GNOME 2.2 リリース 85
ストーリー by yoosee
デスクトップの明日を創れ 部門より
デスクトップの明日を創れ 部門より
タレコミがないようですので。
GNOME 2.2.0 がリリースされており、同時に開発系列 2.3.x が開始しています。
新しい点
としてはインターフェイスの改善や
フォント周りでの fontconfig と Xft2 の採用、
Metacity Window Manager の正式採用、
マルチへッドスクリーンのサポートや
国際化などの大きいものから、使い勝手を改善するちょっとした小物の追加など色々あるようです。
1/28 には
KDE3.1 もリリースされており、UNIX 環境での GUI でのユーザビ
リティ向上が進むことと、デスクトップ環境として UNIX を使う人が増えるこ
とを期待したいです。
偏向 (スコア:2)
GNOMEはどんどんAquaっぽくなってるよう・・・な?
私は統合環境は欲しいんですが、やることが限定されてる
のでよ~~く考えると、Slackware3.6+Afterstepの頃
が一番使いやすかったような気がする。
DesktopFileManager(略してDFM)っていうアイコンメタ
ファーのファーリマネージャ使ってたのでコンソール使う
までもないこともちゃちゃっと出来たし。
#DFMは今は開発停止してます
Re:偏向 (スコア:1, 興味深い)
Gnome と AQUA がどこが似ているのかわからないです。
個人的には Gnome は「とりあえず gtk を使って組立てたアプリケーションの寄集め」という感じが強くて、KDE はその点で圧倒的に進んでいる(Windows的になって)いるから、KDE と Windows がにているという点には合意できるけれども。(たとえば、KDE でプリントしようとしたら出力デバイスを pdf にするだけで自動的に どんなアプリケーションからでも pdf に変換してくれるし、Windows 共有へのアクセスも kfc で smb://server/service/ としてアクセスできるし、あらゆる点で Gnome より Windows 的になっているのは確か。)
Gnome のどこらへんが AQUA 的なんだろう?共通したインターフェースの実現、という意味ではまだ KDE の方が進んでいるけれども?
Re:偏向 (スコア:2, 興味深い)
MacOS Xはあんまりちゃんと触ってないからAQUAと比べてどーこーってアタリはわかんないけど、Classic MacOSぽくなったなあと思うところはあって、それは御指摘の「たくさんあるけど、たいしたことはできない」からの脱却 [gnome.gr.jp]ですね。各種の設定可能項目がばっさり削られて最初は何事かと思ったけど、最近やっとなんでそうしたかわかってきたような気がします。やみくもに機能を増やすんでなく必要な機能だけを採り入れるって発想はMac的だと思うんですけど、どうでしょう。
コントロールセンターなんかのキャンセルボタンも適用ボタンも廃止になっちゃって設定変更した瞬間に自動適用されちゃうのはちょっとやりすぎの気もするんだけど。
ちなみにSMBでのファイル共有はGNOME2.2のNautilusでできるっぽいんだけど、うちに窓環境がないからよくわからん(苦笑)。
ま、GNOME2.2でうはうはいってる(厳密にはRC2みたいだけど)、相当にGNOMEびいきのぼくだけど、それでもKDEに一日の長があることはつねづね感じています。
がんばれ、GNOME。
ごにい(ろぐいんするのなんかげつぶりだろう)
Re:偏向 (スコア:2)
わかったら超能力者です。
私が似てると思ったのは「テイスト」です。
っていうか、「見た感じ」。
もっと突き詰めると「使ってみようかな?」って思わせぶりっ。
#日本語おかしくてすいません。
ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1, 興味深い)
#軽くなる予定が無いってわかってれば期待しないんだけどね。
#マシン入れ替えって選択肢はもったいないお化けがでるので却下
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:2, すばらしい洞察)
ですね。
重たいけど機能がたくさんあって便利な方がいいという流れと、必要最低限の機能しかないけど軽いという流れ両方必要な気がします。
後者も結構実装が多いのですけど目立たなかったりするんですよね。とはいえさすがに twm は今更ちょっとなので、window の簡単な制御とちょっとしたファイルマネージャとランチャがある程度のモノがいいです。
個人的には sawfish かな?(sawfish も重たい方か(^^;)
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1)
フォーカスの移動が改善されればベストだと思います。
AMIGA4000T(60/50)使い
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1, すばらしい洞察)
軽さと機能と安定での妥協点はいまのところ Sawfish か Enlightenment 。Sawfish は時々暴走しますが Blackbox よりは安定しているかも。
しかし、Enlightenment が軽く感じるのだから、世の中変な時代になったものだけど。
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1)
どっちかっつーと機能不足の方が気になるくらい。
This cookie has a scrap of paper inside. It reads:
If you can't learn to do it well, learn to enjoy.
