パスワードを忘れた? アカウント作成
5550 story

Opteron登場、ベンチマークも好調 73

ストーリー by yoosee
Intel帝国を切り崩せるか 部門より

dseg 曰く、 "本家より。遂に発表となったAMDOpteronプロセッサだが、ベンチマークの結果が各所に続々と掲載されている。AMDの公式ベンチ結果Extreme TechTom's HardwaretecChannel 等。 いずれも Xeon を上回る数値を叩き出している。特に MP 構成下での数値が高い。日本語のサイトではSeptor.netに詳細な記事が掲載されている。
Opteron は 2-CPUサーバ向けの 240 / 242 / 244 モデルが出荷開始、8-CPUサーバ向けの 8xx モデルが第2四半期中、単一CPUサーバ向けの 1xx モデルが第3四半期中の出荷予定。尚、SuSEやMandrakeがOpteronのサポートを表明しており、Linuxにも64bit環境の大波が到来する。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by macyu (10330) on 2003年04月23日 11時06分 (#303639)
    クライアント板のWindowsもx86-64対応する [impress.co.jp]ようで
    Optaron,Athlon 64がクライアント市場で成功するには、ここら辺の対応が不可欠でしょうね。
  • by Anonymouse Coward (13650) on 2003年04月23日 11時40分 (#303661) ホームページ
    32bitのWindowsアプリケーションと64bitのWindowsアプリケーションが同時に動作している様子は“衝撃的”と言うほか無い。
    “衝撃的”……どこが?

    # Win32に紛れてた16bitのコードは衝撃っつーか足枷だったわけですが
    --


    # ACなのでAC
    • by Anonymous Coward
      32,64ビットコードが変換とか介さずにシームレスに実行されてるって事だろ
      Win9x系のは違ったと思うが・・・
      • by Anonymous Coward
        Win9x でも変換とはは介してませんが。
        CPUのモードを切り替えるだけですね。
        • Re:? (スコア:2, 参考になる)

          by tietew (6130) on 2003年04月23日 15時18分 (#303802) ホームページ
          「サンク」によって
            KERNEL.EXE ==> KERNEL32.DLL
            USER.EXE   <== USER32.DLL
            GDI.EXE    <=> GDI32.DLL
          という変換が常時行われています。
          ウィンドウプロシジャの中でアクセス違反が起こるとOSごとおかしくなるのは 16bit の USER.EXE が噛んでいる所為。
          親コメント
        • by Average (3404) on 2003年04月23日 12時59分 (#303720) 日記

          Win9x でも変換とはは介してませんが。
          CPUのモードを切り替えるだけですね。

          それを変換を介している、とは言わないのでしょうか。:-)
          16ビットモード時と32bitモードでセグメントレジスタの指すアドレスが(意味的に)変わるわけですから・・・・
          --
          -----------------
          #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            変換してましたっけ?
            モード切替した直後には、セグメントレジスタ、セレクタの設定をプログラム側がしなければならなかったことのように思いますが。

            # プロテクトモードに切り替えた後に、最初にする作業はレジスタの設定だ、と教わったAC
          • by Anonymous Coward
            何か誤解しているようです。仮想86モードもプロテクトモード下の16ビットのセグメントも同じプロテクトモードの一部です(よく誤解がされますが16ビットのプロテクトモードというものはありません)。仮想86モードでは中間アドレスの生成の意味合いが変わりますが、最終的にページングを経てプ
            • by Anonymous Coward
              >ただ、これは変換しているといってもいいかもしれません。

              訂正します。言わないほうがいいですね。CPUの機能的には統合されているので変換していると言うべきではないです。ついつい、仮想86モード環境下でエミュレーションをしているレイヤーを思い浮かべてしまいましたが、これはソフトウェアの仕様でありCPUの仕様ではないですものね。
    • by Anonymous Coward
      そもそもOSの扱うbit数とCPUの扱うbit数
      って必ず一致しなきゃいけないものでもないですよね?
      なので64bitのCPUで32bitのコードを走らせるのは
      OS側で対応すれば何とかなるものだと思います。
      32bitのi486で16bitのDOSとか動いていたわけですし。
      こんな感じ?
       i486(32bit)-DOS系(16bit)-16bitコード
       i486(32bit)-win9x系(32bit)-16bitコード(OSで細工)

      で今回のOpteronの場合はどうなんでしょう?
       Opteron(32-64bit)-対応OS(64bit)-32bitコード

      ここで32bitコード
      • Re:? (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2003年04月23日 13時32分 (#303740)
        専門家ではないけど。

        32ビットCPUの上で16ビットのコードを動かすには「リアルモード」か「仮想86モード」というモードで動かさないといけなかった。32ビットコードはそのまま「プロテクトモード」で動作する。32ビットのOSの上で16ビットのコードを動かすときには一時的に「仮想86モード」に切り替えていたはず。
        Opteronはそういう手法じゃないんだろうね。

