Rubyの まつもとゆきひろ に聞け! 154
人望あるリーダ 部門より
本家からのLarry Wallインタビューの翻訳にコメントがあったので、メールしてみたところ、Rubyの開発者である まつもとゆきひろ(matz) さんにインタビューを快諾してもらえた。Rubyに関する事、他の言語に関すること、プログラミング全般に関すること、コミュニティのこと、その他なんでも気になったことを聞いてみよう!
このストーリに書き込まれた質問コメントの中から、最もモデレーションによりスコアの高かったもの及び編集者が選んだものを まつもと さんにメールで送り、暇な時に返事を書いてもらい、後日掲載する形となる。質問はこのストーリでの議論の結果の一行質問ではなく、単体で読んで意図が理解できるものとしてお願いしたい。翻訳された本家インタビュー(ラリー・ウォール、ケビン・ミトニック、レッシグ教授、ダン・ギルモア)が参考になると思う。モデレータにはインタビューを良いものにできそうな質問のスコアアップをよろしく頼む。
また、まつもとさんとしてはACからの質問にはあまり答えたくないそうなので、アカウント持ちなのにACで質問する場合には、本当にACにする必要があるのかどうか、よく考えてもらいたい。まつもとさんには、すぐに返事をしたいものがあっても、少しの辛抱をお願いします
ちょっと敷居が高めに感じられるかもしれないが、インタビューの質問を自分でするチャンスは滅多にないと思うので有効活用して欲しい。スラッシュドット形式のインタビューを/.-Jで行うのは初めてなので、どんな結果になるか楽しみだ。もし成功したら、今後は積極的にいろんな人にインタビューをお願いしていきたい。
Update: 03/07 14:28 JST by O:人の名前を間違えるという最低の事をしてしまっただけでなく、いそいで修正するときにtypoを見逃すということを更にやってしまい、本当に申し訳ありません。
Rubyの生みの親として (スコア:5, 興味深い)
本当のところPerlは嫌いなんですか?
Re:Rubyの生みの親として (スコア:2, 興味深い)
まつもとさんのお父さんは、気がつくとPerlの本を手にとっていらっしゃったとか…
その後お父さんには、Rubyを勧められましたか? ;)
Re:Rubyの生みの親として (スコア:1)
Rubyのソースはどこから読み始めたらよいですか (スコア:5, 興味深い)
その目的にもよると思いますが, ぼくは
「Rubyのスクリプトや拡張ライブラリをもっと巧く
書けるようになりたいです. 情報科学を専門的に勉強した
ことはありませんがRubyの仕組みにも興味があります.」
といったかんじです. しかし, 読んだことがあるのは
array.c と marshal.c だけです.
love && peace && free_software
t-nissie
Re:Rubyのソースはどこから読み始めたらよいですか (スコア:2, 参考になる)
# 以外とこの本の存在知られてないんだな…
「国産」「純国産」と呼ばれることについて(質問) (スコア:5, 興味深い)
私個人としては、近代の国民国家的なコンテクストの中で教育を受け生活してきた人間として、「日本人」であるまつもとさんの成功を誇らしく思(ってしま)う気持ちがある反面、(私自身がしばしばしてしまう)「国産だから」というような評価に対しては、インターネット上でゆるやかに形成されている国民国家とは別のコンテクストに対する視点を軽んじてしまう危険性(インターネットの方がえらい!正しい!というような意味ではなく)や、まつもとさんに限らず、そういったコンテクストで活動されている人々の個性を矮小化してしまう可能性等々に、多くの違和感を感じてもいます。
他の方のご意見もいろいろあるでしょうが、そのあたりについてまつもとさんの感想、ご意見を伺えれば幸いです。
Rubyの入り口は? (スコア:5, 興味深い)
しかしRubyにも興味があります。
だがRubyはPerlのように入り口が簡単であるとは思えません。
それは私がオブジェクト指向に弱いせいかもしれません。
そんな私にRubyも書けるようになるためのアドバイスをください。
-- ラテール部参加者募集中
MacOSXユーザーとして (スコア:5, 興味深い)
-- ラテール部参加者募集中
ソフトウェア開発プロセスに対する考え方 (スコア:5, 興味深い)
書かない」という話をどこかで読んだことがあります。
普段から煩悩、常識というものにとらわれまくりの自分
にとってこれは非常に興味深い事実でした。
さて、開発者をデスマーチに追い込みがちな旧来の開発
手法に対してXP等の新たなパラダイムが提案され、また
実践が進んでいる昨今ですが、まつもとさんにとって理
想のソフトウェア開発プロセスとはどのようなものでし
ょうか?