軽さを心底要求するとき (スコア:1, 参考になる)
静穏マシンだったりするとCPU非力だったりするし、ノートPCで外で使っているとCPU利用率の高さやメモリ消費の高さ(メモリは主にディスクアクセスとのからみ)は利用時間に響くからなんです。
#KDEからFVWMに戻して2時間だったバッテリの持ちが+30分も余裕ができた経験があるので。(大容量バッテリでは試してません)
#SWAPによるディスクアクセスが主因だと思うのでメモリは追加してもいいかも
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1)
実は、ほかのWindowマネージャ、食わず嫌いです。(笑)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1)
じゃあせっかくなので、ctwmをお勧めしておきますです:-)
キー操作だけでなんでもできます。
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1)
いいですねぇ、家に帰ったら早速…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:現在 CTWM 試用中だけど (スコア:1)
# 最新バージョンは Window Maker に惨敗。
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1)
WMはxfceつかってブラウザはw3m
エディタはvimとか。よろしいかと。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1)
とりあえずデスクトップ環境は欲しかったりするわけですよね。でも GNOME や KDE が重たいと思っているのであれば、自分にとって
って意味ありませんかね(^^;? (と言っていること自体が矛盾しているかもしれませんが)またファイルマネージャやランチャは、Window Manager に統合されていて欲しいわけですよ。別々の設定があったりして統合されていないものはやっぱり使いにくい(わかりにくい)わけですし。
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1)
で、必ずしも機能が増えたからって重たくなるとは限らないと思いますが、重たそうな処理・仕組みというのは、
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1, 興味深い)
スケーラブルでないフォントとか、素直なテーマを使えばよろし。
Gtk や Qt 自体重いなら、それを使うアプリ自体諦めて Xt で頑張りましょう。まさか Xt で最適化したデスクトップ環境構築しろなんては言いませんよね…。
> * アイコンの選択による画像や音声のプレビュ
ファイルマネージャのプレビュー?
表示しないようにできなかったっけ。
> * タスクバーなどで飼っているアプレット
使わなければいいんでは?
それともこれを実現する仕組み自体が重くなるから不要というのかな。でもアプレットは下のアプリ間通信の仕組みを流用してるだけで、この為に特別なことしてるわけでないし。
> * (OO で使いたいのはわかるけれど)バックエンドの通信に CORBA (ORB) なんか使っちゃう
CORBAが重いのは分かりますが、ネットワークベースというGNOMEの目標からすると独自プロトコルにしても余り軽くできないです。それに orbit は頑張ってますよ。
それともバックエンド通信自体不要? これは先に述べたようにデスクトップ環境の必要条件のひとつなので…いらないなら何度も述べるように「ウィンドウマネージャを使え」ですね。
どうも疑問なんですが、デスクトップ環境必要なんでしょうか?