        それと「衝撃」の件は、たぶん今までの64ビットWindowsが動いていたItaniumが、既存のx86のプログラムを走らせることができなかったからなんだろうなぁ、と思う。Itaniumが下位互換性を持っていればOpteronに衝撃はなかったんじゃなかろうか。
        親コメント
        • Re:? (スコア:3, 参考になる)

          by tietew (6130) on 2003年04月23日 15時18分 (#303803) ホームページ
          i386系のプロテクトモードには,
          • 16bitモード (i80286のプロテクトモードっぽいもの)
          • 32bitモード(i386本来のプロテクトモード)
          • 仮想86モード(i8086エミュレーション)
          の3種類があって(前二者はアドレッシングモードがデフォルトで 16bit か 32bit かの違いのみ),Win16プログラムは16bitモード,Win32プログラムは32bitモード,DOS窓は仮想86モードで動きます。モードの切り替えはタスクスイッチのときにCPUが半自動的に行うので,一時的,という表現は微妙。

          以下はWin9x系でのお話: (詳細は Windows95内部解析 … 絶版かな? [amazon.co.jp]) でも

          DOS窓は各々独立したVM (Virtual Machine)を持ち,VMM.VxDがGUIアプリとは独立して制御します (GUIアプリは単一のVM上で動く)。なので変換を介しているとは言えないと思います。(VxDが直接システムコールを受け取り,MS-DOSやBIOSに受け渡す)

          GUIアプリは単一のVMに放り込まれ,KERNEL32.DLLが一所懸命各プロセス間の連携を行いつつ,Thunkという仕組みでKERNEL/GDI/USERの基本APIを変換しながら最終的にVxDへのシステムコールを行って動きます。なのでWin16/32アプリは相互に変換されながら動いていたと言っていいと思います。

          なお,NTではWOW(Windows on Windows)というエミュレーションレイヤが存在する(NTVDM.EXE)ので話はまた別。

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          Itaniumですが、MS-DOSだって動きましたよ。
          WindowsXP 64bit版では、32ビットと64ビットの両方のバイナリが動きましたが。

          Hammerに過剰な期待をする人は、Itaniumが高くて買えなかった人なんじゃないかと勘繰りたくなります。
          • Re:? (スコア:4, 興味深い)

            by SteppingWind (2654) on 2003年04月23日 15時04分 (#303796)

            ItaniumではIA32命令のプログラムは動きますが, 極端に性能が落ちましたよね. で, 実質的に使えないという評価になってしまったのだと.

            で, Opteronの方なのですが, AMDの話だとIA32命令の実行もそれなりの性能を出すということで期待されていたわけです. それが本当なのか? 例えば同価格帯のXeonと比べてIA32命令の実行速度はどうか? というあたりが問題だと思います. 私がざっと見たところ, ベンチマークは主にspec fp/intで行われているみたいですが, 今後例えばWinbenchみたいなIA32でのベンチマークが出てくれば面白いでしょう.

            もしOpteronのIA32性能が宣伝通りなら

            • 64bitバックエンドDBエンジン+32bitアプリケーションサーバ
            • 64bit技術計算プログラム+32bit可視化ツール

            の様な使い方が比較的低価格な環境で可能になると思います.

            親コメント
          • by crypt (12091) on 2003年04月23日 15時03分 (#303794)
            Itaniumはインストラクションレベルでのアーキテクチャを変えて64bitでのパフォーマンスを上げることを優先し、32bitコードのパフォーマンスを捨てたアーキテクチャじゃありませんでしたっけ。Opteronは32bitコードも高速だったりするのでは?
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            そのとおりではないかと思います。
            コストパフォーマンスという点は、選定・購入の動機として大きいですよね?
            • by Anonymous Coward
              早期開発用のマシンだと割り切るしかないです。
              遅いけど動く実機として、昨日までありがとう。

              Windowsな人は、もうちょっとIA-64で我慢。
              その代わり、x86-64対応Windowsが出たらすぐに対応アプリ出るよ。
  • by Anonymous Coward on 2003年04月23日 11時50分 (#303670)
    Athlon64との物理面の違いはというと「ソケットの足数が違う」「サーバー用なんでエージングをちょいと丁寧にやってある」それぐらいしか素人には思いつかないです。

    で、そこまでしてわざわざ物理的に互換性の無い製品を作るなんて・・・Pentium3に-Sというサーバー用Verがあったように、Athlon64「-S」とかいう風にしてはダメなのでしょうか。

    そうすれば、M/Bベンダ側も同じチップセットでSocket754とSocket940と別のM/Bを用意する必要もなくなるから、ラインナップ数減らせて嬉しいと思うのだけど、これも素人考えでしょうかね?

