次のメジャーリリースはやっぱり2.6、来年6月までには完成 29
ストーリー by Oliver
バージョンインフレの必要なし 部門より
バージョンインフレの必要なし 部門より
2.5.xとして開発が急ピッチで進んでいるLinuxカーネルの次のバージョンはやっぱり2.6である事を現在休暇中のLinusが休暇先であるカリブ海でのGeek Cruiseで語った、とCNetが報じている。一部ではデスクトップでの利用を促進するためにも3.0にすべき、との意見があがっていたが、これでLinusの心は2.6で決った、と見てよさそうだ。
また、リリース時期については彼が休暇から戻り次第、今月末に予定通りにフィーチャフリーズを行い、新機能の収録を締め切り、来年頭にはコードフリーズとして本当のバグフィックス以外は受け付けない予定だそうだ。そして、正式リリースは来年の6月頃まで行う予定だとか。2.4の時にはリリースが大幅に遅れた上に2.4.15くらいまではあまり実用的なものではなかったが、2.6は早い段階から完成度が高い様に計画されている。
linuxには (スコア:2, 興味深い)
大企業の進出だの、エンタープライズがどうのって関係ない。
Windowsではかなえることができなかった、機械イジリの大好きなオタクや、わけワカンなくても面白いものが大好きな人々の願いをかなえてくれるOSデアって欲しい。
Re:linuxには (スコア:3, 興味深い)
ちょっと前までは、基幹部分もかなりシンプルな実装でしたので
結構理解するのは簡単だったのですが、
現在はSMP対応のスケジューラ導入や仮想マシン交換、4GB超への
メモリ対応など、各種の機能強化で「肥大しているのはドライバだけ」
という状況ではなくなってます。
# 私の頭がついていってないだけかなぁ。
もちろん、これまで通りオープンソースであることの利点は
揺らぐことがないし、linuxカーネルはGPLに基づくフリーソフトウェア
でもあるので、「最も普及した公共財のOS」としての立場は
変わらないんでしょうけど。
Re:linuxには (スコア:1)
スレッド対応、マルチメディアバリバリ、で
カーネルがすっきりしている新OSを作って
ください<無理です。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:linuxには (スコア:0)
# 投稿フィルタに引っかかったのでAC
Re:linuxには (スコア:0)
カリブ海クルーズを実現する OS (スコア:0, すばらしい洞察)
デスクトップの利用促進? (スコア:2, 参考になる)
Re:デスクトップの利用促進? (スコア:0)
しかし、 ここでの「普及のために3.0にすべき」という意見は、
もっと風水(笑)っぽいものかと。
Windowsも"3"になってやっと使ってもだいじょうぶになったとか
いろいろと"3"という数字はネタになっていたような。
Re:デスクトップの利用促進? (スコア:0)
飛ばしすぎ。
3.6->3.9->4.0->7.0->7.1->8.0->8.1です。
3系が2.0カーネル、4.0、7系が2.2カーネル、8系が2.4カーネル
だったように思いますが。
個人的にはslackwareには”隣の空き地”のような位置付けで
残っていってほしいなぁ。
Re:デスクトップの利用促進? (スコア:0)
Re:デスクトップの利用促進? (スコア:0)
# ところで、MacOS X 10.2+Netscape7って、「~」が出せなくありませんか?
Re:デスクトップの利用促進? (スコア:0)
2.6の次は7になるんですね :-p (スコア:1)
Re:2.6の次は7になるんですね :-p (スコア:1)
Solaris8はSunOS5.8だったっけかな?
Re:2.6の次は7になるんですね :-p (スコア:1)
Kernel version: SunOS 5.8 Generic 108528-15 April 2002
# rm -rf ./.
Re:2.6の次は7になるんですね :-p (スコア:1)
たしか、BSDベースのSolarisもあったと記憶しています。すぐ
なくなってしまったみたいですけど。
2.6の次が7だったのは、(Sunが言うには)Solarisが従来のUNIXを
超えたOSとして相応しいものになったからだそうです。結構納得
出来る部分も多いです。
Linuxのバージョニングも至極妥当だと思います。2.0以来、(市場
での認知度アップと比較すると)大した進化がないわけですからね。
Linuxディストリビューションはその点結構いいかげんに感じます
(RedHatの7.3->8 など)
Re:2.6の次は7になるんですね :-p (スコア:1)
長年BSD系列のSunOS4.1.xに親しんだユーザーが、なかなかSunOS5.xベースのSolarisに移行しなかったので、それまでのBSDベースのSunOS4.1.x系列をSolaris 1.xと称することにしたそうです。
Solarisの名前を浸透させるため、純粋にマーケティング的な意味だけでの呼称で、中身はそれまでSunOS4.1.x系そのままでしたが。
つまりSolaris2.0より後からSolaris1.0が出たわけで(笑)
#いやSolaris2発売時に、SunOS4.1.xをSolaris1にしたんだったっけかな?
それは誤解 (スコア:0)
まあ、Solaris という名を付けたときに Solaris2 までの ロードマップはすでにあったとは思います。
Re:2.6の次は7になるんですね :-p (スコア:1)
Re:2.6の次は7になるんですね :-p (スコア:0)
Re:2.6の次は7になるんですね :-p (スコア:0)
コンソールレイヤー (スコア:1)
Re:コンソールレイヤー (スコア:1)
最近HP ProliantサーバにオンボードになってるILO(telnet/httpsでremoteからコンソールを叩ける)、追加ライセンス買わないとテキストしかたたけないンだもん。
# rm -rf ./.
Re:コンソールレイヤー (スコア:1)
それでももし問題になるのでしたら、たぶんカーネル再構築時にオプションで、従来のコンソールか新コンソールかを選べるようにするんじゃないかと思います (が、違うかも)。
Re:コンソールレイヤー (スコア:2, 参考になる)
kon等のように、VGAのグラフィックを使用する状態だとダメなんですよ。現行PCサーバでVGAのテキストモードで日本語が表示可能なモノは事実上無いですよ?(NECのアレとか富士通のソレは除く)
# rm -rf ./.
Re:コンソールレイヤー (スコア:1)
でしたら、おそかれはやかれ linuxconsole プロジェクトの成果は Linux に取り入れられる予定らしいですから、もし心配なのでしたら、 関係者に「テキストモードを使ったコンソールは廃止しないでくれ」 と要望を出しておくべきだと思います。
ちなみにぼくは関係者じゃありません。
NetBSDのwsdisplay(4) (スコア:1)
おまけですが、NetBSDのwsdisplay(4)はsoftwareでのraster opも可能です。frame bufferしかなければfontを読ませた上で全てsoftwareで文字を打ち、文字がhardwareで直接描けるならばhardwareを使わせることができます。
# さすがにただのframe bufferに文字が打てた時には吹きました
wsdisplay(4)ではなくhpcfb(4)でした (スコア:1)
タイトルの通りの訂正です。でも、逆にいえばvgaを無理矢理hpcfbに見せてしまえばi386でも似たようなことができるんじゃ...
Re:コンソールレイヤー (スコア:1)