パスワードを忘れた? アカウント作成
5950 story

超漢字で中古PCのリサイクル 268

ストーリー by Oliver
自分も最初の一歩は校内LAN構築だった 部門より

hien曰く、"パーソナルメディアのプレスリリースによると、『中古PCをメンテナンスして学校のパソコンクラブや福祉団体などに寄贈する活動を行っている特定非営利活動法人(NPO)アインシュタインプロジェクト(以下略称ESP)と、パーソナルメディア株式会社は、中古PCのリサイクルのためにBTRON仕様OS「超漢字4」を積極的に活用することで合意いたしました。』とのことです。
しかも、『ESPではPCの分解、内部清掃、PCの仕組みの学習、組み立て、超漢字4のインストール作業といったメニューを小学生とともに実施いたします。その後、小学生の協力も得てネットワークの工事を行い、7月初旬までに校内ネットワークを完成させる予定です。』というアレゲ養成過程付きです。
「家のパソコンと違う!」と言われそうな気はしますが、ゲームセンターにならない、PCのハードウェアを意識させられる、ウイルスにまず狙われない等のメリット(?)もあることですし、マイナーなOSを使うことは教育上それなりに良いことだと思います。あと、個人的にはRubyも是非入れておいて欲しいです。まぁ、先生に使えない(or 質問に答えられない)という罠はありそうですが・・・・・。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 知らなかった... (スコア:3, 参考になる)

    by Circlive (12651) on 2003年06月22日 18時57分 (#343036) 日記

    Rubyは超漢字でも動作するんだ...その昔、超漢字のクロス開発ツールを動作させられなくて、超漢字を日常ツールにできなかった記憶があるんだけれど、Rubyが使えるならたいていのことはできるなあ...って、TRONコード以外の文字コードを積極的に扱えるエディタってあったっけ? 超漢字にEmacsがあればもう他は何もいらないんだけどなあ(SKK使いでもあるので)。

    あとアインシュタインプロジェクト [einstein-project.gr.jp]にもリンクを張っておきましょうよ。協力を呼びかける意味で。

    --
    ...芸というものは一生勉強だと思っています...
  • そもそも (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2003年06月22日 20時18分 (#343077)
    古いPCの再利用は大変いいことだけど,どうして超漢字を選択するのかが理解できないです.
    windowsが動かないなら,LinuxとかでwindowsライクなGUIにすればいいんだし・・・
    わざわざマイナーなOSを小学生に理由をハッキリさせてほしいです.

    #アインシュタインプロジェクトの方の講演を聞く機会があったんだけど,そのとき同じことを質問した人がいました.
    #講演されてた方がおっしゃった答えは「あなたとは意見が合わないのでこれ以上話すことはありません」でした.
    #大変どうかと思います.
    • Re:そもそも (スコア:3, すばらしい洞察)

      by tma20 (3064) on 2003年06月22日 22時25分 (#343152)
      windowsが得意な人が Windowsを勧める
      Linuxとかが得意な人が Linuxを勧める
      で、超漢字が得意な人が 超漢字を勧めている

      そんだけの話だと思う。
      選択するのは受け入れ側だしね。

      例えば、調理実習に町の洋食屋さんが協力しようってときに
      「いまは和食が旬なんだよ。洋食なんて!」
      といってるように見えるです。

      学校で習うことのどれくらいが社会に出て役に立つかを考えると
      役に立たない(失礼 >TRON love な方)ことに触れるのも
      一興かもしれません。
      ただし、導入したことにより効果云々とかいい始めるとややこしくなっちゃうかなあ…
      親コメント
    • Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)

