MSの販売戦略:Linuxに負けるぐらいならタダだ 229
ストーリー by Oliver
市場独占の保守 部門より
市場独占の保守 部門より
yh 曰く、 "International Herald Tribune紙が、Microsoftの社内のメモ、電子メール、内部文書を入手し、その販売戦略を伝えている。(ロイターにも簡単に出ている。)記事によると、Microsoftでは、Linuxとの競争により政府や大企業との取引が上手くいかなそうなときには、大幅なディスカウントやさらには無料とさえすることができる権限が幹部には与えている、という。
第8のハロウィーン文書はそのチームワークの話であったが、ここでは具体的な運営資金について触れられているのが興味深い。エリック・レイモンド氏には、この資料をなんとか手に入れてもらって、次のハロウィン文書を書いてくれないかしら。"
独占的地位を使って儲けた現金残高が461億米ドル(5兆円以上、3月末時点)もありゃ、こんなこともできるな。ただし、独占企業による独占維持の為の値引きを明示的に禁止しているEUを筆頭に各地の独占禁止法にひっかかる可能性が高い。
無料になれば、ユーザーは確実に増えると思う (スコア:2, おもしろおかしい)
ユーザーにWindowsの不正インストールを促すものとなっています。
あるアジアの大国で当社が行ったいくつかの調査では、販売時に
Windowsが搭載されていなかったPCの99%に、販売後30日以内に
Windowsがインストールされていました。 ZDNN記事参照 [zdnet.co.jp]」
と言っていた。
実際に、いくつかの国ではWindowsは無料同然の値段で売られている
ようなもんだ。多くのアジア人から聞いた話だが「Windowsを正規の
値段で買うなんて馬鹿げている、$200というまともな値段を付けて
Windowsを売っているまじめな販売店の前から1分も歩かない所に、
$1で同じ物(のコピー)を売っている店があるのだから。」と言って
いる。無料同然の状況でユーザーが選ぶOSはWindowsということに
なってしまう(少なくともこれらの違法コピー万歳の国では)。
Microsoftが無料化に踏み切るとして、独占に引っかかるかどうかだが、
Linuxが実質的に無料販売されているのに対し、Windowsが無料で提供
されることが、不公平だとは思わないのではないだろうか?そもそも、
独占禁止法の主となる論点は『消費者の利益』におけるものだし、MSの
OSが無料で提供されることに対しての『消費者が被る不利益』を証明
することは難しいように思える。むしろ、異なるOSが韻乎傭覆播浩
に並んでいる方が、ある意味、公平な競争による市場の意見が聞ける
ことになると思う。WindowsとLinuxを消費者の前において「どちらも
無料です、好きな方をお選び下さい。」と言った時、彼等は好きな方を
手にとる、それだけだ。
もっとも、MicrosoftがWindowsを無料で提供し出すとは、本気で
思ってないけどね。Windowsを無料化してもOfficeは有料です、とか
サポートの値段が大幅に上がったりして。
There is no spoon.
Re:無料になれば、ユーザーは確実に増えると思う (スコア:1, 参考になる)
そんな君に。
公正取引委員会こどものページ:競争(きょうそう)がなかったら? [jftc.go.jp]
ここなら漢字に全部ルビふってあるし公太くんと正子ちゃんが漫画で簡単に説明してくれるから君でもたぶん大丈夫。がんばれ。
もしちゃんと読めたら、次はすこしむずかしいけどこっちにチャレンジだ。
不当廉売に関する独占禁止法上の考え方 [jftc.go.jp]
それだけだ、と簡単にいえてしまう君の問題はもっと別のところにあるかもしれないけど。
推敲希望 (スコア:2, すばらしい洞察)
せっかくの良いタレコミもマズい日本語のせいで台無しです。
> 記事によると、Microsoftでは、Linuxとの競争により政府や大企業との
> 取引が上手くいかなそうなときには、大幅なディスカウントやさらには
> 無料とさえすることができる権限が幹部には与えている、という。
× Microsoftでは [...] 権限が幹部には与えている
○ Microsoftでは [...] 権限を幹部に与えている
