産経新聞社が「無断リンク」に警告 301
ストーリー by yourCat
社会合意ができるのはいつ? 部門より
社会合意ができるのはいつ? 部門より
simon曰く、 "人気ニュースサイト・連邦に産経新聞社からの抗議メールが届いた。その内容は
- 『連邦』には産経WEB、ZAKZAK、サンスポcomの記事へのリンクが貼られている
- これは無許可なので著作権の侵害である、即刻中止せよ
とのこと。
同じくニュースサイトのポケットニュースにも同様の警告メールが届いている。
産経新聞社はWWWの基本であるフリーリンクに異論があるのだろうか? この抗議が認められるのであれば、blogや日記サイトにも同じ制限が適用されてしまうのではないだろうか? これは悪しき前例を作りかねないだけに、今後の成り行きが注目されます。
参考:2chニュース速報板のスレッド"
miya_na8c曰く、"リンクについては社団法人著作権情報センター(著作権法を所管する文化庁の外郭団体)によって、著作権法違反ではないとの見解が示されており、産経新聞の主張はこれに真っ向から対立。
最近リニューアルした読売新聞サイトでも、記事の末尾に必ずリンクについての注意へのリンクが張られるようになっています。もちろん記事の引用等については著作権法を守った扱いが必要だと思いますが、単なるリンクは著作権侵害にならないですよね?"
Switchキャンペーン(藁 (スコア:4, おもしろおかしい)
「著作権侵害?そんなこと言ったっけ?まあ鵜呑みにするなよ」で済んでくれるといいんだけどねえ。
あ、やばい (スコア:1)
Re:あ、やばい (スコア:1, すばらしい洞察)
タレコミ文のなかから産経新聞社 [sankei.co.jp]のリンクがすっぽり抜けているのも編集者が産経新聞に因縁つけられるのを嫌ったからなのかなぁ.「著作権」,「リンク」,「個人情報の保護」についての見解 [sankei.co.jp]ぐらい載せてほしいもの.読売新聞のものは載せているのに.
伊東さんはTim Berners-LeeのLinks and Law: Myths [w3.org]をじっくり読む必要があるね.おそらく彼ってTimのことまったく知らないんだろうなぁ...
間違えたので、張り直し(^ ^; (スコア:3, 参考になる)
無断リンクされるのがいやなら、サイト閉じればいーじゃねーか。と思っちゃいますね。産経新聞って前からこういうアホなこと言ってるけど 奥村晴彦さんのページのここ [matsusaka-u.ac.jp] にはほかにもリンクにまつわる話がまとめられていて参考になります。
リンクについて書かれた文章で一番気に入っているのは、もちろん 山形浩生さんのやつ [post1.com] 。/.-j な人ならみんな知っていると思うけど、何度見ても名文だなぁと思います。
# 一つ上にスレ違い誤爆してしまいました。マイナスモデお願いします。
記事への直接リンクは無駄なのでは? (スコア:3, 参考になる)
日本の新聞社のサイトは数日ないし数週間で記事が消えてしまうところがほとんどです。せっせとリンクしても、3ヵ月後に「あの記事をもう一度」と思った時にはNot Foundになってしまいます。ですから、法的な問題がどうであろうと記事への直接リンクは無駄だと思います。
大手紙の中では毎日新聞だけが例外。ニュースセレクション [mainichi.co.jp]から記事を拾ってリンクしておけばずっと消えません。
Re:記事への直接リンクは無駄なのでは? (スコア:1)
こんなふうに [google.co.jp]Google 経由でリンク張ってあげれば、S経新聞の、「リンクお断り」苦情は Google で対処してくれるかも。
www.sankei.co.jp のサーバまで繋げるのが面倒なら、Google のキャッシュにリンクしてしまえ!(その方が回線が早いぞ!?)
引用に許可? (スコア:3, すばらしい洞察)
と引用であることを明確にしたものは、著作権法で認められているハズですが… #「誠意ある対応」をとらなかったらどうなるんでしょうか。
"Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
産経の事実誤認に関して (スコア:3, 参考になる)
http://www.sankei.co.jp/pr/copy/001006tyosaku_02.html
日本新聞協会の ネットワーク上の著作権に関する協会見解 [pressnet.or.jp]を実際に見ると、
転載だけでなく、インターネット上のリンクについてもご連絡をお願いします。
産経は「許可無く記事にリンクを張るな」とは主張できるが、 日本新聞協会の見解だと称して「リンクを張るのは著作権侵害侵害だ」と言うのは明らかに事実に反する。
残念ながら (スコア:2, すばらしい洞察)
産経WEB、ZAKZAK、サンスポcom なんて、まず見ることはないのだが。
Re:残念ながら (スコア:2)
結構記事がしっかり載っているので好きなんです.
