14番目のビタミン確定へ 58
ストーリー by yourCat
ビタミン用途特許申請済み 部門より
ビタミン用途特許申請済み 部門より
Max曰く、"理化学研究所が新ビタミンを確定したと4月24日付けネイチャー誌に発表 [閲覧には要ユーザー登録] した (日本農業新聞の記事、朝日新聞の記事)。14番目のビタミンとなるPQQ (ピロロキノリンキノン) は1979年に米国で酢酸菌から発見され、これまでは「補酵素PQQ」と呼ばれ、有用さに着目した研究が続けられていた。マウス実験によるとPQQ欠乏は繁殖能力の低下、育児意欲減退などの症状を呈するという。理化学研究所では躁鬱病に関わる遺伝子研究時にアミノ酸の一種・リジンの分解を助ける酵素の存在を発見し、その酵素がPQQと結合して働く事を突き止めた。PQQを含有する食品は野菜や果物、肉類とさまざまで、現時点のデータでは納豆が最も多く1グラムあたり61ナノグラムの他、パセリが34ナノグラム、緑茶は1ミリリットルあたり30ナノグラムなど。
ビタミンは「微量ながら健康の維持に必須でありなおかつ体内で作り出せないもの」と定義される。ビタミンとして正式に認知されるには、必要量や欠乏時の症状などのデータをまとめWHOなどに認定されなければならない。
今回の発見は1948年に発見されたビタミンB12以来実に半世紀ぶりとなる。ちなみに世界最初のビタミンは鈴木梅太郎博士が1910年に発見したビタミンB1である。"
健康の維持に必要なんだろうけど・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
予想される取り扱われ方 (スコア:1)
知られざるビタミンの不足がもたらす恐るべき症状とは!
最新の研究で発見された14番目のビタミン、PPQの実態に迫る!
発○あ○あ○大○典、○曜夜○時!!」
---
出産育児以前の問題につきたぶん自分は不足しても一生気付かないと思われ えせ
オリザニン (スコア:1, 参考になる)
Re:オリザニン (スコア:0)
Re:オリザニン (スコア:2, すばらしい洞察)
寝ぼけてたのか「14個目のビタミン、ピロリ菌」って聞こえた
ピロロキノリンキノン…略してピロリ菌でいいじゃん(嘘
Re:オリザニン (スコア:0)
#く、雲をどけちゃうぞ!
Re:オリザニン (スコア:0)
googleの結果 [google.co.jp]
Re:オリザニン (スコア:4, 参考になる)
そしてこの軍事総監こそ森林太郎=森鴎外である。というのは有名な話。
文学の才能はあっても科学者の素質はなかったようです。
Re:オリザニン (スコア:1, 参考になる)
森とは一言も出てきませんが(w
Re:オリザニン (スコア:1)
とりあえず最初に見つかったページ [mycom.co.jp]
Re:オリザニン (スコア:0)
いや、漫画のほうにはちゃんと森が描かれてたんです。
なぜか紹介しているWebには書かれてないわけで。
・・・学閥?(w
Re:オリザニン (スコア:1)
日清・日露戦争で勝利をもたらした暁の脚気菌 [kitasato-u.ac.jp]
Re:オリザニン (スコア:1)
聞きますね>オリザニンの発見。
鈴木博士も同じ東京帝大の先生だったのだが・・・
(彼は確か農学部?)
