パスワードを忘れた? アカウント作成
4953 story

違法音楽データを追跡するJASRAC 172

ストーリー by GetSet
情熱の向け先がずれてるような 部門より

KAMUI 曰く、 "Mainichi INTERACTIVE の記事に依ると,JASRAC(日本音楽著作権協会)などが本格的に「違法音楽データ」の監視を開始している。
JASRAC では月間 540万件のチェック能力を持つという「違法著作物データ監視システム J-MUSE」を運用。「J-MUSE」では MP3 など音声ファイルのチェックをしているが,検索ロボットを使った「ネット上の歌詞探知」のシステムも開発中だという。
更に 「電子透かし」を埋め込んだ CD音源から MP3 データを作成してネットワーク上に置き,「J-MUSE」で追跡する実験を昨年12月に行っている。
また日本レコード協会も「電子透かし」を埋め込んだ CD を FMラジオで放送して,受信した音声から「電子透かし」を読み取る実験を昨夏に行っており,ナレーションなどが被っても検出率は 100%だったという。
・・・「電子透かし」の技術が実用レベルにあるってなら,CCCD を(以下略)"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 最近の傾向 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Futaro (2025) on 2003年02月10日 9時21分 (#255248) ホームページ 日記
    最近、日本のミュージシャンでJASRACに登録せずに、ネット上で独自にプロモーションを行っている人も増えてきている。アーティストにとっては、音楽以外のところであれやこれや騒がれるのが煩わしくてしょうがないし、中間搾取を行う「商社」みたいな機能の「レコード会社」は、ネットの普及で、もう必要ない、と感じ始めているから。これって、健全なお話だと思います。これも「中抜き」なんだよね。

    これからはネット上のインディーズ系ミュージシャンと、従来型のメジャーのミュージシャンがしばらく共存していくんでしょうね。
    • Re:最近の傾向 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Yggdra (14017) on 2003年02月10日 17時15分 (#255577)
      CD売るだけなら、中抜きもいいことだけど。

      JASRACが著作権管理業務をしてくれてるからテレビ/ラジオなどで曲を使いやすい、っていうのがあるよね。たとえば番組で楽曲を10個使うとして、それぞれアーティスト個人やそれぞれの事務所相手に交渉するのは大変では?

      取り扱い商品(楽曲)は何十万、生産者(アーティスト)も何万、って数があるわけで、それだけ数があれば卸問屋にも意味がある。
      親コメント
      • ただし、音楽じゃなくてメーカー製品だと、メーカー直販サイトと小売り・卸売とが衝突しないようメーカーが配慮してるところもあるみたいだけど。

        実際のところ、個人が買うんだったら、いろんな音楽家の作品がいっぱい集まってる小売店に行くのと、自分の好きな音楽家のサイトをいくつか直接訪問して直販で購入するのとだったら、棲み分けは可能なんじゃないかと思う。っていうか、安く買えるんだったら直販を選ばないんだろうか。これまでだったら送料が掛かったんだけど、ダウンロードだったら通信費だけ。

        っていうか CD はどう考えても高すぎるので最近買ってない。

        ところでその番組で楽曲を10個使うっていうケースだったら、仕事なんだしちゃんと話をつけたっていいと思うんだけど。
        親コメント
        • > ところでその番組で楽曲を10個使うっていうケースだったら、仕事な
          > んだしちゃんと話をつけたっていいと思うんだけど。

          それしか方法がないなら、仕事なんだしそうするだろうけど。
          それより楽な方法があるなら、仕事なんだし効率のいい方を選ぶんじゃない?

          たとえば、どうしても必要というわけでもない曲の場合、JASRACに委託されている曲とされていない曲があれば、面倒さからいって、委託されている方を選ぶんじゃないかな。そうであれば、自然とどのアーティストもJASRACに曲を委託するし、結果として現状は何もかわらないと思うんだけど。