> エリック・レイモンド氏には、この資料をなんとか手に入れてもらって、
> 次のハロウィン文書を書いてくれないかしら。
× エリック・レイモンド氏には [...] 次のハロウィン文書を書いてくれないかしら。
○ エリック・レイモンド氏には [...] 次のハロウィン文書を書いてもらいたい。
△ エリック・レイモンド氏、この資料をなんとか手に入れて、次のハロウィン文書を書いてくれないかしら。
同感 (スコア:1, すばらしい洞察)
編集者については自分で手を挙げて参加しているのだから、
少し文章に気を使って手直しをして欲しい。
特に今回は酷過ぎる。
Re:推敲希望 (スコア:1, すばらしい洞察)
> 権限を与えているのはMSなんだから、後者では主語が不明。
同意。より良く推敲するなら主語を明確にするべきですね。
> # 今回のタレコミ文、そんなに分かりづらいかなあ…
いいえ、分かりにくいとは思いません。日本語で損をするのはもったいないので
もっと推敲して欲しいというのがツッコミの趣旨です。
さあ Linux を導入しよう! (スコア:2)
これで MS は SCO と共同歩調を取るのかな。
まけときまっせ (スコア:1)
ずっとフリーでやってきたLinuxはその実績があるが、急にWindowsなんかをただにするなんて手抜きしてつくってないか?と疑ってしまいそう。
Re:まけときまっせ (スコア:1)
コンシューマ市場であれば「タダってなんか怪しい」という見られ方もあり得るでしょうがこの場合法人市場の話ですしねー。
不当廉売って? (スコア:1)
いや、正直な話法的解釈が出来ないんで質問しているんですが。。。
Re:まけときまっせ (スコア:1, 参考になる)
独占禁止法によって禁止される不公正な取引方法の類型の一。企業の効率性によって達成した低価格で商品や役務を提供するのではなく,採算を度外視するような低い価格で商品や役務を供給し,競争者の顧客を獲得し,その事業活動を困難にさせるなど公正な競争秩序に悪影響を及ぼすおそれがある行為をいう。
not不当廉売 (スコア:1, すばらしい洞察)
というか現状が不当に高い?(w
Re:まけときまっせ (スコア:1)
大丈夫?誰もそんな話はしてないんですが。
>無料にする、なんて言ったら逆に不審に思われないだろうか。
というコメントに対して
「そういう行為はありふれてる、不審に思われることは特にないのでは」
というタダそれだけ。
不審に思うことと不当だと認識することを同一視してるのかな。
だとすれば大変にユニークな言葉の使い方で、この際深入りは避けることにします(汗
ていうかそもそもタダで供給、タダ同然で供給することが即不当廉売を意味する、という認識自体が結構イタいというか浮世離れしてるので、やはりこのあたりも「現実(運用とか)」を見直してみた方がよろしいかと。
Re:まけときまっせ (スコア:1)
どこにも書いてませんがそんなこと(苦笑
元コメント「タダにしたら不審に思うのでは」
ワタシ「ありふれてて不審を抱く要素はなさそうだが」
AC氏「不当廉売って知らないのか?」
ワタシ「安売りはみんな不当廉売かよ…」
AC氏「なんで不当廉売が禁止されてるのか考えてみては」
ワタシ「だからなんで安売り=不当廉売なんだよ」
という流れです、読解力に不自由を来しておられるようなので一応整理。
誰も(少なくともワタシは)不当廉売という違法行為を「ありふれているから違法でもOK」などとは書いてませんね。
単に「赤字覚悟の値付けはありふれているから問題ないだろ」と書いただけです。
ここに「赤字覚悟の値付けは即不当廉売でタイホである!!」という電波を混信させると確かに「不当廉売はありふれているから問題ないだろ」という内容になりますね。
とはいえその電波を発信してるのはワタシではありませんし、勝手に混ぜてるのもワタシではありません。
どのような電波を受信されようとご自由ですが、その結果を他人の発言のように書くのは迷惑なのでやめていただけないでしょうか。
Re:まけときまっせ (スコア:1, おもしろおかしい)
ズボラものなので(死
Re:匿名投稿を許せば2ちゃんねるになる (スコア:1, 興味深い)
>なるんだろうなあやっぱり。
>スラドはなったね。
いやぁ? そうかい?
