パスワードを忘れた? アカウント作成
4209 story

Googleが独仏で「不法」ウェブサイトをフィルタ 27

ストーリー by Oliver
.comにいけば大丈夫 部門より

nayuta 曰く、 "Internet Watchの記事によると、中国でgoogleが使用禁止になった?というのを発表したのと同じ研究者2人が、今度は「google.de」と「google.fr」では、ナチス、白人至上主義、キリスト教原理主義に関連する113のサイトが検索結果から排除されているとのレポートを発表したそうだ。
 理由としては、「現地の法律に抵触するため」ということらしいが、「サーチエンジンとして」この措置はどうなんだろうか?eBayとかYahoo!にもナチス関連の問題が起きたことがあるけど、それとはちょっと性質も違うし、みんなはどう思う?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 意味深 (スコア:1, オフトピック)

    by krackmania (7864) on 2002年10月28日 23時47分 (#190996) 日記
    敵を知り、己を知れば百戦危うべからず。
    • by Landie(GRG) (6950) on 2002年10月29日 10時04分 (#191157) ホームページ
      賛成です(意味を取り違えてなきゃ良いけど)。

      「違法」サイトを検索結果から排除するのはどうかと思います。
      せっかく、入力されたキーワードに対するマッチ具合で順位をつけるシステムなんだから、検索結果に対し、
      「このサイトは「※※国で違法とされる、『ナチス、白人至上主義、キリスト教原理主義』に対するマッチ度**パーセントです」
      なんて但し書きをつければいいと思うんですが。
      検索者が「プラス側」キーワードを指定してあれば、「違法万歳」でないサイトもちゃんと探せるはずだし。

      その上で「違法」サイトを見に行くか否かは、各自に任せるべきだし、見に行った結果、どういうことが違法なのかを知ることにも繋がるはず。
      親コメント
  • サーチエンジンとして (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Stahl (7211) on 2002年10月29日 0時03分 (#191008)
    って、「サーチエンジンだと」何かその国の法に従わなくてもい
    い合理的な理由があるんでしょうか?
    法の内容の是非、法の存在そのものの是非を問うならばともかく
    法に例外や聖域を作るべき、というのはどうにも首肯し得ないと
    ころですかね、ワタシとしては。
    • by nayuta (1257) on 2002年10月29日 0時46分 (#191032)
      私も、サーチエンジンでもその国の法律には従うべきだとは思いますが、こういうやり方はどうなのかな?と思うわけです。たとえば、独仏では、法律として、そのような思想の書籍などを禁止しているというのは公知の事実ですが、一般的には、google.comとgoogle.deの検索結果が異なるというのは公知の事実なんでしょうか?だからこそこのようなレポートが発表され、話題を呼ぶ、というようなことになっているんだと思っています。

      要するに、扱ってないと明示して扱わないのと、無いように見せて扱わない、というのでは大きな差があるんじゃないか?とおもうわけです。そこらへんはタレコみのときに言葉が足りませんでしたね・・・。申し訳ない・・・。

      実はgoogleのサイトに書いてあるかもしれませんが・・・ドイツ語とフランス語はちょっと・・・。でも、こういうレポートが発表されるって事は公には発表されてないということだと解釈して書いています。

      # あー・・・やっぱり3ヶ国語以上は必須ですね・・・。
      --
      ---------- ------ ISHII Nayuta
      親コメント
      • by Stahl (7211) on 2002年10月29日 1時15分 (#191049)
        こちらこそタレコミの意図を読み違えていたようで失礼しました。

        ってことは逆にこれまでは「地域によってそれぞれの法、規制に
        従った検索結果の整理を行っています」などの但し書きも無かっ
        たということなのかな。
        書いてなかったとしたらかなりウカツな話だ…

        って、どうもそのような記述はなさそうですね^^;>独google

        この場合
        「法に従っているのだからわざわざ但し書きを書く必要もない」
        という論法も可能だけどやはりウカツである印象は拭いきれない
        ですねー。
        親コメント
        • >「法に従っているのだからわざわざ但し書きを書く必要もない」

          これってその通りだと思うんだけど。なにが迂闊なんでしょうか。
          まあ、文句ぶーたれればどこかのページに注意書きの文言が
          上がるかもしれないが。

