パスワードを忘れた? アカウント作成
4793 story

ISPはRIAAにP2Pユーザー名を開示せよ 45

ストーリー by yourCat
RIAAはビッグ・ブラザーの夢を見る 部門より

slashcow曰く、"CNET Japanの記事によると、連邦裁判所のJohn Bates判事は米国時間1月21日に、米Verizon Communicationsに対し、ピアー・ツー・ピア (P2P) のファイル交換サービスKaZaAのユーザー名を米国レコード工業会 (RIAA) に開示するよう命じたとのこと。この判決はDMCAに基づいて出されたもので、これによりRIAAは裁判所の許可無しにISPに対しP2Pユーザーを開示請求ができるようになり、個人相手の訴訟に持ち込む道筋をつけることになる。" (…)

"P2Pのファイル交換サービスを使っている人が全員違法コピーをしているわけではないのではないかと思うんです。で、この判決によって開示ができて、P2Pのファイル交換サービスを使っているだけで訴えられるようになるのは納得いかないと思います。また、この判決が原因で、何のソフトを使っているかまで管理されることになれば、ユーザーにとっては嫌なものを感じ、ISPにとってはデータの保存管理の仕事が増えてしまうことによって負担がきつくなってしまいます。
RIAAの強硬な姿勢がエスカレートしなければいいのですが。"

本家の記事RIAAのプレス・リリースVerisonのプレス・リリースEFFのプレス・リリースもある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ユーザ名の開示 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by bugbird (4706) on 2003年01月23日 14時56分 (#241839) ホームページ 日記

    そもそも私的使用の範疇を明確に線引きすることが難しい 状態なんですから、ユーザ名の名前が開示されるだけでは たいしたことは出来ないのではないかと。

    要するに確信犯のユーザ (というかアングラ業者だね) に 対して『いつでも違法的再配布を掌握できるんだぞ』と いう抑止力として働くことを期待しているのでしょう。

    むしろ、RIAA の方が開示されたデータの取り扱いで大変に 厳しい管理を強いられる羽目に陥るわけで、ホントに 大丈夫? って感じですねぇ。

    開示されるデータの大半は、良心的な普通のユーザなわけで あって、そこで個人情報の流出などを防止する努力をして おかないと、事故が起きたときに徹底的に吊し上げられる ことになるわけでしょう?

    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
    • ・今回は600曲あまりの音楽ファイルをインターネット上で違法に提供していた特定の加入者名の提供を要求しただけであって, おそらく著作権者(代理人)であるRIAAが問題の曲を違法にダウンロード可能なことを確認した上での提訴であろうから, ファイル交換ソフトを利用しただけでRIAAがISPに契約者名を要求できることにはつながらない.

      ・つまりファイル交換ソフトを利用した場合でも, 違法なダウンロードを許さない設定で使うユーザの個人情報の開示要求はRIAAもできないはずである.

      ・ようするに今回のケースは WinMX で「神」がタイーホされたケースと似たようなものと考えられる.

      おまけ
      ・Verizon(ISP)は控訴すると言っているので,すぐさま「これによりRIAAは裁判所の許可無しにISPに対しP2Pユーザーを開示請求ができるようになり…」ということにはならない.
      親コメント
      • だったらどうしてRIAAは警察を動かして正式な令状の効果の下
        法的に既に確立された正当な開示要求をもとにした捜査
        という従来の手段をとらないのでしょうか

        証拠がそろっていてあとは本人特定だけ、というレベルの話ならそのほうが話が早いと思うんだけど
    • by Anonymous Coward
      「悪いこと」やっていなければ別段気にすることではないのでは?
      P2P で接続している人間、全員を無条件で告訴する。ってはなしでもないでしょう?
      • by ferrocyan (7486) on 2003年01月23日 17時28分 (#241943)
         プライバシーと、悪いことやってるかどうかとは、実は全然次元の違う概念らしいんで、
        「悪いこと」やっていなければ別段気にすることではないのでは?
        とか言っているうちに、自分の生活丸裸にされてしまいかねないという危険があるそうですよ。
         自分では「悪いこと」と思っていなくても、悪意をもって解釈すればいくらでも「悪いこと」にできてしまいますし、そもそもなにが悪いことかを決めるのは、この場合自分ではなくRIAAになるでしょうから。
        # すみません、「悪いこと」をかなり広義に解釈してしまいました。

         そのへんの解説はここ [miyadai.com]とかここ [miyadai.com]にあります。挙げられている例はP2Pとは違うんですが、情報が当局に筒抜けになるという点に関しては共通していると思います。ポイントは、
        • 「おまえのことは全部知ってるんだぞ」という威嚇が非常に効果的になるということ
        • 常に衆人環視(しかも悪意のある)の中で暮らせるほど人間は強くはないということ(今回のRIAAの件だけに限ればこれはおおげさですが)
          でしょうか。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          自分の生活が丸裸になってないと思ってる人は、たいてい既に丸裸になってる人なんですけどね(w