話を聞いてると、ウィンドウマネージャで十分と言ってるようにしか聞こえないんですが…。
ウィンドウマネージャ+α = デスクトップ環境 として、デスクトップ環境を評価する時にαの部分を不要だと否定するのは、そりゃデスクトップ環境に可哀想です。
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1)
前半部分。確かに。ただそういう機能をオフにしても遅くなっているフシがあるのが結構気がかりじゃないですか?(煽りじゃないので念のため)。もちろんそうじゃない実装系もあるので、一概にはいえないですけどね。
それともバックエンド通信自体不要?うーん必要なところもあるだろうし、過剰武装なところもあるし。最終的にどこに落とすかがこの話題の論点かなと思います。
結局言いたいのは、重たくても機能重視なら GNOME や KDE でもいいし、逆に機能が少なくてもいいからもっと軽いデスクトップ環境もあっていいんじゃないのということです。
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1, すばらしい洞察)
Xサーバのドライバを作っている人たちに要求するべきです。筋違い。
qt3 だって、gtk2 だって、ハードウェアによるアルファブレンディングを
サポートしていますので、ハードウェアを使えば"それほど"重くはなりません。
まぁ、あらゆるウィジェットで OpenGL アクセラレーションが使えているかというと
まだそこまで進展していないのも事実なのですが。
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1)
今でも俺は結構NOと言います。
ネズミ殺し、とかいう名のwmが有ったよね。
窓はマヂで1つしか(上には)出ない、つまり全ての窓が"最大化"された状態になる、という奴(^^;
なんつーか、GNU Screenでも使ってるような気分になってくるという…
窓を(Windowsでいうところの)Alt-Tabとかでさくさくと「切り替える」ことは出来て欲しいけど、
ネズミ殺しみたいに前面窓は1枚きりにするか、あるいは逆に全てが表に出てるタイリング方式か、
そういう奴のほうが使い勝手は良いと感じてます。
こないだ気付いた(笑)が、Windowsって、Alt-Tabで窓切り替えつつ、ある窓から別の窓へDragDrop出来るのね。
こんな風にしてくれるんなら、窓が任意&乱雑にオーバーラップする必要、益々無いじゃん。
余談:低解像度デバイス使い勝手向上に Croquet 的 UI [no-ip.com]なんてのも。
必要な処理パワーという意味ではNewTypeかも知れないけど、狭い画面で済むという意味ではOldTypeだとも思えます。
少なくとも、現在の画面大型化競争(笑)には俺は少なからず辟易させられてます。
エレガントなソフト(wmとかも含めて)は画面"必要"面積が控えめである、のではないかと思うので。
(その時に)要らないものを自動的に外したり出来ないの (スコア:1)
>CORBAが重いのは分かりますが、ネットワークベースというGNOMEの目標からすると独自プロトコルにしても余り軽くできない
Networkは「Base」にするんじゃなく「Use」くらいにしておいて欲しいような気がするなあ。
つまり必要な時だけ使うっていう。
同じことはCORBAについても言える、のかな。BaseじゃなくUseにする。
二つのコンポーネントは常に別プロセス/別機械の上にあるとは限らないんで、
所在次第で出来るだけ軽量な対話手段を動的に(だよね)選んで動く、という形がエレガントだと思います。
GNOME自体/CORBA自体/Unix自体(^^;が既にそういう問題を抽象化してくれてる、のかどうかは
俺はまだ知らないんで、解決済み問題なら御免なさい。
あるいは、抽象化してるけど、内部設計(実装)が優れていない、とかいうことは有りますか?
----
コンポーネントというとDelphi/Kylixのソレを最初に連想しちゃうOldType(笑)なのですが、
あれは重くもなんともないんですよね。プロセスの壁越えの機能が標準装備ではナイから。
つまり単なるObjectポインタや単なる関数(やそれらの素朴な組み合わせ)だけで動いているから。
で、Delphiのコンポに、ネットワーク越えの機能を後付けしようか?とか言っていた人は以前居たと思う。
「必要ならば」壁越えの機能を追加し実行すればいい、のではないかな、と思います。
----
Unix pipeとは別次元のソフト間対話形態としてのコンポーネントというモデルは大好きだし有用だと思うんですが、
Netが常に必要なのか、という面の疑問は感じます。
例えば、それこそ「デスク」トップなら、とりあえずは1台のPCで完結してるわけですから、
それなのになんで「Net」が要るの?という素朴な疑問は、重んじられて然るべきじゃないか?と思っています。
壁を越えたくなったら初めて、それ用の道具を投入して越える。
そして、そういう道具を着脱できる仕組みを、用意しとく。
----
あと、それこそJavaOSの話じゃないけど(笑)、Unixの「プロセス」モデルが
どれだけ足枷なのか?という問題(心配)も、あると思います。
なまじ隣のプロセスとの関係をヨソヨソしくしてくれちゃう(笑)のが、Unixのプロセスモデルなんだよな。
悲観的モデルっていうか。
サーバーには有効なモデルかと思うけど、クライアント(それこそデスクトップ)だとどこまで有意義なんだろう?
