最近、本を読んでいますか? 308
ストーリー by Oliver
活字で効率よく知識吸収 部門より
活字で効率よく知識吸収 部門より
kazunosuke 曰く、 "asahi.comのこの記事によると、日本人の「3人に1人は全く本を読んでいない」という結果を「国語に関する世論調査」で文化庁が公表した。「1ヵ月に何冊の本を読むか」との質問(漫画、雑誌は除く)に「1~10冊読む」と答えた人が58.1%で最も多かったが、「全く読まない」が37.6%で順ずるかたちとなった。「全く読まない」は地理的な要素も多く、関東では28.6%、近畿では34.3%で、比較的、都市部での数値は地方に比べると低くなっている。書店の多さや、通勤での電車の利用率などが作用していると考えられるが、「全く読まない」の数値は決して低いものではない。学力低下や日本の産業停滞が叫ばれている昨今、基本的な「読書」の重要性を再認識する時に差し掛かっているのではないだろうか。"
本を読まない理由 (スコア:4, すばらしい洞察)
そして代わりに読みあさるのがweblogの類だったりもします。
それで改めて本を読んでみると、どうもいらいらしてしまう。
なぜかなーと考えてみたのですが、どうやら自分は結論を急いでるらしい。
weblogのようにさくっと読んでさくっと情報を得る、ということに慣れてしまうと、本のようにじっくりと情報を得ていくことにいらだちを感じてしまうのかなあ、などと考えています。
weblogに限りませんけどね。ウェブやメールの情報は、ぱっと見てぱっと閉じるということが多いですから。
ウェブで動画のストリーミングがいまいち流行らないのも、ぱっと見てぱっと閉じられないからじゃないかと考えています。動画見てる間、目も耳もそこに向けてしまうので他に何もできませんからね。ラジオなら聞きながら他の事も出来るので気にならないのですが。
これがいい事なのか悪い事なのかはわかりません。ですが、とりあえずどちらの方面からも情報は得て行きたいですし、本も読める体質に戻そうと思います。
Re:本を読まない理由 (スコア:2, 参考になる)
うまく説明できませんが、本を最初から最後までぐいぐいとシーケンシャルに読み通すときのドライブ感は、わたしにとって何物にも代えがたい感覚のひとつです。このドライブ感の有無は読み物のジャンルとは無関係だと思っています。
Webの文章は……どうでしょう、文中でハイパーリンクを見つけると、つつかなければその先が理解できないような気がして、ついつついてしまって、で、その先で(以下略)……と拡散して帰れなくなる経験がままあるので、気の散りやすいわたしには長文読破のメディアとしては向いていないようです。探し物にはこの上なく便利なんですが。
えむり
案ずることはない(と思う)。 (スコア:3, すばらしい洞察)
これはただ単に「3人に一人は本を全く読まない」と言っているだけでこの数値が云々、という話はない。
また、今回初めての調査であるから経年変化も判らない。
従って、「昔より本を読まなくなっている」と言った分析もないし、このことを示唆するような内容もない。あるのは一部に「昔より本を読まなくなっていると思うか」というきわめて曖昧な表現の質問項目であり、この結果を持ってして「日本人は昔より本を読まなくなっている」と論ずるほどの根拠は無い。
また、印刷された方の朝日新聞で識者とされる某氏が「先進国と比べて云々」という一方的且つ独善的な議論をしているがこれもそのような数値が示されているわけではないのできわめて説得力に乏しい。まあ氏にとっては本が売れてくれないと困るので煽っているという事であろうが。そもそも日本はWHOの調査では成人の識字率が100%に限りなく近いという奇跡のような国なので、この点を考慮に入れない調査を他の適当な「先進国」にて行えば結果はこの数値より悪くなるであろうことは想像に難くない。
だから、この結果はあくまで「日本人は本を読まない」のではなく、「日本人の内3人にひとりは本を全く読まない」といった事実を述べているに過ぎない。
付け加えると、この数値だけを取り出して鬼の首でも取ったように騒ぎ立てる朝日新聞の国語力 -- 特に分析力と表現力 -- があまり高くないことは十分指摘されて良いと思う。
元になっている資料(記事中のリンクからたどれる)は結構面白くて、特筆すべきは寧ろ日本語の使い方に対する意識 -- 誤用に敏感になる、とか表現能力について疑問を持つとか -- が寧ろ改善傾向にあるということではないかと思う。
なので、そんなに案ずることはありません。これは朝日新聞の「煽り」なんです。
本を読むとは何か? (スコア:2, 興味深い)
雑誌掲載の文(コラムや小説など)が単行本になった場合、それを読めば
本を読んだことになり、雑誌掲載時に読んだのならば本を読んだことに
ならないと推測される統計結果ですね。
#/.的例えで、雑誌連載の講座を追っかけて勉強しても、単行本を読んだ奴より
#勉強していないことにされている気がしてちょっぴり不愉快。
李 露星
Re:本を読むとは何か? (スコア:2, 興味深い)
あくまでも教養のために読むのが読書。
Re:本を読むとは何か? (スコア:3, 興味深い)
Q2. 吉川栄治の宮本武蔵を読むのと、井上雄彦のバガボンドを読むのに違いはあるのかな?