2chの場合は死ねとか帰れとかストレートな煽りや罵倒、人格批判だけど、
ここはただの言い回しオタクがぐちゃぐちゃ屁理屈こねたり重箱の隅つついて話ひっくり返して恍惚としてるパターンがおおいから不毛さの方向性が違うと思うよ。
また、IDでも後者の不毛な言葉遊び大好きな奴多いじゃん。
ACがあるからおかしくなったというより、母集団の馬鹿さ加減が上がっただけでしょ。
匿名でなくても不毛なとこは不毛。
2ch化というよりはfj.news.usage化だと思うけどな。
Re:まけときまっせ (スコア:1, 余計なもの)
Re:まけときまっせ (スコア:1)
Re:まけときまっせ (スコア:1)
今でもプロバイダと組んでいるんだか知らないが山ほどアイコンあるもんな (ああいう風にすると宣伝費貰えるからその分PCが安くなるってことだとは思うが)。
まあでもそれでPCが安くなるなら良いな。
普通に組み立てたりショップブランド買うよりも安くなってWindows入りで宣伝山盛りのハイスペックなPCが1万円とかさ。(多分俺は Windows マシンとしては使わないと思うが)。
(´д`;)
Re:まけときまっせ (スコア:1)
一太郎はいい線行ってたけど、所詮日本市場だし、Windows 版は出遅れたので Office パックの値下げとか、当初やらないと言っていた Office プリ インストールとかでほぼ勝負がついちゃったので、全世界的なソフトの Word をただにする必要はなかったですね (さすがにライトでは話にならない)。 一太郎が英語版とかヨーロッパ版とか出して、外国でもそれなりにシェアを伸ばし 始めたら Word だけただとかやるんじゃないかな?
1-2-3 はすでに叩き潰されていると思うし。
SQL サーバは .Net に付録でついてきて ぼーっとインストールしてると気がついたら入っちゃうものだから 既に「ただ」にとっても近い存在かも。
# 歴史的に最初っからただ戦法を使ってきたとは言っていないことに注意
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
タダより高いものは無い (スコア:1)
Don't ask me why!
Re:タダより高いものは無い (スコア:1)
# Microsoft製品がおかしな動作をするとは言ってないので念のため
Re:タダより高いものは無い (スコア:1)
スキルってのはそれなりに金や時間、手間隙かけないと身につかないものです。
要するに (スコア:1)
Office シリーズで稼ぐってことかしらん?
Koichi
Re:要するに (スコア:2, おもしろおかしい)
「Officeにバンドルしちゃえば~」
と、一瞬考えた。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:要するに (スコア:1)
今までのWindows価格の1/10で販売しますから、売上はざっと3倍以上になります。
#と、言い出したら世間はクラッカー天国か?
実は背後に CIA が!!(ネタでオフトピ) (スコア:1)
MS の OS を導入を推進することは
CIA の情報収集の効率化に多大な貢献があるため、
CIA から十分な資金援助がなされます。
# あぁ、昨日の MS Conference は楽しかったなぁ。。。
# なんで non AC
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
ドイツ政府との契約 (スコア:1, 参考になる)
さらに「 Microsoft が、インタフェースやデータフォーマットの仕様を公開し、 オープンな標準規格をサポートすることに合意した。」ってことらしいです。
新手のヴェイパーウェアなのでは (スコア:1)
#でも、「実はインターネットトイレと同様のただのホラ」に600万クルゼーロ。
タダといっても (スコア:1)
CALとかがタダになるだけでしょ。
まぁサーバーでもクライアントでも台数がばかにならないシステム
なら多少は効果があるだろうけど、そんな価格差単なる値下げ交渉の
範囲内だろうとか言ってみる
# 個人ユーザーにXPタダでくれたりするんなら万万歳だけど(笑)
MS製品そんなに嫌いじゃないのでID
要するに… (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:要するに… (スコア:2, 興味深い)
最近、一円入札の意味が身に沁みてよくわかる。
官庁/自治体の仕事ってやりがいないぞー。価格競争だけ。技術者はウデの振るいようがない。
入札前にRFP (Request For Proposal: 要求仕様書) が出て来るんだが、官庁/自治体商談でデキのいいRFPなんてほとんどお目にかかったことがない。できもせんことを「やれ」と書いてあったり、無駄にリッチだったり、特定メーカーに依存してたりで無茶苦茶。このRFPを書く仕事が「基本設計」で、昔富士通が一円入札した部分なわけ。
つまり、基本設計を取らないと、その後工程を取ってもロクデモナイ仕様でシステムを組まされるハメに陥るわけ。ここはたとえ一円であっても取っとかないと、結局あとで苦労することになるのよ。
官公庁って、無駄をなくすために「入札」システムをとっているのだが、結局これがさらなる無駄を生むというトンデモナイ構造になっているんだな。マスコミは、ムダな公共施設には噛みつくのだが、実は、官公庁のコンピュータシステムもとんでもなくムダが多いんだよね。
