パスワードを忘れた? アカウント作成
5060 story

静かなサーバルームを演出する水冷式サーバラック 59

ストーリー by Oliver
管理者慰安の温泉を 部門より

NotEnough曰く、"水冷式ノートPCなどを世に送り出している日立製作所が、今度は水冷サーバラックを開発した模様。プレスリリースPC Watchの記事
ラジエータが占める容積がちょっと気になるが、どの程度まで廃熱できるのかや、ラック全体におけるMTBFへの影響などが興味を引かれるところ。あと、30dbという静音性は、データセンターやサーバルームで長時間作業する諸氏にとっては朗報になるのだろうか。タレこみ人は、サーバルームのファンの音がなぜか子守歌になってしまうので30dbは静か過ぎると感じてしまうかもしれない。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by keisuken (2614) on 2003年02月21日 23時50分 (#264766) ホームページ 日記

    配管・ポンプの錆びや排熱効率の観点から *水* は使ってないと思います。解説記事では *水冷* になってますが(^^;。

    • タレコミ、PC Watchでは水冷となってますがプレスリリースにはちゃんと液冷と書かれていますね。
      もっとも、何の液体を使うのかかかれていないので純水を使うのかもしれませんが。
      私が通っていた大学にあった大型レーザー機器は水道水から純水を製造し、それで冷却させていました。冬になると凍るかもしれないので24時間通電で運用されており、電気の無駄遣いだなと思ってた。
      #ボイラーだと水使うけど定期的に薬品投入して固着した不純物を取り除いてます。
      親コメント
      • >私が通っていた大学にあった大型レーザー機器は水道水から純水を
        >製造し、それで冷却させていました。

        水道水では不純物やゴミが多いので、配管が詰まるのを
        避けるためでしょうね、きっと。
        案外、カルシウムとかの析出物が怖いんですよね。
        #そもそもレーザー機器の冷却に純水である必要は、基本的には
        #ないんですけどね。
        #冷却水に高電圧かかるわけでもないですしね。
        --
        ---- redbrick
        親コメント
      • by usay (8) on 2003年02月22日 10時36分 (#265080) 日記
        >何の液体を使うのかかかれていないので純水を使うのかもしれませんが。

        プレスリリースを見ると、冷凍機が積んであるとのことなんで、
        水じゃないようです。全部に冷凍機があるわけじゃないですが。
        水冷なのか、水以外の液冷なのかってすごい気になるけど、
        一般の人はどっちでもかまわないものなのかもね。
        --
        May the source be with you... always.
        親コメント
  • by tada (5086) on 2003年02月22日 0時49分 (#264840)
    ZDNetの記事 [zdnet.co.jp]には写真もあります。

    「循環ポンプとラジエータはきょう体側に装備され、ブレードを挿入するとウォータカプラを通じてきょう体の水冷部と接続される仕組みだ。もちろん、システムを動作させた状態で、ブレードの交換を行える。」

    冷却液の配管ごとホットスワップ可能という所が、非常にアレゲ!
    • by misz (9022) on 2003年02月22日 11時48分 (#265113)
       うーん、本当にアレゲですね。
       ZDNetの記事だと、「廃熱を集めて還元することを検討している」と書いてありますが、まさか、コーヒーを沸かすのに使うのでは?Coffee Percolation Unit(何だか、また「水力コンピュータ」の話を思い出してしまいました)
      親コメント
  • 歴史は繰り返す? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Dobon (7495) on 2003年02月22日 1時49分 (#264915) 日記
    昔々、デカコンの誕生した頃は自然空冷でした。
    やがて、放熱が追いつかなくなり、強制空冷、液冷へと進み、
    最後は筐体内部を冷媒で満たす所まで行き着いた。

    PCも同じ道を歩んでいるんですね...
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
  • by Anonymous Coward on 2003年02月22日 7時47分 (#265030)
    客:「これが、今度入ってきた水冷静音サーバラックとサーバーですか。すごいなぁ」
    営業:「ね?こんなに静か。すごいでしょ」
    客:「まるで電源が入ってないみたいですね。静かだ。」
    営業:「あ、電源入れるの忘れてましたね。失礼。」

