パスワードを忘れた? アカウント作成
3348 story

クロマグロ完全養殖への道 42

ストーリー by yourCat
メバチやキハダも是非 部門より

kensama 曰く、 "7月5日付読売新聞の記事によると、近畿大学水産研究所はクロマグロの完全養殖に成功したらしい。発表内容は「人工孵化で生まれたクロマグロの成魚同士による受精卵から稚魚が生まれた」というもの。クロマグロは動きが速く、いけすで飼おうとしても網に衝突して死んでしまうことが多かった。これでマグロが安くなるかも。"

「マグロの完全養殖」は『ワイアード』の未来予測のネタだったが、現実になりつつあるのか。政治的な話もあるし、マグロ好きの日本人としては完全養殖にかける期待は大きい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 詳細記事 (スコア:2, 参考になる)

    by kensama (2552) on 2002年07月06日 18時01分 (#119925) ホームページ 日記
    タレコみ本人です。
    追加ポインタをば。
    毎日新聞 [mainichi.co.jp]
    読売新聞 [yomiuri.co.jp]
  • 養殖 vs. 天然 (スコア:2, 興味深い)

    by fut (9276) on 2002年07月06日 20時59分 (#119972) ホームページ 日記
    先日のテレビ番組で、実は天然物より養殖物のほうが、栄養
    バランス的にも味覚的にも優れている場合がかなりあるとい
    うことを紹介していたなあ。当然、財布に優しいのは当たり
    前として。具体的な内容は忘れたが、養殖物で作った寿司と
    天然物で作った寿司を食べ比べていたが、どっちも美味そう
    ではあったなあ。

    養殖クロマグロの場合はどうなんだろう。そこそこの点数は
    とれるのだろうか。ちなみに、わしは回転寿司で100円の
    皿しか食ったことはないな。脂どろどろの大トロって美味い
    のだろうか。
    • by awajiya (2498) on 2002年07月06日 23時01分 (#120023) ホームページ
      脂どろどろの大トロって美味いのだろうか
      意外と誤解されがちなんですが,マグロのトロって,ワタシの子供の頃までは
      ゲテモノ扱いで,マトモな寿司ネタとしては扱われてませんでした.
      それは,旨い不味いより,衛生面で問題があったからです.

      今の築地あたりに上る天然マグロは,みな船で冷凍されてるから解らないですが,
      水揚げされたばかりのマグロって,トロ(腹)のあたりに,
      みるからに怪し気なワームがベタベタと添付されてたり
      一部は皮膚を喰い破ってシステム内で活動してたり, コバンザメの類も自動実行されてたり,
      恐らく肉眼では見えないような寄生虫も,レジストリ内に一杯住み着いてる と思います.

      豊栄養な海域で広範囲を回遊し,5~6年ぐらい歳を経れば,大方の海洋生物は,
      そういう寄生生物に取り付かれてない方が珍しいのではないでしょうか.
      ですので,昔の漁師たちは,トロ付近は,隔離してデリートしてました.
      脂肪分が多いところって,急速冷凍しないと腐敗しやすいってこともあります.
      それでなくても,ホントにおいしくて栄養があるのは,中トロや赤味です(断言).

      ワタシは漁師の息子なので,子供の頃から近海マグロが水揚げされるのを見て
      育ってます.だから,けっこう確実性のある話だと思いますよ.
      親コメント
      • Re:養殖 vs. 天然 (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2002年07月07日 3時10分 (#120159)
         現在では,きちんとした冷凍&解凍というのは,寄生虫の脅威を除きかつ安全においしく生食することができる技術です.寄生虫は冷凍すれば死にますから.オランダではニシンを生で食べる習慣があるのですが,ニシンを冷凍する法律を作って以降,アニサキス(寄生虫の一種)症が激減しました.

         脂肪の多少に関わらず,冷凍するまでの時間が短いほど腐敗の危険性は少なくなりますし,冷凍は急速であるほど冷凍の質は良くなります.
         世の中にはとかく「とれたてが一番」とか「冷凍はまがい物」というイメージの人がいらっしゃいます.が,そのようなエセグルメは,医療関係者や保健所の方々の努力を無にするものであることを知っていただきたいものです.実際,「イカモノ食い」のあげく寄生虫症になり,でも患者が恥ずかしがって何を食べたか言わないために,原因究明ができない例が増えています.
        親コメント
      • by RED COMET (3816) on 2002年07月07日 1時44分 (#120128) ホームページ
        私は漁師の曾孫です。
        母親は港町の育ちなので、川崎の住宅街で干物作ってます。
        んで、やはり(なのかな?)トロは苦手にしていますね。
        話は違うのですが、ブリの旬と言えば冬です。
        しかし、春にも少量ですが網にかかるそうです。
        ただ、寄生虫が多く昔は食べなかったそうです。
        前回、法事で行ったときは食べてました(法事なのにね)。
        こういった事って、昔の人は敏感だし賢いですよね。
        鰹は大蒜や生姜で食すとか。(人体実験のたまものか?)

        自分もトロは不得手です。
        頬とかしっぽ付近の良く動かしている身の部分が好きですね。
        故に養殖物より天然物がすき。
        養殖ハマチだと、鰯のにおいがする物もありますね。

        # 蛇足ですが、最近でも網にかかった鯨は揚げていたそうです。
        # 怒られたら市長が謝る。そのために市長がいる!だとか。
        --
        AMIGA4000T(60/50)使い
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        養殖の寄生虫駆除には、劇薬のホルマリンを使ってるところが多いようです。
      • by Anonymous Coward
        >> マグロのトロって,ワタシの子供の頃まではゲテモノ扱いで,マトモな寿司ネタとしては扱われてませんでした.

        いわゆる猫またぎ [icnet.ne.jp]ってやつですね。
        • いわゆる猫またぎってやつですね
          そうですそうです.
          ワタシは1968年頃,寿司屋の伯父に,大トロの軍艦巻きを食わされて
          初めてトロの味を覚えましたが,前世代の父母や祖父母は,
          今でもトロは絶対に食べません.
          もともとマグロを食べ慣れない人の方が,トロを珍重する傾向があるような気も.
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        >怪し気なワームがベタベタと添付されてたり
        虫はたしかにすごかった(元魚屋)でも
        >コバンザメの類も自動実行
        始終4、50km/hで泳いでる魚にコバンザメなんて本当につくの?
    • by koshian (6999) on 2002年07月06日 22時38分 (#120012) ホームページ 日記
      養殖の方が美味い説は主観的なものだけに真偽は微妙ですが、ことマグロに関しては市場に出回っているのは全部冷凍のはずですよね?
      となると、養殖を冷凍せずに市場に流せたら、これは美味いかも。
      親コメント
      • Re:養殖 vs. 天然 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2002年07月07日 0時29分 (#120086)
         養殖モノは天然モノに比べると,どうしても運動量が少なくなります.また,養殖モノはエサの栄養成分も量もコントロールできます.おそらく天然モノよりは栄養状態は良いといえるでしょう.
        というわけで,養殖モノは天然モノより「デブ」になります.つまり脂が多くなります.
         その点で,赤身よりはトロ好みな現在の味覚の傾向に,天然モノより養殖モノがマッチしているのです.牛と一緒ですね.

         #119972の番組は私も見ました.非常に気になったのは,天然モノと養殖モノのマグロを,どっちがどっちか知らされないまま食べ比べてウマイと思う方を選ばせるところでした.養殖モノを選んだ人が多かったのですが,その多くの人が,自分がどちらを選んだか知らされた結果「養殖モノ」を選んだことを恥じていました.
         これは「天然>養殖」という価値観を表します.「消費者は自分の舌ではなくブランドで選ぶ」という現実を見せつけられた番組でした.
        親コメント
        • Re:養殖 vs. 天然 (スコア:1, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2002年07月07日 1時20分 (#120116)
          運動量が少なくて、栄養状態が良くて、デブか。

          俺って、会社に養殖されてんのかなあ。
          親コメント
    • by xaa (7978) on 2002年07月06日 23時31分 (#120041)
      マグロの場合、数少ない赤身の魚なので(他に赤身と言えばカツオくらい) 他の魚の傾向が必ずしも当てはまらないような気がします。

      また赤身ゆえに、生け簀レベルの運動量で足りているのかどうか疑問な所。
      テレメトリーを使った調査では、1日450kmも移動している結果が出ていますしね。
      逆に天然物にはない少ない運動量ゆえの旨さがある可能性も否定できませんが。

      それと、コスト面でもどうなのかも心配な所。
      20キロ程度の幼魚クラスのマグロって、全然おいしくありませんので、 それなりの大きさにまで育てるとなると、かなりの費用がかかります。 そうなると、採算があわなくなる可能性が…
      瀬戸内でのハマチの養殖が廃れたのも、若狭界隈での天然物の浜値が 1匹100円程度という冗談のような安さによるためですし。

      研究成果は偉大であっても、実用化され定着するまでは、 まだまだ大きな壁がありそうです。
      親コメント
      • オージー付近では
        「マグロハカワイイカラタベチャダメ!」
        って騒いでる人たちもいるらしいです。
        そんなわけでクジラと似たような運命を辿るのではないかと恐れております。
        参考ページ(参考にならないけど)
        http://www3.ocn.ne.jp/~aniue/tuna.htm

