パスワードを忘れた? アカウント作成
5618 story

国土交通省:サイト・アクセス数が情報公開度の基準 57

ストーリー by Oliver
サービス業としては正解だが... 部門より

yh 曰く、 "国土交通省はこのほど、同省出先機関のいわゆる情報公開度の基準としてウェブサイトのアクセス数を採用し、所長などの人事考課の参考とするよう決定した、とNikkei Netが伝えている。これは、国道事務所などの各々のサイトで利用者の需要に応える情報を発信するよう、顧客重視を推進させようというもの。
お役所にしては斬新な試みだが、数字の信頼性や地域格差など疑問点はあるだろうから、実際にどれだけ参考にするのかも興味深い。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 具体的な進め方がわからないのでなんともコメントしづらいですが。

    もしこれが、全国100カ所の事務所がバラバラにサイトを構築する、と言うことだったら、それはよくないことのような気がします。
    標準的なデザインや構造を定めて、その中で中身を充実してくれないと、「東京都の事務所ではこの情報がここにあったのに、神奈川県の事務所ではあっちにある」ということになって、不便甚だしい。

    どこまでの情報を公開するかの「ナショナルミニマム」も定めておかないと、上記の標準構造化は難しいでしょうね。
    各地の事務所が競うように情報公開を進めて、「ナショナルミニマム」が徐々に上がっていくことを期待します。
    • もしこれが、全国100カ所の事務所がバラバラにサイトを構築する、と言うことだったら、それはよくないことのような気がします。

      地域性を取るか利便性を取るか難しいところですね。
      個人的には金太郎飴みたいにどこを見ても同じもの、ってのよりは「インターネット的に」雑多にいろんなものが混在する中で洗練してく、って方がいいような気もします。

  • あきれた (スコア:2, 興味深い)

    by Technobose (6861) on 2003年05月03日 17時53分 (#309092) 日記
     役人って、マスコミで話題になると、それしか目に入らなくなる習性があるんですね、きっと(私も役人だけど)。
     で、役所が最近、血眼になっているのがインターネットを利用しての情報公開なんです。Webを利用して情報公開もいいけど、その前に業務自体のIT化を進めて欲しいなぁ。「IT導入は企業を危うくする」に書かれているような事例が、ごろごろしているよ。
     あ、その前にIT化の意義・意味を徹底することが先決。
     同じ省で管轄していて法令上密接に事務が関連しているのに、情報共有をしようともしないものも沢山あるようだし(特に厚生労働省)。本来法令的にも情報共有で効率化できるはずなのにしないで、末端にしわ寄せがきていることに気づきもしないで、無駄な事務ばかり増やしているし。

     目立つけど意味のないことをする前に、もっと地道な努力をすることが先です。IT化を進めるなら、もっと本質的なところで、地道な努力をすべきです。
    • by Anonymous Coward
      御自身の主張をもうちょっとまとめて書く努力をしてください。
  • そうかそれで (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年05月03日 17時02分 (#309070)
    たまちゃんの移動範囲が広がったのか

    きっと全国行脚の旅へ
  • 国土建設省の場合、国民が事業などに疑問を感じたときに、そのことにきちんと対応することですよね。
     例えば諫早湾の埋め立てについて、地元の人から質問があったときに、求められた要求に完璧に答えているのかな。建設計画を立てるときのプランの勧め方とか、環境アセスメントの結論を出すときの各専門家の意見とか、データとか。
     なんか微妙に「情報公開」の意味を取り違えているような気がする。

    追記
     地方自治体の役所って、カウンターしか仕切ないところが多いようですが、これって「開かれた役所」を文字通り解釈した結果なんでしょうね。
     セキュリティの面から考えて、非常に危ういと思います。  
    • by taz3 (5225) on 2003年05月03日 18時36分 (#309107) 日記
      微妙に「情報公開」の意味を取り違えているような気がする

      意味を取り違えているのではなく, 意味を取り違えさせようとしているに一票.