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
サーチエンジンは? (スコア:2, すばらしい洞察)
くれるのですが、これも著作権違反ってことに…なるんですかね?
Re:サーチエンジンは? (スコア:1, おもしろおかしい)
違いありません。まるでスパムのように・・・
というか、ほんとにリンク申請のメールがスパムのように来たら
産経も処理コストを考えて、リンク条件を変えるんじゃないかなぁ?
# 某掲示板ならリンク許可申し込み祭りってとこでしょうか
関連リンク (スコア:2, 参考になる)
リンクのほかの記事 [srad.jp]
に有る/無しに関係なく関連ストーリーを
日弁連が無断リンク禁止を打ち出す
http://srad.jp/articles/02/06/09/1542227.shtml [srad.jp]
リンクは自由も報告を求める日本の府省
http://srad.jp/articles/02/08/01/1453215.shtml [srad.jp]
ニュースインデックスは誰のものか
http://srad.jp/articles/02/12/26/1434213.shtml [srad.jp]
ニュースソースへの直接リンク禁止~デンマーク
http://srad.jp/articles/02/07/09/062250.shtml [srad.jp]
トップページ以外へのリンクは違法?
http://srad.jp/article.pl?sid=02/07/05/1438204 [srad.jp]
#この他に個人サイトで無断リンクがどうのこうのってストーリー
#があった記憶があるんだけど探し出せず
コレっす (スコア:1)
http://srad.jp/article.pl?sid=02/03/24/2124220 [srad.jp]
読売新聞の場合は…… (スコア:2, 参考になる)
こちらの記事 [home.ne.jp]でもでているが、題号には著作権は認められないはずなんだが・・。
あ、それとCRICの無断リンクについての見解、半田正夫先生の意見だけじゃなくて、同じ件について吉田大輔先生の書いた別の記事 [cric.or.jp]もある。
両方とも著作権侵害ではないということは同じだが、ニュアンスが結構違う。
なぜ繰り返す? (スコア:2, すばらしい洞察)
既出も既出の話なのに、なぜ各社ともこんな昔の確定事項を 繰り返すのだろう?下のリンクだけでなく、コミュニティの コンセンサスとして登場の初期から言われていることなのに。
もっともそんな選択をするということはウェブというメディアが 全然「わかってない」ということだから、メディア論の エキスパートであるはずの会社としてはかなり恥ずかしいが…
外してるかも? (スコア:2, すばらしい洞察)
張られているかで、決まるんでなかったっけ?
もし、そうだとしたら、リンクを外すことで、余計注目されなく
なるんじゃないの?
と小一時間問い詰めたくも無い。
#外してたら、マイナスモデお願いします
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。
まじめに解決策 (スコア:2, 参考になる)
で有名どころであればgoogleの「I'm Feeling Lucky」機能の手助け頂いて、
といったURLでリンクします。
これで、
といった直接リンクしてないけどそれと同等の機能を実現できます。
これでリンク許可を取るのはgoogleだけでOKということになりますね。
また、残念ならが皆がこの機能を使ってリンクすることで目的のページのgoogleでのスコア(ページランク)が下がり、Luckyではなくなる可能性があるので確実なリンクになりえませんので気をつけましょう ;-P
taka4
有料配信サービスに移行すれば? (スコア:2, 興味深い)
またWebの世界は、その性質ゆえ、コンテンツ課金はまだまだ発展途上であるため、結局、収入は広告に全面的に頼っている所も多い。
でも、Webという世界で公開する以上、それはわかりきっていることですし、そのようなリスクは許容するべきです。
それが嫌なら、自身のWebはコンテンツを購読案内や広告だけにして、記事自体はクローズドなネットワークでの有料配信サービスに移行すればよいのではないかと思いますが。
Google News対策準備? (スコア:2, 興味深い)
では何故この時期に? と考えると、やっぱりGoogle News [google.com]の日本語サービスが始まるだの始まらないだの言われていることが背景にあるのかな等と思えてきます。
最近記事面に広告スペースを設ける新聞社サイトが増えてきたのもそうなのかなー、とか。
そのへんどうなんでしょう。
Re:Google News対策準備? オフトピ (スコア:2, おもしろおかしい)
/.Jのコトカ!
