Sunが教育機関向けにStarSuite6.0の無償ライセンスを開始 43
ストーリー by Oliver
そのうちOOo 部門より
そのうちOOo 部門より
Kachi曰く、"サン・マイクロシステムズは、自社のオフィススイートStarSuite6.0を教育機関向けに無償でライセンスすると発表した。これまでも、英語サイトにはワールドワイドの無償ライセンスについて説明があったのだが、それが日本でも正式に始まったことになる。すでに、いくつかの大学で導入されていると聞いたような気もする。
アップルが教育機関向けの対応でシェアをのばした例もあるので、MS Officeや一太郎が定番という状況が、少しづつ変わっていくかもしれない。そんなコトに関係なく、現場の抵抗が大きくて、全然ダメということもあるかも知れない。"
Average 曰く、"結構でかいのは手続きの簡易さですね。「教育機関向け専用のメディアキットの購入(4000円)と、契約の同意によるメディアキットの開封によりライセンスが許諾されます。」という事で、サンに特に届ける必要もないし、面倒な手続きは一切不要のようです。"
事務も使える (スコア:2, 参考になる)
また,私の研究室でも人数分のPowerPointライセンスを購入しています.アカデミックライセンスなのでそれほど高価というわけではないのですが,それでもその予算が他に回せるのは歓迎です.
ところで肝心の(?)リテラシ教育ですが,勤務先では学部を問わずEmacs, Mew, LaTeXといったところを使っているので,あまり関係ないかも知れません.
Re:事務も使える (スコア:1, 興味深い)
何故か導入時にMS Officeモデルと一太郎/Lotusモデルが混在してしまい、上司と部下でファイルの共有が困難、といった悲喜劇が起きたこともありました。
再インストールやアップグレードという概念は…いい加減入ってきたのかな?(希望的観測)
StarSuiteを使うことにするならば、事務系のそのあたりの問題をかなり解消できる可能性があります。問題は、最初にどこがライセンスの締結を行うかと、一太郎ファイルでの提出物を如何にして処理するか、ですが。
OpenOffice.org 日本語版 (スコア:1, 参考になる)
そうならば、OpenOffice.orgが良いのではないでしょうか。
Ver.1.1の正式版が出れば、日本語の処理の問題も減って、
より現実的な選択肢になると思います。
http://oooug.jp/mirror/
http://ja.openoffice.org/
学校向けじゃないんだが (スコア:1, 興味深い)
StarSuite、結構問い合わせは来るんだけど(大手企業含め)
Sunのサポートがヘタレなおかげで扱えません。
っつーか、Sunのリセラーで企業向けボリュームライセンス
扱ってるとこは国内ではない感じ。
本気でMS Officeを駆逐することを考えてるんだったら、
もうちょっと基本的なとこを考え直してほしいです…。
MS-Accessの代わりになるか? (スコア:0)
MySQLのフロントエンドとしてMS-Accessを利用してました。Access2000だと、うまく動かなくて、それでバージョンアップできずにいるという現状があります。Accessに取って代わるソフトウェア(とりあえずデータベースをグラフィカルに扱えて、その気になれば本格的なDBアプリに発展できる)が見当たらなかったので、もしかしてこれはあたりかも、と思うのですが...。
# ダウンロードすらしてないのでAC
Re:MS-Accessの代わりになるか? (スコア:0)
Re:MS-Accessの代わりになるか? (スコア:0)
StarSuite Baseってのは違うんですか。まぎらわしいですね。
Re:MS-Accessの代わりになるか? (スコア:0)
まぁ Access の代替になるかどうかはアレだけど。
Re:MS-Accessの代わりになるか? (スコア:0)
データベース接続のセットアップ [sun.com]を見る限り、グラフィカルにデータベースの内容を表示・編集したり、表を作成したり、簡単なフォームを提供したりといったことはできるようで、MS-Accessを代替できるかはともかく、DBの簡易フロントエンドとしては使えそうな気配。
Re:MS-Accessの代わりになるか? (スコア:0)
「代替え」って何て読むんですか?