Q3. トンデモ本を付箋を貼りながら読むようなのは読書ではないのかな?
ずいぶんと見識の狭い教養ですね。
Re:本を読むとは何か? (スコア:1)
実はプログラマーでもエンジニアでもありません。
理工系の学校を卒業したことも、理工系の企業に就職したこともありません。
すべて趣味の範囲の『読書』です。
#なのに、『雑誌』は除外されると言うのがちょっぴり納得いかない。
李 露星
Re:本を読むとは何か? (スコア:2)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:本を読むとは何か? (スコア:1)
同意。
雑誌から有益な情報を抜き出して役立てる能力のある人もいるだろうに。
それは勉強してることとみなされてない気がしてかなり不機嫌。
#コンピュータや技術関係は雑誌の情報大事っす
いわゆる活字中毒なので… (スコア:2, 興味深い)
ネット書店ができた(送料無料)なので、地域格差はだいぶ少なくなるのではないかと。書店から家まで重たいので、ネット書店に貢ぐ額が近年増えてます。洋書も10年前に比べたら天国のように安くなりましたし。
あと、漫画・雑誌を除いて…てのも、違和感が。特別扱いする必要あるのかいな。
この手の統計は、「平均収入」と一緒で「とんでもなくたくさん読んでる人」と「まったく読まない人」の平均になってて、平均値があんまり意味ないかもしれません。メディアンを見たいものです。
Re:いわゆる活字中毒なので… (スコア:1)
Read Or Die ってことで。
#ああ、先月のROD係数は9.4%だ……
Foot to the Home
変なもの部 [slashdot.jp]
typefacemania? (スコア:1)
書物狂(bibliomania)ではあかんの?
# 批判と言うより疑問なだけですが
## ちなみに私は係数 7%位かな(笑
M-FalconSky (暑いか寒い)
人手募集中 (スコア:2, 参考になる)
お手伝いいただけますよね? [fdiary.net]
痛勤…なんですけど (スコア:2, すばらしい洞察)
都市部に住んでいて、通勤経路に何件も本屋があります。
>通勤に電車を使って気軽に本を開くことが出来るかどうか
でも、とても気軽に本を読めるような通勤はしてない。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
恐るべき現実 (スコア:2, おもしろおかしい)
余談ですが、自称ネットワークエンジニアを面接して、 「/28のネットマスクは?」と聞いたら答えられなかったとか いう話も出てました。
/28のネットマスクは (スコア:1)
# 大文字書いてないのに「大文字をたくさん書きすぎ。」だそうで。
Re:四文字熟語? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:四文字熟語? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:四文字熟語? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
本棚 (スコア:2, 興味深い)
最近大学生の友人の部屋に遊びに行っても
小さなカラーボックスくらいしかない人が結構多いんで
驚きます。
#部屋がすっきりしてるのはうらやましいのだが…
Re:本棚 (スコア:2, 参考になる)
底の方の箱や奥の方の箱には致命的なほどアクセスが悪くなるわりには、
あまり高く積めない(せいぜい1.5mぐらい)ので、
本棚と比べて、それほど床面積効率が良くないと思います。
てなわけで、私は図書館風の移動型書架 [doga.jp]にしてます。
危ないなあ (スコア:2)
キャスターにラックを載せただけですか…倒れてもラックと本が居住空間に暴れ込んで来ない配置はよく考えてあるとは思いますが、何かあったときにドミノ倒しが起きそう。
この問題は既にお気付きのようですね。万一、棚の間にいるときにこれが起きたら、自力での脱出は大変に困難です(加えて、その気力を保つことすら難しいと思います)。
また、とても心配なのは床の強度です。