======= nandabe =======
なるほど (スコア:0)
単純に考えれば脚気菌原因説(プ)よりもオリザニン説を採用した方が、
脚気の予防にとどまらず、兵隊全員の健康管理がまちがいなく飛躍的に効率化されるはずで、
それさえも読めなかったというのは、科学者としての素質云々以前に、人間
Re:なるほど (スコア:1)
っていう権威主義者だったという話もありますが。
また根っからの潔癖症で、他人とお湯を共有する風呂には
一切入らなかったという話も。
作家としてのは鴎外はともかく、
(彼の小説から垣間見える鴎外像も最低な奴という印象ですが。
小説自体は嫌いじゃないけど)
文学センスはあるけど、権威主義かつ潔癖症で、
あげくに他人の意見に耳をまったく傾けないような輩を
組織のトップに立てんなや。>帝国陸軍
正直、この後の悲劇に繋がる帝国陸軍の了見の狭さが
見られるエピソードの一つかと。
をいをい(w (スコア:1, おもしろおかしい)
>> あげくに他人の意見に耳をまったく傾けないような輩を
>> 組織のトップに立てんなや
>
>東京都民にも言ってやってください。
>
石原慎太郎に文学センスがあるのか??(w
Re:なるほど (スコア:1)
こういう人間って「権威」が無いと何もできないわけで・・。
で、権威に頼る人って、自分自身で価値を作り上げようと言う気概は無いことが多いと思いませんか?
そもそも自分自身で新しい価値体系を作り上げられる人なら既存の価値体系に頼る必要はないか・・。
あ、既存の価値体系は尊重すべきです。ただ、それを盾に立場の弱いものをいじめるようなことは発展を阻害するなぁ、という感想です。
先を見通せるか、否かって、結局、人間性の問題に行き着くように思います。つまり、自分の枠を越えたものに遭遇したときに、それを最初から否定するか、理解しようとしてみるか?
Re:オリザニン (スコア:1)
# 結晶になってないとかなんとかで...
ついでに言うと (スコア:0)
言うのもどっかで読んだような。
同じプロセス踏んでりゃ、そりゃ発見できるわなぁ。
ビタミンの定義 (スコア:0)
>なおかつ体内で作り出せないもの」と定義される。
ビタミンDは体内で作られるのですが、
どう言う事なんでしょうか?>識者
Re:ビタミンの定義 (スコア:2, 参考になる)
Foot to the Home
変なもの部 [slashdot.jp]
Re:ビタミンの定義 (スコア:0)
# 私はそんなに読んでいないので…
Re:ビタミンの定義 (スコア:1)
「体内では作り出せない、もしくは、必要量は作り出せないもの」
と習った気がします。
ビタミンKも体内で作れると習った気もします・・・。
ちょいとぐぐってみましたら
http://www.chemistryquestion.com/situmon/shitumon_kurashi_kagaku4.html
こんなサイトがありました。
どうやらビタミンD発見にまつわる歴史的な経緯があったようですね。
本当に必要量作り出せないんだろうか?
なんか習ったことがうそくさい気がしてきました。
ま、嘘でも別に困らないんでいいんですが。
-------------------------- 探し物は見つかりましたか? sk1y2k
Re:ビタミンの定義 (スコア:0)
腸内細菌が作ってますが [kyoto-inet.or.jp]、人間が作れるのではないです。
Re:ビタミンの定義 (スコア:1)
この定義によると生体内で生産可/不可は必ずしもビタミンの定義に必要ないようですね。
詳しいことは知らないのですが、ある種のビタミンは体内で生産出来る/出来ないは生物種によって違ったはず。
例えばヒトはビタミンCを作れないけど、イヌは作れる、とか。
Re:ビタミンの定義 (スコア:1)
クマは作れる、と聞いたことがあるような...気がする
ただそれだけ。
Re:ビタミンの定義 (スコア:2, 参考になる)
Re:ビタミンの定義 (スコア:1)
人間のような猿系の動物は、ビタミンCを食物から得るような生態であるからビタミンCが自己生成できるような構造になっていない。
とか聞いたことある。
# ACなのでAC
Re:ビタミンの定義 (スコア:0)
でも、ひとつ勉強になりました。
素朴な疑問 (スコア:0)
ビタミン○の○の部分って、発見の早いものからA,B,C…と
つけられていったと思っていたのですが(Fがないのは、ビタミンだと
思ったら違ってた!!とか)、それにしてはBシリーズが多いし、
初めて発見されたのはAじゃなくてB1なんですね。
この辺どうやって決められているのか知りたいです。
#知るは一時の恥なのでAC
Re:素朴な疑問 (スコア:4, 参考になる)
1910年、鈴木梅太郎、オリザニンを発見。
1911年、ドイツにてオリザニン発表。同年、フンクも「抗脚気因子」発見。
1912年、フンク、抗脚気因子をVital+amine→「Vitamine」と命名。