Linuxに負けちゃいないはずなんだけどタダだ (スコア:1)
この話題で思い出したのは少し前の「IDCによるWindowsとLinuxのTCO比較調査」(* 導入後の人件費だなんだを入れると多くの場合Windowsのほうが安上がり、という内容)なんだけど、
MSのWindows2000のサイトより [microsoft.com]
解説記事 [zdnet.co.jp]
ということから「やっぱり値引きもしないとダメ」という結論に至ったのかな...と思いましたけど、どうなんでしょう。なんか他に理由あるかな。
MSとPDF (スコア:1, おもしろおかしい)
Microsoftが MS WordではなくてPDFファイル使ってるのはじめてみた;;
Re:ゲイツ様なんてうれしいお言葉を・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
でも有り得ないことはないかと・・・
Meなら (スコア:1)
むしろ「サイバーテロ」とみなしても良いと思う。
Re:Meなら (スコア:1)
組み替えで残ったパーツを集めて1台パソコンを作って、用途限定のパソコンとして使ったり。
OSなしで売られている中古PCを買っても、OSに困ることがなくなるわけだし。
/.jな人の多くはLinuxとかを使ってやればいいじゃないと思うかもしれないけれど、ライトユーザのほとんどはWindowsでないとつかえないわけだしね。
Re:Meなら (スコア:1)
本当にMeを使ったこと有りますか? ドライバやらアプリケーションプログラムやらMeでは動かない(98SEや2kでは問題なく動く)物が山盛りに有って, 到底使い物にはならないですよ. Meを使うぐらいなら, 金を払ってでも98SEを買います.
Re:ゲイツ様なんてうれしいお言葉を・・・ (スコア:1)
Re:MS依存症 (スコア:1)
Re:MS依存症 (スコア:1)
こういう人がCEOになっている富士通 [srad.jp]って、普通の大会社なの?
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:MS依存症 (スコア:1)
富通の大会社
# ACなのでAC
あっちゃこっちゃ (スコア:1)
Re:良くある事ですよね。 (スコア:1)
# MSが悪いとは思わないですが・・・
Windowsもっと安くしろ、って思わないんでしょうか(笑い)
とりあえずワタシはWin2000が安く欲しいっすが
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:良くある事ですよね。 (スコア:1, すばらしい洞察)
この正常な判断力を無くさせるのが目的なんでしょ?
Re:開発者向けをただにするのは有効では? (スコア:1)
僕自身はライセンス持ってるけど、周りの知人はそうじゃないから
VB,VC++で何かやろうって気になれない。 なので、最近Delphi 始めてみた(へっぽこ
# 個人用途の話はオフトピぎみですが
Re:おしえてください (スコア:1)
バナナ共和国を見渡してみれば一市場どころか一国家の経済すべてを独占支配してしまった状態もありましたっけ。
一社ではないですが石油ショックまでの石油カルテルも相当にアレでしたし、石油ショック後はOPECが引き継いでます。
何となくこれらの強者に比べるとMSの市場に対する支配力は頼りなく感じてしまいますねー。
(コンシューマ視点からすると)まだまだ顧客に媚びてますし、価格つり上げもおとなしめ。
もちろんこれらはMSが「善良な独占企業だから」などではなく、法により資本の暴走阻止という機能がギリギリのところでなんとか作用してくれたから、なわけではありますが。
ああ、身近なところではNTTあたりもありましたっけ…
ちなみに知人宅ではADSLが圏外であり、CATV接続がその独占支配力を活かしてとんでもない価格としょぼい機能を維持しているそうです(笑
Re:おしえてください (スコア:1)
というよりはむしろ、「実質的な独占」であって「完全な独占」ではないからだと思います。
現状では、「客を逃さずに『実質的な独占』という立場をどの程度まで利用できるか」トライ&エラーを繰りかえしているように感じます。特に企業とのライセンス契約。
もし「完全な独占状態」(この世に他のパソコン用OSがない)なら、そもそも比較対象がないので「適正価格」などという概念もなくなる。
今よりもっとえげつないライセンス条件を提示してくるかも知れませんね。
政府(というか政治屋)は時に法を曲げてでも特定企業を利するために働くことがあるのは、御存じだと思います。
裁判費用と和解/賠償金が(核爆) (スコア:1)
「タダどころか、
そのソース内から無数のコピペもどきが発見されて、
マイナス」
ですよ(合掌)
------------------------------ "castigat ridendo mores"
Re:タダにするくらいなら (スコア:1)
俺もHackerにはなれないが、見てみたいよね?> 上のAC以外の方
真面目に見習うとこもあるはずだと思うけどね。
# 転職しよーか、なぁ。
Re:これはlinux業界や消費者にとっても、ものすごいメ (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --