パスワードを忘れた? アカウント作成
5916 story

商業衛星打ち上げ大手3社が提携へ 27

ストーリー by Oliver
矢を3本束ねて 部門より

yosuke 曰く、 "asahi.comの記事によると、三菱重工・アリアンスペース・ボーイングの3社は衛星打ち上げのバックアップとして、各々のロケットを融通し補完しあう方向で最終調整に入りました。これを受けたspacedaily.comの記事によると、三菱重工のスポークスマンも交渉を行っていることを認めています。 記事によると、顧客がバックアップ機を選べるようにすることで、ロケット打ち上げのリスクを和らげ、新規需要を掘り起こす狙いがあるとのこと。 H-IIAを民間に移管した効果が早くも出てきたということでしょうか。 これによって蚊帳の外におかれることになるロッキード・マーチンがどのような手にでてくるかも注目でしょう。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by KENN (3839) on 2003年06月16日 23時16分 (#338966) 日記

    シーローンチは、asahi.comの記事ではボーイングが作っているロケットのように読めるけど、Webサイトの記述を見る限り、ボーイングの持ち株が40%の別会社。主力ロケットはこちら [sea-launch.com]。GTO(geosynchronus transfer orbit:静止トランスファー軌道)への輸送能力は6トン。

    ちなみにアリアンスペースのアリアンVのそれは8トン(これって、こないだ失敗した増強型の数字のような気がするんだが…)。

    で、われらがH-2Aは6トン(この数字も、H-2Aのどのバリエーションの場合なのかWeb上では不明)。

    ま、何にせよ、こうした提携の話が出るということは、H-2Aの性能や信頼性は、もしかしたら国内よりも海外の人の方が高く評価してたりするんだろうか…と、思ったりする次第。

    • > で、われらがH-2Aは6トン(この数字も、H-2Aのどのバリエーションの場合なのかWeb上では不明)。

      このページが参考になるかと。H-IIAロケットの今後の在り方について [nasda.go.jp]

      名称 (ton)
      H2A202: 4.1
      H2A2022: 4.5
      H2A2024: 5.0
      H2A204: 6.0

      H-IIAロケットの種類の違いについてはこちら [nasda.go.jp]
      --
      I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
      親コメント
    • 情報の補強ありがとうございます。

      で、リンクもせずに記憶だけで頼って書いてしまいますが…。
      年末に失敗したAriane Vの増強型はGTO 10t級のはずです。
      それと、MHIに移管したのはH-IIA通常型のみですね。

      > ま、何にせよ、こうした提携の話が出るということは、H-2Aの性能や信頼性は、もしかしたら国内よりも海外の人の方が高く評価してたりするんだろうか…と、思ったりする次第。

      そう見えてしまいますね。
      でも、外国で認められたあとに国内で再評価という流れでも、この際構わないんじゃないでしょうか。
      #最初から国内でも評価されている方がいいには決まっていますが。
      親コメント
    • >ま、何にせよ、こうした提携の話が出るということは、H-2Aの性能や
      >信頼性は、もしかしたら国内よりも海外の人の方が高く評価してたり
      >するんだろうか…と、思ったりする次第。


      こういう評価の逆輸入というか、海外で先に評価されてその後国内で評価というパターンはもはや科学・技術の世界では当然のような。 これは科学者が足の引っ張りあいをして互いに評価しないのか、 それとも評価の声を広めるマスメディアが無いのか、 そもそも評価できるだけの人々が存在しないのか。 どれにしろ不幸だよね。 海外から評価されないと国内では評価されないなんて。 もしかしたら海外に評価されて無いだけで、本当はいい仕事だってあるかもしれないし。人材の発掘育成も大事だけど、いまある仕事の再評価って重要かも。

      みんなで正当に評価して、いいところを褒め合えばもしかしたら景気も良くなったりして。誰だって褒めてもらえば嬉しくなって頑張ると思うけどな。
      親コメント
      •  なんで、我が国ってこーなんでしょーね(T_T)
        # アニメといい、映画といい、浮世絵といい。
        --
        HIKARU
        親コメント
      • by entaille (15816) on 2003年06月17日 9時15分 (#339135) 日記
        互いに褒めあうことの大切さは大いに同意!

        それとは別に、正当な評価がいまいち出来ない理由の一つとして、
        日本では哲学(科学)を軽視し、技術を重視する風潮があるから
        なのではと私は思っています。

        かつて博士号が、PhDではなくて、Dr.Eng.だった大学制度の伝統とか。

        あるいは、科学と技術がごっちゃになっているのではないでしょうか。
        科学といえども、問題を工夫で解決することが可能みたいな発想がまかり通る。

        scienceの語源どおり、常に、価値や概念を疑って突き詰めてゆく科学のアプローチと、
        既存知識の組み合わせの応用で、問題を現実的に解決してゆく技術のアプローチは、
        分けて考える必要があると私は思うのです。

        パラダイムを越える可能性を持つ新しい価値を評価する際には、
        評価する側も、既存の価値体系に拘泥しない批判的絶対価値モデル(哲学?)
        のようなものを持っている必要があるんじゃないのかなーと。
        例えば米国なども、プラグマティズムとはいえ、リベラルアーツを非常に大事にしてますよね。
        (日本の場合は、逆に技術偏重のお陰で技術大国になれたのかもしれません)