          そういえばNHKの話なんだけど、今までに撮り貯めた番組をインターネットで公開できないのは、権利問題(と回線)だと言っている [impress.co.jp]。
          このことからも、権利関係の交渉というのは想像以上に大変なんだなぁ、と分かるね。
          親コメント
    • by deadman (13931) on 2003年02月10日 12時39分 (#255392) 日記
      確かP-MODEL(テクノポップ系バンド)も
      早くから自分のサイトでMP3やCDの販売を行っていた記憶があります。
      最近メジャーでは作品リリース時期が勝手に決められて
      自由に創作活動が出来ないという話も聞きますし、今後インディーズでリリースする人も増えそうですね。
      親コメント
      • Re:最近の傾向 (スコア:2, 参考になる)

        by taktic (1342) on 2003年02月10日 14時57分 (#255502) 日記
        P-MODELのmp3販売。
        http://ascii24.com/news/i/serv/article/1999/05/31/617183-000.html
        その時の記事です。確かこれがスタートだったと思います。

        http://www.chaosunion.com/P-PLANT/
        これがP-MODELのmp3販売のページですね、現在活動休止中。

        http://www.chaosunion.com/WORLDCELL/
        これが平沢進(P-modelのリーダー?)ソロのmp3販売のページ。

        まあこの場合はあまりメジャーじゃないというのと、本人たちがファンの良識に任せますってことでコピーガードなんか掛けてないからすぐにできたってことなんでしょうけどね。
        親コメント
  • by postel (13941) on 2003年02月10日 9時35分 (#255260)
    > ・・・「電子透かし」の技術が実用レベルにあるってなら,CCCD を(以下略)"

    もし、電子透かしでコピーを抑止するのであれば1つの方法として
    1.出荷される全てのCDにおいて埋め込むデータ(ID)を異なるものとする
    2.その埋め込みデータ(ID)に応じて、使用者を登録する

    この2ステップが必要です
    まず、現実的には1.の段階においてプレス製造が難しい(電子透かしは音楽全体に埋め込むからIDが違えば全体的にビットパターンが異なる)
    1.をクリアしても、IDと購入者が結び付く情報が無ければ、カジュアルコピーやネットでの違法流通に歯止めはかかりません。

    もうひとつの方法としては、
    SCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)の進化版として、コピーコントロール情報を電子透かしとして保持し、あと何回コピーできるかを機械に判断させる方法があります
    しかしこの方法では、現時点で流通している機器では関係なくコピー出来るので、これだけ機器が普及していることを考えると実効性は小さいでしょうね

    どちらかというと、電子透かし技術は音楽のオンライン販売に向いていると思います。
  • by nobuo (263) on 2003年02月10日 9時46分 (#255266) 日記

    素朴な疑問

    「検索ロボットを使った「ネット上の歌詞探知」のシステムも開発中」とあるけど、robots.txtを書いておけば探知されないのかな?それとも、無視して歌詞を探知するのかな?

    --
    nobuo * Who's gonna die first? *
    • by oltio (3848) on 2003年02月10日 9時57分 (#255276) 日記
      さらに疑問として、いったいそれはどんなシステムなんだろう。
      日本のページ全体をクローリングするのに、並大抵のシステムだと
      数ケ月かかるのだが、歌詞DBとマッチングを取りながらだと
      もっと時間がかかるのは必至。それらのシステムへの投資額と
      回線使用料をあわせると、ネット上に歌詞が流通している事で発生する
      損害額(逸失利益)とつりあうのだろうか。

      まぁ、JASRAC的には、「猛犬注意」のステッカーと同じで、
      「チェックしてますよ」ということがチラつかせられればいいのかも
      しれないけど。
      親コメント
    • by znc (2768) on 2003年02月10日 10時05分 (#255281)
      思いっきり無視しそうですね・・・・・
      # ソフトウェアの性質上robots.txtに従ったら意味がない
      で,無視に対して抗議したときのコメントを聞いてみたいものですw.
      --
      『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
      宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
      2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
      親コメント
      • by nobuo (263) on 2003年02月10日 17時10分 (#255576) 日記

        「マナー違反だ!」と抗議をしても通じる相手ではなさそうですねぇ。そうなると、サーバ管理者側としては実力行使で対ロボット作戦をおこなうわけですね。私もそうすると思います。となると、JASRAC側のロボットもより強力になって.....

        最後はSlammerみたいなことになって、JASRACが世界中のインターネット社会から総すかんを食らう....というシナリオには無理がありますね。

        --
        nobuo * Who's gonna die first? *
        親コメント
    • by snurf-kim (10835) on 2003年02月10日 13時29分 (#255440) 日記
      >robots.txtを書いておけば探知されないのかな?それとも、無視して歌詞を探知するのかな?

