読売新聞社説 :[リナックス]「機能向上と技術者養成が必要だ」 417
ストーリー by Oliver
基本的な方向を否定しちゃいない 部門より
基本的な方向を否定しちゃいない 部門より
ahiguti 曰く、 "読売新聞社説がLinuxの普及について触れています (リンク先はすぐに消えるかもしれません)。しかし記事の内容は、サーバ利用とデスクトップ利用を混同しているような印象を受けます。netcraftによれば、www.yomiuri.co.jpはLinuxとapacheを利用しているようですが、この記事の著者はご存じないのでしょうか。デスクトップしか知らない人間がマイクロソフト万歳を唱えている脇で、密かにサーバがLinuxで動いているという、典型的なパターンを見たような気がしました。"
国産OS (スコア:3, すばらしい洞察)
これだけ熱っぽく語ってる割には国産OSについてはまったく触れてませんよね。 Linuxを奨励するのもいいのですが、国産OSの開発を奨励したほうがこの社説の趣旨に 沿っていると思うんですけど。
ふと思ったんですが、こういった社説を書く人ってどのような人なんですか?
すべてわかってるみたいな感じでいろいろなことを毎日書いているので 前から不思議に思ってました。
Re:国産OS (スコア:2, 参考になる)
一般的には編集委員や論説委員という肩書きの、つまりは第一線をリタイアした"元"記者さんです。
記者上がりの管理職は編集局長や編集の各部長(社会部長とか)あたりまでが大半(おそらく記者上がりの取締役はごくわずかでしょう。)なので、換言すれば記者としての「上がり」ポジションではないかと。
業界周辺を彷徨ってるだけなので、不確実さ120%です。:-p
なんくるないさぁ
なんくるないさぁ〜♪
Re:国産OS (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:国産OS (スコア:1)
この讀賣の社説を読んで… (スコア:2, おもしろおかしい)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
こういう記事を見ると (スコア:2, 興味深い)
Win95で火がついたパソコンブーム。各新聞社が大きく
取り上げるも、ちょっとしたパソコンマニアならわかる
ことが記者さんたちはぜんぜんわかっていない。特に
ひどかったのが朝日と日経。所詮、大手新聞社・大手
マスコミといってもこんなものかな?と思った記憶が
あります。
自宅が読売をとっているのでこの記事を読みましたが、
まあ「Winの独占体制は見直すべきだ」と読み取れる
個所がありそれだけは指示できます。ただ、それの
解決策としてLinuxを引き出すこと、Linux,Win
それぞれの利点比較、技術者養成の話は???と思って
しまう個所が多くありました。
そもそもWinのサポートって、電話したところで解決
するもんでしょうか?「そういう用途で利用しないで
ください」といわれた、という話はよく耳にします。
サポートの有無や、使い勝手がWinの方がよい、という
展開はちょっと???ですね。
#Macユーザだが言わせてもらう。コマンドラインよりも
#GUIの方が使い勝手がいいって、誰が決めた?
こういう記事を鵜呑みにしてわかった気になる連中の
ことを、仲間内では”日経オヤジ”と呼んでいる。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:こういう記事を見ると (スコア:1, おもしろおかしい)
「MS-DOSがYYYY-MM-DDにしなかったから2000年問題が起きた」
とイタイ社説を書いた新聞があったのを思い出した。
Linux運動家にも責任有り (スコア:2, すばらしい洞察)
Windowsとの比較やオープンソースというキーワードを多用した熱烈なLinux愛好派の宣伝が
一般にはこういう風に理解されていたというだけのこと。
それに逆ギレして一方的に記事を悪く言うのは自分らの責任を棚上げにしているのではないかと思える次第。
デスクトップとサーバーの区別も (スコア:1, すばらしい洞察)
仕方がないとして「マ社」の「シェアド・ソース」(だっ
たっけ?)とGPLに代表されるオープンソースとの違いも
しっかりと調べることをしないまま社説を書いているの
では無いだろうか?