Re:MS-Accessの代わりになるか? (スコア:1)
「だいたい(代替)」の重箱読み。「―輸送」「―地」
(大辞泉より)
まえからあるじゃん。 (スコア:0)
Re:まえからあるじゃん。 (スコア:3, 参考になる)
具体的には、Sunのプレスの中段ぐらいにある「大規模配布ライセンス」なるものが問題の「前からあるじゃん」と言われているライセンスプログラムになると思うのですが、よーく読めば今回のものとの違いが見えてくると思いますよ。
審査や手続きがいる代わりに「大規模」な配布が可能な前者(サーバに置いて、対象者向けの配布を自由に行ったりすることも可能です)と、簡便な契約との引き替えにその使用が一部制限されている後者(「インストール可能なのは教育機関の資産として登録・管理されているコンピュータに限られ、学生や職員の私物のコンピュータでの使用は対象となりません」、ってあるでしょ)、これって実際に運用する側から見ると結構悩ましい違いだったりします。
たとえば、新ライセンスでは「メディアの複製・ダウンロードサイトからの利用」は出来ないので、きっと虎の子、DeployCenter [netjapan.co.jp]は使えないだろうし、ネットワークインストールも不可能になりそうな気配です(スタンドアロンインストールのみ可)。大学のコンピュータ端末への大量一括インストールには向かないライセンスだよね、これって。
学生に「MS Ofiice Suiteなんて高いもの買わないで、これを使え!」と薦めることの出来る契約でもないし(「大規模無償ライセンス」ではこれも可能になります)。
というわけで、「同じライセンスプログラムではない」ということに合点いただけましたでしょうか?^^;
個人的感想は、「ちょっと使い勝手悪すぎ~」かな。
# 某大学関係者なのでAC(そもそもID持ってないし)
なかったじゃん。 (スコア:0)
> ライセンスについて説明があったのだが、それが
> 日本でも正式に始まったことになる。
はいつぎー。
Re:なかったじゃん。 (スコア:0)
Re:なかったじゃん。 (スコア:0)
> これまでも、英語サイトにはワールドワイドの無償
> ライセンスについて説明があったのだが、それが
> 日本でも正式に始まったことになる。
Re:なかったじゃん。 (スコア:0)
どこに「誰でも日本語版DL可」って書いてあるんですか?
少なくともタレコミにあった記事にはそんなこと一切書いてないんですが・・・。
Re:なかったじゃん。 (スコア:0)
Re:なかったじゃん。 (スコア:0)
導入済み? (スコア:0)
「導入済みだぜ」ってトコロありますか
差し支えなければ、教えてください
Re:導入済み? (スコア:2, 参考になる)
Re:導入済み? (スコア:2, 参考になる)
神戸大学
http://www.ipc.kobe-u.ac.jp/contents/news/25
東京情報大学
http://pcdesk.tuis.ac.jp/x31/
京都産業大学
http://www3.kyoto-su.ac.jp/more/jyouhou/starsuite.html
Re:導入済み? (スコア:3, 興味深い)
#私が事務手続きの一切をやってました.
「大規模配付ライセンス」を取得したことになりますが,これは
日本SUNでは扱っていなくて,米国本社との直接契約になります.
従って,契約書からライセンス条項まで全てが英文onlyで非常に面倒でした.
日本SUNでは書類の中継だけしてくれますが,放置プレイを受けるは宣伝の
Webページにはロゴを入れなきゃならんは英文契約書の解釈を質問しても
答えてくれないわで,非常に鬱な思いをしました.
本学では,本年度初頭に全学生14000名余全員にStarSuite CD-ROMを
配付してます.以下のページにその件に関する案内文書が出てます.
http://www.ics.kyoto-su.ac.jp/docs/starsuite/
配ってみたのはいいんですが,学内ではあんまり評判になってないように
思います.Linux上で教育している場合は,まともなOffice系ソフトはそれ
しかないので使ってくれてるようですが,Windowsを利用している場合,
MS Officeが標準で入ってますから,StarSuiteにわざわざ切り替えてみよう
とする教員は,殆ど皆無なのでないかと......
#自分の腹は痛まないですからね.
以上
大学ばかり (スコア:1)
高校や中学に導入した事例なんてありませんか?