        ついでに、
        鮭も赤身ですな。
        親コメント
        • 参考ページ追加。マグロの資源管理から漁獲規制が行われていますが、抜け道が多い、そして世界のマグロ消費量150万トンの内、日本の消費量は70万トンにものぼるので、日本がマグロ資源保全により積極的に役割を果たすべきだ、という論調です。
          親コメント
        • by SteppingWind (2654) on 2002年07月09日 0時39分 (#121249)

          > 鮭も赤身ですな。

          いえ, 意外かもしれませんが, あれは白身です. 単に餌(甲殻類)に含まれる色素が身に混じっているので赤く見えるだけです. 実際に甲殻類を食べない陸封型の鮭鱒類(イワナ・ヤマメあるいはニジマス等)では身が白いことからも分かります.

          マグロの場合は筋肉中に酸素結合型の色素(確かミオグロビン)が大量に有るため赤身になります. これによって大運動量を長時間持続できるわけですね.

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          >そんなわけでクジラと似たような運命を辿るのではないかと恐れております。

          クジラを完全養殖 or 飼育するのは難しいでしょうねえ。
    • by nanasess (2220) on 2002年07月07日 0時26分 (#120084) ホームページ 日記
      マグロの稚魚をいけすで育てて成魚にする半養殖(蓄養)のマグロは市場に出回ってますね。 運動量が少ないので、赤身はなく、全身トロです。 半養殖マグロが市場に出始めた当初は、脂っこすぎて食べられたものじゃなかったらしいです。 今では養殖技術もすすんで、全身トロではありますが、天然マグロとは遜色のない味になってるみたいです。 完全養殖マグロが一般的に出回るようになると、赤身のほうが高価になるかも。
      親コメント
    • by Sparefish (8318) on 2002年07月07日 0時09分 (#120074)
      私が見たのが同じ番組と仮定して…。
      (オーストラリアの生け簀ものと天然物の比較をしてました。6月1日放送、番組名は失念。)

      トロで比較をしていましたが、養殖の方はテレビ画面で見ても明らかに身がボロボロでしたよね。
      「トロだから柔らかい方がいい」みたいな基準で言えば養殖の方がおいしいのでしょう。
      試されてた一般の方々も「柔らかいからこっち」みたいな選択の仕方をしてましたし…。

      # 私は赤身派
      親コメント
      • by gama (10037) on 2002年07月07日 0時26分 (#120083) 日記
        完全養殖は諦めて、稚魚を放流するとかは?
        すでに行われているのでしょうか。

        生態系を崩さない程度に放流し、
        需要と供給のバランスを保つことはできないのでしょうか。

        恐らく、価格や消費量の面でも日本がMAXだとしたら、
        十分な指標になると思うので、
        それにあわせて放流するとかって、できないのでしょうか。

        安くて美味しいものが食べられるのならそれに
        越したことはないですよね・・・・。
        親コメント
        • by xaa (7978) on 2002年07月07日 0時57分 (#120108)
          マダイでは稚魚放流が定着していますね。 水揚げ量の約7割が稚魚放流された魚だと言われています。

          しかし、マグロの場合稚魚放流での成果があるかどうか難しいんですよね。
          というのも、マグロは適水温で卵が熟していれば、季節に関係なくいつでも産卵できるそうですので、漁獲資源として枯渇する危険性が他の魚に比べて低いそうです。

          漁獲資源量の底上げ効果を狙うのであれば、食物連鎖の上にいる魚ではなく、底辺に近いイワシのような小魚を増やすほうがいいのではないでしょうかね。
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      養殖魚には、奇形が多い。 養殖用の網に塗られた薬品が原因だと考えられているが、使い続けられている。 薬品が塗られているのは、フジツボや海藻等が付着しないためだったりするが、毒性があるのは明らかである。
      • by dice-k (9534) on 2002年07月06日 23時25分 (#120036) 日記
        >養殖魚には、奇形が多い。 養殖用の網に塗られた薬品が原因だと考えられているが、使い続けられている。 トリブチルスズの事でしょうか?でしたら、既に使われていないようですが。 (こちらなど http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/ChemAttackBook.htm ) ただ、これまでに使われてしまったものが、海底土壌を汚染して しまっているということですから、その点は対処して欲しいですね。
        親コメント
        • Re:奇形魚 (スコア:4, 興味深い)

          by awajiya (2498) on 2002年07月07日 1時48分 (#120132) ホームページ
          養殖魚には、奇形が多い
          実際多いですね.よく見ます.
          でもそれは,薬物汚染というより,天然魚だったら,奇形は自然の過酷な環境に
          生き残れないから目立たず,イケス内の養殖魚は,ある程度まで成長しちゃうんで目立つ.
          ってこともあると思いますよ.
          サカナみたいに,沢山タマゴを生んで,成魚になるのはホンの一握りという
          パターンの場合,けっこう奇形が生まれる数は高いと思います.
          水槽でメダカやグッピーを繁殖させてると,割合に頻繁に奇形が出ますよね.

