otk 曰く、 "トヨタ自動車の社内ベンチャー企業「バイクラボ」が、世界初となる2輪駆動(2WD)自転車を発売する(リリース文とカタログ)。この自転車は前輪をモーター、後輪をペダルで駆動するそうだ。発表によれば、前輪で引っ張ることにより「ふらつきにくくスムーズで安定性の高い走り出しや登坂を可能とし、段差などの乗り上げ、通過も簡単、快適に行え」るとのこと。今回発売されるのはママチャリタイプだが、今後MTBタイプや折りたたみタイプも開発予定。
…それにしても世界初!なのに、「ラクデス」ってネーミングはないと思った。"
世界初? (スコア:3, 参考になる)
entertainment vehicle [archive.org]
ピアジオからは製品として発売されているようです。
ピアジオ アルバトロス 電気自転車 [narikawa.co.jp]
参考: SONYが自転車を [ocn.ne.jp]
Re:世界初? (スコア:3, 参考になる)
カタログ [bike-lab.net]では、「フローティングハブ」なるものを採用したのが世界初と言っているように見えますね。
ニュースリリース [nikkan.co.jp]では、どう見ても二輪駆動方式が世界初って言っているように見えます。
ただこの「ニュースリリース」って奴が曲者で、私も経験があるのですが、記者さんに技術的な話を理解してもらうのって難しいんですよ。大体は記者さんが書きやすいように話を変えちゃうんですよね。
これも恐らくカタログのセールスポイントが真実で、記者さんには「フローティングハブ」が何者かが良く伝わらなかったのでしょう。で、記者さんとしては、一般的アピールの強そうな「二輪駆動」を全面に押し出して、結果それを「世界初」としてしまったのだろうと想像します。
新聞発表して、掲載記事を見た時に「うぁ、こんな記事になってるよ。」と涙すること多々。
Re:世界初? (スコア:1)
> カタログはメーカー、ニュースリリースは新聞社
それを言うなら、カタログは広告部門、ニュースリリースは広報部門、だと思う。
Re:世界初? (スコア:1)
バイク・ラボって、従業員数が一人 [toyota.co.jp]とかいうデータをトヨタのサイトから見つけたのですが(恐らくトヨタから一人ということだと思う)、社内ベンチャーですから規模はかなり小さいでしょうね。とすると広報部門などは自前では持ってないでしょうから、今回の件はトヨタから出ていると見るのが妥当でしょうか。
多分トヨタの広報にちゃんと伝わらなかった、と言う辺りでしょうか。
世界初、じゃないのですね… (スコア:1)
ニュースリリースは企業から発表されたものですね。新聞社はそれをもとに「記事」を書く。
ただおっしゃるとおり、2輪駆動方式自体は「世界初」ではないようですね… やっぱりリリース自体が間違っている(^^;
2WD+2WS (スコア:2, 参考になる)
2WD+2WSな自転車 [jbtc.or.jp]
なんてものもあるようです。
ギアを (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ギアを (スコア:1, 興味深い)
「ふらつきにくくスムーズで安定性の高い走り出しや登坂を可能とし、段差などの乗り上げ、通過も簡単、快適に行え」
だから、バックすると
「ふらつきやすくガタガタで安定性の低いブレーキや降坂を可能とし、段差などの乗り下げ、通過が困難、快適に行えない」
となってしまう。
Re:ギアを (スコア:1, 興味深い)
もしかすると押し下降、引きで上昇できるかもしれません。
#バックできるなら小回りできるに違いない。
名前はねえ (スコア:2, すばらしい洞察)
いろいろな見方はありましょうが、わたし的には「最初に技術ありき」な製品、という印象はあります。
リリース文もとってつけたようなかんじだし。
でも、乗ってみたいですよ >自分
二輪車では、発進時や低速時に転倒しやすいという特性があります。
このへんをうまくフォローできる仕掛けならいいかも。
ただし、人間のとっさの反応を阻害しないように調整しないと、事故につながりかねない(ような気がする)ので、慎重なベータテストは十分やっておくべきでしょうね。まあ、やってるのでしょうが…
Re:名前はねえ (スコア:1)
一瞬以上の時間がかかりました。
ドイツ語とかその辺想像したよ。
自分の馬鹿さ加減に嫌気がさした11月の頭。。。
Kiyotan
Re:名前はねえ (スコア:1)
うーん、それについては同意なんですが、もうちょっと「前輪駆動」の特長を前面に打ち出した名前でもいいんじゃないかな、と。乗るのが楽です、ってことだけではなくて。
#…思いつかんけど…(^^;
Re:名前はねえ (スコア:1)
って、ホンダじゃなくトヨタか。ち。
トヨタでFFというと、何かありましたっけ。
…
Vit'sしか思いつかない…
#「Vit's スポーツサイクリングエディション」に一票
お懐かしや (スコア:2, 興味深い)
(そう、一部のオッサンには懐かしかったりするあのシンクレアの製品)
Re:お懐かしや (スコア:1)
って、ZX-81のシンクレア?
