光学迷彩が現実に 86
ストーリー by Oliver
君の車も007カーに 部門より
君の車も007カーに 部門より
take0m 曰く、 "Yahoo! Newsによると、アメリカのトレーサー・ラウンド・アソシエーツ社が、カメラとプラズマディスプレイを利用した自動車向けの光学迷彩装置を開発したとのこと。
しかし、参考として紹介されていた東大のサイトの方がわかりやすいですね。参考文献に攻殻機動隊が出ていることがすごい・・・"
take0m 曰く、 "Yahoo! Newsによると、アメリカのトレーサー・ラウンド・アソシエーツ社が、カメラとプラズマディスプレイを利用した自動車向けの光学迷彩装置を開発したとのこと。
しかし、参考として紹介されていた東大のサイトの方がわかりやすいですね。参考文献に攻殻機動隊が出ていることがすごい・・・"
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
参考文献としてのSF (スコア:2, 参考になる)
存在しています。日本ではほとんど見かけませんが、あちら
では、それなりにあると聞いています。
ごめんなさい、実際の例を提示できなくて。
研究のネタとして、SFの中のガジェットを選ぶのであれば、
そのSFを参考文献にしたとしてもおかしくはないと思います。
というか、今いろいろとがんばっている研究者の頭の中に、
小さい頃のSFとか漫画があって、それを実現したいとかが
ある、ということもあり得るんじゃないでしょうか。
Re:参考文献としてのSF(オフトピ気味) (スコア:1, おもしろおかしい)
京極純一「日本の政治」 [utp.or.jp]の参考文献リストの筆頭に
「指輪物語」(J.R.R.トールキン)が載っていて、ちょっとくらくら来た記憶が…
#記憶違いだとやなのでAC
Re:参考文献としてのSF (スコア:1)
授業で習った気がしますが、本当でしょうか?
# 他力本願
Re:参考文献としてのSF (スコア:0)
攻殻機動隊1,2ともに未来の示唆に富んでますよね。
最近のハードSF事情はどうなんでしょう?>識者の方。
Re:参考文献としてのSF (スコア:1)
その定義で言えばグレッグ・イーガンあたりはそうですね。
グレッグ・イーガンの『順列都市』 [rim.or.jp]が実現できないか研究している人はいそうですね。
そうか! (スコア:1)
だから参考文献が実際に読まれているケースは20%ちょっと [srad.jp]なんですね(笑)
Re:参考文献としてのSF (スコア:0, フレームのもと)
広義でのSFには含まれると思われますが。
漫画としての価値以外、独自の物は無いと思います。
(その漫画としての価値は認めないではありませんが)
#ハードSFなんて言葉使う人間に何言っても無駄かも知れないけども。
#馬鹿にしてる訳ではなく、個人の考えがあるという意味で。
Re:参考文献としてのSF (スコア:1, おもしろおかしい)
技術が開発されるわけですな。
参考文献
攻殻機動隊2
Re:参考文献としてのSF (スコア:1)
Re:参考文献としてのSF (スコア:2, 興味深い)
人間の顔パーツは性器に擬態してますからね。
女性は化粧で目や唇を強調する。
男性はそれをしないことで鼻の方を目立たせる。
こう思うとなかなか恥ずかしい生き物だったりします。
Re:参考文献としてのSF (スコア:1)
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:参考文献としてのSF (スコア:1, すばらしい洞察)
じゃあ「ハードSF」って一体何なのよ?
「SF読みなら常識」なんて言わないでくれよ、おれSF読みじゃないから。
(読まないとは言わないけど、なんてレベルが「SF読み」を自称するのはおこがましいでしょ)
Re:参考文献としてのSF (スコア:2, すばらしい洞察)
「ハードSF」を定義する、それぞれの常識が一致しないから、
「ハードSF」という単語そのものが「フレームの元」。ok?