新聞記者としての基本的な素養を疑う。
この記者は (スコア:3, おもしろおかしい)
単に「リナックス」って言ってみたかっただけな気がする。いや、そうとしか思えない。
ひょっとして… (スコア:2, すばらしい洞察)
この社説書いた人、Windows NT4.0のServerとWorkstationが、中身全く一緒だってことを知ってて書いてたりして。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:デスクトップとサーバーの区別も (スコア:1)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
差別は良くない(笑) (スコア:2, おもしろおかしい)
新聞記者と限定するのは差別ってもんです(笑)
Re:デスクトップとサーバーの区別も (スコア:2, 参考になる)
オフトピックですが、毎日新聞は署名入りの記事も多いですよ。 私の知り合いが毎日の記者ですが、名前で検索すると出てきます。
さらに話はそれますが、毎日新聞サイト [mainichi.co.jp]の記事検索は全国版の記事しかヒットしません。 Yahoo!ニュース [yahoo.co.jp]の記事検索だと、Yahoo!に転載されたものだけですが、地方版の記事も載ります。 その記者の人もいっていましたが、毎日はそう言ったオンライン版への進出が遅れているそうです。
by One-Poem
Re:デスクトップとサーバーの区別も (スコア:1)
記者名@donga.com だったかな。
日本の新聞でそれをやるとどうなるんだろう・・・
Re:デスクトップとサーバーの区別も (スコア:2, 参考になる)
大昔の話ですが、会社で購読していたアスキー(月刊誌の方)を見捨てたのは、
記名記事の質も極めて悪くなったからですし。
脱落クラスターが数個出たらしく、
「これはHDDの故障かどうか御社としての公式見解を出して欲しい」
との事をライターが言ってきたので速攻購読を解除しました:-)
#それをまた無断掲載したし・・・
Re:デスクトップとサーバーの区別も (スコア:1)
最近買ってないからわからないや。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:デスクトップとサーバーの区別も (スコア:1, すばらしい洞察)
;; IDにしない方が話としては面白い?のでAC
新聞社のレベルは (スコア:1, 興味深い)
「米マイクロソフト、新興ソフト会社の主力ソフト取得」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20030221AT2M2100L21022003.html
記者本人は詳しいとしても、パソコンが使えない管理職達にもわかるような
書き方をしなければいけませんし。色々事情があるのでしょう。
(詳しい人はみんな専門誌に行っちゃったとか・笑)
それ以前に日経は出所の明記されていない誤報が多くて
困りもんなんですけどね。:-p
支援体制 (スコア:1)
> ウィンドウズは、需要家のために分厚い支援体制が築かれており、
> 現在の使い勝手はリナックスを圧倒する。
というところかな。 OEM製品だから、PCの製造会社が一次責任だといって サポートをかなりさぼっているような気がするのは、私の 気の迷いか?
たとえば、「安全確実なパッチの当て方」 を指導してもらってことがある需要家は、いったい日本全体 で何件あるだろう?
ここでいう需要家というのは、年間ン1000万円のサポート費を 払える組織のことだけを指しているのでしょう。
基本ソフトと応用ソフト (スコア:1)
基本ソフトは多分OSのことなんだろうけど、応用ソフトって…アプリケーションのこと?あんまり聞いたこと無いんですが。
それよりも、
使い勝手はともかく、分厚い支援体制って何?もしかしてハードメーカーのユーザーサポートのこと?でも、それってWindowsを提供しているメーカーの手柄じゃないんですが。LinuxとWindowsの対比に使っちゃいけません。Re:基本ソフトと応用ソフト (スコア:3, おもしろおかしい)
s/援/配/
Re:基本ソフトと応用ソフト (スコア:2, おもしろおかしい)
あるいは、大量に出版されまくってる「はじめて」本の束とか。
Re:基本ソフトと応用ソフト (スコア:2, 参考になる)
http://e-words.jp/w/E5BF9CE794A8E382BDE38395E38388.html
使い勝手はともかく、分厚い支援体制って何?もしかしてハードメーカー
のユーザーサポート
のこと?でも、それってWindowsを提供しているメーカーの手柄じゃない
んですが。Linuxと
Windowsの対比に使っちゃいけません。
ここで言ってる支援体制というのは、必ずしもマ社によるサポートのみにつ
いて言っているのでは無いと思います。ハードメーカーのサポートにせよ、ソ
フトウェアの供給にせよ、それらが豊富だという事はWindows陣営で需要家へ
のサポートが充実しているという事になりますよね?
特に「デスクトップ」マシンとしては総合的にはウィンドウズが圧倒してい
ると言って必ずしも間違いでは無いと思います。シェア自体もこの点では重要
な要素ですし、ソフトウェアの多さとか。ただ、この社説ではデスクトップ用
とサーバー用の話を混同してる感じはしますね、確かに。
Re:基本ソフトと応用ソフト (スコア:1)
JIS X 0001 にも 01.04.01「応用ソフトウェア(対応英語 application software)」,01.04.02「システムソフトウェア,基本ソフトウェア(同 sysytem software)」とあります。
Re:基本ソフトと応用ソフト (スコア:1)
古くておカタい本にはそんな名称で載っていた気がします。
数年前の情報処理試験なんてそんな記述だったような記憶がぼんやりと。(@参考書立ち読み)
どちらにせよ翻訳ソフトを通したかのような牡蠣殻な記事。
Re:基本ソフトと応用ソフト (スコア:1)
何せ私、アプリケーションを指すおカタい単語というと、適用業務しか思いつかない人間なので(笑)
# そっちの方がはるかにマイナーだけどID。
Re:基本ソフトと応用ソフト (スコア:1)
Windows以外の選択肢があった方が良い、が、乗り換えのためにも技術者の育成は必要となる、っていう程度の内容ですよね?