この設計だと、棚あたり140kgの見積りが正しいとして、全棚を隅にまとめた場合、0.9平米あたり560kgの荷重が床にかかります。普通の住宅の床がこの荷重に耐えられるよう設計されているとは思えません(最近の動向は知りませんが、よくて精々250kg程度ではないでしょうか)。この設計では荷重が2本のレールに集中してかかっていますので、不安はさらに大きくなります。
棚移動時のキャスタ蛇行で苦労されているご様子ですが、床がたわんでレールの平行が狂って来ていませんか? レール自体の強度と精度にも不安があります。
なお、参考までに、図書館用の移動式書架で設置場所に1トン/平米の耐荷重を要求した例を見たことがあります。
ここまでやっちゃったらもう後には引けないと思いますので、対策を考えてみたのですが、
は最低限の安全性を確保するため早急に検討した方がよいと思います。特に2.の効果は、チェーンでは全然得られません。
荷重対策については、
程度のことしか、私の頭からは出てきませんでした。
どうかご無事で。
どうか床が抜けませんように。
これから検討する方は、まずはぜひとも床の設計強度を確認してください。
# 以下はどう考えても不謹慎なのでコメント扱い。
# 考えてるうちに、「5インチゲージの鉄道模型レールを複々線に組んでベース材に固定、ラックに台車を履かせて上部でアームで連結する」なんて案が脳裏をよぎりました。
# レール自体の強度は十分、精度も出そうなのですが、床荷重の対策になるかどうか大変疑わしい上に、単価暴騰。ラックの搭載方法も要検討。
# 何より最大の問題は、電動自走化の誘惑から逃れられそうにないこと。
# あぶないあぶない。こんな列車砲^H本棚なんて没だ没。
最近、読みなおしているもの (スコア:2, 興味深い)
映画化されたトールキンの「指輪物語」については辛口の評論も多いようですが、私は面白い作品だと思っています。前作にあたる「ホビットの冒険」から読めば、ちゃんと楽しめる冒険譚ですよ。また、マイケル・ボンドの「くまのパディントン」シリーズが文庫化されたのは、私にとって福音でした。今でもこの作品を読むとニヤリとします。そして、ジョージ・マクドナルドの「お姫さまとゴブリンの物語」を読むと少年の頃を思い出して、元気が沸いてきます。
みなさんも、子供の頃に読んだ本を読み直してみてはどうでしょう。きっと新しい発見がありますよ。
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
産業停滞? (スコア:2, 興味深い)
> 基本的な「読書」の重要性を再認識する時に差し
> 掛かっているのではないだろうか。
しかし産業停滞は小説とか読んでも変化しないと思うが?
学力低下についてはちょっと話が違うけど、かといって
読めば読む程学力が高くなるのかについてはわからないよね。
何を読むのかにもよるし、得た情報を吸収して生かせる
だけの能力がなかったらあまり意味がない。
それと今は Web から情報を得ることが増えたからその分
本が売れなくなってるだけだと思うけどな。本が出るまで
待ってたら産業が停滞するような気もするし。
(´д`;)
本を読むという事 (スコア:2, 興味深い)
純粋に物語を楽しんだり、登場人物たちに感情を移入したり、見た事も聞いた事もない風景や物、世界を空想したり…。
そういった事が、想像する力を高めていくのではないかと思います。
その読書の楽しみを、本を読まない大人たちが奪ってはいけないのではないでしょうか?
読書を楽しむという行為は、子どもの時の幸せな読書体験からはじまると思います。そのはじめの一歩を破壊しているのが大人たちではないでしょうか?
例えば、
●読んで欲しい本を子どもに買い与える
読んで欲しい本と、読みたいと思う本はみんな違います。
読みたくもない本を与えられたって、子どもは読みません。
●学校教育における読書感想文
本の感想は、無理矢理他人から引き出されるべきものではないし、それは誰にとっても苦痛なものです。(素直に従う子どもは多いけれど…)
本を読んで感じた事を心の中で反すうするだけでいいのに。
もし心に強烈に感じるものがあって、「誰かに伝えたい」「他の人にもこの本を読んで欲しい」そう考えてもらえるようになれば、もっと読書人が増えるのではないだろうか。
と、私個人は思います。
司書の方たちも、読書感想文反対派は多いと思いますが…。
読書と学力 (スコア:1)
小説?文庫本?新書本??
