Anonymous Coward曰く、"アサヒコムの
速報によ
ると、森山法務相は戸籍に使える漢字を大幅に増やす方針を明らかにしたとの
こと。これまでは常用漢字1945字+法務省令によって定める人名用漢字285字
に制限されてきた。そのため「『鷹』はいいが『鷲』はだめ」などという一般
市民には理不尽にしか思えない運用が行われている。今後は基本的にJIS漢字全ての使用を
認める(第二水準も?)そうだ。
今回の一件はテレビ東京ジカダンパン にてこの
問題が取り上げられた際、出演していた渡辺喜美衆議院議員が森
山法相に掛け合うことを約束していたことが関係しているのではないか?"
ヂカダンパン (スコア:2, 参考になる)
行政側における今までの人名用漢字の選定過程が、いかにも古い体質なのはまあアレなんですが、
一方で、このTVにゲスト出演した「この問題に不満を持つ一般の市民の方々」というのもかなりアレでした。
偉いお坊さんに姓名判断をしてもらった名前が登録できなかった(坊主が悪いのでは?)とか、
娘は「苺ちゃん」にしたかったけど泣く泣く変えましたぁと言う若夫婦、
しまいには使える漢字が限定されてるなんて知らなかったとか、少しレベルの低い困ったちゃんもいましたね。
たしかに人名漢字にまつわる問題提起自体は有意義なことなのですが、気分的にはかなり萎えな番組内容でした。
名前は一生ものだから (スコア:1)
仕事で人の名前をたくさんみるけど、子供のうちはいいけど、年取ったら恥ずかしいだろうな、というのが結構ありますね。
そういえば、ずっと前、勤め先がトヨタの販売会社なので、生まれた娘に「セリカ」という名前を付けたという人がでていたけど、子供の就職に差し支えそうですね。(^_^;)
Re:名前は一生ものだから (スコア:1)
まだ許容範囲でしょう。
「デボネア」とかだったら終わりだけど。
#妹ができたら名前は「カレン」?
Re:名前は一生ものだから (スコア:1)
十数年も前の話なんです。インパクトが有りすぎて、まだ覚えています。
で、当てるならセリカなら「瀬里香」なんてのは、どう?
シルビアなら「知美亜」なんて当てたり、デボネアなら「出暮音亜」とか。(^_^;)。
どう考えても、レガシーは人名にできないですね。
話は変わりますが、この前、指揮者の小澤征二氏と娘さんがNHKに出ていましたが、娘さんはセーラという読みで「征羅」だったような・・・。
Re:名前は一生ものだから (スコア:1)
> 娘さんはセーラという読みで「征羅」だったような・・・。
「征良」ちゃんです。
chomy
Re:名前は一生ものだから (スコア:1)
#葉鍵厨なのでnick
Re:ヂカダンパン (スコア:1)
常用漢字と人名漢字なんて中学生が使うような漢字辞典でも載ってるってのにな。
外国人の帰化の障害の一つ (スコア:2, 興味深い)
日本の「人名用漢字」に含まれない漢字を含む名前の外国人が、
名前を変えることなしには日本に帰化できないという問題が起こっています。
そういう意味でも、今回の動きは注目に値します。
例えば、鄭大均氏の「在日韓国人の終焉」によると、
いわゆる「コリア系」の姓の多くが「戸籍に使えない漢字」になっており、
名前を変えること無しには帰化が出来ないという問題が起こっている [yomiuri.co.jp]ようです。
#ここで、帰化自体の是非を問う気は無い。
#「在日コリアンは帰化すべき」ということを扱った本を引き合いに出したので書いておくが。
gy0
そうでしょうか? (スコア:1, すばらしい洞察)
例えば日本人がアメリカのグリーンカードを取得するのに、漢字の名前を使おうと考えるでしょうか?
「たまたま」似たような漢字を使っているために生じた勘違いな気がしますが。
権利云々の問題でさえない気がします。
現行の日本の漢字はたとえば中国の漢字に比べるとはるかに文字種類が少ないわけで、「全部使えるようにせい」というのがそもそも無茶な気がしますが。
Re:外国人の帰化の障害の一つ (スコア:1)
> 日本の「人名用漢字」に含まれない漢字を含む名前の外国人が、
> 名前を変えることなしには日本に帰化できないという問題が起
> こっています。
解り難い文章で一瞬戸惑いましたが、要するに、現在も、そして今回の改正案が施行された後も、外国人が名前を変えなければ帰化できない場合がある、ということですね。
これに対して、#240154や#240158の様な「外国人が帰化するんだから、名前を変えるのは当然じゃん」という素朴な疑問が発せられています。しかしこれは、結婚しても姓を変えたくない、という要求と近いと言えます。ある意味、「結婚したら、夫婦が同姓になるのは(少なくとも日本では)当然じゃん」という疑問に近いわけです。
こういう問題には、絶対的な線引きは存在しないわけで、社会通念に従って決めるしかないのだと思います。
で、社会通念に従えばどうなのかというと... よくわからんです。はい。
Re:外国人の帰化の障害の一つ (スコア:1)
Re:外国人の帰化の障害の一つ (スコア:1)
「人の名前はどうあるべきか」とか「名前は完全に個人のものか」とか、そういう視点で考えれば、両者に共通の論点を見出せるでしょう。もちろん、異なる視点から見れば、別問題に見えることもあるでしょう。どちらかの視点が絶対と言うことはありません。
逆に聞きたいのですが、どういう視点から見て「全く別問題だと思」ったのでしょう?