1915年、米国のマッカラムが、「Vitamine」には、脂溶性のA因子と水溶性のB因子に分類。1920年にそれぞれ「ビタミンA」「ビタミンB」と命名。
後にアミン以外が発見されたので「Vitamin」とつづり変更。
ビタミンBから抗壊血病因子が分離され、「ビタミンC」と命名。
さらに、ビタミンBは熱に不安定なB1、安定なB2に分類される。
またビタミンB2からさまざまな複合体が発見されて、B2以降の番号がふられたが、B3,B4,B5等は既出のためあぼーん以後欠番。
それぞれ単離・構造解析されたのは、存在が発見されてからずっと後の話。
天然生理活性物質は、現象面からおっかけてっても単離・構造解析までに数年~数十年かかるので。
# 資料ごとに年度が違うのは、「発見」と「発表」と「○○にて発表」の差があるためですが、
# ツッコミ入れてくれるとありがたいです。
アルファベットの意味については、ABC順に来た後、生理作用の頭文字からとっています。
K: Koagulation(独)、「凝固」-血液凝固因子だから。
現在認められてるビタミンは、
脂溶性:
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
水溶性-ビタミンB群:
ビタミンB1(チアミン)
ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンB3(ナイアシン)
ビタミンB5(パントテン酸)
ビタミンB6(ピリドキシン)
ビタミンB12(コバラミン)
ビオチン(ビタミンHとか呼ばれたりする)
葉酸(ビタミンMと呼ばれたりもする)
ビタミンC(アスコルビン酸)
以上13種。名称から誘導体は省いてます。
# ビタミンっぽいけど、公式に認められてないビタミンQ [google.co.jp]みたいなものもある。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
がいしゅつじゃないじゃん。逝ってきます(汗
# 推敲甘し。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
たしか、人間には効かないビタミンですよね。
そのうちまた、みのもんた(略
「はい、ここ」とか言って紙テープめくるんだろうな。
納豆が効くとか。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
アダプチノール(高濃度ビタミンA錠剤)は、ビタミンAを、油で
溶かして固めてあるため、胃腸に負担をかける(簡単に言えば腹を
こわす可能性がある)ため、処方箋がないと買えないとのことでした。
#あ、薬が切れるから来週は病院行かなきゃ…
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>アルファベットの意味については、ABC順に来た後、生理作用の頭文字からとっています。
ときて
タレコミ文>PQQ欠乏は繁殖能力の低下ってことはだ。
みんな、なにがいい?(わら
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
ビタミン愛でどうでしょうか?
# Unicodeも充分普及しちゃったみたいだし
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
聞くは一時の恥 [google.com]約2880件
だからどうというわけではない。
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
ご指摘ありがとうございます。
一生恥をかくところでした。
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
Re:素朴な疑問 (スコア:3, すばらしい洞察)
あれはつまり、知るを恥ずかしいと思うのは、Googleみたいなものを恥ずかしいことと思うくらいに
アホらしいことだよ、ということを(も)意味してるんだと思います。
#もちろん古代においてGoogleは存在しませんが(藁
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
Re:素朴な疑問(おふとぴ) (スコア:0)
引っ掛ると怖いです。
理化学研究所とビタミンといえば (スコア:0)
昔から、理化学研究所とビタミンは縁が深いようです。
理研コンツェルン (スコア:3, 参考になる)
理研の3代目の所長さんが、
という目的で、理研産業団 [riken.go.jp]という企業集団を作ったわけですね。
参考:「栄光なき天才たち [chiba-u.jp]」の6巻
Re:理化学研究所とビタミンといえば (スコア:0)
シュークリーム分はどうした! (スコア:0)
Re:シュークリーム分はどうした! (スコア:1)
え、なんか違う?
#ならプリン [geocities.co.jp]とか。メロンパン [jpn.org]も