      --
      Koichi
      親コメント
    • by miya_na8c (13843) on 2003年05月04日 0時57分 (#309259)
      地方自治体どころか、中央省庁も「開かれて」いますよ。
      同時多発テロ以前は、農水省なんか身分証明書なしで入れましたが、いまはガードマンがいます。いるだけ。名刺見せれば入れます。

      警備を厳しくすることもできますが、厳しくすると別の方面から文句が出ます。特にマスコミ。

      危ういのはわかっているんですよ。ほんとに。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年05月03日 20時30分 (#309152)
      > 例えば諫早湾の埋め立てについて、地元の人から質問があったときに

      #別に国交省の肩を持つわけじゃないんですが…
      諌早湾干拓事業は農林水産省です。国交省内部では「いまどきなにヴァカなこのやってんだ」と笑い者になっていましたが。

      ついでに書いておくと日本中の山を荒らしている悪名高い砂防ダムも農水省です。


      > 求められた要求に完璧に答えているのかな。建設計画を立てるときのプランの勧め方とか、環境アセスメントの結論を出すときの各専門家の意見とか、データとか。

      国交省の直轄事業についてはかなり進んでますよ。まだまだヨーロッパなんかにはかなわないですが。
      国交省内部ではマインドとしては建設から管理へとシフトしつつあります。あとは地元土建業者への利益還元だけを考えるセンセイたちの影響力をいかに排除するかですね。

      #その一つの武器が情報公開だと思います。


      >  なんか微妙に「情報公開」の意味を取り違えているような気がする。

      役所としても頑張って情報公開しているつもりなんですが、メソッドとしていまいちすれ違っているところもあるわけで、それは認識しています。
      そのなかで、まずユーザである国民との理解の格差を埋めて行くことが大事だという認識が「ちゃんとプロモーションをしなきゃ」ってことでこういう形になっているんです。この辺はサービス業としての認識がちゃんとあるからだと思います。(少なくとも上の方は)
      ただ、みんな根が土木屋さんだから「それ、行けー」でやらせると『アクセス数で』になっちゃうんですよ。

      #国交省ってほとんどが技術屋さんなんで、
      #それぞれが国土をいい方向に持っていこうとはしているんですが、
      #ただ、不器用なんですよ。
      #前向きに「もっとアセスの情報も載せて欲しい」とか、
      #「委員会の情報も載せてよね」とかって要望があれば、
      #遅いと次の年度かもしれないけれども対応はしてくれますよ。
      #やっぱり技術屋さんって自分が担当したプロモーションに意見とか反響とかあると
      #うれしくて頑張るでしょ。

      ##さすがに関係者なんで AC
      親コメント
  • こういう話がでると、まず批判したがる人が多いけど、建設的な見方はできないものかね。

    私なら、今まで無かった数値的な基準を定めた点を評価するな。もちろん、これを絶対的な指標とするつもりなら別だが、取り合えずの出発点からより精度の高い指標へ移行して行けば良いだけの話だ。

    完璧な基準なんて最初に出せるわけがないのに、それを要求していては結局何も出てこないことになってしまう。何も無い状況を許す方がよっぽど損失が大きいと思うぞ。

    --
    • by Anonymous Coward
      だって、他人に文句つけるのは簡単じゃん。
    • by Anonymous Coward
      やらない方がましの場合もある。
      数値的な基準を決めることがそもそも評価できないのだが。
      • by Anonymous Coward
        主観の相違だな。評価軸のひとつに過ぎないのに。

        要するに役人が嫌いなんだろ。正直に言えよ。
  • by KAMUI (3084) on 2003年05月03日 20時15分 (#309149) 日記
    「侍魂」 [plala.or.jp]に学べと(待テ)
  • by Namo (14104) on 2003年05月03日 21時38分 (#309180) 日記
    省庁としては、実際はカウンターの数字よりも
    それによって収集できるIPやドメイン情報が欲しいのかも。

    数字は偽装か!やるなお役人様。

    入れ知恵は誰…(結局)

  • アクセス数をどうのように測定するのか興味があります。
    サーバーログのページインプレッションベースなら、アクセス数というより配信数になってしまいますが。。。
    実際に人がページを閲覧した数の測定となると、測定ツールの採用が欠かせないかと。

    まさか出先機関職員が、自サイトにアクセスをして数を稼ぐなんて事は無いでしょうが。
    --
    >/dev/null
    • 他のコメントを見ると、単純な数として批判している人が多いけど、 数え方こそ腕の見せどころなんですよね。

      再読み込みをカウントしない、IP と連続アクセスでユニークな訪問者数の割出し、滞在期間や参照元解析、ロボットの除外、と実アクセスを計測する工夫がいろいろあるわけです。(アクセス解析で研究されています)

      統計的に異常値を見付けて外部イベントを特定して影響を除去したりなど、Web サーバーをちゃんと運用している企業なら数値化して評価するのは当り前だと思うけどなぁ。(昔そういう報告書いてたし)