          同じ湾内で,イケスで育ったハマチには奇形が出ても,近傍で生まれ育った
          天然物のアジには奇形がほとんど居ない.という事実もあります.
          ですので,養殖だからアブナイってのは,いちがいには言えないと思うです.

          #既にdice-kサンが指摘されてますが,とりあえず,スズ系塗料をイケスの網に
          #塗ることは,今も昔も,行われていたような記憶はありません.
          #みんな,けっこう頻繁に汚れた網を交換して,手でゴミを取り,日光に晒して,
          #わりかし地道にやってる感じです.
          #まぁ,もっと大規模にやってるところの状況は解りませんけど.

          #イケス網に塗料を浸透させるとしたら,実際には,巨大な洗濯機みたいなもので
          #網をまるごと漬け込むしかないでしょうが,そういう設備は,見たことない....
          #ただ,昔は,漁船の喫水線下に塗っていたことはあったかも知れませんがね.

          海底土壌を汚染
          いま,伊豆の浅海湾で海洋土壌を最も汚染してるのは,釣り人が蒔く“コマセ”ですね.
          これはオキアミや魚粉のミックスされたもので,魚を誘き寄せるのに使うんですが,
          みな不馴れなアマチュアのせいか,大量に散布しすぎます(苦笑)
          で,それが海底に沈殿し,腐敗すると,水中の酸素量が激減してしまって,
          サカナが酸欠になってしまうんです.これはちょっと困ります....

          ....東伊豆地方からの現状報告でした(笑)
          親コメント
          • Re:奇形魚 (スコア:1, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2002年07月07日 2時24分 (#120149)
            > #既にdice-kサンが指摘されてますが,とりあえず,スズ系塗料をイケスの網に
            > #塗ることは,今も昔も,行われていたような記憶はありません.

            市販の魚網に塗られているのが問題となり、1990年に法律で魚網への使用が禁止となりました。
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          日本の法律では、1990年に規制されてますが海外から輸入された魚網もあります。

          また、現在使われている有機窒素硫黄系の薬剤が必ずしも安全だとは言いきれません。
      • by Anonymous Coward
        かなり前に(10数年前?)NHKで養殖ハマチの特集をやってました。
        抗生物質をじゃんじゃか入れてたり、
        そのせいで(と、番組では説明していた)奇形魚が発生したり、
        結構エグい映像だったっす。
        (おかげで、今に至るまでハマチ食う時には少し引っかかるものが…)
        今はその辺の事情は違ってきてるのかな?
    • by Anonymous Coward
      薬臭さで正直食えたもんじゃない。食通を気取るわけじゃないが。

      養殖?ハマチウマーとか、もうアフォかと。

      でも、純粋な天然物ももう少ないんだよなぁ。。

      味覚の変化もあるんだろうなぁ…油分マンセーな人には、養殖は合うかもしれない。
      • 薬臭さで正直食えたもんじゃない
        確かに,いまだにそういうのもありますよね.
        でも,子供の頃から近海ブリを食い慣れたワタシでも,
        つい騙されてしまう(笑)ようなおいしい養殖ハマチも,出ては来てますよ.
        殺菌剤とか,使えば簡単だけど,それじゃおいしくならないから,
        頻繁に海水を入れ替えて蟲の湧くのを防いだり,エサもいろいろ取り替えて,
        臭い脂肪分の少ないように工夫してみたり.そこそこ漁民も努力はしています(笑)

        まぁこれって,一種の酪農みたいなもんで,オージービーフと松坂牛が
        同列にできないように,養殖物でも,旨いもの不味いものの差は出るかな.
        ということで.
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年07月06日 18時54分 (#119940)
    養殖フグのようにホルマリンを使うのかな?
    • by aria (10025) on 2002年07月08日 13時07分 (#120819) 日記
      河豚ってホルマリン使うんですか・・・
      知らんかった。

      今度からは食わないようにしよう(笑)
      --
      米子-松江往復だと?そんなの自転車に決まっ(ry
      愛車(ロード)のフレームに「ありす」って名前つけちゃったze
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年07月07日 21時41分 (#120492)
    プログラマ完全養殖はまずいでしょ
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...