    などという営業はやめちくりぃ。
  • by ramsy (8353) on 2003年02月21日 21時16分 (#264608) ホームページ 日記
    わりとわかりやすかったImpressの記事 [impress.co.jp]をどうぞ
    日立一社の独自規格で水冷ユニット化されても、全く意味がないです。
    特定機種しかつっこめないラックなんか邪魔なだけなんですよ。 ベンダーごとに相性が出る要素を増やさないで、お願い(涙
    どうせやるならラックの厳密な規格化をお願いします…
    # 今まさにデータセンタに軟禁中なのでID
    --
    # rm -rf ./.
    • by saitoh (10803) on 2003年02月21日 21時54分 (#264637)
      そもそもラック内の個々の機器のファンが、左吸右吐きとか、前吸い後ろ吐きとか、下吸い上吐きとかいろいろで統一されていない。 ラックの中で風が回ってしまってちゃんと冷えなかったり。 なんとかならないものか。
      親コメント
    • by SteppingWind (2654) on 2003年02月22日 17時50分 (#265284)

      下の方のコメント [srad.jp]でも紹介されているZDNetの記事を見ると, 元もと汎用的なラック用水冷システムという発想ではなく, 超高密度ブレードサーバ(44Uの標準的なラックで100個以上のXeonを動かし, 1ラックで10kW以上の電力消費がある)での熱処理を可能にするための専用ラックだと思われます.

      この程度の機器密度だと筐体内部の空気抵抗がかなり大きくなり, 加えて空気自体の熱容量の上限がありますから, 無理に空冷でやろうとしたら, 下手すれば高速タービンブレードを使った小型風洞みたいな筐体になりかねません. そんなことをするなら水冷にしたほうが楽ってことでしょうね. で, そうしたら2次冷却の空冷系の設計自由度が上がって, 結果として静音になったということでしょう.

      水冷システム自体は20年前から汎用機で使われてきた技術ですから, 今回のキモはブレードにも使用できるほどの小型化とホットスワップも可能にした継手などの技術だと思います. こういう所は総合電機メーカとしての日立の強みでしょう.

      親コメント
    • うわーい、たれ込み内のリンク見落としてました。
      失礼しました。m()m
      --
      # rm -rf ./.
      親コメント
    • リンク先の画像を見る限り、クーラントのユニットはラックの一番上ですね。

      てことはクーラントのタンクや内部の接合部から水漏れをした場合
      上から大量の液体がサーバユニットに降り注ぐ、そしてラック内の全てが破損。
      • by bull2 (7718) on 2003年02月21日 23時38分 (#264746)
        かといって一番下にすると、上にある機器が熱であぶられて壊れる気がするんですが。
        クーラント以外は前後左右を囲って、前後左右に熱を放出するようにすれば何とかなるのかな?
        親コメント
      • by 11c (6985) on 2003年02月22日 12時41分 (#265136)
        クーラントユニットとサーバ機の間が筒抜けですね…
        板を一枚噛ませれば、パンクの際に液体を四隅の柱に逃がすことも出来ようものを、実に勿体ない。
        見た目にも一番安心なユニット配置位置は側面や背面ですが、面積あたりの設置可能数が減るのを嫌ったのでしょう。
        親コメント
        • パンクのような破滅的状況まで行かなくても、ちょっとした液漏れがあったとして、搭載機器はもちろん、設置場所に対する配慮がどうなっているのか、は気になりますね。

          そのむかし液冷の超大型汎用機で、漏れた冷却液を溜める目的の受け皿があった、などという話もありますので。

          親コメント
  • 水冷といえば (スコア:1, オフトピック)

    by bluecar (14025) on 2003年02月21日 22時16分 (#264651) 日記
    Q:
    バイク博士、ラジエータからクーラントがなくなって
    しまいました。
    かわりに水道水でもいいですか?

    A:
    ダメです。必ず不凍効果、防錆効果がある、
    (且つ法外なほど高価な)純正クーラントを使用して
    ください。
    あなたのマシンはとてもデリケートに出来ています。
    もっと大事にしてあげてください。

    #水道水は本当にダメです。(経験者かくかたりき)
    • by bluecar (14025) on 2003年02月22日 19時07分 (#265322) 日記
      私としては、

      「ランニングコストが高そうだな」
      と言う皮肉を、必要以上に高額な
      メーカー純正クーラント(=冷却液)に
      喩えたスレッドのつもりだったのですが、
      つい今しがたマイナスモデレートされました。

      #やはり伝わりづらなかったようです。
      #みなさんすみませんでした。
      親コメント
    • >必ず不凍効果、防錆効果がある、
      >(且つ法外なほど高価な)純正クーラントを使用してください。

      サビちゃうんだよな、簡単に…。
      純正にこだわるべきかどうかは知らんが、防錆効果が外せないのは事実。
      凍ったらアウトってのもまぁ真実ではある。

      だが、クラッチが滑るかもしれないエンジンオイルよりは
      流用効くんでないかな。とりあえずクルマ用でも使えるでしょう、あれは。
      親コメント
      • by KENN (3839) on 2003年02月22日 1時32分 (#264890) 日記

