Ogg Vorbis 1.0 36
ストーリー by Oliver
s/lame/oggenc/ 部門より
s/lame/oggenc/ 部門より
Silphire 曰く、 "Ogg Vorbis 1.0がついにリリースされました。non-proprietaryなフォーマットとして、これからどのくらい普及していくか期待大です。本家にも記事が掲載されています。"
音質が気になる人は比較ページに行ってみるべし。MP3の膨大な財産を使いつつ、新規エンコードはOggにしたいところ。
Silphire 曰く、 "Ogg Vorbis 1.0がついにリリースされました。non-proprietaryなフォーマットとして、これからどのくらい普及していくか期待大です。本家にも記事が掲載されています。"
音質が気になる人は比較ページに行ってみるべし。MP3の膨大な財産を使いつつ、新規エンコードはOggにしたいところ。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
特許 (スコア:1, すばらしい洞察)
携帯プレイヤーが無いと (スコア:1)
折角取りこむにしても結局PCが必用な環境オンリーでは利用方法が限られますし。
もし魅力的な携帯プレイヤーが出ればMP3に取って代わる可能性もあるのか も
しれないですけど、そっちには政治的問題も絡んできそうだし。
#出してくれればあり難いが。
むしろ、「配る」側の都合がね。 (スコア:5, すばらしい洞察)
ユーザーにしてみれば、全くその通り。
CDはCDのまま聞いた方が音質はいいし、
圧縮音声フォーマットが欲しければ、
MusicMatchBoxやiTunesなどのMP3が作れる無料のソフトウェアも存在するし、
Lameのバイナリもそれなりの手段で手に入る。
Windowsユーザーには、WMAもあるし。
しかし、自分の作品を配りたいミュージシャンは違う。
mp3はフラウンフォーファーにロイヤリティを取られる。
AACはもっと特許問題がうるさい。
WindowsMediaAudioやReal系は、将来「一人勝ち」したら何をしでかすか分からない。(そのかわり、ファイルに色々とプロテクトは掛けられるけど)
OGGなら、それらの不安から解放されるはず。
(こーゆー事 [srad.jp]にならないという保証はないけれど・・・)
そんなわけで、ogg-vorbisを必要としているのは、
インターネット上で自分の作品を配りたいミュージシャンや、
その他何らかの理由で音声ファイルを配布したい人だと思います。
gy0
ゲーム用途とか (スコア:2, 参考になる)
Oggを採用してます。ほかにもいくつかOgg採用しているゲームがあります。
このような方面からも浸透していくのでは?
Re:ゲーム用途とか (スコア:1, 参考になる)
お金ないメーカー多いですから;_;
シカトしてMP3使ってるところもありますが、突然訴えられたらやだし。
あと、CD-DAではなく圧縮形式の音源使えば、後日サウンドトラックでまた儲けられるので。
#ACでヨロシク(藁
Re:ゲーム用途とか (スコア:1)
某えろげーのdiscの中を覗いたら、GPLのライセンス文書(とソースコードだったかな?)が入っていて、驚きました。
あれ見て意味わかった人はどのくらいおるんだろう?(^^;
Re:ゲーム用途とか (スコア:2, 参考になる)
解説書に として、LibvobisのCopyright表示やソースコードの取得先URI、そしてライセンスの記載があった。
#ソースコードはDVD-ROMには入っていないのだろうか?
Re:ゲーム用途とか (スコア:0)
README.DOCとかの開発者ノートも駄目だったような記憶がある。
そういう理由で解説書に記述せざるを得ないんじゃないかと思う。
ちょっと違う (スコア:1, 参考になる)
だから当該ソフト内で表示可能な状態にしてあればライセンス文書でもREADME.DOCでも入れられるはず。
とはいえ、わざわざテクストブラウザを搭載させる手間を考えると、必要な情報はマニュアルに記載し、余計なものは捨ててしまうのがベストでしょうね。
Re:ちょっと違う (スコア:1, 参考になる)
意味は同じようなもんですが、正確には「タイトル(ゲーム)で使用しないファイルは入れないこと」ですね。
PS2の場合はSCE提供のライブラリのみで作るのはきつい場合が多く、SCEも「ミドルウェア」と称する上位ライブラリの購入を勧めています。
<実話>
SCE「BMPファイルやPNGファイルが入ってるぞ」
こっち「ミドルウェアがBMPとPNGしかサポートしてないんじゃぁ!(拡張子も変更不可)
文句があるならタコなライブラリ作ったxxxに言ってくれ!!」
</実話>
SCEは単に確認を取ろうとしただけなのはわかってるんですけどね。
さすがにAC
Re:ゲーム用途とか (スコア:0)
Re:ゲーム用途とか (スコア:1)
エロゲメーカーは一網打尽の可能性大ですか(笑)
そいやぁ昔のエロゲで,鮪の拡張子変えて使ってたトコがあったっなんて話が・・・
Re:携帯プレイヤーが無いと (スコア:1)
でも、家でもOgg vorbis 使ってます。
圧縮音楽の最大の魅力は全楽曲のランダムプレイだから。
ソニーの100枚チェンジャーでも無い限り不可能なことが
できてしまうので、幸せです。
で、垂れ流し。
それなのでCD 持ってるけど聴いてません。
# 最近shell で渡せる最大数よりも曲数が増えてしまったので、
# ogg123 を使う限り全曲ランダムが不可能になってしまった。
Re:携帯プレイヤーが無いと (スコア:1)
以前どこかで OggVorbisのデコードアルゴリズムがPC環境を意識しているため, メモリ食いで携帯プレイヤーに向かないという話を見たことがあるのですが, これの真偽はどうなんでしょう?