          「悪法も法なり」+「郷には入れば郷に従え」
    • どの国の法か とか、利用者はどこの国の人か とか、微妙な問題だと思うんですがね。
      今回の場合 www.google.com には適用されて無いみたいなので、とりあえずは何とかなると思いますが。

      まぁ、当地のドメインではそうせざるを得ないんでしょうけどね。

      # japan.cnet.com みたいにしてたら…
    • キャッシュしてるしなぁ。
      検索してクリックすると、情報元のサーバーがぶっ倒れても表示できてしまうんでは、検索を不可能にするというより、キャッシュを見えなくするという意味で、検索結果から非合法サイトをはずすというのは意味があるんではないかと。
      プロキシなんかの
    • by Anonymous Coward
      もし違法であれば、その国の政府なりなんなりが刑事告発すれば良いわけですね。でも、それなしにすぐに「切っちゃう」というのもなんだかね。
      • by Anonymous Coward
        >もし違法であれば、その国の政府なりなんなりが刑事告発すれば良いわけですね。でも、それなしにすぐに「切っちゃう」というのもなんだかね。

        それを「罪に問われる」って言うと思うんだけど・・・。
        なんでそんなリスクを追わなあかんのよ。

        別にGoogleはみんなの理想を背負って戦う聖戦士じゃないのよ。
  • 日本語版google (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2002年10月29日 11時50分 (#191232)
    イメージ検索でエロ画像と思われるものを自動で排除していたり>日本語版google
    こっちには文句でないんですかねぇ?(笑

    ちょっとURLを加工するとマスクを回避できるわけですが。
  • by Anonymous Coward on 2002年10月29日 6時55分 (#191101)
    最近、googleの検索精度が落ちた、という話題もあった。
    そしてこの前の中国と今回は「フィルタ」。
    この事実から以下のことが言える。

    1.googleは拡大成長から縮小サイクルに入った。
    2.体制に組み込まれ、面白い使い方ができないうなるだろう。
    3.他のエンジンにとって、これはビジネスチャンスである。

    サーチエンジンの乱立時代を、また、作ろう!
    • これからもしばらくgoogleの天下がつづくよ

      google newsもめちゃ便利だし、google catalogも結構いける

      googleなしのネットは考えられない

      ほかのエンジンにはしばらく越えられないギャップがあると思われ

    • ここのところのGoogleがらみの動きってのは、何と言うか、単にGoogleが目立つがゆえの逆風という部分も大きいのではないだろうかね。
      無論、新しくて使い勝手のよいサーチエンジンが増えることは大歓迎だが、それに今回のような「フィルタ」の問題は発生してこないのか、とかを考えると、少なくともドメインの所属する国の法(慣例?)に従うGoogleの方針というのはとても現実的な解決法だと思うので(そのことの説明がないというのはいただけないが)

      それと、個人的にはGoogleには、それほどの検索精度を期待していないと言うか、それより
  • by Anonymous Coward on 2002年10月29日 7時00分 (#191102)
    これが一切の予告も説明もなく行われた、ということ。
    不法であるから検索結果から排除されています、というアナウンスが必要。
    排除自身はgoogleという会社の判断と思われるので、問題はないだろう。
    • > これが一切の予告も説明もなく行われた、ということ

      どうしてでしょうか。
      利用者に知らせる義務があるとも思えないけど。

      一私企業でしかないGoogleに良く分からん期待をしすぎなのではないか。

      まあ利用者側には腹立たしい状況が今後も増えるかもしれないけど
      • by Anonymous Coward
        利用者に知らせる義務はないけれど、知らせてから行わないと、利用者の信頼を失うでしょうね。別に、それはそれでいいわけですけど。商売に栄枯盛衰はつきものですから。

        「じゃぁ2番めに大切な問題は?」

        というと、それは今のところないんじゃないですか。
  • by Anonymous Coward on 2002年10月29日 9時02分 (#191135)
    同じ種類のスパムサイトなんだけど、かなり上位に出現するのがウザ過ぎ。なんとかしてください > Google

    「IGMP」で検索するとスパムサイトが1番目。
    「マルチキャスト」で検索するとスパムサイトが3番目。
    他インターネット関係の専門用語。

    Googleスパムサイトに敗北す。
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...