      無視されるに3000ガバス。
      .htaccess なんかでアクセス制限しときゃ大丈夫かも知れない。

      #J・A・S・R・A・C JASRAC! 守ろう著作権ー
      親コメント
  • by caddis (13231) on 2003年02月10日 9時52分 (#255272)
    JASRAC必死ですね(笑)
    今までの議論で
    ・過度のコピーガードは支持されない
    ・コピー賛成派でも欲しいCDは買う
    ・CD売上減少の原因は曲の品質低下とCD価格(アルバム数千円)が高いと思うこと
    というように、消費者側の意見は見えてきていると思うのに、
    諸悪の根源をすべてコピーのせいにするかのようなJASRACの行動。

    こんなこと続けてたら、いつまで経ってもCD売上は伸びませんよ。
    間違った方向に全力で突き進むJASRAC。
    個人的には生暖かく見守ろうと思います。

    /*ついでにJASRAC解体、アヤシゲな利権団体を通さずにネットなどから
     アーティストと消費者が直接曲の売買ができるようになるといいなぁ。*/
  • by harux (9573) on 2003年02月10日 10時46分 (#255299) ホームページ 日記
    音楽CDに再販価格維持制度が認められているのは、
    それが「文化」であって、人々に広く行き渡らせるべきものであるからですよね。

    コピーを認めないということは、人々に広く行き渡らせようということの逆をいくことなのだから、
    まず再販価格維持制度を返上してから、
    コピーガードとか、コピーの制限とかするべきだ。

    金を払った人しか、楽しめないのは、法による保護が必要な「文化」ではない。
    われわれが保護してやっているのだから、非商用ならコピーできてしかるべし!
    • by coco-natade (13903) on 2003年02月10日 12時12分 (#255369)
       難しい問題だなぁ。いや、マジで。
       何年か前に、coolでhotなジャズ(うっ、年甲斐もなく...)はアメリカではなく日本のCDから始まると聞きましたが、それは再販制度で最低限の利益がまもられているおかげで、多少冒険してもやっていけるからだそうです。
      本場のアメリカでは安全に利益を確保するため、売れ筋しかプレスしない傾向だとも聞いています。
      最近は、イギリスもティーンエイジにしか相手にしない傾向になっているそうだし。
      そういう意味で、再販制度は文化の創造・育成に一定の役割をはたしていると思います。
       ただ、コピー問題(これが主犯かどうかは別にして)は、再販制度を無意味にしてしまう危険をはらんでいます。

       やっぱ、初めから考えにゃならんのかなぁ。文化の創造・育成にもやはり金は要るし...

       あ、そうそう。
      「非商用ならコピーできてしかるべし! 」これ、賛成。
      親コメント
  • もし (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年02月10日 18時34分 (#255636)
    ロボットが .mp3 なファイルを解析しているのなら、
    逆手にとってJASRAC から金をムシリ取れないか?

    自作の音楽(明確に著作権を主張できる程度なら
    長さは短くて結構)を自分のホームページ上に置く。

    ページにはただし書きをつける
    この音楽のダウンロード料金は○○円です。
    ダウンロードしたらこの規約に同意したものとみなします。


    JASRAC のロボットちゃんがきたら、ログを解析して請求

    ウマァ

    # 半角カナは打ち込めないので AC

  • by ecobelie (9418) on 2003年02月10日 9時22分 (#255249) 日記
    ・・・「電子透かし」の技術が実用レベルにあるってなら,CCCD を(以下略)
     流れを突き止めることには有効かも知れませんが、レコ協としてはコピーされる事で売り上げが落ちていると思い込んでいる以上、例え、CCCDより優れている技術でも採用する事はないでしょうね‥‥多分。
    • Re:とは言っても (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2003年02月10日 13時26分 (#255438)
      >レコ協としてはコピーされる事で売り上げが落ちていると思い込んでいる
      という風に思い込んでる人って多いんですね……
      この場合「ということにしたい」なんですが。
        #本気で思い込んでたら電子透かしの実験する必要ないでしょ
      親コメント
      • by ecobelie (9418) on 2003年02月10日 19時18分 (#255658) 日記
         すみませんが、
        >レコ協としてはコピーされる事で売り上げが落ちていると思い込んでいる という風に思い込んでる人って多いんですね…… この場合「ということにしたい」なんですが。
        と思う根拠を教えていただけませんか?
        #本気で思い込んでたら電子透かしの実験する必要ないでしょ
         確かにCCCDだけでコピー防止ができていたら実験する必要はないでしょうね(笑)。