Re:外国人の帰化の障害の一つ (スコア:1)
------
世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
Re:外国人の帰化の障害の一つ (スコア:1)
帰化なんかするな、日本人臭くなるぞ!
と書いているんじゃないの?
Re:外国人の帰化の障害の一つ (スコア:1, 興味深い)
生まれたときから日本人の両親の元に生まれた日本人ですが、
国に忠誠を誓うなんてまっぴらゴメンです。
むしろ国が俺に忠誠を誓え。
だから、もしもそんなシステムになったら、
俺は帰化した方とは仲良く出来ない、たぶん差別すると思います。
Re:外国人の帰化の障害の一つ (スコア:1)
>つーか、横文字の名前で帰化した人は苗字に当て字当てたり(サッカーのサントス)とか豪快に変えたり(相撲の曙)してるけど、何が問題なの?
それは、無関係とは言わないまでもちょっと違う問題だと思います。
詳しくは後でフォローするから、ちょっと待ってくれ!!
#個人的には「アレックス」じゃなくなったのに多少違和感感じてたりしました。慣れって怖い。
gy0
Re:外国人の帰化の障害の一つ (スコア:1)
Re:外国人の帰化の障害の一つ (スコア:2, すばらしい洞察)
>その国で人名に使用出来ない記号を名前に持つ外国籍の人の話なので、同じだと思います。
横文字=アルファベットは日本語では使われませんから、これが日本語を公用言語とする日本国での正式な氏名の登録に使うのには問題がありますし、第一役所が正しく読み書きすることが期待できません(アルファベットも何種類もあるし)。イスラエルでの漢字表記も同様です。
しかし、今は日本語に文字はあるけど常用漢字表や人名漢字表には載っていないために使用できない帰化希望者の話をしているので、「使用できない」度合いが全く違います。
そして、子供に好きな名前を付けたいと言う親の希望よりは、生まれ育った名をそのまま使いたいと言う帰化希望者の願いは聞き入れる必要性が高いと思います。(日本人なら、既に姓や名に使われている漢字はそのまま使用できます)
ですから、
1、中国や韓国で人名によく使われる漢字で
2、日本語でそれに相当する漢字が存在し
3、その漢字が通常の日本人が読めるもの(日本語読みで)なら
なら、人名漢字に追加するのも良いと思います。が、JISまるごと認めてしまえば問題解決ですね。
>ヘブライ語圏の国に日本人が帰化するとして
(オフトピぎみですが)ヘブライ語圏の国ってイスラエルしかありませんが、あそこはヘブライ語で名前を表記することしか認めないのでしょうかね。
イスラエルにはアラブ人も多くいるし、ヘブライ語は比較的最近復活した言語ですので、ユダヤ人(定義が難しいですが)でも他の言語での表記にこだわる人がいてもおかしくないと思うのです。(あの地域は英国領だったので、少なくとも英語表記は一かなり般的ではないかと推測するのですが)
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
渡辺善美衆議院議員 (スコア:1, 参考になる)
Re:渡辺善美衆議院議員 (スコア:1)
たぶん、一定の範囲があると思うけど、通称なんかも可だったと思う。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
扇千影 (スコア:1)
Re:扇千影 (スコア:1)
扇千景 [kantei.go.jp]です。
Re:渡辺善美衆議院議員 (スコア:1)
本人のペンネーム(芸名)として社会的に認知されてればOKな筈ですよ。
西川きよしとか。横山ノックとか。
まあ、渡辺議員の場合は、選挙対策(字を間違われない)のが主でしょう。タレコミ文の元をだけでなく、こんな状況 [google.com]ですから。
#もしかして、改名とかしたのかな?
Re:渡辺善美衆議院議員 (スコア:1)
昔は通称使用は衆議院だけだったから西川きよしは本名で出てたんだけど
今はいいのね。って改正されたの5年前……。
選挙のときと国会のときはまた違うのか。
Re:渡辺善美衆議院議員 (スコア:1, 参考になる)
議員はいいんですが、大臣や首長となると「公権力の行使」という問題がありますので、なにかしらの行政行為(○○許可証とか)を行う時は本名のはずです。
表彰状の類いはペンネームだったと思いますが。
なんくるないさぁ
なんくるないさぁ〜♪
候補者の名前 (was: 渡辺善美衆議院議員) (スコア:1)
> 極論すれば届け出の時に思い付いた名前でもOK。
> ただ、メリットが無いのでやらないだけ。
真理党(オウム)はこれをやったのではなかったっけ?