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:お懐かしや (スコア:1)
そのシンクレアです。
今はボタンサイズのラジオ [sinclair-research.co.uk]があるほか、過去にはちょっとアレゲ気味な乗り物 [nvg.ntnu.no]も手掛けていたようです。
前輪が電動アシストと言う事は… (スコア:2, おもしろおかしい)
後輪駆動では実現できないような、アクロバティックな技が開発されるかもしれませんね。
チャレンジャー求む (スコア:1, おもしろおかしい)
#君も通勤にGo!
特徴
・コンパクト
・今までにない低価格
・分かりやすい操作方法
Re:チャレンジャー求む (スコア:1)
そういや、安彦良和の漫画に一輪の戦闘バイクが出てきますな
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
紛らわしい (スコア:1)
ということで、名前にクレームがついたりして。
この価格なら (スコア:1)
本体+充電器で71,800円ってのはお買得だと思う。
MTBタイプが出たら、ちょっと気になるかも。
ウィリー走行 (スコア:1)
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:2, 興味深い)
それはさておき、電動アシスト故、 座ったまま漕げば前輪がひっぱる事によって のぼり坂での安定性は高まるかもしれない。 車輪を浮かすほどでもないシチュエーションであれば 予期しない段差に対する安定性も確保されるかもしれない (ショックアブソーバー付き自転車もあるが)。 そして、前後輪が均等に消耗するということは、 道具に多くの注意を払わない普通の利用者にとって、 特定の部位(例えば後輪)のみが消耗しやすいより有益であるかもしれない。
意味が無いって程では無いと思うんだが。
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:2, 参考になる)
確かにね。ただ一言いうなら、滑りやすいところで前輪との摩擦が違った場合転倒し易くなる。
また、瞬間とは言え、前輪が離れ空転し回転数が上がった状態で接地した場合も気になる所
後輪が滑べり瞬間的な立直しがダメでも被害は少ないが
前輪が滑ると確実にスライディング状態になります。
前輪駆動がマイナーなのはこの辺じゃないかとは思いますけど。
#バイクも合ったよなぁ2輪駆動<チェーンが凄い(笑)
チャリは結構好きで、人によってはこういう多少危ない乗り方はしないと思いますが
私の場合、前輪のブレーキを多少掛けた感じで前方方向へジャンプする感じにすると
前輪と後輪が同時に地面を離れます。
これの前輪の負荷を利用して前輪だけ、後輪だけ、両方を地面から浮かす事で段差を越えています。
このような乗り方の場合メインが前輪ブレーキ、サブの形で後輪ブレーキの組み合わせになるので
ブレーキをロックしませんので摩耗は前輪と後輪同じになりますし、タイヤのリムも変形しません。
#雨の場合ブレーキが効きにくい場合ブレーキを掛けて走行し水分を取るといいでしょう。
で、この乗り方で電動アシストのチャリを試した事があるのですが、ま、当たり前ですが重いんですね。
同じようになっても後輪が付いたままです。都市の車道と歩道の間の縁石とかああいう部分に弱い感じました。
#人力制御率200%(当者比)
<自転車で乗ったまま停止する方法>
知っている人はいると思いますが、前輪のブレーキ掛けてどちらかに傾けて踏ん張れば停止できます。
慣れの問題ですが、慣れると座ったままでもできるようになります。
