月05日 23時48分 (#119617)
    昼間見たとき、ZDNet JAPANの利用規約に無断リンク厳禁(住所氏名を明記して申請)の一文があって、「なんかダブルスタンダードな感じ…」と思ったんですが、今みると見当たりませんねぇ。
    (見間違いじゃないと思うんだけど…)
    • by T.Sawamoto (4142) on 2002年07月05日 23時54分 (#119621)
      ありました。
      (リンクじゃなきゃいいんだよね(笑))

      http://www.zdnet.co.jp/info/rule.html
      (「7. その他リンクについて」の項)

      # 住所はいらないようです。
      親コメント
    •  いえ、利用規約の第七項“その他リンクについて”で、無断リンク禁止と明記されています……ってことは、もう違反している……
      --
      Foot to the Home
      変なもの部 [slashdot.jp]
      親コメント
      • by G7 (3009) on 2002年07月06日 9時17分 (#119768)
        無断リンク問題とディープリンク問題は、一応は別ですね。
        まあただし一応でしかなく、事実上、後者のかなりの割合が前者とオーバーラップしているだろうとは想像しますが。

        ディープリンク禁止はwebの破壊だと(俺も)思うが、
        無断リンク禁止だってwebの破壊だと(俺も)思う。

        どっちにせよ、第7項には、リンクをお断りする場合として、
        「その他SBZDの運営に支障を来す恐れがあるとSBZDが判断した場合」
        とされているので、
        このスレッドのような批判も、彼らの判断次第(!)で断わられる可能性は結局否定できないわけで。

        ま、どういう性質のものにせよ、リンク制限は馬鹿げてると思います。
        #デジタルミレニアムのアレは特にね(笑)。
        親コメント
  • by limbo (6813) on 2002年07月05日 23時59分 (#119628) 日記
    こうなると「この本を後書きから読むのは著作権侵害です」という主張があっても不思議ではないような。
    • by snaga (1064) on 2002年07月06日 0時12分 (#119639)
      ワイド画面のテレビが出たときには大島渚が怒り狂ってました…。
      親コメント
  • こういう主張するサイトは、物理的にトップページ以外に
    リンク貼れないようなサイトにするってのはどうですかね。

    全ページ一つのFLASHで作るとか。
    そうすればきっとトップページ以外にリンク貼る人は居なく
    なるのではないかと。

    見る人も減る気がしますが。

    # 先日、そんなページを見てびっくり。
  • by usay (8) on 2002年07月06日 0時33分 (#119647) 日記
    あちこちにリンクをはられたり、
    検索エンジンでヒットしてリンクされるとこにより、
    ビジネスチャンスが大きく広がると思うんだが。
    どっから飛んできたかわからない奴にたいして、
    うまく儲け話に誘導するようなサイトにすればいいじゃない。
    百利あって一害なしだと思う(一害くらいはあるかも)

    とりあえず、トップ以外リンク禁止なんて言ってるやつは、
    インターネットなんて繋げないで欲しいね。Webに巣喰う害虫だ。
    --
    May the source be with you... always.
  • 直リンクでコンテンツの途中に飛び込まれるのが嫌なら、サーバ側でリクエストのURIを見て表示するページを切替えればいいのに…

    mod_rewrite で飛び先ページ切替えれば実現できると思うけど…まぁ、mod_rewrite 動かせない程アクセスが多いなら無理かもね。

    「直リンクされるとコンテンツの表示の流れが変わるので、同一性保持権が侵害される」っていうならわかりますけどね…
  • 誰が作ったんでしょう? 初めて目にしました。

    一応、 こんな定義 [techtarget.com] は見つけましたけど。 どうやらフレーム機能濫用の訴訟で「著名になった(has been given prominence の訳ってこれでいいのかな?)」みたいですが、 それならそれ以前に存在していた言葉のはずですね。

    # これも『ディープリンク』だけど……
    # 検索結果をひとに教えるのに一々規約を探せって?

  • 時代は変わるんですよ。

    昔は、電子メールの到達性は保証できないということで、皆さん
    納得してました。今は、メール出したら、10秒以内に100%
    確実に届かないと文句を言われます。

    昔は、DOSの上で動かしてるプログラムが異常動作したら、P
    Cの電源を切りました。今は、WindowsなんかボロOSだ、アプ
    リがOSごと落ちやがったと文句を言われます。

    ということで、ハイパーリンクも、コンテンツ間を自由にリンク
    し、世界は1つのDBだという時代は終わるのでしょう。自分の
    コンテンツは自分のもので、あなたの自由にはできないと言い張
    る時代になるのだと思います。

    昔は懐かしき良き時代だったけど、もう戻れないんですよ、きっ
    と。
    • 時代は巡る (スコア:2, すばらしい洞察)

      by volvox (6843) on 2002年07月06日 6時01分 (#119743)

      上の二つの例と結論のつながりが不明瞭です。
      ともあれ自分に対する不都合を「時代の流れだから」「そういう世の中だから」と納得する人しかいなければ、世の中は変化しないはずだと思うのですが。

      親コメント
  • リソースにどれだけの有用性があるもんかねぇ。まぁ、悪意 ある引用が、原文の論拠をねじ曲げるということはこれまで にもあったことだが、本当に力のあるコンテンツならそんな ことでへこたれるわけもないんじゃないか?