        なので、レーサーなんかはLLC使わずにただの水だったりしますな。レースごとにメンテするのが当たり前なので。

        親コメント
        • by zulu (4898) on 2003年02月22日 10時43分 (#265085)
          走行毎に抜かないとサビます。 ということで、水温を下げる効果に加えて防錆効果 のある液体を混ぜとくのが楽で良いです。

          で、冬場に凍ってシリンダーが割れる、と。
          親コメント
      • 最近の車はしりませんが、
        バイクの場合、ラジエータが小さい(かつ250cc4スト)の場合はエンジンからでる熱がすさまじいため、
        LLCの代わりに水道水を使うとカルキ分がラジエータコア内で固まるため、後々オーバーヒート原因に(メンテナンスが最悪なら)焼き付きの遠因ともなります。
        #昔コンビにでバイトしていたときに、オーバーヒートしたダンプ車のドライバーが駆け込んできて水道水を求めたけど、それは後でトラブるからと言いくるめて、ミネラル
        • >#昔コンビにでバイトしていたときに、オーバーヒートしたダンプ車のドライバーが駆け込んできて
          >水道水を求めたけど、それは後でトラブるからと言いくるめて、ミネラルウォーターを売ったことあったっけ(w
          (改行追加)

          ミネラルウォーターでも、天然のミネラル成分の結晶が加熱などに伴い沈殿したりする事があるんで、
          結果的には同じだったりも…(苦笑)
          大抵のミネラルウォーターのラベルには注意書にそう書いてありますよね?
          どちらかと言えば、ドラッグストアで、コンタクトレンズ用などの蒸留水とかの方が確実かも。

          >年に1回のLLC交換ですら高いと感じますかねー。
          年に1度でミッションオイル、ブレーキフェード、3カ月おきにエンジンオイル交換してたのは、点検がてらの
          メンテもかねてたから、高いとは思わないな。
          むしろ、部品、オイル代よりも工賃の方が(内容的には)高いと思うんだが…(苦笑)
          エンジンオイルとかは、時間経過における劣化とかを考えれば、定期的に交換しないと不安で…

          もっとも、量販店でオイル買って交換とかをするのはいいんだけど、後処理もきちんとしてます?

          #馴染みのショップにて、自分の愛車をジャッキアップして、メンテしてたDIYな奴より
          --

          /* Kachou Utumi
          I'm Not Rich... */
          親コメント
    • ダメです。必ず不凍効果、防錆効果がある、
      一度にすべてのマシンを落とさないでください

      とか言ってみる(^^;

      #自宅のエンコード用のマシンには付けてみたいのでID
      親コメント
  • データセンターに風呂を設置して、
    冷却に使った水をお湯にして再利用しないのかなぁ?
    トラブルを解消したあとは風呂浴びて朝帰り・・・(?)

    #水冷といっても冷媒は水じゃないだろってつっこみはご勘弁

    さらに脱線すると
    冷媒が何を使うのか知らないけど、有機溶媒だと
    漏れるとたちどころに気化、静電気で発火なんて起きそうだし
    かといって水だと漏れたらとばっちりは甚大だし
    そのへんどうするんだろ?
  • by bushidoh (12670) on 2003年02月21日 22時35分 (#264671)
    90EX70X80-XP [impress.co.jp](記事 [slashdot.jp])
    既存の85EX60X80-XPを一回り大きくした製品で、風速1.0m/s時の熱抵抗値で比較すると0.77℃/Wから1.28℃/Wに改善されている。

    38% 性能が悪くなったそうです。
  • by deleted user (3598) on 2003年02月21日 23時33分 (#264740)
    > どの程度まで廃熱できるのかや、

    排熱ですね。揚げ足取りですみません。
    でも確かに持って行き場のない熱ですね...

    --
    =^..^=
    Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
  • by take0m (4948) on 2003年02月22日 15時06分 (#265215) 日記
    液体を巡回させる必要がある筐体を持ち込ませるでしょうか?
    隣のラックの人から苦情が来るともわからないではないですか。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月21日 21時58分 (#264640)
    - 通常サーバールームで使われるから静かであってもなくてもいい場面が多いのではないか?
    - また、水冷式にするとポンプなどの部品が増えて耐久性が落ちないか?
    - 水の配管がサーバルームによけいに必要にならないか?
    - 物理的破壊(たとえば地震)などのとき、漏れた水が電気製品には悪いと思うが?

    などなど、用途は実は狭いのでは?
    • >> などなど、用途は実は狭いのでは?