#曲げた方向に倒れようとする力と踏ん張る時に立直そうとする力で停止するのです。
<停止したままでの方向転換>
前記の状態で前輪ブレーキ掛けたまま前方へジャンプして後輪だけ浮かせる動作と体重移動で
後輪部分を振ります。すると狭い範囲で方向転換できます。
<サイドステップ>
停止中でも走行中でもそれなりに可能ですが、前輪後輪を同時に離す方法と体重移動で横方向へ移動する
ママチャリは多少重いので20cm程度で連続2回までですかね。<横状態で階段登れます。
#昔、ブリヂストンから無段変則の自転車ありましたけど、あいうのって最近ありませんね。
#それ以外にペダルが回転ではなくて上下の運動器のようなものもね。
#(世界初)三輪自転車 [hotspace.jp] サスのバランス制御 [hotspace.jp]等は感心しますけど。
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1)
いやー、それはないように注意したツモリなんですが、駄目ですかね?
自動車(動力はエンジンのみ、4輪である、乗務員の体重移動(笑)の影響は計算に入れない(よね?)、など)
とは一緒にならんってのを考慮したうえで書いたつもりだったんだけど…
>座ったまま漕げば前輪がひっぱる事によってのぼり坂での安定性は高まるかもしれない。
あ。「立ちこぎをせずに済むので」という理由だ、ということでしょうか?
だとしたら動力は前後どっちでも良いのでは?
どうなんでしょう?
自転車、しかもママチャリで、タイヤのグリップの限界を超えてホイルスピンとかする
…は極端にしても、つまり駆動力が路面に伝わる効率、というものは、そんなに気にする必要が有るんでしょうか?
自動車でFFとFRに差が出る理由はソコかなと思うんですが、自転車も同じことが言えるんだろうか?
つまり、滑りの影響が無視できるなら、どっち駆動でも同じようなもののはずなんですが…
#それよか自転車では、横滑りのほうが余程重大な関心事かも…
>車輪を浮かすほどでもないシチュエーションであれば予期しない段差に対する安定性も確保されるかもしれない (ショックア
>ブソーバー付き自転車もあるが)。
それこそアブソーバのほうが有益度が高いような気がするんですが、どうなんでしょう?
アブソーバつき自転車にも乗ったことは無いので、これも効果は知らないんですが。
>前後輪が均等に消耗するということは、道具に多くの注意を払わない普通の利用
>者にとって、特定の部位(例えば後輪)のみが消耗しやすいより有益であるかもしれない。
前後両方のタイヤだって、「特定の部位」です(^^;
しかも前後だから、その部位が1つから2つに増えてしまってますよ。
>意味が無いって程では無いと思うんだが。
うん。意味が有るって程なのかどうか?が気になっているわけです。
あ。もちろん、実際乗ってみて「予想以上に」良ければ、俺も納得します。
「カタログの説明では」いまいち首をかしげました、ということでして。
#「乗ったことがないくせに」言っている、という意味ではFR野郎の言葉(噂にきいてるだけですが)に近いのかもですが(^^;
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1, 参考になる)
(02/09/24) 2輪車ちゅものは前輪荷重がほんのすこーし多い方が安定するんだ [picnic.to]
そうで。根拠は知らないけど。
ママチャリから始めたのは必然なのかも。
相変わらず愉しい…… (スコア:2, 参考になる)
前輪の方がパワーあるとプッシュアンダーが怖いけど……
色々とツッコミ.