      もちろん、そういう工夫を回避する方法もあるけど、主なものを押えれば残りは誤差レベルに改善できるものです。 一方、数値化せずにやると、状況が良くなってるのか悪くなってるのかすら判らないケースが多いですな。意図的に数値的な基準を避けて、ポーズのためにやってるものが多いと言う方が正確かも。:-p

      --
      親コメント
      • Re:アクセス数。。。 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by taz3 (5225) on 2003年05月04日 18時29分 (#309452) 日記
        単純な数として批判している人が多い

        そうかなぁ? 元ネタにある

        新評価基準の採用で「顧客重視」の意識改革
        という観点から数を批判する人は少ないと思う. 「情報公開度」をアクセス数で測ることを 批判しているんではないかな? 情報公開度が高めることは 顧客重視につながるけど,顧客重視を高めても 情報公開度を高めることにはならないよね.

        僕はアクセス数を元にして顧客重視の考え方を進めるのは 歓迎するけど,アクセス数を元にして情報公開度が高いとか 低いとか結論されるのは歓迎しません.

        僕は,情報アクセスへの手段が統一されているとか, 役所内の文書の一覧がある(非公開文書の存在が分かるように なっている)などで公開度を測って欲しいです. そのためなら税金が上がっても,役人の数が増えても 文句は言わんです.

        --
        Koichi
        親コメント
      • by G7 (3009) on 2003年05月04日 18時55分 (#309468)
        >数え方こそ腕の見せどころなんですよね。

        腕を見せる側の方々には申し訳ないんですが、今回の問題はむしろ、
        腕を見せて何が得られるの?オフトピ(ぉ)じゃのじゃないの?という点なのでしょうね。

        企業なら、頁を見られることが利益に繋がる…というか、見られりゃ利益に繋がるような頁を作ろうと努力する…
        という流れになるんでしょうね。
        これは頁を見てくれた人が客になるだろうという仮定(Net店な頁とかだと仮定どころじゃなく直接的な事実ですね)に
        基づくんだと思います。

        が、役所の「情報公開度」ってのはそもそも「利益」とかと同じ質のものでないですよね。
        客(市民)が見たからって「公開度」に関わる何か(利益とか?)が増すわけでもない。

        つまり、例えば、もし「なりふりかまわず」な事をやった(頁を作った)とすると、
        企業ならそれがなんとか利益(=企業の存在目的)に繋がるのかも知れませんが、
        役所の情報公開の場合は、別に何の足しにもならん、のだと思うんです。

        で、今回のようにして頁のアクセス数と当事者の利益(笑)とを結びつけてしまうと、
        この無用な「なりふりかまわず」が(頻繁?に)行なわれてしまう、んじゃないかと心配でして。

        悪貨が良貨を駆逐するのは、良貨を作ることが利益に繋がる構図になっていないから。
        今回のコレも、そういうものなんじゃないかと思います。
        親コメント
    • >まさか出先機関職員が、自サイトにアクセスをして数を稼ぐなんて事は無いでしょうが。

      一日五回みんなでアクセスして数を稼ぐ。

      なんかとっても某宗教のようですな。ある方向へ向かってお辞儀をするわけですから。

      #ちょっと怖いのでAC
      • by Shidho (5649) on 2003年05月04日 12時07分 (#309360) 日記
        >一日五回みんなでアクセスして数を稼ぐ。

        競合しているサイト同士でのバナークリック数で競合させる、
        なんてことをされたので、担当者があちこちのネットカフェとか
        無料スポットとかそういうところを回って、クリックしまくった
        なんて事例を聞いたことがあります。

        で、競合しているなかでクリック数は2位だったらしい。
        そんときの工作員は1人だけだったらしいですが。
        親コメント
  • 役人って、アクセス数減ったとしても増えたとしても給料変わらないから、こうやるのはわかる。

    また、「数」としてわかりやすい基準を設けざるを得ない、ということでアクセス「数」というのもわかる。

    でも、所詮公務員の浅はかさだよねぇ。「アクセス数」あげれば良いのであれば、DoS攻撃すればいいんだから。あと、公務員自身が自分の査定を良くするために、自宅に帰って自分で、とか、親戚一同にお願いして、とかで、わざといらないアクセス数をあげることだって、考えられなくはない。