      by nabepyu (9623) on 2003年06月22日 20時45分 (#343095)
      「あなたとは意見が合わないのでこれ以上話すことはありません」
      これは
      「超漢字を選択したのは、なんとなくなんです。理由なんかありません。」
      の意味と捉えてもいいのでしょうか?
      超漢字を採用するに至るには、それなりの理由があるはず。
      少なくとも対外的な大義名分っていうのは当然議論されているはず。
      それを端折ってはアレゲなプロジェクトで終わってしまうのでは?
      (「アレゲ」の使い方はあってますか???)
      親コメント
    • by katchon (13265) on 2003年06月23日 0時23分 (#343246)
      ハッキリ言ってLinuxだろうが超漢字だろうがWindowsでないということは同じこと
      Linuxだってここに書き込みしてる人には当たり前のことをやるにも敷居が高いのは同じこと
      Windowsでない=マイナーOSです
      そのWindowsがどんどんハードの敷居を高くしてる時にどれ使っても同じでしょ
      LinuxだってGUIで使うには最近のディストリービューションはそこそこのハードを要求するしね
      叩かれるの覚悟で言えばLinux使いはなにかというと他のOSをマイナーだの使えないだのと馬鹿にするのは正直腹立たしい思いで見てるのは俺だけじゃないと思うよ
      ドマイナーOSにはまりやすい俺としては納得いかない
      大昔FreeBSDはメジャーだから(そういう時代もあったんです)とLinux使ってたこともあるんだけどね
      今は使ってないけど大昔のTRONがフロッピー一枚でサクサクGUI動くのに感動した俺的には超漢字も応援したいな
      話を本筋に絞るとコンピュータ教育って何なのか?を考える必要があるんだろうね
      道具としてPCの操作法を覚えるならOSはWindowsでIEとOutlookExpressの使い方、Word、Excelの使い方だけで終了、OSもアプリも固定してOK(別にコンピュータ技術者養成講座じゃないからね)
      コンピュータそのものを教えるならたとえどんなOSでもいいって気がするんだけどね
      親コメント
  • 好機逸すべからず (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Namo (14104) on 2003年06月22日 18時47分 (#343032) 日記
    >まぁ、先生に使えない(or 質問に答えられない)という罠はありますが

    スラドの皆様、ここは後進の為に一肌脱いで…いざ学舎へ転進。(笑)

  • まじめな話 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2003年06月22日 21時53分 (#343128)
    まじめな話、教育現場では切実な問題でしょ。
    結構シビアです。
    コンピュータ、大金が絡むし制度的なこともあるのでいろいろ困難が待ち受けていると思う。
    現場を知らないヒトはお気楽なことを言ってるけどマジで大変だと思う。
    IT教育だなんだって予算取ってくる方は良いみたいだけど、実際に子供に触らせるとなにするか分かりませんし、多数のコンピュータを管理するのは大変です。
    どうしてもコンピュータのおいてある部屋にカギをかけ子供を近づけないのが当たり前になってきます。
    一般的な学校はドコモそんなもんだろうと思うけど、それでは家にコンピュータのない子供はいつまでたってもコンピュータに親しむことはありません。
    まさにそういう子供の多い学校ほどカギがかかっている率が高いと思う。
    そういうところでは中古で安いって事以上に管理が容易って事が重要です。
    Rubyが動くって事ですが”超漢字”ってその辺どうなんでしょうか。
    現実には先生方が「分からない」からって「普通の」ウィンドウズが入れられるけど手に負えなくなって、「使う人は帳面に名前を書くこと」「最後に触ったのだーれ」って事になる。
    どう考えてもLinux使った方が良いと思うけど。
    値段以上に管理の面で。
    • Re:まじめな話 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年06月22日 22時25分 (#343150)
      実際に子供に触らせるとなにするか分かりませんし、
      どうしてもコンピュータのおいてある部屋にカギをかけ子供を近づけないのが当たり前になってきます。

      ご明察です。ある自治体の教育委員会職員と話したんですが、ことPCに関しては「子供が壊したら困るから」とPC教室に鍵をかけて使わせない学校が殆どだそうです。その職員の方は学校ネットワークの管理者だったので、校長会議の席上「子供は壊して当たり前」「少量の新品じゃなく大量の中古を導入しましょう」「興味のある子には、その学校PCの管理権限をある程度与えます(教職員PCは除く)」「予算が無いなら地域から中古PCの寄贈を募るとか、PTAの予算を活用すれば自治体で予算を組むという面倒が避けられる(地元業者優先などのしがらみが無いため)」「WindowsOSは中古ショップでライセンスを大量購入すれば安上がり」と提案し、そして「トラブルがあったら私がなんとかしますから」で説き伏せたそうです。以来、その自治体では中古PCが小中学校に大量導入され、子供は自由に使えるようになったそうです。また校内LAN構築にはPTAやボランティアを大量動員し、不恰好ではあるものの部材費のみでケーブルを張り巡らせたり、LAN構築の折にケーブル成端講習会を次々と開催し、ちょっとしたトラブルなら子供や教職員が自分たちで修理できるようになったそうです。
      しかしここまでやっても、さすがに超漢字が導入されるかは不明ですが。。。
      親コメント
    • Re:まじめな話 (スコア:2, 参考になる)

      by riel (9015) on 2003年06月22日 22時49分 (#343169)