>>ハンドルがふらつきにくく、登り坂が楽に
>…そんなもんかねえ?
棒を立てて持つときを想像しましょう.
下の部分を持つよりも上を持つほうが安定しますよね? それと同じ
この場合怖いのは前輪の荷重が足りなくなってスリップすること……
>>雪道で
駆動力が分散されることで滑りにくくなりますねぇ.
雪道ほど極端な例ではなく,濡れた路面や泥道等でも効果ありますな……
>>段差の乗り上げが"楽です"
>乗り上げをあくまで水平方向の力である推進力(後輪駆動でも)だけに頼って行うなんて野蛮なことを しないでくれー(T_T)。それこそ前輪が傷むじゃないか。
前輪にトルクが供給されることによって,「野蛮なことを」しなくて
すむようになるのがメリットなんですけど……
それに,前輪を持ち上げるなんておじいちゃん/おばあちゃんじゃまず無理
ママチャリをよく使っているおばちゃんのうち何人出来るやら……
>>後輪駆動の自転車は後輪の磨耗が大きく
>後輪が磨耗しにくくなっても、その分前輪が傷むのが早くなるだけだろうから、交換必要周期は、前後輪のを「平均」すれば結局従来と同じになっちゃうのでは?
ブ~
基本的に高い負荷をかければかけるほど(その負荷による)消耗/破損
は激しくなります.
2倍の負荷をかければ寿命は半分以下になることが多いですねぇ
経時変化もあるので単純ではないですが……
>4輪車の左右輪と違って、前後輪はもともと消耗を「そろえる」意味なんか、無いと思う。
同時に修理出来るメリットは? 修理する回数が減ればそれに付随する
時間 (道具を揃える,あるいは修理に出す時間とか) を節約出来ますが……
野分
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1)
乗り上げるときに、わざわざウイリー走行してる人間なんて、そうそういないと思うんだが......
そもそもが、荷物がムーンサルトっても、そんときゃ、速度落とせばいいだけのことではないかと?
あと、重量物を載せてるときは、たしかに前輪部分が駆動してる方が安定するでしょうな。
ついでに言えば、車輪の磨耗をわざわざ気にして乗ってる人のほうが圧倒的に少数派ってことも認識しておいたほうがいいと思うんですがねぇ
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1)
>乗り上げるときに、わざわざウイリー走行してる人間なんて、そうそういないと思うんだが......
別にウイリーまではする必要ないんですよ。(笑)
私も段差を乗り上げるときには必ずやってますが「前輪を腕力でちょっと宙に浮かせ」るようにするだけで、楽に/衝撃を抑えつつ/安全に乗り上げられます。イメージできますか?
段差に垂直に突っ込む時には、強引に行っても乗り上げられますが、段差に45度とかそれ以下の浅い角度で斜めに乗り上げる時には、強引に行くと前輪が乗り上げられないために転びます。そういうときに、前述の方法で”前輪を(ハンドルを)「グッ」と瞬間的に引き上げる”ようにすると成功します。
前輪駆動になっても「段差に浅い角度で斜めに」突っ込むようなときには危ないでしょうね。まぁ、そんな乗り方は想定していないのだろうけど。
「前輪がひっぱる事によって安定性が高まる」ってのはなにも上り坂だけでなくて、平地でも初心者にとっては強い味方になるのではないかな。
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1)
>ときには危ないでしょうね。まぁ、そんな乗り方は想定していな
>いのだろうけど。
と言うか、街の中で普通に走る時に、それをやらなきゃならない機会はほとんどないですけどね。
(つか、やったこと一度もないんだが)
元々がMTB乗りでもないんで、前輪を持ち上げることすら、私にはできません(苦笑)
それどころか、いつも、スポーツサイクルのノリで、前輪に加重かけてますし(安定しますから、ほんとはそのほうが)、その意味では前輪駆動には激しく賛成なのだが.....