あほだなあ。 (スコア:2, 参考になる)
しかし今回の件のように、見出しをコピペしてる場合はビミョーだ。
「見出しは本文を読まなくても大意がわかるように限られた文字数で表現した
創作性のある著作物であり、それを無断複製するのは著作権侵害である」
という方向にもってけば十分通る可能性がある。
それが通れば、事実関係のみを抜き出して自己の著作物として表現しなおすか、記事に対する感想や批評が主体の文章の中での「引用」としての利用しか許されなくなるので、コピペや自動生成によるリンクは封じることができる。
#それが企業的にメリットがあるかどうかはおいといて。
そういう勝ち目のありそうなところでなく無断リンクを問題にした点や、
#277625 [srad.jp]で指摘されたように
> 私どもの承諾なしに、(~)引用することは「著作権法違反」にあたります。
とか言ってる時点で、あほだなあと思う。
参考:ニュースインデックスは誰のものか [srad.jp]
今Googleで… (スコア:2, 興味深い)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
恐喝罪では? (スコア:2, 参考になる)
産経新聞社デジタルメディア局電子営業部企画担当次長の伊東繁さんが
おっしゃってるのは、無断でリンクをしている現在の状況というのは
「著作権等の侵害」であるということで (等って何? 他は?)
すなわち
「無断でリンクをすること」は
「著作権法違反」だと言いたいわけです。
# あと「誠意ある対応をお待ちしております」とも言ってるそうですが
# ここでいう「誠意」というのは通常「金」です。
ということで
「おまえのやってることは違法行為だ。このままだと訴えるぞ?」
みたいな脅しのニュアンスがあります。
そういうことをあらかじめ述べた上で
リンクをしたいならば許可をとりなさい (申請をしなさい、契約をしなさい)
と強要しています。
連邦さんのページの記述によると「ついでに、「金も発生する」んですよねぇ」
らしいですので、
つまりリンクをしたければ金を払えという強要です。
その根拠としてでてくるのが「著作権法違反」だという嘘だらけの脅し。
これってみるからに恐喝じゃないですか? そう感じるんだけど微妙なのかな?
連邦さんだけでなくポケットニュースさんも同じような被害にあわれてるそうで
これって常習犯に該当するのでしょうか?
悪意の有無を考えると悪意ありだと思われます。
違法だと言うならとっとと条文だせばいいのに出さない、というより出せない。
「著作権侵害」だとか「著作権等の侵害」だとか騒ぐ割に
法律の条文を全く出していないということは
該当する条文が存在していない、
つまり違法だと断言できるだけの根拠が準備できていないということです。
これすなわち、
言ってる本人は違法じゃないと知っているに等しいわけでして
もはや「もしこの嘘を信じてもらえれば(騙されてくれれば)もうけもの」
という態度と看做せましょう。
もうこういうのがあちこち被害を与えてるというのであれば
被害者が協力して集団で被害届か告訴状を出し、
精神的被害については集団で民事訴訟をし慰謝料を請求するのが
よろしいのではないかと思います。
または「金を払う義務がない」という判決を求める訴訟でもよし。
そうすることによって
「リンクは著作権侵害ではない」という判決を得ることができれば
今後の日本のインターネット社会に輝かしい功績を残すことができるでしょう。
もちろん電話は録音しましょうね。
# とか他人事のように言っちゃタリして
2chのスレは倉庫に入るので、回答らしいものは。。。 (スコア:1, 興味深い)
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi15_qa.html
(抜粋)
リンクを張る際には当方に申し出てください」とか、「リンクを張るには当方の許諾が必要です」などの文言が付されている場合がありますが、
このような文言は法律的には意味のないものと考えて差し支えありません。
いいんじゃなですか (スコア:1, すばらしい洞察)
誰も困らないし
Re:いいんじゃなですか (スコア:1)
気がするけど、産経は外して欲しいんだからいいのか
あ、伊東は
→産経ページビュー下がる
→他所上がる
→他所から金貰う/好待遇の移籍
ってこと考えてる..わけねーよな
Re:今は良くてもそのうち (スコア:1)
全部が全部リンク禁止するとは思えないし
とりあえず 記事のページに広告が入っているところは安心なのでは?