#あまりにクサイ正論なのでAC
Re:参考文献としてのSF (スコア:0)
つまり、相互参照。
# 論文自体が見つからなかったのでAC
Re:参考文献としてのSF (スコア:0)
Re:参考文献としてのSF (スコア:3, 興味深い)
攻殻機動隊よりも・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
(TK音楽でやっていた)新しい009アニメで、0013が使っていたのもそうだね。光学迷彩してても影が出る、っていうのが弱点だった。
Re:攻殻機動隊よりも・・・ (スコア:1)
こちらは自己再生型の素材で破れても自動修復する描写や、見下ろす角度からだと光学迷彩があまり効かなくなる描写があります。
Re:攻殻機動隊よりも・・・ (スコア:1)
CG処理されてるため、いかにも光学迷彩っぽいです。
----tm-hal-----
我々はM$だ
お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
抵抗は無意味だ
Re:攻殻機動隊よりも・・・ (スコア:1)
"Make Love, Not War"
つまり (スコア:1)
Re:ルパン三世も、、、 (スコア:2)
こないだAnimaxでやってたので大丈夫ですよ~。
[udon]
Re:攻殻機動隊よりも・・・ (スコア:1)
あとジョジョの第2部ででてきたワムゥ(だったっけ?)とかも光学迷彩してました。あちらは、たしか水蒸気を体の回りに纏い、屈折率の違いでみえなくなるっちゅう原理を採用してましたなあ。
ドラえもんでも似たような道具がありそうだけど、あれだと全て四次元を原理にしてそう。
Re:攻殻機動隊よりも・・・ (スコア:1)
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
劇場で (スコア:2, 興味深い)
と、あるので普通に迷彩として使用するには無理がありそうですが、
劇場等で黒子なんかの用途だったらいけそうですね
もしくはブラックホールマン [toki-meki.com]のコスプレとか
光学迷彩 (スコア:1)
ジェットパックがアメリカ陸軍と開発してたのは
知ってましたが今回は光学迷彩ですか。
フチコマも出てきたりして;
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:光学迷彩 (スコア:0)
説明には「プレデター」も登場するが
参考にはならなかったらしい。
#手品でありそうな技術だな。
ガンダムのコックピットなら(オフトピ風味) (スコア:1, 参考になる)
第39回AMショーに参考出展されたナムコ大型汎用筐体「O.R.B.S.」の謎を追え!!
第1回, [impress.co.jp]第2回, [impress.co.jp]第3回, [impress.co.jp]第4回
[impress.co.jp]
観測者が一人ならば (スコア:1)
いいと思いますが、観測者が複数で別の角度から観測した場合どうやってカモフラージュする
んでしょうかねぇ。
同一角度ではあるが距離が違う観測者がいた場合、いったいどんな画像を表示させるんでしょう?
イラストを見る限り(本文は英語が苦手なので読みたくない)視覚的に透明な戦車が作れる
ような印象を与えますがさすがに無理だと思います。
すべての方向に対し任意の距離にいるであろう観測者を想定して背景を表示させるのは、
いくらなんでも無理じゃ無いでしょうか。
結局のところ、光学迷彩は周囲の環境に応じてカモフラージュパターンを生成し表示させる
ような構造になるのではないでしょうか、タコやカメレオンのような。
プラズマディスプレイを全面に貼り付け自発光している戦車なんて夜戦なら良い標的だと
思うけど(^^;
Re:観測者が一人ならば (スコア:1)
...迷彩とは言わないか?
黒の再現性が性能の決め手になるのかなぁ。
Re:観測者が一人ならば (スコア:1)
ニュースソースの機械翻訳 [amikai.com]
これによると輝度調整とか影の処理まで行ってる様子.
木立の中とか薄暗いところで
ちゃんと光を抑えられるかどうかがポイントでしょうね.
#夜なら電源切っとけば十分見えなくなる気が(^^;
草原とかだと見る角度によって不自然に見えたりしそうですが
普通はいくら迷彩かけてても森の中とかに潜んでるでしょうし.
どっち向いても景色がほとんど変わらないような
ジャングルとかだったらそれなりに効果はあるのかも.