私はこの手の本は全く読まないのでよくわかりません
。
個人的に子供の頃、百科事典や学研の学習と科学、学研のひみつシリーズばかり読んでた科学っ子?(いわゆる理系)だったので
科学分野(広義の)の知識に貸しては人並み外れてたとは思うのですが、読書には含まれませんかね?
最近読んでるのは雑誌ですがインターフェースとかラジオライフ(笑)とか。とても参考になります。
こういうのは読書とは呼ばないんでしょうか??
pine-apple
Re:読書と学力 (スコア:2, 興味深い)
ん? ということは、
紙の本の場合、良く読まれる本ほど環境に優しい。
(一旦本になったら、後は読まれれば読まれるほど資源が活用されていることになるので。)
電子書籍の場合、良く読まれる本ほど環境に厳しい。
(読めば読むほど電力を消費するので。)
ということですか。なんかちょっとした大発見な気分。
読書は有害 (スコア:1)
で、中高生の、狂ったように本を読んでいたころは、いろんな知識や考えかたをみんなが得てしまい、国民がものごとを考えるようになってしまったら、政府やなんかにしてみると困るんじゃないかと思っていました。
最近、本を読む量は (スコア:1)
理由のその1は、貯蔵スペースの問題。すでに、部屋はいっぱい
いっぱいだし、すててもすててもあっというまに片付かなくなっ
てしまう。なかば、本が原因で10年以上前にマンションを購入し
たんですが、、、
理由のその2は、最近さすがに本を読むのに飽きてきました。小学2年生くらいからかなり自覚的に「本の虫」をやってたのですが、もう30年以上もやってるとさすがに飽きてきた感触があります。同年代の方いかがでしょうか?
理由その3は最近、ここ5年くらい)、英語を読む人になってしまったので、本を読むより Web で情報をチェックする方が便利に
なってしまって、生活や職業上必要な情報はそちらですませる
ようになってしまいました。
結局、本を購入する量はへったのですが、目を酷使する割合は全く、かわってません。
life is too short to hate each other.
Re:最近、本を読む量は (スコア:1)
棚に入らないと言うのは確かにあります(w
私の場合は小説を一番多く読んでいるのですが、お気に入りの作家
が最近本を出さなくなってきたのが減っている原因と思われます。
また、新しい本を買っても面白いと思う作家が減ったのかなぁとい
う感じもあります。
自分にあった本がなくなってきたと言うのが一番の理由かもしれま
せん。
Re:最近、本を読む量は (スコア:1)
電車の中は読書時間じゃなくて睡眠時間にあててるし。
> 本棚に入らないと言うのは確かにあります(w
同じです。
家人から
「本棚に入らないんだから買うな」
と言われています。
本棚に入るとか入らないとかはいい。
本が欲しいんだ。
# 私も30代なのでID
----tm-hal-----
我々はM$だ
お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
抵抗は無意味だ
本を書く (スコア:1)
たまには,他人様の書かれた本を熟読してみたい心境です。
やれやれ。
「原稿」や「仕様書」,「プログラム」を書いている量でアンケート取ったら/.の皆さんはどの程度になるのだろう?