ユーザー(^^;にとっては、隣のプロセスが巻き添えになるかどうかの以前の問題として、
今使ってるプロセスが落ちるかどうかが目下の大問題でして、それは壁をなんぼ高くしても直らないし、
むしろコンポ通信で風穴が開いてしまえば壁は有名無実化しやすい。#逆にいえばWindowsがそれでハマってる…のかな…
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1)
notePC では重さと安定性の問題から Gnome なしの sawfish を使っているんですが、Gnome なしで動く Pager がなくて困っています。最近は Desktop 環境のアプレットは充実してるんですが、素で動くのがなくて、、、
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1, 参考になる)
デスクトップ環境としてのKDEは起動しませんので、重くは
なりません。~/.xinit あたりに
$ dcopserver
$ kdeinit kicker
の順に起動すれば良いだけです。あとはページャとタスクバーを
kicker に追加すればお望みのものができると思います。
タスクバーも必要ないというのなら、spager [stanford.edu]を使えばよろしいかと。
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1, 参考になる)
ちなみに、KDEもGNOMEも、X の上でデスクトップやる以上、パフォーマンスは原理的に Windows に敵わないと思います。
まず Windows は OS と一体化しています。OSと分離している分だけどこかで余分なCPUを食うのは不可避。
そして X Protocol の問題。知っての通りこれはネットワーク対応の GUI プロトコルとして設計されています。スタンドアロン環境では余分にCPU食います。ネットワークを除いても、X Protocol 自体かなり重いし。
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1)
タスクバーと仮想スクリーンが欲しくてicewm使ってました。
何気に軽くて使いやすいです。
#icewm使いを見かけないので、うれしくて、つい。
Re:ちったぁ軽くなったんでしょうか? (スコア:1, 興味深い)
実際に私が使っている Gnome2.2 環境は、性能が一番低いマシンでは Celeron 387AMHz で Memory 256M で Nautilus も使っていますが、特にストレス無く使えています。
重い軽いは個人の感覚もあるので一概には言えないとは思いますが、1.4 -> 2.0 -> 2.2 でどんどん重くなっていっているという感じはないです。むしろ Metacity との組み合わせにしてからは軽くなったかも。Galeon や Mozilla など、特定アプリケーションでは軽いとは言えませんが、まぁそこはしょうがないところなので。
Re:Window Maker って (スコア:1)
# potato ですけど。
Re:Window Maker って (スコア:1)
なの?
tasksel使わないでaptするんで良く分からないんだけど。
私はもっぱらblackboxか、xfceを使っています。
だって、軽いんだもん。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:Window Maker って (スコア:1)
少し前まで学校でNeXTSTEPを使ってたんで、
それなりにあのインターフェースには慣れている…んですが、
普段はGnome1.4+sawfishですねぇ、すっかり…。
gy0
Re:Window Maker って (スコア:1)
GNOMEのちょっと土臭いインターフェイスが好きですが、
今は軽さ優先です。
Nortilusは大好きなんですが…
(アイコンが巨大化できるところ&エンブレムとか)
---------+--+-------------------++ Don't think twice, it's all right.
Re:GNOME 2.2 リリース (スコア:0, 余計なもの)
Re:GNOME 2.2 リリース (スコア:2, おもしろおかしい)
「既に読みましたが。」へぇ。それで?
■僕のほうが情報入手は早いね、えへん、と言いたいのですか?
■既出だから意味がない、と言いたいのですか?
■トップの記事よりも日記を読むほうが良い、と言いたいのですか?
■BSD氏は情報が早いですね、と言いたいのですか?
■first post してみたかったのですか?
■そもそも、あなたはそんなにヒマなのですか?
■逆に、仕事が忙しいので /. に逃避しているのではないですか?
■上司は後ろにいませんか?
■システム管理者にアクセスログを取られていませんか?
■このご時世に再就職は厳しいですよ?
■ハローワークにいきますか?
■ご一緒してもいいですか?
Re:GNOME 2.2 リリース (スコア:1)
■上司は後ろにいませんか?
■システム管理者にアクセスログを取られていませんか?
ぎくっ…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:GNOME 2.2 リリース (スコア:1)
シゴトを再開する(orふりをする)と途端に居なくなっちゃう上司ですので、直接的には安心ですが、
肝心の必要な時に居てくれないという致命的欠点があるのが傷に傷。
#ネタだと思いたいのでG7
Re:GNOME 2.2 リリース (スコア:0)
クビになったらどうしてくれるんですか
■俺もご一緒してもいいですか?