それはやっぱり大変かなぁ
Re:大学ばかり (スコア:2, 興味深い)
仕様書はどう書くの? (スコア:1)
てません。
ワークステーションを多数購入するための入札を行うときに、CPU
とOSをSPARCとSolarisに例えば指定すると、HPやIBMは自動的に弾
かれることになり、RISC CPUに一定のことができる64bit OSみた
いなあいまいな記述をせざるを得ない、と聞いたことがあります。
計算機室のリプレースをするときなど、Office Suiteについても
今後はソフト指定じゃなくて、いちいち機能を列挙した表を作成
することになるのでしょうか。
差し支えなければ、これまでの例を教えてくださいませ。。。
Re:仕様書はどう書くの? (スコア:1)
逆に「エディタ上の空白で区切られた表をカット&ペーストで 表計算のシートに変換できること」 を入れるとExcel になるかも。
# 昔国立大学の仕様書の書き方の講習会に出たことがあるけど、 OS は仕様として指定できると言ってたと思う。「Mac OS 相当」とか 書いて、実際何が納入されるかは分からないけど。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:導入済み? (スコア:0, 参考になる)
ただ大学のほうは"無償"が大きかったらしく、教官は「世の中で普及しているMS-Officeでは・・・のようにするんです」といつも言ってます。。。
Re:導入済み? (スコア:0)
http://www.media.nagoya-u.ac.jp/contents/67/5index.php#software
ドメイン内や外部(要ID)で概要見られますが千数百台ちょっとのうち
(研究室などを除き)一応100台前後と「日替わりで」Winが使える所もありますが
ほとんどTurbo8でのStarSuiteです。
そこのIDは持ってるのにこっちはAC
Re:導入済み? (スコア:0)
# 例によって二流大学なのでACで。
Re:導入済み? (スコア:0)
Re:導入済み? (スコア:0)
東大ecc [u-tokyo.ac.jp]
#eccのマシンは激しく非力なので,研究室に配属された今は全く使っていません.いいかげん更新しないのかな.
Re:導入済み? (スコア:0)
Re:導入済み? (スコア:0)
ECC は2年に一度更新されるのではなかったかな。
個人的にはあのWindowsをどうにかしてもらいたいけど。ネスケのバージョンも古いし。
新しいの出たばかりなのにまたシステム更新とは、情報処理ナビゲーターの中の人たちも大変だな (ヒドッ
私は普段6.1b(無料)を使ってるのだけど、やっぱり6.0の方が安定してるんかな?
Re:導入済み? (スコア:1)
# となると今度の更新は今年度だな…
ただ、アレも研究成果をしてお金を集められるからで、
機械自体は5年は使ってると思います。
あと、ECCの機械は5年使ってますが、NC端末のOSは
ちょこちょこ更新してますね。
前はNetBSDベースだったのが今ではLinux(Debian)ベース。
-- garmy
Re:導入済み?(内輪ネタ) (スコア:0)
そんなに頻繁じゃないですよ。5年に一度なはずです。
あと情報処理ナビゲータは買ってあげてください。
あとがきで泣けます。
Re:導入済み? (スコア:0)
おい君、そんなマシンでも導入時(確か、Sun OSから
Solarisへ移行された)はありがたかったんだぞ。
(仕方が無いとは分かっていても…)
MSが同じことをしたら? (スコア:0)
まじめな話、どこかの1円入札じゃないけど不当競争にならないの?
Re:MSが同じことをしたら? (スコア:1, 参考になる)
マイクロソフトスクールアグリーメント3.1 [microsoft.com]
ある一定の金額を納めれば、Microsoft社製品のソフトウェアの導入、アップグレードが期間中無料で出来るようになります。サーバ向けOSとかMSDN関連製品も対象に入ってることを考えれば、結構なコストダウンになると思います。
結局のところ、多くのアプリケーションプログラムにおいて、「アカデミックライセンス」なるものが用意されていて、どこも将来の良質な顧客取り込みに躍起になってるわけです。
仮に無償であることによって、上客を引き抜かれるようなことになっても、要は競争力に欠けていたということなんじゃないですかね。
# そういう理屈が通用しない世界なのかもしれないけど。
Re:MSが同じことをしたら? (スコア:1, 興味深い)
ちなみに、マイクロソフトのスクールアグリーメントは、契約内容
からすると、契約できません。(うちの地区の小中高は)
ついでに、年次契約する金なんて更にありません。
アカデミックライセンスは結構利用していますけど、うちのシステ
ムからは捨てました(^^;校内全ての機種のバージョンを統一できな
いからですけどね。
教育委員会がいらんものをいっぱいつけてくれるから、税金の無駄
遣いだ・・・一太郎とWordの両方入ってくるんだからさぁ。
だーかーらー、消耗品の金額にまで落として、売り切りにしてく
れって前に直接言ったじゃんかー>MSの営業
利益なんて無視して、将来のユーザーを囲むためにやっていたん
じゃなかったのかなぁ?
色々めんどうなので、AC
Re:MSが同じことをしたら? (スコア:0)
反トラスト法の趣旨です。もちろん、某社は「独占企業」
の認定を裁判で勝ち取ってますよ。
6.0だけ? (スコア:0)
今6.1beta2を常用していますが、正直6.0には戻れない…
問い合わせてみたところ (スコア:0)
後はサン本社の対応待ちってところのようです。
生暖かい目で見守るのが私の主義。