        #ツッコミどころ満載かも知れません。そもそもこれ、技術系のトピなのに・・。
        親コメント
        • by passer-by (13494) on 2003年06月17日 10時42分 (#339178) 日記
          ツッコミどころというと… Ph.D より Dr.Sci. の方が海外では明白に偉いとされてるらしいんですけど、Dr.Eng. はどうなんでしょう?理系の学術研究では博士号は「プロなら持ってて当り前」という最低要件みたいな扱いなんですけど、その中でも Ph.D. は大学院出れば取れる一番ありふれた物と聞いたような。

          外国だと、例えば教授になるには Ph.D だけじゃ不足で Dr.Sci. を取らなきゃいけない(ロシア) なんて場合もあるようです。ロシアの場合、Ph.D. に加え単著の専門書2冊とかが Dr.Sci. を取る必要条件とか聞いたような記憶が。

          「理屈こねるだけなら誰だってできる、具体的な成果物を出してこそなんぼ」という態度はむしろ外国の方が露骨に思えます。日本に足りないのはむしろ成果物を成果物としてちゃんと評価する事じゃないかしら…。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            この当りの細かい資格がどーのとか言う話は、
            専門分野によって、かなり状況が異なるとらしいので、
            日本では...海外では...という一般化した議論は無理なのでは。

            というわけで、どの専門分野の話か、という前提を
            明らかにした上での議論を
            • by passer-by (13494) on 2003年06月17日 11時45分 (#339224) 日記
              専門分野による違いなんでしょうかね?学位の種類 (しかし重箱の隅ではあります) の話なので、むしろ国ごとで違いがあるんじゃないかと想像しているのですけど。で、日本ではそういった公式な区別は分野を問わず多分無いのだろうと。

              ちなみに上記のロシア云々というのは物理学だと思います。ロシアでその辺の区分がどうなっているのか、そもそも厳密にされているのかどうかはわかりませんが。

              親コメント
        • by Anonymous Coward
          昔々、私が師事した教授が言っていた話ですが、Dr. Eng.を名乗れるのは日本だけ、ドイツはDr. Ing.(彼の国ではingineerだから)で、その他の国ではPh.D.(Engineering)だと言っていましたが。
          #本人いわく生産機械工学の世界では3本指に入る方で
          • 現在の日本の学位制度では、"工学博士"ではなく、"博士(工学)"
            という表記になり、英語では、Doctor of Philosophy in Engineering になっていると思います。

            いつの頃からそうなったのか、Web上で調べてみたのですが、
            ちょっとわかりませんでした。

            1991年説 [biglobe.ne.jp]とかあるようですが。出所不明。

            > 要は、名称の問題だけですので、その辺を気にしても仕方ないかも。

            おっしゃる通りかと思います。
            親コメント
          • by Anonymous Coward
             では、日本語も「respect」してくださいよ~。

            半分煽り、半分マジなのでAC
            • by Anonymous Coward
              > では、日本語も「respect」してくださいよ~。

              "respect"一語でいろんな意味を持たせることが出来るので、使いました。
              #便利なものの使用まで否定する国粋主義者でもないので。;-)
              ##
      • > こういう評価の逆輸入というか、海外で先に評価されてその後国内で
        > 評価というパターンはもはや科学・技術の世界では当然のような。

        科学・技術だけではありませんよ。
        音楽、美術、伝統芸能、更には文学でも起きていますね。

        # 日本の国民性でもあるのかもしれませんが…
      • >こういう評価の逆輸入というか、海外で先に評価されてその後国内で評価というパターン

        単に隣の芝生は緑に見えるだけかと。
        身近にあるものは良い話だけじゃなくて悪い話も耳に入るけど、離れた所ではその良い結果だけで評価が決まるから、客観的な評価がされやすいというのもあるかもしれない。

        >海外から評価されないと国内では評価されな

  • 宇宙作家クラブの活動報告 [sacj.org]によると、
    種子島新空港(2006年より使用予定)は、 空港から宇宙センターに運び込む途中のトンネルが衛星を運ぶには小さすぎ、
    迂回路の道路整備も未着工で、事実上輸送できないなど問題を抱えたままになっている。
    滑走路の長さ(2000m)も、種子島から運び出さないことを前提であって、
    「いったん衛星を運び込んだが、打ち上げを他メーカーにスイッチする」事になっても、
    衛星を積んだまま離陸が出来ない(3000m必要)など、
    せっかくの商業打ち上げに水を差しそうな爆弾ばかり。
    だいじょうぶなのか?
  • by tada (5086) on 2003年06月17日 1時38分 (#339049)
    >蚊帳の外におかれることになるロッキード・マーチン

    やるならIHIでしょう…、って、まだGXは影も形もないし。
    #影くらいはあるかな。

    ロシアも蚊帳の外ですか。
    • by Anonymous Coward
      > ロシアも蚊帳の外ですか。

      よく見るとSea LaunchにはEnergiaも入ってるんですよね
      #じゃあ中国か?
      • by tada (5086) on 2003年06月17日 3時33分 (#339076)
        なるほど。Sea Launch Infomation [sea-launch.com]によると、
        • Boeing … フェアリング、衛星とミッションの取りまとめ、発射台(船)の管理
        • Energia … 第3段エンジン、ロケットの取りまとめ
        • Yuzhnoye/Yuzhmash(ウクライナ) … 1段2段のZenitロケット
        という事で、ロシア系もバリバリ入ってますね。
        というか、ロケット本体だけ見れば殆どロシア…
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        #じゃあ中国か?

        ってこういうネタ [energia.co.jp]?

        # スペースクラフトのほうはwww.energia.ru [energia.ru]

      • by Anonymous Coward
        Sea Launchの主機はロシア製のZenitだったと思われ。

        ディスカバリーチャネルのファンだと見飽きる位に見ている筈。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...