          ># 「おまえのことは全部知ってるんだぞ」という威嚇が非常に効果的になるということ

          それこそ「悪いこと」やってなければなんの問題もないさ。
          • > それこそ「悪いこと」やってなければなんの問題もないさ。

            問題は「悪いこと」をしているかどうかを誰が決めるかと言うことでしょう。法治国家では普通は裁判所なわけで、そこを飛ばして RIAA あたりに決められたのでは普通の人はたまったもんじゃないと思うのではないでしょうか。

            生まれてから今までひとつの法律違反もした事がないなんていう人は、世の中にほぼ全くいないでしょうしねぇ。
            親コメント
      • by Anonymous Coward
        いや、「悪いこと」をやっていなくとも、KaZaA を使って「何かしている」という
        プライバシーが漏れるのは問題ですよ。

        # WinMX ユーザなので AC。
      • by Anonymous Coward
        ('ω' いやあの会社ならやりかねない・・・
    • by Anonymous Coward
      > 開示されるデータの大半は、良心的な普通のユーザなわけであって

      本当に?
      無知な、あるいは悪質な違法ユーザーが大半じゃなくて?

      下のほうにも書いてあるけど、現状じゃ仕方ないくらい
      違法ファイルがやりと
      • > 無知な、あるいは悪質な違法ユーザーが大半じゃなくて?

        どうだろうね。僕の考え方として、基本的に無知は「罪」だ。 社会の中に棲息し、社会の恩恵を享受しながら生活する以上、 僕等には社会の体制を理解する努力を継続することが求め られていると考える。それがまっとうできなければ、何らかの ペナルティを課せられても仕様がないのじゃないか?

        「悪質なユーザ」という形容にはあまり同意できない。それは 既に書いているように確信犯であり、実態は (個人規模でも) アングラ業者に他ならないと認識しているからだ。エゴが他者 の権利を侵害することは紛れもない事実だけれども、だからと いって個人の単純なエゴが社会的秩序を破綻に陥れる可能性は それほどないだろうとも考えている。

        そして、もしそれが本当に成立するのであるなら、多分社会は 疫学的にそうした類のエゴを排除する方向に作用するはずだ。 もちろんその観点において RIAA が社会の代弁者であろうはず はないのだが。

        --
        --- Toshiboumi bugbird Ohta
        親コメント
  • 僕のオリジナル曲が、違法に交換されていると主張すれば、
    著作権保持者ということで、誰でもユーザ名をゲットできるね。
    • > 誰でもユーザ名をゲットできるね。

      いや、そうはならんでしょう。ISP が裁判などの手続きを 経ずにユーザ名を提出しなければならない相手はあくまで RIAA なんです。つまり harux さんが ISP に直接その ように主張されたとして、従来通り裁判などの手続きを 経て、しかも勝訴しなければ、ユーザ名は開示されない のではないかと。

      …で、harux さんが RIAA にそのようにタレコんで、 RIAA に調査させることになるのだろうと、認識して おります。

      --
      --- Toshiboumi bugbird Ohta
      親コメント
      • なーんかいずれ手続きが簡略化されて、RIAA(RIAJ)が著作権警察になっちまう
        んじゃないかという気がする。

        chatしていると、「貴様らは、chatの蔭に隠れて違法に著作権コンテンツを交
        換している。おとなしくお縄につけ!」って、メッセージが飛んで来るよう
        になるわけですね。

        #犯人はその時点ではsplitしちゃってる人だったりとか。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年01月23日 14時35分 (#241823)
    P2P=ファイル交換と言う図式をやめて欲しい。
    P2Pユーザーでなくファイル交換サービス利用ユーザーって読んで欲しい。
    あくまでもP2Pは技術的概念で有るはずだ。
    • Re:いい加減 (スコア:3, 参考になる)

      by arkas (10211) on 2003年01月23日 16時35分 (#241905) 日記
      「意味がある」P2Pの明確な定義なんざありゃしない、というのが
      ここ2年P2Pを重点的に研究してきたものとしての感想です。

      安易に P2P == file swapping という図式がどうかという気持ちも、
      /.ぐらいの読者にその程度の知識を求める気持ちも判りますが、
      「ならばP2Pとは何か?」という答を用意してからにした方が
      良いと思います。

      通信のモデルとしても、Hub-and-spoke型(IMなんかがこれですか?)、
      NATを通過するためのrelayの存在するもの、単純なfloodとその派生、
      Hashを用いるもの等、おぼろげな特徴はあってもコレという定義は
      無いです。