また、Rubyの開発に際して、プロジェクト管理をこうやっ
て切り盛りしているよという裏話があれば是非教えてください。
# 無精、短気、傲慢、これ最強
生い立ちについてお話を聞かせていただけますか? (スコア:5, 興味深い)
雑誌などでまつもとさんのインタビューはいくつか拝読しておりますが、生い立ちについて触れられたものはあまり見たことがありません。
人に役立つものを作るプログラマになるためには、ただプログラミングが得意なだけではいけないはずです。他の素養はどう吸収し、言語開発にどう反映されているのか。
つまり、子供の頃から、どんなひとに出会い、どんな言葉に感動を受け、何を学び、そして、それらによってどんな考え方のプリンシプルが形成されたのか。
抽象的な質問ですが、様々な分野の後進へのメッセージを兼ねて、思うところを自由にお話していただけませんか?
Larry Wallのインタビューを翻訳しているときに、願うことなら、まつもとさんにも聞いてみたいと思っておりました。このような機会が得られたことに大変驚いています。
Re:生い立ちについてお話を聞かせていただけますか? (スコア:3, 興味深い)
# いや、人生相談ぢゃないんだってば。
--- ほしみ
高校生時代の青春は... (スコア:5, 興味深い)
それと、まつもとさん自身の経験から、今/未来のおたくな高校生に向けてなにか伝えておきたいアドバイスや教訓などをはありませんか?
// Give me chocolates!
Re:高校生時代の青春は... (スコア:2)
// Give me chocolates!
学んだこと、予想外のできごと (スコア:5, 興味深い)
・Ruby に取り組んで学んだことを三つあげてもらえますか?
内容に制限はなく技術的なものでも倫理的なもの、抽象的な
ものでも構いません。
・Ruby に取り組んできたこの10年で、Rubyに起こったもっとも
予想外のできごとを三つあげていただけますか?
ネタだと思ったら、本当にやるのか… (スコア:4, 興味深い)
まつもと氏は Ruby のモットーは何だと考えていますか?
This cookie has a scrap of paper inside. It reads:
If you can't learn to do it well, learn to enjoy.
Re:ネタだと思ったら、本当にやるのか… (スコア:3, おもしろおかしい)
Practical Extraction and Report Language(実用データ取得レポート作成言語)
の略であって、実は
Pathologically Eclectic Rubbish Lister(病的折衷主義のがらくた出力機)
という別名(?)があるみたいですけれど、もし Ruby も何かそういう別名を今つけるとしたら、何とつけますでしょうか?
-------- SORAMINE Yukino
cpan.pm (スコア:4, 興味深い)
Perlでいうところのcpan.pmを実現しないのはなぜですか?
拡張モジュールのインストール作法がバラバラであることが、Rubyのインストールを(Perlと比較して)煩雑にしており、管理者を悩ませていると思います。
# 自分でやれ、かな ;-)
...芸というものは一生勉強だと思っています...
後悔仕様 (スコア:4, 興味深い)
String の連結は、左右が可換ではないのだから + ではなくて * だろうという話は
いまさらだよねということでそのままなのを残念に思っていたりします。
すでに定着した仕様はそうそう変えるわけにいかないのはわかっていますが、
Dr. Dennis Ritchie もC言語の設計で creat の spell を挙げていますので、
せっかくなので、まつもとさんの心の棘を訊いてみたいと思います。
Re:後悔仕様 (スコア:1)
正直に言って解らないのですが、* は左右可換な演算子として使われることも多いですよね。例えば、実数の掛算とか。なぜ左右可換な演算子として + よりも * の方が良いんでしょうか?
