パスワードを忘れた? アカウント作成
5383 story

「ふげん」が24年間の運転を終了 88

ストーリー by GetSet
ついに廃炉へ 部門より

KAMUI曰く、"asahi.com の記事に依ると 核燃料サイクル開発機構の 新型転換炉原型炉「ふげん」が 3月 29日午後 2時 27分に停止,24年間の運転を終了した。
「ふげん」は 日本が自主開発した原型炉で 1970年着工。79年 3月に本格運転を開始した。 計画が始まった60年代には日本にウラン濃縮技術が無かった為にプルトニウムと天然ウランの混合燃料で運転する「プルトニウム燃焼炉」として運用される計画だったが,80年代に動燃(動力炉・核燃料開発事業団)がウラン濃縮技術を完成。更に 87年には通常の軽水炉で MOX 燃料 を燃やす 「プルサーマル」が承認された為に, 次世代技術と目された高速増殖炉との「つなぎ」とされる事になったが, コストが掛かる事から遂に実用化には至らなかった。
国内での廃炉は日本原子力研究所の JRR-2,日本原子力発電・東海発電所の「ガス冷却黒鉛減速炉」に次いで 3例目となる。
「ふげん」の場合,今後 10年間を「廃止措置準備期間」として 実際の解体に入るのはその後。更に解体撤去は 30年以内に行われる予定 ・・・って一体何時の話になるのやら。
なお「ふげん」の開発には約 925億円が投入され,建設費と 24年間の 運転経費の合計は約 3,600億円。発電による収入は約 2,065億円あったとの事だが,解体とそれに伴う廃棄物処理費用,更に解体終了までの施設管理に要する費用は合計で約 2.000億円と推定されている。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 原発推進の人がどういう理屈をこねようが、こんなこと [numo.or.jp]をいまごろはじめてどういう料簡だ、と問い詰められるのは避けられないと思います。(あえて直視しないようにしてきたとしか思えない)

    この問題は私たちの世代で解決する必要があります [numo.or.jp]」とか言いながら施設の運用開始は「平成40年代後半ころ [numo.or.jp]」。そりゃ「私たち」というより「孫の世代」だろ。(むしろ「予定は未定」かも)
    Q.地層処分は本当に技術的に可能なの? [numo.or.jp]
    A.地層処分の事業化を進めるうえでの技術的問題点を克服しうる技術基盤は整備されています [numo.or.jp]

    Q.オ-バ-パックは、どれくらい持ちますか? [numo.or.jp]
    A.ガラス固化体を地下深部に埋めた後、1,000年間で、ガラス固化体中の放射能は一万分の1減少し、その後も緩やかに放射能が減少していきます。このことから、オ-バ-パック(金属製容器)の設計耐用年数としては1,000年を考えています。 [numo.or.jp]
    (太字は引用者)
    ……すごすぎ。この「原子力発電環境整備機構」のサイトには、ほかにもブラックなネタが満載です。最近、新聞広告でも調査候補地を公募しています。

    地層処分場に埋めるのは高レベル放射性廃棄物だけに限らないことにして、「おーい、でてこーい [google.com]」の“穴”のように多目的に使うと人気が出るかも?!(あなたの大切な思い出を安定的に長期保管!)
  • コスト的に見合う物なのかな?
    100万年単位で管理しなきゃいけない廃棄物も出るわけだしさ。
    --
    AMIGA4000T(60/50)使い
  • とりあえずネタっつーことで。げんぱつD [snet.ne.jp]なんてどーぞ。

    ……この作者、やっぱり関係者なのか?(^^;
    --
    _ to boldly go where no man has gone before!
  • by doggie (6061) on 2003年03月30日 5時56分 (#289546) ホームページ

    更に解体終了までの施設管理に要する費用は合計で約 2.000億円と推定されている。

    解体費用が 2 億円で済むのなら、まだ助かりますね(ぉ おそらく 2,000 億円の typo なのでしょうが...

  • by Anonymous Coward on 2003年03月29日 23時48分 (#289412)
    原発って、元取れていないですよね。

    設備投資のコスト以外に事故が起きたときのリスクは大きいし、
    運転停止後の解体にかかる時間的コストもバカにならない。
    しかも、解体後の土地って一体何に使えるんでしょうか?