      技術が判る人間はもう「P2Pバブル」の事は忘れて、技術的に正確かつ
      厳密なタームで語るべき時がやってきていると思います、なんて
      ふうにいっても、自分の中のあいまいなideaが必ずしもそういう
      タームにハマるとは限らなくて、苦労するのが現実なんですが‥‥‥。

      ちなみに本題のRIAAの要求は、現行法のもとではやむを得ない判断かと
      思いました。
      # 判るひとにはバレバレな気がするけどID
      親コメント
      • by SteppingWind (2654) on 2003年01月23日 17時24分 (#241940)

        「意味がある」P2Pの明確な定義なんざありゃしない、というのが
        ここ2年P2Pを重点的に研究してきたものとしての感想です。

        point to pointなんだから2点間対向通信のことじゃないの? 何かそれ以外に有るのですか? 本来のIPネットワークのフラットなトポロジにおける通信形態として, 当たり前すぎて意味が無いということかもしれませんが.

        親コメント
        • by arkas (10211) on 2003年01月23日 18時01分 (#241962) 日記
          P2Pというキーワードを使ってまっとーな会話をするのは大変な洞察力と
          注意力が必要です(そして、私は常にそれにfailする)。

          P2P は Point-to-Point という使われかたも、Peer-to-Peer という
          使われかたもします。ひどいの(失礼)になると、Person-to-Personとか。

          あなたが指摘しているのはPoint-to-Point、これなら厳密なタームです。
          レイヤにもよりますが、End-to-Endという言い方の方が適切な場合もあります。
          # 厳密な定義は知らないが、Point-to-PointはL2で使う事が多い気がする。

          私は、強いていえば、Client-Serverというモデルに収まらないもの
          Peer-to-Peerと言ってると理解しています。

          ‥‥‥ほら、よくわかんないでしょ :-)
          親コメント
    • by taz3 (5225) on 2003年01月23日 16時43分 (#241907) 日記
      P2P=ファイル交換と言う図式をやめて

      ついでに share=交換って図式も(笑).

      • 共有=不特定多数への配布=違法
      • 交換=友人とのやりとり=違法とは言えない……かも?
      という解釈なのかなぁ? いつ頃から意識が共有から交換に変わったんでだろう. それとも最初っから交換だったのかな?

      # 雑談なので ID

      --
      Koichi
      親コメント
      • by 335 (4199) on 2003年01月23日 18時25分 (#241985) 日記
        っていうか、

        p2pで通信した者のリストを要求できる
        :[悪い人を含む可能性のある集合の履歴なら要求できる]論法の一形態

        「P2Pならばファイルを交換するソフトウェア」ではありません
        「交換ならば違法」ではありません
        「共有なら違法」でもありません

        交換だろうがファイル交換だろうが共有だろうが、関係ありません。

        #スパム送信している可能性のある全てのSMTP通信履歴を開示して!
        #と言ってみるテスト。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          はぁ?
          コメントつけるとこ間違ってないか?

          親コメントはシェアという概念を勝手に交換という意味に置き換えるのやめろってことでしょ。
          交換希望って対価を要求したがるのは日本人に多いからねぇ。
      • by Anonymous Coward
        >ついでに share=交換って図式も(笑).
        > * 共有=不特定多数への配布=違法

        MS の「共有コード」も...

    • アクセスの状態やファイルの状態だけを見て
      執拗に消去するISPにも同じような事が言えますね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ノーベルも最初は、ただ人に力を与えたくて
      ダイナマイトを作ったんだろうな、とかこの文章を見て思った。
      アインシュタインも当時は、ナチスという目の前の敵が
      いたから核開発の進言を行ったんだろうな、とかも思った。
    • by Anonymous Coward
      同意。

      例えばインスタントメッセンジャーの
      ボイスチャット機能も P2P で稼働しているわけで。

      http だって サーバーとクライアントが
      P2P してるようにしか見えないわけだけど、どうやって区別するのか…
      ポート番号で判断なんてのはやめて欲しいし、
      ポートスキャンされるのも迷惑。
      • これは、政治的な意味でP2Pを排除しようと言う勢力が、ファイル交換をネタにP2Pを、潰そうって政治的な動きがあるんだと思います。P2Pにいかに悪いイメージを与えるかってこと。

            P2Pは、『大手』や『大資本』を必要とせずに、大きなことが出来ますから、より一般的な個人が勢力を得ることになります。

            そうなると、『大手』や『大資本』なしで、大きなことが出来るようになります。例えば、大規模のサーバー群/バックボーンなしでも、大容量のコンテンツに大量のアクセスを得るという事も出来ますよね。

            そうなると、大手や大資本はこまるんです。大きい所しか出来ないのなら、とりあえず、競争相手は少ないですから。

            そういうニュースを流す マスコミも、大手のマスコミですよね。 個人がP2Pで、ニュースネットワークを作られたら困る人達です。

            『P2P = 違法ファイル交換』は いわゆる FUD (Fear Uncertainty Doubt) 攻撃だと思って良いのではないでしょうか?