何かメリットがあったのかは知りませんが。
- Lupinoid -
実際問題 (スコア:1)
これからの時代、JIS漢字になってない漢字は、子供の命名に採用しにくいですよね。担任教師がワープロで作るクラス名簿で、自分の子供だけひらがな表記だったり当て字だったりしたらイヤだし。
そういや、中内元会長在任当時のダイエーのサイト、会長の名前の文字を表記するのにgif画像まで使ってて、Web制作者の苦労が偲ばれ、目頭が熱くなりました(大袈裟)。
Re:実際問題 (スコア:2, おもしろおかしい)
それではここ [yoshinoya-dc.com]で今ある感動を味わってください。 ;-)
Re:でも (スコア:2, 参考になる)
なんの支障もなく、すんなりと。
Re:でも (スコア:1)
ま、そこまでして変えたいかという話はまた別の問題ですが。
Re:でも (スコア:1)
JIS漢字全て (スコア:1)
JIS X 0213 だとハートだとかマル1とかアリだし、JIS X 0208 だとしても「(」とか「♪」とかもあるし。
それとももしかして JIS X 0201 だけとか?
# どこかの ML に ○ って名乗る人もいたような…。
Re:JIS漢字全て (スコア:2, おもしろおかしい)
とか。
「記号」は除く、ということなら、これでどうか。
Re:JIS漢字全て (スコア:1, すばらしい洞察)
# 裁判起こして認められれば、名前変えられたような…。
Re:JIS漢字全て (スコア:1)
親1 :「失敬な!『ヽ』はれっきとしたJIS漢字だ!」
戸籍係;「ええと、『鈴木 口』さんですね?口は目鼻口の口で…」
親2 :「ちゃんと見ろ!『鈴木 囗(くにがまえ)』だ、囗」
戸籍係:「(そんな名前付けるなよ…)」
#Y(あげまき)ってJIS漢字かどうか知らないのでID。
We are the keepers of the sacred words "ni"!
Re:JIS漢字全て (スコア:1)
とかって無理かな
「〆太郎」で「しめたろう」とか
「それがどうした、おれたちには関係ない」
Re:JIS漢字全て (スコア:1)
Re:JIS漢字全て (スコア:1)
外字 (スコア:1)
Tak.Miyoshi
Re:娘の名前に (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:娘の名前に (スコア:2, 興味深い)
「撫子」も「苺」もOK
というのを見て、初めてこれらの字が禁止されていたと知りました。
これからは漫画見て
「現代日本が舞台の癖にそんな漢字の名前あるわけねーだろ」
と思うこともなくなるんですね。
Re:娘の名前に (スコア:1)
常識の範疇・・・
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:30年後に太郎は通用しません (スコア:1)
算用数字はどうなんだろう?
1姫,2太郎 とか.(<-意味が違う.)
Re:そーゆーのは (スコア:1)
そうかな?
むしろ 一般的になっちゃいそうな気がするが
むしろ 我々の世代についてるような名前を付けたら
おっさんくさいとかおばさんくさいってな理由でいじめられそうな気がする
# 断っておくが自分はお兄さんだ!
Re:30年後に太郎は通用しません (スコア:1)
wild wild computing
Re:30年後に太郎は通用しません (スコア:1)
「低」と書いて「たかし」とか、漢字の原義に著しく反するものは窓口で受理されないはずです。
「悪魔」ちゃん事件 (スコア:1)
↓
「阿久魔(あくま)」にする
↓
やっぱりハネられる
↓
「亜駆(あく)」に落ち着く [tiki.ne.jp]
という事だったらしい。
#関係ない話だが、個人的には、今まで通り名前に「殺」「罪」「悪」は使えるようにしておいて欲しい。
#「悪を打倒する」というような意味合いの名前とか、あり得ると思うんだけどなあ。
gy0
Re:「悪魔」ちゃん事件 (スコア:1)
Re:言っちゃったよ (スコア:2, すばらしい洞察)
特定の漢字に一人でも反対する人がいれば「みんなが満足」する訳ではないので、反例は一つ挙げれば十分。
Re:ちがうね (スコア:1)
私の先祖も、曾祖父かあたりで姓の漢字の中の「示」という部品が「=」に変わってるし。また、 引っ越して戸籍を動かした際には、手書きの戸籍を引っ越し先の役所の担当者が目で見てどの異体字か判断して既存の字に当てはめたり外字を新規に作ったりしているが、これも非常に恣意的。
戸籍が活字化したときに、新たに作られてしまった異体字(本当はただの癖字)も多いに違いない。