ちなみに衝撃緩和なら、腰をサドルから浮かせて足で吸収しております
(ああ、ほんとにスポーツサイクルのノリだなぁ(^^;)
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
前輪を持ち上げて乗り上げるのは癖!? (スコア:1)
乗り上げるときにくるガタンっていう振動がどうしても嫌いなので、それで癖になっちゃいました。
いつも周りから変な目で見られているんだろうなぁ、とか思っているのですが止められなくて...
でも、あんまり車輪の摩耗を気にしないのは確かですねぇ。フルスピードで前輪を持ち上げて歩道とかに乗り上げていますし、自転車を買ってから6年はタイヤ交換なしで乗り続けているし、そもそも車輪を気にするとしたらタイヤの空気が抜けるかどうかぐらいの認識しかないんじゃないんいのかなぁ。普通の人は。
// Give me chocolates!
Re:前輪を持ち上げて乗り上げるのは癖!? (スコア:1)
Re:前輪を持ち上げて乗り上げるのは癖!? (スコア:1)
それに、段差越えても止まっちゃいますし...
// Give me chocolates!
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1)
#腰浮かせたり、手首のスナップで衝撃を緩和するもんだと思ってたが違うんかなぁ.....
(つか、持ち上げるまでもなく、ハンドルを軽く握るだけでかなり体感的な衝撃が消えるんですがねぃ....、つか、握り締めなくても前方加重はかけられるし....、実際、指先で軽く握ってるだけのことも多し)
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1)
普通に走る分には多少の衝撃になら耐えますよ。意外にね。
ただ、割れ物、壊れ物を載せるんなら、当然、速度は落とすのが当たり前だし、段差の少ない経路を選んだり、神経を使うのが当たり前だと思うんですけど?
(段差を越える際に、前輪を持ち上げるなんて芸当がそこらのママチャリの主婦連中でやれるかは疑問なのだが。ましてや買い物帰りなら荷物満載なんてのも珍しくないし)
#そこまで衝撃を嫌うんなら、降りて、手で押しますね
(誰も注目してないが、後輪が受ける振動や衝撃はどうなんだろうねぃ。上りはともかく、段差から下に下りる時、でかい衝撃が来るのは、本当は後輪の方なんだが.....)
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1)
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1)
G7さんは坂の多い街の方ですか?
小樽とか釧路とか。
札幌では、冬でも自転車の方がそれなりにいますよ。
自転車用のスパイクタイヤってのもありますしね。
元札幌市民で今は坂の街なので旭川や帯広あたりがどうなのかは知りませんけど。
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:2, 参考になる)
いえ。札幌。
#一番人口が多い場所なら潜伏しやすい(笑)のを期待してG7
>札幌では、冬でも自転車の方がそれなりにいますよ。
そうですかねえ?全然見た記憶が無いのですが?
----
正確にいえば、例外的に冬自転車を結構多く見た場所が有ります。
それは、大学の近所です。
なんでだろう?と同郷の友人たちと考えてみたのですが、
そのときの結論は「道外(からの学生)の人が多い場所だからじゃないか?」でした。
彼らは冬場に自転車を仕舞う習慣が無い人々なのだろうね、と。
#学生なら、仕舞う「場所」も持っていない可能性が高そうですし。物置とか。
というかむしろ、関東から来た後輩君が
「北海道(札幌という意味でしょうけど)では、自転車が季節モノなんですね。びっくりしました」
と言っていたのを、鮮明に覚えています。
ついでにそのとき別の関東からの先輩が「いや、俺は雪でも乗っているぞ。」と言ったら
速攻で周囲から「やめろ!」と声が挙がっていました。
べつに運動神経達者というわけでもない先輩だったせい、だと思います(^^;。
乗らないのがデフォ、だと思うなあ。
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1)
>世の中には四輪駆動の車は必要ないという結論にたどり着きそうですが
別口でも言いましたが、自動車は別の原理の乗り物ですよね。
だから、「そのままあてはめて」は、いけません。
それとも、俺が知らないだけで、世の中の「多くの」人々は、駆動力だけで車体が暴れるほどの
ハイパワーで自転車を漕ぐことが出来るほどの脚力の持ち主(つまり俺が平均よりかなり劣ってる)
なのでしょうか??