    原発が必要なくらい電力を消費していることは理解してるけど、
    その解決策として原発が最善とは思えなくなっています。
    もっと天然エネルギーを有効に利用する方法はないものか。
    • Re:やっぱりというか (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Wildcat (2067) on 2003年03月30日 3時42分 (#289522) 日記
      ニュースアナウンサーが「高速増殖炉」と間違いなく発声するための練習に費やされる時間やコスト、及び舌を噛んでしまうリスクもかなり大きいと思います。
      --
      (´д`;)
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年03月30日 0時23分 (#289431)
      経済的に元がとれていないとしても、エネルギー的に元がとれるなら、
      税金を使ってでも原発を動かして、技術の灯を維持する意味はあるでしょう。
      限られた選択肢の一つとしては、いまだに魅力あるエネルギー源ですから。

      ちなみに、解体撤去の後の土地は再び原発にするんだそうです。
      それ以外にはやっぱり使えない、ということでしょう。
      安全だ安全だと言いつつ、この辺は本音が出ていますよね。
      親コメント
      • by Nekojarashi (12812) on 2003年03月30日 10時34分 (#289594)
        経済的に元がとれていないとしても、エネルギー的に元がとれるなら

        この、“エネルギー的に元がとれる”ってのは、具体的にどういうことをいうのでしょうか?
        経済的な方はわりと想像しやすいし資料集められれば計算も容易ですが、エネルギーの収支ってのは何を基準にどうやるのかわからないのでご教示願いたいです。

        親コメント
      • by eukare (2230) on 2003年03月30日 1時14分 (#289450) 日記
        「『原発は絶対安全だ』と言い張る推進派の人は、百の説明をするよりも当人が
        原発の敷地内に住む方が圧倒的に説得力がある」という話があったような…
        原発運転時に絶対安全だったのなら、当然解体後の土地も安全なはずですよねえ…
        #土地の利用法って法律で決まってるのかな?
        親コメント
        • Re:土地の利用法 (スコア:2, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2003年03月30日 2時01分 (#289472)
          > #土地の利用法って法律で決まってるのかな?

          まず最初は原子力基本法 [e-gov.go.jp]ですね。
          次に、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 [e-gov.go.jp]。

          現在の法体系は将来的なことまで謳ったもの ( 解体後の跡地利用や目的を条件付けたり規制するもの ) は、存在しないと思います。
          建物関連では建築基準法、別表第二 [e-gov.go.jp]に発電所が建設できる地域が書かれています。建物が建つ広域な土地利用については都市計画法 [e-gov.go.jp]
          一応、その方面の資格者なんですが、原子力だろうが水力だろうが法令では「発電所」の括りにしてしまうようです。

          # あらためて勉強になりました。(^^;)
          # 間違いがありましたら、ご指摘・ご指導ください。
          親コメント
        • 『原発はいらない』と言い張る廃止派の人は、百の説明をするよりも当人が
          原発がない国に住む方が圧倒的に説得力がある、という話はないですかね?

          #剃刀以外に絶対安全なんて言葉が付く物は存在しないと思うのでAC
      • > それ以外にはやっぱり使えない、ということでしょう。

        単に心情的なものだと思う。

        「ここに原子炉があった」というだけで嫌がる人がいっぱいいますからね。

        # 個人的には、ガイガーカウンタが他の場所と同じレベルを示せば全然気にしない
        • by Anonymous Coward on 2003年03月30日 1時42分 (#289467)
          ガイガーカウンタはアルファ線だの中性子だのには反応しません
          ので、その手の粒子線浴びても平気ならどうぞ。

          生化学実験でラジオアイソトープ(RI、32Pとか125Iとか35Sとか)扱ったけど、
          扱いが面倒で可能なら使いたくないシロモノだった。
          まして、発電に使うのは私はいや。でも原子炉ないとこの手の
          RIも作れないしねぇ。技術の継承は必要なんだけど。
          親コメント
          • > ガイガーカウンタはアルファ線だの中性子だのには反応しません
            > ので、その手の粒子線浴びても平気ならどうぞ。

            ゴキブリではないので平気ではないが、話題になっている原子炉跡地で
            これらの粒子が飛んでいるの?
            飛んでいるとしたら、ずいぶんずぼらな撤去
        • これでも?
          イギリスの白血病 [igaku-shoin.co.jp]
          • > これでも?
            > イギリスの白血病 [igaku-shoin.co.jp]

            読んだけど、何を指摘したいのか全然分からない。

            だいたい、白血病が増えたと言っても一過性だったとか、翌年に
            それを否定するデータが出されたとか、この記事
    • by kota128 (6016) on 2003年03月30日 2時01分 (#289473)
      門外漢なので詳しいことは知らないんだけど、ふげんみたいな原型炉っていうのは、研究開発用の試作品的な位置づけのものではないの?
      だったらこれが元取れてないのは仕方ない気がするんだけど・・・。

      #他の原発も、その後の廃棄物の処理費用を考えると元が取れるか厳しい情勢になってきてるけど(^^;
      親コメント
      • Re:原型炉って (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2003年03月30日 14時59分 (#289682)
        ふげんみたいな原型炉っていうのは、研究開発用の試作品的な位置づけのものではないの?
        技術的にはそれでいいかもしれない。

        でも、試験用施設としていくつも作れないものである以上、
        試験的なものでさえコスト的にメドが立たないようなら、
        実用化自体コスト的に無理が生じるのではないか?