    とりあえず評価はするけどね。
    • Re:一応評価だけど (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年05月04日 11時40分 (#309352)
      > 「アクセス数」あげれば良いのであれば、DoS攻撃すればいいんだから。あと、公務員自身が自分の査定を良くするために、自宅に帰って自分で、とか、親戚一同にお願いして、とかで、わざといらないアクセス数をあげることだって、考えられなくはない。

      こういう例を挙げて「サービスとして正しい分析をしてレポートしますよ」なんて商売を提案して売っていけばいいんじゃないかな。
      内需拡大にもなるし。

      IT技術者が売るサービスなんて土木工事と比べれば安いもんだし。

      #他にもセキュリティ保全とか、HP改竄監視とか、その辺りに商売のネタはいろいろ落ちてそうな気がする。
      親コメント
    • by NyaNya (12681) on 2003年05月04日 11時41分 (#309354) 日記
      でも、所詮公務員の浅はかさだよねぇ。「アクセス数」あげれば良いのであれば、DoS攻撃すればいいんだから。あと、公務員自身が自分の査定を良くするために、自宅に帰って自分で、とか、親戚一同にお願いして、とかで、わざといらないアクセス数をあげることだって、考えられなくはない。
      いやいや、
      これは「陰の努力」「人脈の広さ」「根回しの良さ」を評価しているのですよ :-p
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        > これは「陰の努力」「人脈の広さ」「根回しの良さ」を評価しているのですよ :-p

        意図的に祭られちゃったりとか?
  • by Bombyx mori (15659) on 2003年05月05日 2時42分 (#309747)
    地方の例ですが、"岩手県道路情報提供サービス [douro.com]。
    一部は国土交通省・・・へのリンクもあります。

    このあたりは難所が多いので、重宝している方も多いはず。
    モバイル用もあるし、覚え易いドメインですし。
  • by Anonymous Coward on 2003年05月03日 17時14分 (#309080)
    ですか?(w
    • by SteppingWind (2654) on 2003年05月03日 17時48分 (#309090)

      これを機に「同じサーバでも装飾のない軽いページの方がアクセス件数稼げますよ」とかなんとか言いくるめて, 官公庁関連のページが軽くなってくれるといいんですが.

      親コメント
      • by Dobon (7495) on 2003年05月03日 19時32分 (#309134) 日記
        >これを機に「同じサーバでも
         逆に見栄え重視でフラッシュやら画像を多用した上、IEでしか見れないような『高度な』アプレットを使用したページになるでしょう。
         で、肝腎の内容の方は現状よりも薄くなる...

        # 全部の書類をpdfとかtiffで公開してくれるんなら文句はないです。
        #(非公開情報は墨塗りで出すってことで...)
         全ページ真っ黒が何割出るか?
         ・アクセス数ではなく、墨塗りページでマイナスカウントすると面白いと思います。(某原発資料は爆笑モノでしたから)
        --
        notice : I ignore an anonymous contribution.
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2003年05月03日 20時08分 (#309143)
          >  逆に見栄え重視でフラッシュやら画像を多用した上、IEでしか見れないような『高度な』アプレットを使用したページになるでしょう。

          原則的にそれは少ないはずです。国交省はCALS(←ってのもさびついた言葉ですが)を推進する手前、そういうプロプライエタリなものには捕らわれないようにしていますから。

          ただ、工事事務所とか現場レベルでは担当者がよくわかっていなくて、技術力の適当な業者に IEオンリー対応のページとか作られちゃうこともあったりするとは思います。
          そういう場合は発見次第「IE以外じゃ見れねーよ、CALS精神はどうしたんだゴルァ」 とねじ込んでもらえれば対応するはずです。

          > # 全部の書類をpdfとかtiffで公開してくれるんなら文句はないです。

          守秘義務のあるものは別でしょうけど、基本的には文書の公開は PDF が原則です。ただ、タイミング重視のもので一部 word とか一太郎フォーマットのものもありますが、これも国民(ユーザ)の声が大きければどんどん pdf になって行くはずです。

          #さすがに関係者なんで AC
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2003年05月04日 1時42分 (#309277)
             >基本的には文書の公開は PDF が原則です

