100kユーロの積み立て突破でBlenderオープンソース化へ 13
ストーリー by wakatono
また一歩野望に近づいた 部門より
また一歩野望に近づいた 部門より
xzr 曰く、 "Blender Foundation のニュースリリースによると、統合型3DCGソフトBlender のオープンソース化に向け、寄付金を集めていたBlender Foundationですが、先ほどついに100kユーロの積み立てを突破した模様。Paypal や銀行の手続きのコストや、換金レートの変動があるため、実際にはトータルで100kには届いていないようですが、取り敢えず間違いなくオープンソース化されるでしょう。"
"ささやかながら、私も一口寄付させていただきましたが、みんなでやろうと思えばできるものですねぇ... 。とはいっても、財団の運営にはまだまだあなたのサポートが必要、寄付は受け付けてます。
ま、なにはともあれ、おめでとう!"
Shade 6 spirit (スコア:1)
まあ、ちょっと遊びで Direct3D のオブジェクトを作ってみたいっていう人には、金を出すまでのことではないのかもしれませんが。
Re:Shade 6 spirit (スコア:1)
# どっちもwindows買うよりはるかに安い。
あるいは、
宗教上の理由で、オープンソースプロダクトしか使えません。
とか、
そのプログラムが何かはどうでもいい。オレはコンパイルするのが好きなんだ。
とか。
Re:Shade 6 spirit (スコア:0)
Shadeってそうとう融通きかないソフトだと思いますよ・・・。
最近マシになってきましたが、表示部分のカスタマイズがろくにできないし、
スプラインパッチ以外の図形は扱えないし(これも最近上位バージョンでは改善)、
多段CSG使えないし、マテリ
ストーリーの投稿 (スコア:0, 余計なもの)
抜けてる気がしますよ… first postとか,コメントとか!)
??? (スコア:0)
操作ミスで作っちゃった?
Blenderにとっては小さな一歩でも (スコア:0)
ライセンスがらみでのゴタゴタが多い中、まさに”Great news!”ですね。
もっとも、自分では3Dモデリングソフトなんて普段あまり使いません、”パチモン”のグラフィックカードではとても使い物にはならないんです。
需要はあると思いますが、ゲーマーでもなければ、そのためだけに高額なハードを購入するのはつらいんです。
GPL化を機会になにか突破口が開ければ”もっと”うれしいんですが。
Re:Blenderにとっては小さな一歩でも (スコア:1)
最近のCPUならソフトウェアエミュレーションのみでさえも。
#Belnderに期待する「何か」は画面が見やすくなることです。
Re:Blenderにとっては小さな一歩でも (スコア:0)
7000円で買えるやつで個人的なモデリングには十分だと思いますが。
すまんの~ (スコア:0)
芦屋のお坊っちゃまじゃ~(もちろん嘘です)
うちのマシンでもメタン、エタンはもちろん、ダイオキシンのモデリングもできるんじゃ~
でもたんぱく質のモデリングしたら、いきなり落ちるんじゃ
この勢いで、 (スコア:0)
いくら積めばいいでつか?
Re:この勢いで、 (スコア:1)
>
>いくら積めばいいでつか?
会社ごと買い取れば可能かも。
とんでもない金額を積まない限り、ゲイツやエリソンが株を手放すとは思えんが。
うじゃうじゃ
Re:この勢いで、 (スコア:1)
あとは名誉欲かな。
アメリカ大統領にしてやる……とか。
Re:この勢いで、 (スコア:0)
PostgreSQL とか OpenOffice とかを良くしたほうがマシかと。