        結局、コスト的に見合うか結論が出る前に、確立しきってない
        技術で原発を実用化しちゃったでしょ。後先考えないでね。
        このふげんの廃炉だけでも見切り発車のツケは大きいという
        ことがはっきりしたように感じるんだけど。

        子の代孫の代曾孫の代、それ以降人類が生きているかどうか
        分からない時代まで意図している通りに廃棄物管理していける
        なんて保証はないわけだしさ、負の遺産ばかり残しているよう
        にしか見えない。

        というか、推進派が今まで隠れたコストを見ないようにして
        推進してきたはいいが、ここへきて試験機一発廃炉にするだけで
        金銭面・時間面・環境面でのコスト負担があまりに大きいのが
        露呈したってところじゃないかな。
        親コメント
    • どう考えても元が取れないのは同意なんですけど、
      原子力の平和利用に関する研究は、
      核というパンドラの箱を開けてしまった国々が
      人類に対して負っている責務だと思うのです。

      自然エネルギーを活用することでもっと違った展開はあり得るとも考えていますが、
      まだそのハッキリした道筋が見えてるとも思えないので
      未来の人類に選択肢を供給するするためにも研究・実証は諦めないで欲しいなと。
      --
      〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
      親コメント
    • > もっと天然エネルギーを有効に利用する方法はないものか。

      天然ものはエネルギー密度の点で不利なので、そこをどうするかですね。

      # 結局、数でこなす必要があるけど、そうするとコストが…
      • > 天然ものはエネルギー密度の点で不利なので、そこをどうするかですね。

        中央集権的にエネルギーのことを解決しようとする手法自体が時代遅れなのではないでしょうか?トップダウンなエネルギーではなく、これからはボトムアップなエネルギーに注目したいです。エネルギー生成自体を広範囲で行うようにすれば密度の低さを補う方法はいろいろをありそうに思えるのです。

        とはいえ、国策としては中央集権的に決めざるを得ないわけですが、この際直接的に「発電所に対する投資」という形で考えるのではなくて、「エネルギー収支補助金」みたいな感じにしてみたらいかがでしょうか?例えばある規模のエネルギーを消費するサイトのエネルギー収支が +5% だったらいくら、みたいな感じで…。エネルギー流通に利用できるインフラ自体はだいたい整っていると考えていいんですよね?>電力系の皆さま。

        この冬の原発危機のような非常事態はともかく、永い目で見た時の投資方法として今まで通りに発電所にボーン、という形はあまりに芸がなさ過ぎるような気がします。(建築業者と癒着した政治家には良いのかもしれんが。)

        ともかく、一般家庭レベルではいろいろと策をこなして世帯あたりのエネルギー収支を0または+に持っていくことは可能なのではないかと思うんですよね。少しでも+が出るようになっていれば、大規模消費サイト用エネルギーが捻出できないとも限らない。省エネルギー、発電技術はずっと発展していくわけですし…。

        農産品の自給率をあれほど気にするくらいなら、エネルギーの自給率にだってもっと気を使ってもいいのに。端から無理、とあきらめてるのかなぁ。
        --
        Only Jav^Hpanese available :-)
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年03月30日 2時09分 (#289477)
    コストっていうけど、そのうち何割が天下り組の
    退職金に消えていくんでしょうか?

    本当のコストを見積もって欲しいもんです。
    • by Anonymous Coward
      > 24年間の運転経費の合計は約 3,600億円
      ってことなので、給料なんて誤差の範囲です。
      事務次官クラスの天下りで、5年勤めたとして、年平均3000万
      くらいじゃなかったかなぁ。
      • Re:コスト (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2003年03月30日 5時16分 (#289540)
        >> 24年間の運転経費の合計は約 3,600億円
        >ってことなので、給料なんて誤差の範囲です。
        >事務次官クラスの天下りで、5年勤めたとして、年平均3000万
        >くらいじゃなかったかなぁ。

         その通り!やはり原子力モノだからとの理由でやたらと割高になっている各種費用が高いのと、それを下請けに丸投げする時に抜く金額が大きいのと、そういった割高ウハウハな工事を請け負わせてくれた謝礼としてこっそり渡すリベートがすっごく高くついてるだけです…って、結局天下りに流れてるんじゃん(笑)

        #まったくの憶測なのでAC。でも5割方は真実っポイ。
        親コメント
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...