>駆動形式の違いによる特色、メリットはそれなりにあると思います。
(デ)メリットがどう現れるか?は、車体の構造にもそもそも依存しますよね。
そして自転車と自動車は明らかにかなり構造の違う乗り物です。
自転車と自動車の違いによる特色、(中略)と思います。
よくわかんないけど、少なくとも、運転者が自力(つーか体重移動)で直接重心をいじれる乗り物って、
そうでない乗り物とは、がらっと違う世界ですよね、きっと。
そういや、これまた疎い方面なのですが、たしかオートバイって両輪駆動は珍しいんでしたよね?
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1)
モーターショーのコンセプトモデルにはあった様な気がしますね。
あと,第2次大戦時の日本の軍用バイクでもあったかも。
確か悪路走破性を高めるというコンセプトの失敗作が(笑)
#資料が見つからん。掃除の時にどっかに埋めこんだかなぁ
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1)
結構滑るんで、よく郵便物ぶちまけたなぁ。
元日は荷物多いので、ソリに年賀状を載せて徒歩で移動。
Re:どんなもんなんでしょうね… (スコア:1)
なにはともあれ積雪or凍結路面を自転車で走るのは自殺行為ですよ。 たとえ2輪駆動でもバランス崩せばコテン。 最悪そこに車が....という恐怖をしょっちゅう味わえますよね。
という訳で私も冬は自転車しまい込んでます。
# 正月早々見てて可哀相になるので...あれも試練?
# 危険だから自転車はやめて欲しいのですが...>雪道郵便配達
Sin
同意 (スコア:1)
同感です。むしろ議論を活発にしてる投稿だと思うのですが...(内容の是非はともかくとして)
自分の気に入らない意見を-1するのがモデレートではないと思う。
Sin
そもそも (スコア:1)
単純なものでなければだめだった。販売店の店員が手にした工具で修理できなければならない。あまりに華奢で、しゃれたものにするわけにはいかない。そんなことをすればまともな自転車の感じはしなくなってしまう。
(ブルース・スターリング「タクラマカン」より引用)
それは一般に「自転車」に属するモノなのでしょうか?それとも、新しい概念に属するモノなのでしょうか?
私的には「自転車」として捉えるには違和感があります。
Re:そもそも (スコア:1)
販売店にある工具でモータの交換はできるでしょう。
モータ自体を修理することってないだろうし。
#ハブダイナモすら否定してしまうことになりかねないし。
> (ブルース・スターリング「タクラマカン」より引用)
"自転車修理人"ですよね。
#そりゃ"タクラマカン [amazon.co.jp]"に収録されているけど。
うーむ。東京国際自転車展 [cyclepress.co.jp]には出てこないのか…。残念。
Re:原付二輪と二輪車 (スコア:1)
っつー話だった気が。
#しきい値がわからないけどID
Re:原付二輪と二輪車 (スコア:2, 参考になる)
Re:原付二輪と二輪車 (スコア:1)
自転車そのものとしてみればパワーアシストかも知れんが、駆動機構自体は、まさしく原動機のような気がします。
Re:フローティング・ハブが世界初 (スコア:1)
逆に言えば、今までに2輪駆動の自転車が存在したってことか?
Re:電動アシスト自転車レース (スコア:2, 参考になる)
そういえば、オリンピックで先導車にはなりました [sbs-np.co.jp]ねぇ。
何故かヤマハのサイトに情報が無いので、モーターとコントローラを作った会社へのリンク [moric-jp.com]。