            これは、/. が 防衛しなくちゃならない範囲だね。

        よろしくね。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        この場合、多対多の持続接続モデルをP2Pって呼んでるのかと。
        ISPの首根っこ抑えているならポートスキャンは必要ありません。(ぉ
      • by Anonymous Coward
        >http だって サーバーとクライアントが
        >P2P してるようにしか見えないわけだけど、どうやって区別するのか…

        P2Pとは通信する両ノードがサーバにもなり
        クライアントにもなるという対等の関係の通信では?
        Webサーバは、サーバとクライアントの関係がはっきりしてるから
        P2Pとは言わないでしょう。
    • by Anonymous Coward
      > あくまでもP2Pは技術的概念で有るはずだ
      「はず」ねぇ...

      いいんじゃない?別に。P2Pがファイル交換の代名詞となることぐらい。
  • by Anonymous Coward on 2003年01月23日 16時57分 (#241918)
    >全員違法コピーをしているわけではないのではないかと思うんです
    そう信じたい。しかしそれはほんの少数だ。
    違法じゃないファイルを見つけるほうがむつかしい。

    違法じゃないものはフツーに配れということなのか?
    • Re:俺も (スコア:2, 興味深い)

      by Y.. (7829) on 2003年01月24日 1時44分 (#242323) 日記
      >違法じゃないものはフツーに配れということなのか?
      自分としてはむしろ フツーに配る = P2P であって欲しいと思うのですが

      例えば がっこで先生にクラスのみんなにプリントを配れと言われました
      あなたならどう配りますか?
      1.ひとりひとり手渡し
      2.みんなで手分けして配布
      おそらく2.の方が当たり前の回答だと思うのですよ

      権利関係はとりあえず置いておくとして
      この当たり前を形にした方式は潰すべきではないと
      むしろ WebブラウザにP2P機能をくっつけて負荷分散できるようにするべきだと思うのだが
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        学校の先生というのに反応

        ところが、学校の先生が後で、これ間違いがあったから
        回収といっても回収できないところが問題なんでしょうね。。

        配布を中止することも出来ない
        訂正することも出来ない(訂正したものが本物かの確認方法が無い)

        これが、今のP2Pの一番の問題なんだと思います。
        # 逆に、権力からの開放という表現をしている方は
        # これが重要なのかもしれないのですが・・

        例えば、著作権があるファイル以外にも
        名誉を害するような文書であるとか、盗撮写真とか
        違法になる恐れがあるものや違法な物というのは
        たくさんありますから
        • by k 2 y (5354) on 2003年01月25日 15時54分 (#243224)
          > 名誉を害するような文書であるとか、盗撮写真とか
          > 違法になる恐れがあるものや違法な物というのは
          > たくさんありますから
          >
          > # 例えば、自身の写真付で誹謗中傷等が書かれた
          > # ファイルが今のP2Pに流れたらどうしましょう・・

          カメラ付きケータイでいじめ [srad.jp]の件を思い出しました。
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      しかし、何か猛烈なムーヴメントが一気に来た時
      (ぶっちゃけ『祭り』が起こったとき)
      簡単に破綻するのがサーバ・クライアント形式の
      ファイル配布(httpなりftpなりの配布)かと。

      一方、欲しがる人が増えれば増えるほど、持つ人が
      増えれば増えるほど自動的に負荷分散がされていく
      ってのがP2Pの面白いとこですよね。

      個人的にも、今までムネオハウス
  • by Anonymous Coward on 2003年01月23日 17時42分 (#241955)
    また、それの対策ソフトを誰かがリリースするだけでしょ。
    違法行為を防ぐことはできない。

    それとも某ゲームみたいに、"愛国者"がすべてのネットの情報を特定の箇所に集約。フィルタする?
  • by Anonymous Coward on 2003年01月23日 20時12分 (#242037)
    JASRACとRIAJが、データの圧縮劣化後も有効な電子透かし技術の実験に成功し、今後の利用に向けてシステムを構築して行くそうです。
    「埋めこみが開始された後のコンテンツ」から吸い出したデータにしか効きませんが。

    #悲しいかな、メディア側の創りしものは、特許技術やら色々な物でガチガチに保護される一方、
    #それ以外、一般の下々の創りしものは、保護どころかメディア側に無断使用されたりとか
    #色々因縁付けられたりとか、荒れ放題。
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...