記事の絶対数が減っちゃうのは残念だけど
おおむね似たような記事だから
困るほどのことでもないでしょう
# リンクされるって 名誉 だと思うんだけどねぇ
# 無益な情報にはリンクする手間も惜しいし
Re:今は良くてもそのうち (スコア:1)
相手先の都合に振り回されるのは仕方ないのではないでしょうかね。
中途半端に「商用」のソースに頼るより、無くなってしまう方がいいんじゃないかな。
理由はどうあれ (スコア:1)
非常に危険な行為だと思いませんか?
Re:理由はどうあれ (スコア:1)
でも、商売やからなぁ。著作権侵害などにはそれなりの対処はとっても良いとは思う。 「転載も OK だから情報を広げろ」という報道メディアの方が本当は良いのかも知れないけど。
連邦への直リンクはOKなのかな? (スコア:1, 興味深い)
* ゲットニュースは連邦(http://renpou.com/)専用のコンテンツです。他のサイトよりゲットニュースに直接リンクしたり、フレーム内表示を行うなどの行為はご遠慮ください。
伊東さんは会社に貢献しようと... (スコア:1)
もしくは自分の評価を上げようとされたのでしょう。
でも、これだけ大きな騒ぎになるとマイナスですよね。
左遷されちゃうのかなぁ・・・
「リンクするな!」には私も納得できませんが
伊東さんにはちょっと同情します。
ネットを敵に回してはいけません。
Re:伊東さんは会社に貢献しようと... (スコア:2, 興味深い)
自分理論に同調しない人間を敵に回しただけではないかと思います。
たまたま舞台とストーリーがインターネット上のものだっただけではないかとも。
自分理論に正当性が無かったゆえの、当然のしっぺ返しとも言えてしまいます。
友好的な意見でさえも、伊東氏の主張とは違うものであり、こちら側の
勝手な推測によるものになってしまうのが問題なのではないかと。
#道理のとおった意見ならば、ネットの住人が追従してくれた可能性も
#あったのに。
李 露星
Re:というより、 (スコア:4, すばらしい洞察)
今回の主の所属。電子「営業」「企画」だ。
つまり、伊東氏は各ページの「バナー広告営業」な訳だ。
記事の直リン貼られてると、ページトップに枠を確保している露出保証型バナー広告がたちいかなくなる。
だからトップページへのリンクを許可といっているわけだ。著作権を「盾にとって」。
サンケイはWebからの広告収入も当てにしているから、かのような見解を出しているわけだ。
他社については、本紙販促のための媒体としての位置づけをとっているために、記事本体への直リンについても比較的寛容でいられるわけだ。
なので、判例をよく把握していない、伊東氏の暴走というのが今回の騒動のカタとなるのではないか。
内部事情の暴露話 (スコア:2, 興味深い)
暴走だったみたい。
しかし、こんな結末か……。
Re:というより、 (スコア:1)
Re:というより、 (スコア:1, 参考になる)
Re:というより、 (スコア:1, 興味深い)
直リンされるのが嫌ならば、サーバの設定をすれば済む話です。HTTP_REFERERを見ればよいのですから。もちろん、URLをテキストとして書いてあって、それを直接入力するような場合には通用しませんが。またリンクを辿ってきたときには、トップページに誘導することもできるハズです。現に、エロサイトなどでは画像への直リンをトップページなどに誘導することも珍しくはありません。(何度これに泣いたことか!)
エロサイトごときに可能なことですから、自前で高い金払って運営しているだろうサイトならば、そのくらい簡単にできると思うのです。技術的に対処するのが正解です。
allowするサイトのリストにあるサイトからのリンクだけを認めるようにサーバを設定して、そのallowリストに自分のサイトを加えるためにはお金を払う(送金はクレジットカードなどでお手軽に)...なんていう商売は成り立たないかな? もしリンクすることに価値があるならば、そういう商売も成り立つと思います。
ゴメン、一言だけつっこませてくれ (スコア:2, おもしろおかしい)
泣 く ほ ど の こ と か よ ! (笑
それは置いといて…
やっぱり男なら黙って
> エロサイトごときに可能なことですから、自前で高い金払って運営しているだろうサイトならば、そのくらい簡単にできると思うのです。技術的に対処するのが正解です。
だよなあ。いちいちメールなんか送ってる暇があるなら…
Re:ゴメン、一言だけつっこませてくれ (スコア:2, すばらしい洞察)
>もちろん小一時間説教します。(例え上役でも)
そうして、そいつにやらせるのが面倒になった上役は、
別の半可通を見つけてきて、同じ事をやらせようとします。
半可通は半可通なりに筋の通ったやりかたで対処して、
事態をますます悪化させます。
#兄者:個人サイトに警告メールを送る、と。
#弟者:流石だな俺達。
Re:ゴメン、一言だけつっこませてくれ (スコア:2, おもしろおかしい)
次のうち どれが該当するでせう?