            ここで言われている「文書の公開」というのが、行政庁の中で実際に出回っている稟議書などのことであれば、PDFというのも選択肢だと思いますが、そんなもんは一般市民からしたら訳の分からない言い回しだとかが多用されているため、どこまで需要があるか疑問です。
            むしろ、一般に分かりやすい文章にしないと意味がないのではないかと。

            webサイトについては、逆にアクセシビリティの観点からはPDFは??だと思います。
            弊社(役所だけど(^^;;)のサイトでは、視覚障害者対応のため、極力PDFを減らしていく方向に進んでいます(PDFだと音声読み上げが対応してないため。)。
            同様にFlashは使わないとか、フレームも極力使わないという整備方針を決めています。

            情報公開の仕事も、公式ホームページも絡みましたが、行政文書の大半は「仕事のための仕事」であって、「役所の不正をあばいてやる!」という人には使えるかもしれませんが、大半の市民にとってはそんなことはある意味「どうでもいい」ことであって、むしろ政策の決定過程をできるだけ透明にすることによって信頼性が担保できると思います。
            それもできるだけ平易で分かりやすい説明でね(広報の基本では中学生を対象に文章を考えるらしい)。
            また、「あばいてやる!」人が増えると、行政文書はどんどん空疎になっていくだけという現実もあります。
            不正してるということじゃなくて、「この言い回しはどうか?」なんて自己規制しちゃうんですがね。
            にしても、さんざん「問題ないモノなら見せればいいじゃん!」って言ったんだけどもねぇ・・・(^^;;

            #さすがにいくらなんでもAC
            親コメント
            • 採用している読み上げソフトがPDFに対応してくれるようにはたらきかける、ってのをお上のほうからやってくれると、幸せな人が増えたりするのかも。

              PDF自体は、最近は「PDAなど画面が狭い環境からの参

  • by Anonymous Coward on 2003年05月03日 17時14分 (#309081)
    ネタとしか思えない。
    それとも SEO 業者から何か貰ったか。

    必要な情報に必要な時アクセス出来ればいいのであってアクセス数なぞ関係ない。
    情報公開が進めば結果的にアクセス数があがりそれが査証になると思っているなら大間違いだ。アクセス数は作られた物、業務と密接に結びついた証明になると考えているなら幻想もいいところだ。他のコメントも指摘しているがアザラシ一匹でああなるワケだ。
    まして人事考課に反映って… アクセス数増が仕事ではないだろう。
    記名でコメントを集めるなり Pingback するなり方法は色々あったハズ。

    これ言い出したの誰よ?
    是非晒して欲しい。
    • 脊髄反射的な否定をされていません?
      少なくとも、高度なアクセス分析に辿り着く最初の一歩は、アクセス数を数えてみる事だと思います。

      目的を達成する為の手段としては的外れですけど、手段の方向性は的外れではないと思います。

      #関連するサイト全てで採用しやすい方法でもないとね。
      親コメント
      • いや、そりゃまぁそうなんですけどね。
        既にさまざまなアクセス解析手法が提案され、いくつかは評価も確立しているにもかかわらず、今の時点で「数」とか言い出す情報収集能力のなさが問題視されているのではないかと。
        • 「顧客重視」が記事の本スジであるにもかかわらず、「数」という言葉に固執する読解力の無さが問題視されているのではないかと。
          • 情報公開と顧客重視はそもそも無関係な概念ですよね。

            情報公開というものの顧客は、あえて言えば「公開される情報そのもの」(つまり公開してもらうわけね)
            でありまして、一般に顧客と呼ばれる所謂アクセス者じゃないんですよね。

            だから、乱暴に言えば例えば、公開した情報の頁数や行数やバイト数を数えるほうが、
            まだしも「情報公開度」に近い情報と言えるんじゃないかな。

            受け手の数の問題じゃなく、送り手の(手)数の問題ですよね。

            >「顧客重視」が記事の本スジであるにもかかわらず

            ならば、記事そのものが変だ、ということでしょう。
            まあ変だと俺も思います。
            親コメント
      • 元ACです。

        > 脊髄反射的な否定をされていません

        正解。ただあまりに方法が短絡的で吟味されたとは思えず、その上人事考課まで影響とはおバカ過ぎて声も出ません。

        > 目的を達成する為の手段としては的外れですけど、手段の方向性は的外れではないと思います。

        とは思っているので代替え手段を提案しているのですが…
        これも脊髄反射でそれほど有効な代案ではないかもしれませんが、例えば市民団体や監視グループが Pingback を利用して評価、告知を広げるといったイメージならまだ理解出来ると思ったので。

        ドキュメントの片端につけて認知状況を把握して改善に反映させる程度なら理解
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...