Re:携帯プレイヤーが無いと (スコア:1)
ついおととい (スコア:1)
うれしいやら悲しいやら。
やっぱりここは一つ気合を入れて最適化しまくった
爆速エンコーダが欲しいところですね。
#自分マシンのプロセッサをアップグレードしたら撤回するかも(汗)。
Re:ついおととい (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ついおととい (スコア:1)
逆に云えば、そのような道筋が確立できない限り、OggVorbisの理念に共感しつつもMP3から解脱できそうにないです…
つか、オープンなフォーマットなんですからそのような展開を期待したく。
…ダメでしょうか?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:ついおととい (スコア:2, 参考になる)
CD-DA X-tractor [sourceforge.net]ってのはご要望どおりにリッピングとエンコードを一発で行えるWinアプリの一つです。gogo.dllもサポートしてます。
舶来物なので日本語を使えないのが玉に瑕ですが、お試しあれ。
OggをサポートしたアプリはWinアプリもたくさんあります(英語版ばかりですが)。
Ogg/Vorbisの公式サイトにはサポートアプリのリストがありますので、目を通してみてはいかがでしょうか(英語ですが)。
出来る事ならば (スコア:1)
windows用コーデックが欲しいです。
インストールできるタイプで
ACM対応版。
色々さがしてみたのですが、
vectorで一件しかなくて。
そこら辺はどうなってるのでしょう?
実は、本家の奴に入ってる?
勉強不足で済みません。
Re:ついおととい (スコア:1)
CD2WAV(Re:ついおととい) (スコア:0)
もろぼし☆らむさんか、気まぐれ追っかけさんに
おねだりしてみてはどうだろうか。
もっと先かと思ってた (スコア:1)
パッと聞いた感じでWAVと変わらなかったのでエンコし始めた者です。しばらく聞いてるとやっぱり別の音ってわかるし、曲によっては「ん"ー?」となることもあるんですが、それでもMP3/320Kbpsよりよかったもんで…。
最近のアップデートは低ビットレートへの対応がメインだったかと思うのですが、350Kbps(現時点での最高レベル音質)でのエンコードにも影響があるアップデートがあったんでしょうか?詳しい方います?
Re:もっと先かと思ってた(高ビットレートについて) (スコア:2, 参考になる)
少なくとも、再現周波数帯域はより広くなりました。
ただ、Beta4やRC2(Garf Ver.)のほうがこのレート帯では音がいい との主張を何度か見たことがあります。
この辺は将来的には改善するかも知れません。
(開発者の方も問題を把握しているため)
Re:もっと先かと思ってた(高ビットレートについて) (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:もっと先かと思ってた(高ビットレートについて) (スコア:2, 参考になる)
たんに CD 再生環境が劣悪なのでは?
むかし,いいヘッドフォンで CD Walkman 聞いて
愕然としたことがありました.
悪い音が悪いまま聞こえるのです (;_;
安物の再生機には安物のヘッドフォンが一番.
安物の PC 音源には 128kpbs で十分.
# といいつつ自分は 256kbps でリップしてるけど...
Re:もっと先かと思ってた(高ビットレートについて) (スコア:1, 参考になる)
ザウルスのMI-P10SにオプションでMP3再生機器がある(ちょっと前に1万ちょっとでセット購入)んですが、値段と見た目にしては良い感じだったので、さらに改善してみようとヘッドフォンを交換したらヘボヘボになってしまいました。オリジナルではソース品質の悪さを適当にぼかしてくれていたんですね。速攻で戻しました。
どの安物ヘッドフォンでもOKというわけでもなかったので、きっとシャープの人がどの組み合わせが一番「らしく」鳴るのか組み合わせ実験を行ってくれたに違いないと感心しきりでした。
Re:もっと先かと思ってた(高ビットレートについて) (スコア:1)
しかし、同じCDフォーマットでも、現場を再現するかのような録音とか、
耳障りにならないことだけを目指して不自然に音を潰した録音とか、
色んなレベルと方向性があります。
#Tuba者なので、音程のあるバスドラム扱いされたベースは
#楽器や音楽が何にしろ拒否。
みなさんは、Oggの品質評価には音源としてどんなCDを使っていますか?
Re:もっと先かと思ってた(高ビットレートについて) (スコア:1)
よほどいいかと…。
# 総計0.4TBに到達 ミラーリングバックアップのせいでもあるけど…
Re:もっと先かと思ってた(高ビットレートについて) (スコア:0)
よりどりみどりになり得るので、幸せかも。。。(嘘度83.3%)
iTunes+iPod (スコア:1)
Re:iTunes+iPod (スコア:2, 参考になる)
普段はlame (スコア:0)
問題はディストリビューション(私の場合 Debian)に
標準で含まれていないこと。
Ogg Vorvisを標準で再生できる
ポータブルプレーヤーとかが
出てくると乗り移りやすくなるなぁ。
(そのための BSDラインセンスなのかな?)
OGGのライセンス (スコア:3, 参考になる)
ここ [xiph.org]を見る限りでは、
Ogg-Vorbisフォーマット自体はパブリックドメイン
(但しフォーマット策定の権利はXiph.orgとthe Ogg projectが保有)
純正のOgg-Vorbisエンコーダー等はLGPL
ライブラリ(libvorbisとvorbisfile)は「BSDライクなライセンス」
・・・ということになります。
つまり、フルスクラッチでogg-vorbisを再生するプログラムやハードウェアを作ることが出来るなら、
ソースが非公開だろうがなんだろうが全く構わない筈です。
gy0
Re:OGGのライセンス (スコア:2, 参考になる)