Re:後悔仕様 (スコア:1)
"a" + "b" ≠ "b" + "a"
は納得いかないけれど、
"a" * "b" ≠ "b" * "a"
だったならいいやのような話。
文字列の反復 String#* の場合
"a" * 2 => "aa"
これも ** だったなら
"a" ** 2 => "aa"
"aa" ** 3 = "aaa" ** 2
のような話。
現状の仕様で何か困るのかといえば、特に困っていないので弱いんですけど。
Re:後悔仕様 (スコア:2, 参考になる)
群や環といった代数系について勉強しましょう。
これらの系では一般に、可換と限らない演算に乗法記号(*)を用い、加法記号(+)で表記するのは演算が可換の場合に限られます。
ちなみに系(文字列の集合、+、"")は半群というかモノイドですね。
インタビューか (スコア:4, 興味深い)
「申し込まれた人第一号」になった感想を一言ぜひ。
それからもう一つ。本当は本家/.から先にオファーが来て欲しかった? :-)
Ruby以外に好きな言語 (スコア:4, 興味深い)
もしあれば、どういう点が好きですか?
--
私は数ある言語の中で、Rubyがダントツ一番好きです。
でも言語おたくというわけではないので、
もしかして Ruby 並(以上?) に面白い言語があっても
私が知らないだけかもしれません。
ぜひ言語おたくとしての意見をお聞きしたいです。
Larry Wall氏のインタビューで。 (スコア:4, 興味深い)
については、おそらくこのような話は繰り返しあったのでしょうけど(僕はRubyについては全く知らないので推測でしかないのですが)、どのような感想をいだかれましたか?
後、どうもPerl -> Rubyを勧める人たちはPerlのことをかなり貶している(というか嫌っている?)人が多いように私には感じます。あくまでイメージしかないですが。私の持っているイメージは当たっているとお考えでしょうか?もしそうならそのことについてはどう思われますか?
フリーソフト開発者として (スコア:3, 興味深い)
Re:フリーソフト開発者として (スコア:1)
奥さんにRubyだけ相手してとかで怒られませんでしたか?
うーん (スコア:3, おもしろおかしい)
さっきからどうもRubyで組んであるバッチの動きがおかしいのですが、何か心当たりありませんか?
taka4
北の国から (スコア:3, 興味深い)
# いつの日かこの言葉が参考になる日がくるかもしれない?
Ruby 以外のコンセプトの言語 (スコア:3, 興味深い)
コンセプトで、日常的な作業で非常に使いやすいと思います。
もし、(暇が十分にあったとして)まったく別の
コンセプトの言語を作ってみたいと思いますか?
またそういうアイディアがありますか?
それとも Ruby だけでもう十分でしょうか?
悪魔のささやき? (スコア:3, 興味深い)
「時間はいくらでもあげるから、Rubyをバラバラにして実装しなおしていいよ」
…といわれたら、現在のRubyと比較して、どのような変化をさせますか?
Re:悪魔のささやき? (スコア:2, 参考になる)
宝石たちの語らい [ibm.com]
Rite (スコア:3, 興味深い)
Rite(Ruby2.0)についてお聞きしたいと思います。
Web上の日本語ソースも多いので、
検索すればある程度のことはわかるのですが、
/.Jの皆さん全てがRubyに詳しいわけではないので、
アピールもこめて、紹介してもらえないでしょうか?
#「Ruby2.0から始めよう!」という人がでてもちょっと困るな・・・
まずは軽く、
・コードネームRiteの由来は?
Light(軽い)? Write(書くぞ!)? Right(正しい)?
・次世代Rubyはここが変わる
再設計・再実装によって可能となる機能について、解説をお願いします。
#1.9系の方がトピックが多かったりして(笑)
また、メジャーバージョンアップに伴い、改めたい部分はありますか?