Re:観測者が一人ならば (スコア:1, すばらしい洞察)
米軍の戦車やヘリなんかでは標準装備ですし、秋葉に行けば5万もしないぐらいで買えちゃう程度のありふれたモノですので>赤外線スコープ
ミラクル・ワン (スコア:1)
その乗り物と搭乗者の周囲の光を曲げて、周囲から見えなくするという仕組みで、こっちのほうが観測者の位置に縛られないので実用的です。 あまり近づきすぎるとばれてしまいそうですが…。
攻殻の熱光学迷彩はこんな感じなんだとずっと思ってました。
Re:ミラクル・ワン (スコア:1)
舞台で使おう (スコア:1)
#映画はCGで消すから必要無いけど。
ストリップで体の一部が消えたり、本当は何もつけていないのに文字や模様で隠れていて少しずつ見えるてくるとか…。
Re:消音・消像 (スコア:1)
>ひき逃げされたら手の打ちようがないですよ。
例えば車にタイヤが着いている限り動力がなんであれ音は消えないん
じゃないでしょうか。気づきにくくなるのは確かでしょうけど。
>沖縄で米軍ジープとかに搭載されたら・・・あわわ
べつに米軍のジープが年がら年中人殺ししているわけでもないでしょ
う。そこらへんの族の車に乗せる方がよっぽど危ないと思いますがね。
(I can't get no) satisfaction
Re:消音・消像 (スコア:3, おもしろおかしい)
心配ありません.
珍走団は,大きな音を出す/奇抜な格好をする ことに命をかけていますから.
音がしない/見えない では彼らの存在意義がなくなってしまいます.(w
Re:消音・消像 (スコア:1)
# 飛行機のビジネスクラス辺りで貸し出されたり。
今回の映像迷彩は観察者側に(率直に言うと)眼鏡を掛けさせるという点で
まさに同じです。
という話を求めているわけではないのも承知してますが(笑)、
音をアクティブに消すというのは本物の光学迷彩(眼鏡なしでも透明)を
実装することと同じくらい難しいと思います。
お決まりですが (スコア:1)
Re:消音・消像 (スコア:1)
> 音源の位置とユーザの位置が固定的であれば意外と難しくない。
> 実際、某社の高級車には実装されている、という話を聞いたことがあります。
これは車内空間向けの話だったかと。
#212498のACさんが言ってるのは、車外にいる人に対してでしょ。
この場合、ユーザーの位置が固定的でないので、かなり困難になるのでは。
Re:消音・消像 (スコア:1)
アシモフだかハインラインだかが
逆位相の音を出せば音は消える。
その原理に従って消音装置を製作、見事
実験は成功。
しかし、消音のために投入したエネルギーと
もともとの音のエネルギーが空間に蓄積されて、
限界を超えてドッカーン!!
という開いた口が塞がらないネタの小説を
書いてませんでしたっけ?
Re:消音・消像 (スコア:1)
SFホラ話大会みたいな短篇集なので、まあ、その(謎)
Re:消音・消像 (スコア:1)
クラークでしたか。
「有名どころ」としか覚えていなかったのですが、
この人がこんなとこ間違える訳は無いよなあ、と
思いつつ読んでいた覚えがあり、アシモフあたり
かなあ、と。
確かに「SFホラ話大会」とは言い得て妙ですね。
Re:消音・消像 (スコア:1)
っすね。
この短編集は開いた口が塞がらない話ばかりだった気が……。
--- - I WILL FEAR NO EVIL -
Re:消音・消像 (スコア:1)
あとはレーダー波を吸収できれば完璧と。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
対オービス用フラッシュ (スコア:1)
ちなみに、今はもう売ってないはずです。
Re:バグで、 (スコア:2)
[udon]
Re:バグで、 (スコア:1)
# あれって、NTにも有効でしたっけ?
Re:バグで、 (スコア:1)
有効death!! [insecure.org]
Re:バグで、 (スコア:1)
敵に忍び寄っている最中に、
「アップデータをインストールする準備ができました」とか、
「一般国際法エラーが発生しました。すみやかに捕虜となってください」
とか言うウインドウが出てきちゃんだろうな。きっと。
#こりゃバグじゃないか。仕様か。