    さらにいえばそもそも HTMLでのリンクは常に原典そのもの を読者に暴露することになるのだから、そういう意味では トラディショナルな書籍なんぞより、ずっとそうした悪意 の実現は困難なはずだ。

    さらに言えばコンテンツの制作者が、自分の意図した以外の 方法でコンテンツの利用を拒否することは、実は 20 世紀 に破綻しているんだけどねぇ。どんなに厳粛な宗教音楽でも コンサートホールの末席よりも遥かに優れたコンディション で、あろうことかカウチポテトで聴くことができるわけ。 シャッフルをかければ、プロデューサ苦心のアルバム構成は あっさりと御破産。

    それが、今のコンテンツ利用状況なわけじゃん。まぁ、こう いう一時的な拒絶反応というのも、歴史でくりかえされてきて いるわけで、こんなことで The Net がどうこうなるものでは ないことを一番良く知っているのは、/.J の面子なんじゃ ないの?

    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
    • by Anonymous Coward on 2002年07月06日 3時26分 (#119721)
      最初の 3パラグラフに、深く同意。

      ただ最後だけにちょっと異論。

      サイバー空間では実はコンテンツの管理なんかは、
      以前よりももっと徹底的に貫徹される可能性がある。

      これは一面で過去の繰り返しかもしれないが
      こうした状況下では、もしかしたら大逆転の可能性を秘めてる。
      もしそうなった場合には、もう再逆転は難しいくらいの。

      悲観すりゃいいってもんじゃないが
      油断もしてられないような気はするよ。

      こーどいずろー、と言ってみるてすと。
      親コメント
  • by Anonymous Cowboy (6205) on 2002年07月06日 1時52分 (#119692)
    こうした訴えにいかなる法的根拠があるのか?ってことなんだけど
    どうも元記事を読んだだけでは判然としない。むしろ否定的な判例があるぐらいで。

    「著作権侵害」「広告収入の横取り」「トラフィックの誤誘導」「Webサーファーを混乱」
    ってのは実際にそうした事例であれば犯罪かもってだけで、リンク=そうした犯罪行為、と断ずる合理的根拠はないよね。
    車の運転=人殺し、みたいなおおざっぱな話でしかない。

    WWWの成り立ちやその仕組みの発展をつぶさに見てきた立場からすると
    こうした訴えは著しく合理性を欠くのだけれど、
    勝ち目があるつもりで裁判するんだからなんらかの合理的な言い分が
    あるはず。それを知りたい。だれか教えて。
    • by Anonymous Coward on 2002年07月06日 3時13分 (#119716)
      彼らの主張には元々
      WWWの成り立ちに根ざした根拠なんぞは無いと思うよ。
      むしろ外の世界のロジックをこっち側に
      持ち込もうとしてるだけだろう。

      だから、こうしたネットコミュニティ的な筋論とか
      技術論といったものだけで彼らを黙らすのは無理。
      というか、むしろ
      分かっていて潰しにかかってるんじゃないか。

      根拠なんかなくても、優秀な弁護士が雇えれば
      判例なんか買えると彼らは思っているはずだ。
      親コメント
      • 根拠なんかなくても、優秀な弁護士が雇えれば判例なんか買えると彼らは思っているはずだ。
        なれば、古いロジックの世界で勝負すればいいわけで。
        「なんのたれべえがこう言った。」という言及自体は違法たり得ないし、批評の違法性を以て参照の違法性を唱えることもヘン。
        他人の成果の盗用は違法だろうし、牽強付会な自説への援用は逆に非難されてもしょうがない。
        ココまでは、その実現方法がリンクだろうがそうでなかろうが、変わるものではないだろう。この線で戦えば良いんではないかな。
        親コメント
        • >批評の違法性を以て参照の違法性を唱えることもヘン。

          でも、そういう事例が「説得力が有る」んでしょうね(笑…えない)。
          本質を判って(くれて)いない連中にとっては特に。

          >勝負すればいい

          そもそも裁判が成りたつか?という話が有りますね。

          まあ裁判にお呼ばれするその日まで無視すればいいという発想も有るのかもだが、
          なんかGPL訴訟がいつまで経っても生じない(ので本当にウマくいくのかどうか"実証"されていない)
          のが気持ち悪いなあ、というのを思い出しました。

          余談:
          (ディープ)リンクというものがいちいち「法律のお墨付き」を貰わないとならない(かもしれない)、ってのがそもそもムカツクことだったりする。
          そんなに嫌ならそもそもインタネの存在(=リンクを可能ならしめるもの)自体を違法視すりゃいいのに、
          都合の悪い(といっても自分でコンテンツを公開してるんだから自業自得なのだが)面だけは
          ぴーぴー五月蝿いんだよな。都合の良い時だけ利用するくせに。
          親コメント
  • 自己完結した文書を書き/読まれることを期待してるんだろうから,
    httpには出て来ないでくれぇ.
    サイト全体をgzipしてftpサーバにでも置いておいてくれぇ.
    てかホントは,本とか新聞とか雑誌とか張紙とかのレガシーメディアでやってくれぇ.
    それじゃ嫌だと言うなら,pdfにしてputしておいてくれぇ.
    お願いだから.
  • by Wildcat (2067) on 2002年07月06日 2時39分 (#119705) 日記
    全部1ページに書くとか(笑)、HTMLではなくHDMLで書くとか、トップページ以外はCGI経由して出力するようにするとか、全ページSSIやJSPやPHPやASP使って出すとかしたらどうだ?
    --
    (´д`;)
  • 亜美婆のようにwebサーバーに個人情報などのデータを置いて、コストを節約したいからだったりして
    --
    うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
  • by kawauso (5796) on 2002年07月06日 6時30分 (#119748) ホームページ
    PageRankが低くなるのは、構わないのかね~
  • 当然に、その禁止の文言は「トップ」に記述されているんでしょうねぇ?そうでなければ「外部から」参照させることが非常に難しくなるでしょうに?(不可能とはいいませんが)
    --
    Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...