最近どうもこの辺のセンスがずれてきてるのかな。
>使い勝手はともかく、分厚い支援体制って何?もしかしてハードメーカーのユーザーサポートのこと?
>でも、それってWindowsを提供しているメーカーの手柄じゃないんですが。
>LinuxとWindowsの対比に使っちゃいけません。
別に純粋にOSの優劣を比較しているわけじゃないと思うんだけど。
リナックスをサポートするSIベンダが山ほど出てきて状況が逆転しても対比に使っちゃいけないのかな。
#釣られすぎですかね。
「支援体制」とはなんぞや (スコア:1)
Windowsベースのシステムを提供できるSIベンダが多くて、Linuxベースのシステムを提供できるベンダが少ない、という現状を指して「Winodwsの支援体制の方が分厚い」と表現するなら構わないです。
だけど、PCメーカーの提供するユーザーサポートを「支援体制」と呼ぶのであれば、それは違うだろ、と。メーカーはWindowsプリインストールマシンが大多数であるがゆえに、単にハードウェアサポートの一環としてWindowsのサポートも引き受けさせられてるだけなんですから。単にシェアの問題。
#「SIベンダの話もシェアの問題だろ」と言われるときついですが…本来は違いますよね?
結局、件の社説がサーバーの話とクライアントの話をごちゃ混ぜにしてるのが話をややこしくしてる原因だと思いますが。
社説は新聞の顔 (スコア:1, すばらしい洞察)
提言くれる前にまず社説に限らずIT関係の自社記事をもっとまともなものにしてくださいな。
というかどの新聞社も専門知識を持った編集委員や記者を養成しないのだろうか。
> 成熟を促し、技術者を養成するのが先決
は読売新聞にこそ申し上げたい。
変化に対応出来ないならその社会的責任を少なからず負う席を後進に譲れ、と。
# 社説は新聞社の顔、三文雑誌の編集後記じゃないんだからさ。
Re: 社説は新聞の顔 (スコア:3, すばらしい洞察)
今回の社説は以下が不十分。
1. 論点が不明
Linuxを支持する点と反対する理由がごちゃ混ぜになっている。一旦「乱暴すぎるのでは」といいながら、導入事例を紹介し、その後にまたウィンドウズの優位性を主張するなど、構成がはっきりしない。
特に、最後の一文が結論だと思われるが、これを説明している文章がほとんど見当たらない。
2. 情報が不正確
「リナックスのシェアは2%に満たない」から「技術者を養成するのが先決」と言いたいんだろうが、技術者が必要なサーバーなどの用途であればこの数字はおかしい。また、政府が進めているのはLinuxを代表とするオープンソースであって、Linuxだけではない。
3. 主観的
「現在の使い勝手はリナックスを圧倒する」根拠などが示されていないなど、説得力に乏しい。
Re:社説は新聞の顔 (スコア:3, すばらしい洞察)
だから、新聞の社説なんか見て納得していたらいけないということでは?
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:社説は新聞の顔 (スコア:1)
朝日を叩くのはとてもよく見かけ、読売もわりと叩かれてるのを見かけるんですが、毎日ってそれほど見かけない気がする。
全然見かけない、というほどではないけど、比率として。
これは、
1.毎日はマイナーだから
2.毎日は他と比較すれば多少はまともだから
のどっちなんでしょうね。
読んでみて (スコア:1)
> しかし、これは乱暴すぎるのではないか。リナックスは日本語版としては未成熟で、応用ソフトも専門技術者も不足している。無理に押しつければ、行政コストの急膨張を招きかねない。
要は、ちゃんと使える人がいないと言うことが言いたいようで。
それを受けて
>リナックスの成熟を促し、技術者を養成するのが先決だろう。
という話になる。
> ウィンドウズは、需要家のために分厚い支援体制が築かれており、現在の使い勝手はリナックスを圧倒する。
「分厚い支援体制」は?としても、使い勝手に関しては、「なんちゃって管理者」でも(穴だらけながらも)動くシステムを構築できるのだから「使い勝手はリナックスを圧倒」していると言う評価もありでしょう。
そこで、タイトルの
>機能向上と技術者養成が必要だ
ということになります。つまり、英語のドキュメントを読もうともしない「なんちゃって管理者」でも使いこなせるような仕組みを作り(これが機能向上)、それを実装できるような技術者を養成すべきだと。
詳しい人にしてみれば、「当たり前のことをそのまま書いている」ようにしか見えませんけど、一般紙で社説として取り上げている点は評価できると思います。
ところで、Linuxって、「リナックス」でいいの?>発音
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:読んでみて (スコア:1, すばらしい洞察)
「寝ぼけてる?」
としか言えんのです。