        親コメント
  • でも、しかし、 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年02月10日 10時51分 (#255302)
    技術的に何が可能になったところで、「利益の分配は曖昧に」という体質が変わるわけではないでしょう。
    JASRACが嫌われる原因は、技術的問題ではなくその体質にあるんだと思います。
    • 同感 (スコア:1, 参考になる)

      by coco-natade (13903) on 2003年02月10日 11時41分 (#255345)
       かなり前に、JASRACはカラオケの曲使用料を「曖昧な」理由で(私の大嫌いな)演歌に厚く配分されていたそうでしたが、第一興商の調査では、いわゆる「J-POP(もっとマシな呼び方は無いのだろーか)」が多く歌われていた事を思い出しました。
      JASRACは今でもそうなのかな...?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年02月10日 11時00分 (#255309)
    てきとーにググって出てきたこれ [infoseek.co.jp]なんか見ていると、1曲当たりの印税って3・40円もあれば足りるように見える。

    また、これ [impress.co.jp]なんかを見ていると、製造・流通でDVDでもこの価格で出来るって事で、どうせ原価償却終わってそうなCDがそれ以上の価格ってのは解せない。

    生のCD-Rの値段の遷移からでもある程度はCD自体の生産原価のコストダウンも見て取れる。
    だってのに、何でCDは安くならないのだろうか?
    その辺りか考え直した方が良いのではないかと思うのだが、当事者達はどう思っているのやら。

    まあ、最初の引用の所にあるように、印税の計算をCD単価から行うって事自体が、本来のコンテンツである「音楽」自体の価値を歪めているのでは?とか拙考する次第だが。

    どっかインターネットラジオとかと小額決済の出来る配信システムを組んで直接「音楽」を売らないかなぁ。
    著作権保護が面倒なら、専用ツールでSDカード(MS?)にでも書きこめば良いだろうし。
    1曲あたり配信手数料10円、著作権料10円~とかで、価格は前1週間の売上により決まるとか。面白いと思うけど。

    • 総論で同感。
      ただ、メディアのコストの問題ではなかろう、と思う。

      > また、これなんかを見ていると、製造・流通でDVDでもこの価格で
      > 出来るって事で、どうせ原価償却終わってそうなCDがそれ以上の価
      > 格ってのは解せない。

      に関してはこういう弁明 [zdnet.co.jp]をしているみたいね。
      いわく、
      「映画は、スキームが出来上がっていて、まず、興行があって、それからパッケージという構造があり、最終的にパッケージで元をとるという構造があるんです。しかし、音楽の場合は、コンサートがあってというわけではないですからね。やっぱり、まず、CDありきで、そこにはすごくお金がかかる」(井出氏)

      実際どうか分からないけど、ハリー・ポッターや何かが「興行収入ン十億」とか言ってたり、アニメDVDが映画よりも総じて高いのを見ると、なるほどねぇ、と思える部分もある。

      # だまされてる?
      親コメント
  • 元の音源に電子透かしを入れて、それをMP3に変換したものから
    電子透かしを検出できたということは、2bit、72bitとはいえ
    「音の波形」に対して手を加えているということなのですよね?
    でないと、特定のMP3エンコーダでエンコードしないと
    透かしが検出できなくなりますし。

    もしそうなら、音に手を加えられることで抵抗感を持つアーティストが
    いるのではないかなぁと思います。

    それとも私の認識が間違っていて、波形には影響が出ないけど
    どのエンコーダを経由しても消しきれないデータが残るんでしょうか?(統計的に残るのかな?)
    そうであれば、問題の15秒毎、30秒毎のすかしデータを適当な(音に問題ない他の)データに置き換えて
    しまうエンコーダが出てきてしまうような気がします。
    • by postel (13941) on 2003年02月10日 11時39分 (#255342)
      > 「音の波形」に対して手を加えているということなのですよね?

      はい、その通りです。
      方式にもよりますが、代表的な戦略としては2種類あります
      1.エコーとして付加する方法
      2.人間の聴覚特性を利用し、知覚できないようにデータを埋め込む方法

      1.の方法の場合、エコーは普通あるものなので、聞こえても違和感がありません。
      2.の方法の場合、知覚できないので問題ありません。
      いずれにせよ、波形は変わりますので音質は劣化していると言えるでしょう。

      しかし、聴覚特性を利用した透かしと圧縮技術には矛盾があります
      優れた透かし技術・・・聞こえない部分に埋め込むので聞く分には影響がない
      優れた圧縮技術・・・・聞こえない部分はカットしてビットを稼ぐ
      この2つの行き着く先はどうなるのでしょうね。
      親コメント
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...