Cameria
Re:本を書く (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:本 (スコア:1, 興味深い)
だけじゃなくって、まったく本を読まない人は(あくまでも傾向として)
書類や文書、報告書等をきっちりと読んでくれない気がする。
「え? そんなこと書いていたっけ? 読んだけどよくわからなかったんだ」みたいに平気な顔で言われるて、今日もうんざり
逆に彼らの書く報告書は支離滅裂なことも多々あり。
いや、あくまでもそういう傾向があるなぁという気がするだけですが。
Re:本 (スコア:2, おもしろおかしい)
仕事現場の上司が事故をおこしてシステムを止めてしまい、「メールで本社に報告しておきましょうね」といったところ、携帯メールで、なにをいいたいのか要領を得ないメールをおくりつけ、本社が激怒。結局、わたしが報告書を書きなおすことになりました。
さらにユーザに向かって「たまには止めたほうがいいんですよ」と宣い、ユーザは激怒。指摘すると本人は「あれはネタなんですよ」と逆切れです。
数行のメールを書くのに数時間かかり、さらにその内容が不正確で口頭での説明でも、文書による簡単な指示でも勝手な解釈をするので、詳細な指示を文書でしなければなりません。
そんな彼はまったく本というものをよみません。
もういや。
おふとぴでごめんなさい (スコア:1)
> いや、報告書の中で判断と決定を御願いしてるんですけど...。
そういう時、私は仕事は進めません。んでもって、2、3日たってからしれっと「だってお願いしたじゃないですか、報告書で」と返します。
ただし、一番目立つ概要のところにそれを書いておかないと文句を言われます。
誤解されるかもしれませんが、それなりの上司にはそれなりの対応方法があるもんです。
#ここ数ヶ月そういうパターンが多すぎるのでID
#最近までこれ [dilbert.com]のことをジョークだろうと思って読んでたんですが、
#「事実は小説よりも奇なり」を体験してしまったので笑えなくなってしまった。
-----
スケーター12号〜(┌ ┌ ┌ ´Д`)┘
Re:えーと (スコア:2, すばらしい洞察)
文面のイメージとか、そういうバランス意識も大事ですよね。
#読書はそういう意識・感覚をも養うと思う
Re:えーと (スコア:2, 参考になる)
あとはちょっと趣向が違いますが、 文章を書く心がけ [hyuki.com]とか。
その他はお決まりの 木下是雄「理科系の作文技術」中公新書 624 [amazon.co.jp]かなぁ。
Re:えーと (スコア:1)
因むと指輪物語をゆっくり読んでるんですがこれはどーだろー。
この統計を企画した人たちとかからすると、よくないんだろうけど(笑
Re:えーと (スコア:1)
そのあたりの言葉は、ひらがなのほうが読みやすく感じませんか?
「あらかじめ」「おのおの」「すなわち」「ちなみに」「せい」
「おのおの」は漢字のほうがいいかな。
手書きでなく、ワープロを利用すると
漢字が増える傾向にあるとは思いますが。
Re:本は全くよみませんが (スコア:2, 興味深い)
私見ですが、本というのは、ひとつの完結した、美しい (または美しくあろうとする) オブジェクトでもあるのです。
逆に、情報が大切なのであり、その参照のしかたをユーザがコントロールできる Web の世界も好きなのですが。
Re:本は全くよみませんが (スコア:2, すばらしい洞察)
気づかずに多くの人に間違った日本語が植えつけられます(笑)。
Re:本は全くよみませんが (スコア:1)
#そのせいか長文が消化できないアタマに…
日は復た、昇る。----昇日
Re:本は全くよみませんが (スコア:3, おもしろおかしい)
t(ちょっと)
y(指の)
p(ポジションがずれたまま)
o(押しちゃったんだよぉ、うわぁぁぁん)
#脳を使った気分(だめぽ)なのでAC
Re:今月は (スコア:1)
表紙の大きさは,新聞紙くらいなのか,切手くらいなのか...
あっ.米粒大というのもあるか.
携帯の画面で見ると・・・ (スコア:1)
Re:50冊/月Overです (スコア:2, おもしろおかしい)
ライト
の
ベル
ってなんだろう?
と2分ほど考え込んじゃいました。
Re:「順ずる」? (スコア:2, 興味深い)
リンク先の関連情報『「役不足」「確信犯」、意味理解は
2割前後』 [asahi.com]の記事のほうが興味深いですね。
これだけ言葉の使われ方が変化しているのだから、遠からず
「順ずる」も一般的になりますって。
# MS-IME も一発で「順ずる」に変換してくれたしね。
-- 環境負荷に配慮して言葉のオブラートを少なめにしています --
Re:「順ずる」? (スコア:1)
「准ずる」と思う。「同等に並ぶ扱い」とか「準優勝2回を
もって優勝に准じた成績とみなす」とかね。
>「順に並んでいる」「順番になっている」あたりの意味だろうか。
順位的に近傍にある...という意味で使っているのかもしれない。
Re:「都市部」の定義 (スコア:2, 参考になる)
「都市部」とは一般に国勢調査のDID(Densely Inhabited District, 人口集中地区)などをさすので、この記事のタレコミに「都市部」という用語をあてたのはあまり正しくないです。