Re:GNOME 2.2 リリース (スコア:0)
Re:GNOME 2.2 リリース (スコア:0)
「おもしろおかしい」っす。
Re:GNOME 2.2 リリース (スコア:1)
こーゆー煽りって余り面白くないね。山田君、座蒲団全部持って行きなさい。
Re:GNOME 2.2 リリース (スコア:0)
Re:デスクトップ環境の根本問題(吹き過ぎ(^^; (スコア:2, すばらしい洞察)
必要不可欠、というのがまず分かってもらえません。
# 使いやすいかどうか以前に「使いやすそうか」が
# まず重要です。インターフェースなのだから。
Re:デスクトップ環境の根本問題(吹き過ぎ(^^; (スコア:2, 参考になる)
もしそうだったら御免なさい。でも GNOME1.4 で止まっている人は 2.2 は試して欲しいかも。Galeon の 1.3 系や Nautilus の 2.0 系と一緒に。
Font や UI まわりが綺麗になってパッと見かっこよくなってるし、使い勝手も個人的には上がっていると思います。ファイルマネージャ(Nautilus)も昔に比べたら動作自体が断然軽いです。初めて動いているのを見たときは結構感動しました。
# Debian だと殆んどなんの苦労もなく試せるから気軽に言ってますが
# Build するとなるとそれなりに手間ですよね。
まぁそんな事を言いつつ、私もデスクトップに常に kterm なんかがいるのであまり信憑性無いかもしれませんが :)
Re:デスクトップ環境の根本問題(吹き過ぎ(^^; (スコア:2, 参考になる)
gnome 1.4で、nautilus 1.xを使った事ある人は、確かに
nautilus=重い、遅い、不安定、gmcの方がまし
と言うイメージを持ってそうですね。
私のマシン(celeron 300MHzのノート)では、nautilus 1.xは起動
に1分くらいかかってたので、即gmcに変えたのですが、gnome 2.0に
してからは、nautilusを使ってます。
起動時間が5~10秒くらいに短縮したので。
見た目的にもnautilus 2.0系の方がきれいなので、ぜひ試して欲しいですね。
Re:デスクトップ環境の根本問題(吹き過ぎ(^^; (スコア:1)
ぢゃないです。以前デフォルトで立ち上がったのを
少しいらって、すぐ投げてしまいました(Ver1.4?)。
画面の狭いNote PCで、 弄り甲斐がなさそうだったので(^^;
新しいマシンを買ったら、試そうかな...
Re:デスクトップ環境の根本問題(吹き過ぎ(^^; (スコア:1)
便利過ぎるとわけわからなくなります。
コマンドランチャーとターミナルが複数あればそれで十分な気が。
だからAfterStepから脱却できないのかな?>自分
Re:デスクトップ環境の根本問題(吹き過ぎ(^^; (スコア:1)
ユーザーが増えて、みんながハッピーになればそれでよいのではないでしょうか
CUIが好きな人はずっと修寮こΔ卜韻泙辰討い譴侘匹い里任△辰董GUIが使いたい人には使えるように準備すれば良いと思います。
大事なのは選択できる事じゃないでしょうか
Re:デスクトップ環境の根本問題(吹き過ぎ(^^; (スコア:1)
便利になるのは、それはそれでよい事です。
(自分の例を出したまで。)
Re:デスクトップ環境の根本問題(吹き過ぎ(^^; (スコア:1)
Re:しかしまぁ (スコア:1)
さらに言えばデスクトップ環境とファイルマネージャとプログラム間連携も. もう何が何やら.
Re:しかしまぁ (スコア:1)
悲しい思いをした事が昔あるんで、まぁあれです。あんまり似てない例だけど。
区別をつけることでスッキリしたりカッコヨサを得られたりする、んですよね。本来は。
偉い人(?)はそれを気付かないわけで。
個人的には、コンポーネント間通信(IPなNetworkとは限らないが)は大好きですが、
それと抱き合わせで(笑)Win/Mac系GUIをもう1つ食べさせられるのが食傷だな、
という感覚が大きいです。
もっと全然違う形でも存在して欲しいなあ。せっかくのOpenSourceなんだから。
まあそれはGNOME方面のシゴトではないのかも知れないけど。
#SqueakでGUIを全部ゼロから作り直す、とかすればいい(しないと駄目)なのかな…