1)「え? 今晩デート?? まぁ それはそれで この資料明日までに作成したまえ」
2)「え? 子供が熱出したから年休? そんなことは会社に関係ない。すぐ出て来い!」
3)「え? ちゃんと チャンバーを使いたい?
バカいうな、濃縮ウランぐらい バケツでかきまぜろ!」
Re:というより、 (スコア:1, すばらしい洞察)
>
> ダメじゃん。
A href= でのリンクを防ぐことが目的なんだから,
それは達成されるのでは?
「ネットワーク上の著作権に関する協会見解」について (スコア:2, 参考になる)
リンク先に記述があるネットワーク上の著作権に関する協会見解・1997年11月 [pressnet.or.jp]ですが、リンクに関しては次のようになってます。
問題(つまり著作権の侵害かな)が発生する可能性があるというだけで、あらゆるリンクが問題であるという記述にはなってないですね。 そのあたりが産経新聞社的に不都合だから、ネットワーク上の著作権に関する協会見解・1997年11月 [pressnet.or.jp]にはリンクしてないのかな。
http://www.sankei.co.jp/pr/tyosaku.html [sankei.co.jp]にはリンクがあるんだけどさ。
Re:「ネットワーク上の著作権に関する協会見解」につ (スコア:1)
これに記事使用ご希望の皆様へ [sankei.co.jp]が準じているらしいんだけど
これって、あまり準じてないよねぇ。だからリンク張ってないのか。 まあ、問題あったりもするから連絡しろという意味で準じていると言えるのかなぁ。
Re:「ネットワーク上の著作権に関する協会見解」につ (スコア:1, すばらしい洞察)
もちろん著作権法上の引用の要件を満たさない利用形態だとマズいってのはあるけど、だからと言って「全部許諾を取れ」ってのは言論封殺というか検閲というか報道機関として自殺行為なんじゃないかなぁ?
そもそも新聞社って新聞紙面に「引用」する場合、全て原著作者に許諾を取ってるんだろうか?
自分達もやってない事を他人に要求してるのであれば、ダブルスタンダードだね。
そのうち「新聞紙を利用する場合はどのような形で利用しようとしているか、動機も、利用形態もまちまちなため(以下略)」って言い出すんだろうか?
人:「御社の新聞紙を、便所で んこ 拭くのに使いたいんですが許諾頂けますか?」
新聞社:「そのような利用形態でのご使用は許諾できません」
とかいう話になるのかも:-D
# 水洗で新聞紙流すと新聞社以前に管理人に怒られそうなのでAC
Re:しかしなにゆえ (スコア:2, 参考になる)
個人的に大手は警告が来るんだねぃと妙に感心した次第(笑)
Re:メールを送った時に (スコア:1)
でも まぁ 今回については 記事に対するリンクをいやがってるわけで
トップページとか広告とかメール鯖とかDNSのリンクはいやがってないからいいんじゃないの?
面倒だからどこからもつながらないようにしたい気分はわかるのだが
Re:さらに脱線(Re:権力の保持) (スコア:3, 参考になる)
筑紫哲也がネットを便所の落書きと言うに至った背景には
「サンデーネット筑紫哲也ボード書き逃げ事件」があると思うのだ。
TV番組パソコンサンデー発祥のBBS「サンデーネット」に、
筑紫哲也が「双方向メディアの実験」と称して特別ボードを持った。
当初はその試みは期待されていたのですが、、、
筑紫氏がトピックスを書き込み→会員がレスポンス
筑紫氏がトピックスを書き込み→会員がレスポンス
筑紫氏がトピックスを書き込み→会員がレスポンス
・
・
・
何一つ受け答えをせぬまま、トピックスも書き込まなくなり
「何が双方向か!」という罵倒の嵐。
そのまま何の説明もないままに放置。
その後「ネットは所詮、便所の落書き」発言。
双方向に作用しあって正しいモノを得るという行為をされては困る人たちなんだろうな、結局。
Re:嘘も100回言えば本当になる (スコア:2, おもしろおかしい)
だから101回目からは本当なんですって。
uxi