    ということで、「1way専用サーバー用CPU」にどういう使い道があるのか、そういう製品が存在するとどう嬉しいのか、誰か教えて下さい・・・>サーバーの偉い人
    • >ということで、「1way専用サーバー用CPU」にどういう使い道があるのか

      安価な1Uサーバとか、ブレードサーバ用なんじゃないの?
      上位モデルより発熱少なければ、ターゲットはあるんじゃ?
      こっちが遅れてでてくるのは、その辺の熟成があるのかもね。
      (Athlonはアツイからな~)
    • Athlon64って何?
      • by coco-natade (13903) on 2003年04月23日 14時44分 (#303780)
         「Webで調べましょう」って、アドレスつきで書き込もうと思いましたが、うまく見つけられなかったんで、誰か確かなことをわかり易く書き込んでください。

         私の印象としては、Pentium4ファミリに対抗するためDuronを廃止(そのためモデルナンバー導入されず)、AthlonXPをSeleronの対抗馬にして、上位をAthlon64にしようとしていたみたいです(そのためnForce2が出るまでクロックアップが進まなかった)。
        しかし、Athlon64の製品化が遅れ、赤字になった・・・
         OpteronがItaniumの対抗馬のサーバー向け64bit、Athlon64はPC向けで32bit互換の64bit(つまり64bit化への架け橋)といった性質があると見ています。

         なにか間違いがあったら御指摘願います。

        =ど素人だけど、ここ、撫でて=
        親コメント
    • 疑問の答えは AMD の HP にある FAQ に全て掲載されていますが?
      • Opteron とAthlon64の最大の違いである、HyperTransport の数は

        Opteron1xx = 1way用Opteron では意味がない

        のではないかということでは?
        • HyperTransportの先に高速I/Oチップを置くなら意味が出そうですが。
          # Gbit Etherチップとか、ディスクコントローラとか
        • オンダイのキャッシュサイズが異ることと、TransPort の機能として AGP3.0 グラフィックトンネルの有無など、ワークステーションで必須であるがサーバでは必須でないと WEB にはありますが、それらの差は少ないのではないかということですか?
          • その辺の違いはピン配置に影響しないでしょうから、

            同一ピン配置のOpteron1xxとAthlon64を作れるのでは?

            という疑問の答えにはならない、ということで。
  • by SteppingWind (2654) on 2003年04月23日 13時20分 (#303734)

    モデルナンバーが発表された時から思っていたんだけど, どこかのPCメーカが240ZGとかの商標を取っていたりしないだろうか?

    # ボアアップデフォルトなのでID

  • > 尚、SuSEやMandrakeがOpteronのサポートを表明しており、Linuxにも64bit環境の大波が到来する。
    Mandrake Linux Corporate Server 2.1 for Opteron [linuxtoday.com] でてますね。
  • by uchida-t (14803) on 2003年04月23日 14時44分 (#303781)
    > Linuxにも64bit環境の大波が到来する。

    AlphaやUltraSPARCなどの64bitなLinuxがずっと昔からありますが…
    • でもAlphaやUltraSPARCなLinuxは決して大波では無いでしょう。
      x86版は商用でもバリバリ使われていますがでもAlpha版やUltraSPARC版はあまり聞いたことがありません。
      関係者には悪いですが、それらは未だ趣味の世界から出ていないと思います。
      安価な64bitCPUが出てきたことで、Linuxでも64bit環境が広く普及するのではということじゃないんですか。
      --
      脳味噌腐乱中…
      親コメント
      • by teltel (1423) on 2003年04月23日 17時39分 (#303877) 日記
        そうですねえ、Linux にたよらなくてもDec/OSFとSolaris がありますもんね。
        一方Opteron は専用OS があるわけではないので、
        Linux にはいいチャンスでと思います。
        # 無駄にOpteron 欲しい…。
        親コメント
      • by uchida-t (14803) on 2003年04月23日 19時13分 (#303945)
        Linux的には64bitに対応したということは大波ですが、64bitの
        対応CPUが増えたことを大波とは決していえないでしょう。

        また、UltraSPARCでLinuxはあんまり使われていないというのは
        確かでしょうが、Alphaではそこそこ使われていますよ。hp自身、
        AlphaではLinuxも動くことを売りにしていますし。
        ってことで、hpのLinux Alphaのページ [hp.com]
    • アプリケーション的に
      64bitにしなければならない理由はほとんどないと思います。

      IPv6 と同じで昔からあるけど、いまいち便利さが解らない、
      みんな大波を見ているだけという状態なのではないでしょうか?
      親コメント
    • AlphaやUltraSPARCよりも敷居が低くなったってことなんでは。
  • 動作クロックをあげるより、メモリーレイテンシ削減とシステムバスの高速化で、性能を上げようというアプローチは正しいと思っているので。

    これで、涼しければ、もっと良いのだけど・・・・・。
  • by SteppingWind (2654) on 2003年04月24日 14時41分 (#304459)

    そう言えば/.-Jでも悪評紛々だったオプティオンは無しになって, 正式にオプテロンになったみたいです.

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...