・Riteの進捗は?
1.0系の保守・開発に手間を取られていて、なかなか進んでいないということは重々承知しているので、非常に心苦しい質問ですが。
バイトコード化にあたり、他言語のソース・書籍を読んでる段階ぐらいですかね?
宣教師 (スコア:2, 興味深い)
宣教師になろうと思ったきっかけは何ですか?
#記憶違いだったら恥ずかしいので!AC
Re:宣教師 (スコア:2, 参考になる)
本当みたいですね [nagaokaut.ac.jp]。
RubyでRubyを (スコア:2, 興味深い)
-snip-
# Rubyのキャラクターには何をお望みですか?perlならラクダのような。
口説き文句 (スコア:2, 興味深い)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
創設者から見た Ruby (スコア:2, 興味深い)
私たちは利用者であり、傍観者であり、創設者ではありません。
Ruby 創設者である matz 氏にとって、そもそも Ruby とはいったいなんなのでしょうか。
夢でしょうか?理想ですか?未来ですか?
それとも、もっといとおしい何か?
Ruby 1.8 (スコア:1)
Re:Ruby 1.8 (スコア:1, 参考になる)
# モデ中なのでAC
Re:Ruby 1.8 (スコア:1)
あまりにFAQ過ぎました。
Python (スコア:1)
なんか良いのあればフォローお願いします。
野暮? (スコア:1)
Ruby誕生から10年,そしてこれからの10年は? (スコア:1)
はじめに,これまでの10年の間に大きく変わったこと,まったく変わらなかったことを教えてください。変化の対象は言語仕様,ユーザーコミュニティ,国際環境,またはご自身について,どのようなことでもかまいません。そして,これからの10年で,もっとも大きく変わっていくことは何だと思いますか? お考えを教えてください。
---
準備無しに質問はむずかしいっす。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
日本唯一の… (スコア:1)
日本唯一のプログラム言語(またはスクリプト言語)Ruby専門雑誌
なんてできたら、どういう反応をしますか?
いえ、私は、作りませんけどね。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
質問ではないのだけど (スコア:1, 興味深い)
他には、ミトニックにひっかけてシモムラ氏とか。
コンピュータ関係じゃないけど、中村修二教授とか、田中耕一氏とか面白いかも。
半年に一回くらい、やってみてくださいな。
“ゆきひろ”と“ひろゆき”は間違いやすいですが。 (スコア:2, 興味深い)
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:“ゆきひろ”と“ひろゆき”は間違いやすいですが (スコア:2, 興味深い)
言語学においては、言い間違いの事をマラプロピズム(malapropism)とかスプーナリズム(spoonerism)とか言うそうで(今回のような音韻交替が伴うのはスプーナリズムらしいです)、良くある間違いなんだとか、、、
# だからどうした、、、(^^;;;)
参考:
冬樹蛉さんの日記 [kyoto-inet.or.jp]
スプーナーさんに乾杯 [asahi-net.or.jp]
等々、、、
uxi
Re:訂正お願いします (スコア:1)
Re:オープンという事に付いて (スコア:1, 興味深い)
たしかに Morphy One は「オープンハード」とかいいながら、試作もできないうちから買い込んだという数千万円分の部品を、本当に存在するのかどうか確認するために写真だけでもいいから見せるようにと出資者に言われても無視するような殿と取り巻きが好き勝手にできる体制になってダメになっていったけどね。ほんと、弁護士ってろくなことしないよな。でも Ruby は金を集めてないから大丈夫だろ、きった。それとも妙な連中がなにかまたやらかそうとしてるんだろうか。心配だなあ。
0zakit = るびべん は、これを見てたら今から一台ちゃんと予約するように。
ご連絡先
Re:ボケも必要かと (スコア:1, 参考になる)
2ちゃんねらーとバレバレの奴には怖いのしか居ないだけ。
真っ当(?)な2ちゃんねらーは2ちゃんねる以外ではその場にあった雰囲気で応対できる。
2ちゃんねるはそう言う阿呆も許容されるのです。