よく言って事実の断片を集めたテトリスの出来損ないみたいな。
もっと勉強して出直してこいと。
パブリックドメインやフリーソフトウェアに興味を持ち調べたり読んだりした人間ならこんな文章にはならないと思うのです。
Re:読んでみて (スコア:1, おもしろおかしい)
雑誌Linux Japan を創刊する時、業界団体かなにかに登録する時にカナ読みが必要になって、悩んだ末にリナックスにした、という話をどこかで読んだ。
それ以来、リナックスが定着した、のかも。
それはともかく、読売の社説だけども、基本的にデスクトップOSとサーバOSの峻別ができていないと思う。
サーバなら日本語対応(多分入力と表示のことだろうね)なんて話はあまり重要じゃないから出てくるはずがない。
しかしながら、通常の感覚ではOS=デスクトップOSだから、その意味ではWindowsと比較したらLinuxの支援体制その他はゼロに等しい。よくある“ちょっと詳しいヤツ呼んでこいサポート”もまずできない。
もし、どこかの馬鹿が音頭をとってデスクトップOSをLinuxにしちゃったら悲劇だし、警鐘を鳴らす意味では良い記事じゃないかな。
それにしても、社説にLinuxが出てくるようになったのか。多少の誤解があっても、一般に名前が広まるわけで、歓迎すべきことだね。
back to the 1996 (スコア:1, すばらしい洞察)
とか言い換えて遊んでみるテスト。
Windows95 の社会的インパクトを思い出せば、何かが牽引しなければ整わないモノは多いわけで。
Re:読んでみて (スコア:1)
> 無理に押しつければ、行政コストの急膨張を招きかねない。
ここだけ一方的ですよね。
TCO [atmarkit.co.jp]の考え方があれば、こうはならないはず。
導入コスト+管理・運用コスト=行政コストだと思うのだけど。
新版Windowsを「買い続ける」のも、それなりにコストがかかりますよねぇ。
Re:読んでみて (スコア:1, すばらしい洞察)
逆恨みしてんじゃないのかなぁ。
;; しかし、「支援体制」なら「分厚い」じゃなくて
;; 「手厚い」くらいの方がいいんじゃないのかなぁ。
;; とはいえ、自信がないのでAC。
Re:読んでみて (スコア:1)
aptやup2dateじゃダメなの?
Re:読んでみて (スコア:1)
え゛っ?Winでそんな環境が出来てるの?単に、面倒が見れる人が多いってだけじゃ?
それに、本当は、「ちょっとしたトラブル」さえ発生しない環境を求めるべきじゃないのかな?
>Windows猿まねのUIや、WindowsUpdate並のパッチ機構、コマンドラインを一切触らなくてもすべての操作が可能な環境、そういうものがなければデスクトップOSとしてはLinuxは芽がないでしょう。
アプリ含めた、きちんとしたインストーラがあるか、事前にセットアップさえしてれば、それらは総べて満たしてると思うのだが。
個人的には、単にアプリが少ないだけだと思ってるのだが、実情は違う?
-- Buy It When You Found It --
Re:読んでみて (スコア:1)
日本人だと意識しなくてもいいと思いますが、欧米人な人にLinuxについて話すときには「リナックス」、冒頭にアクセントを置くようにすれば自然に L の発音になる気がします。
まったり日本語ふうに「リナックス」って発音しちゃうと、"rinux"に聞こえるみたい。
発音の違い (スコア:1)
英語圏では「Lightning(雷)」のように、「Li」を「ライ」と発音するケースが多く、「Linux」は「ライナクス」となります。
しかしドイツ語圏などでは、「Li」はローマ字読みに近い「リ」という発音で「リヌクス」となります。
ただ、日本人が発音する場合は「ライナクス」も「リヌクス」も馴染まなくて、古くからある外来語の音の変化みたいな感じで「リナックス」に落ち着いたのではないかと。
・・・あ、最後のところは推測ですので気にしないで下さい。(w;
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:読んでみて (スコア:1)
読売新聞の中にこの社説があることに違和感が無かったと言うことで(笑)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
ソースが公開されればよいのか (スコア:1)
Re:ソースが公開されればよいのか (スコア:1)
Re:ソースが公開されればよいのか (スコア:1)
予想通り (スコア:1, 参考になる)
Re:予想通り (スコア:1)
私にはタレコミ文が煽っているような気がしてならないのですが…
Re:産業技術総合研究所は (スコア:1)
GNOMEがいいひとは DemoLinux [aist.go.jp]
になるのでは…
もちろん、自分で全部設定したい人は好きなのを入れるんでしょうけど