      多分、狭いと思うけど、ニッチな製品かもしれない。
      ある程度以上の規模のサーバールームってたいてい年がら年中エアコンかけてるけど、
      水冷システムにすればそのエアコンの電気料金が下がるかもしれない。

      # 夏場にエアコンを強くかけるより、水冷のほうが排熱効率が良くて
      # 電気料金も安くあがるんじゃないかと根拠もなく思ってるんだけど、どうなんだろう。
      --
      --------------------
      /* SHADOWFIRE */
      親コメント
    • >また、水冷式にするとポンプなどの部品が増えて耐久性が落ちないか?
      電源やプロセッサについている空冷ファンを取っ払えるので、かえって信頼性が上がったりしてね。

      昔CPUのファンが壊れてマシンを暴走させた記憶があるのでtuneo。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >通常サーバールームで使われるから静かであってもなくてもいい場面が多いのではないか?
       発熱を効率的に処理できるために、冷却ファンに能力を必要とならず静かになります。静かになるのは水冷の結果に過ぎません。

      >また、水冷式にするとポンプなどの部品が増えて耐久性が落ちないか?
       基本的に水循環ポンプは水道の歴史と同じ位古いので、落ちることは確かですがあまり問題となりません。

      >水の配管がサーバルームによ
      • by OYO (9891) on 2003年02月22日 7時40分 (#265027) 日記
        高純度の水なら通電しないのですが、通常、稼動状態にある基板には埃などのゴミが付着してますよね。そこに水が落ちたら不純物が水に溶けて通電するかもしれませんよ。
        親コメント
        • >高純度の水なら通電しないのですが、通常、稼動状態にある基板には
          >埃などのゴミが付着してますよね。そこに水が落ちたら不純物が
          >水に溶けて通電するかもしれませんよ。

          埃やゴミ、金属クズなどに触れなくても、純水は空気中に放置するだけで
          簡単に絶縁性を失いますよ。
          なにせ、大気の主成分に炭酸ガス(CO2)があって、これがまた、水に
          非常に溶けやすいのですから。
          で、水に溶ければ解離して電解質溶液となるので、容易に通電します。
          #そのほかに周囲の空気にアンモニアがあれば、もっとずっと水に
          #溶解しやすいですし、NOxなんかも水に溶けやすいですね。

          だから、純水を大気中で放置するだけで、すでに絶縁性が高いだの
          なんだの、という議論は無意味。
          #もちろん、電解質が溶け込む濃度で抵抗値の差はありますが、
          #物理的に距離を置いて絶縁している配線が短絡したら、大抵の電子機器は
          #良くて誤動作、悪ければ基板焼けますよね。
          --
          ---- redbrick
          親コメント
          •  そうそう、シリコンウェハーや基板等の洗浄には超純水を使うのですが、配管からの溶出物等でもどんどん純度が下がる為、使う直前まで濾過しながら循環させ続けるのです。
             即ち、水を絶縁体として機能させる為には、絶えず不純物を除去しながら循環させる必要がありますが、一旦外界に出てしまえば、たちまちその機能を失ってしまうのです。(だからこそ洗浄に使えるのです)
             あと、オフトピ気味ですが、スーパーカミオカンデの巨大な水槽も不純物がチェレンコフ光の観測の邪魔にならないよう、(普通の水でない)超純水に満たされているのです。
            親コメント
      • by Anonymous Coward
        >>通常サーバールームで使われるから静かであってもなくてもいい場面が多いのではないか?
        > 発熱を効率的に処理できるために、冷却ファンに能力を必要とならず静かになります。静かになるのは水冷の結果に過ぎません。
        →静粛性を求めていない(求められない)環境にそれ言っても。

        >>また、水冷式にするとポンプなどの部品が増えて耐久性が落ちないか?
        > 基本的に水循環ポンプは水道の歴史と同じ位古いので、落ちることは確かですがあまり問題となりません。
        →それは、あくまで施工業者がきちんとしていればね。
        していない不良設備会社を多く知っているので意地悪に。
    • by Anonymous Coward
      > 通常サーバールームで使われるから静かであってもなくてもいい場面が多いのではないか?
      サーバールーム(話が聞き取れない程、騒音がひどい)が仕事場な者にとっては是非採用して欲しいです。
      #という現場の意見は上層部では大抵黙殺されるので、
      #採用するところは少ないだろうな。
      • by Anonymous Coward
        > > 通常サーバールームで使われるから静かであってもなくても
        > > いい場面が多いのではないか?
        > サーバールーム(話が聞き取れない程、騒音がひどい)が仕事場な
        > 者にとっては是非採用して欲しいです。

        サーバ室は静かな方がいいですよねえ。

        人の声や電話の音声もそうですが警報ブザーとか聞き取りづらいと
        困ります。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...