      1B時代からなんだかんだと使い続けていますが、インストールは割合と簡単かと思います。特に長漢字になってからはCD-ROMになりましたから、フルインストールしてもそれほど使い始めるまでに時間がかからないかなぁと。

      安直かもしれませんが全部日本語なので、(使い込もうとすると壁が多いですが)とりあえずとっつきやすい面もあります。 初期導入されているアプリも多くないですし、それぞれの機能もたいしたことはありませんが、操作性はそれなりに標準化されているので、組み合わせるとけっこういろいろに使えます。

      プログラムなどを本格的に覚えるためにはLinuxなどの方が適していると思いますが、超漢字に導入されているマイクロスクリプトで紙芝居をつくったりするのもとっかかりとしてはけして悪くないかとは思います。

      もっとも、現場の先生がパソコンに慣れ親しんでいる場合は、とっつきにくいでしょうけどねぇ。 (自分は最初に覚えたパソコンが1Bだったので、最近までWindowsで文書をつくるのが苦手でした)

      親コメント
    • by Circlive (12651) on 2003年06月22日 22時14分 (#343144) 日記

      小学生が使う場合、アルファベットを使わせるわけにはいかないような。ローマ字を教わるのって四年生くらいだったかな。でも、ローマ字にない文字もアルファベットにはたくさんあるわけだし。

      Linuxの場合、いわゆる「かな入力」の環境がすっごく弱いですよね?

      --
      ...芸というものは一生勉強だと思っています...
      親コメント
  • 先生! (スコア:2, 参考になる)

    by itse (3903) on 2003年06月22日 23時34分 (#343204) ホームページ 日記
    超漢字ってネットワークで繋ぐとどんなメリットがあるんでしょうか!?
    わたくし、超漢字持っていますが一つしか持ってないので解りません。

    ウェブページ作るにもやたらと面倒なOSだと思うんですけど。
    超漢字ウェブサーバ [chokanji.com]もオマケでつけてくれるのでしょうか?
    それならとても納得がいくんですが・・・

    こんな事書いてなんですが、超漢字LOVEです。ホント。
  • 超漢字自体は軽いOSだけど、
    古いPCのスペックで果たして mozilla がまともに動くのだろうか(w

    #古いパソコンのリサイクルで一番の壁が mozilla だったりする?
    --
    by rti.
    • by baffclan (9449) on 2003年06月22日 19時36分 (#343064) ホームページ
      PC(パソコン)寄付募集 [einstein-project.gr.jp]にある一定条件 [einstein-project.gr.jp]見るとそこそこのPCの様です。

      mozilla の検証用に余生を過ごしている windows98 マシンが MMXペン太 233 であることを考えると激速です。
      ちょっと間いえまで現役でしたが、結構使えています。
      親コメント
      • by btm (7635) on 2003年06月22日 20時02分 (#343071) ホームページ 日記
        OSの軽さから考えると条件のPCでは結構動くと思われがちですが、 超漢字のMozillaって、0.9.3なんでタブ機能がないし、現行のMozillaに比べて随分と遅かったりします。
        これがきっかけで1.4系またはMozilla FireBirdの移植にチャレンジしてくれる人がでてきたら面白いと思います。
        # 小学生のMozillaハカーとかかっこいいなぁ。Zach君の日本人バージョンみたいだし(w
        --
        三日風呂に入らなかったら、あなたはすめるまんです。
        親コメント
  • 圧着ペンチに指を挟めて1本なくなるかも。

    ネットワークの構築って、ケーブル繋ぐだけかな?
    --
    PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
    • by mission_if_possible (11120) on 2003年06月22日 20時34分 (#343090) 日記
      フリーアクセスの床下を這い回るなら小学生の方がはかどるかも。
      親コメント
      • 工場設備の電気室、監視室なら別ですが、昔からの校舎だと人が入れる高さを取った
        フリーアクセスは設置されていないし作るとなるとかなりの出費になると思います。

        ちょっと探したところこんなの [kokuyo.co.jp]やこんなの [lion-logi.co.jp]があるみたい。
        これなら匍匐前進しなくてすみます。:)
        親コメント
        • 学生のころ居た研究室にゃ、研究室の技官さんのお手製(^^;の空中配線が有りました。

          塩ビパイプとか雨樋とかみたいなものを流用し、
          机から垂直に立ち上げて、天井近くを通し、また次の机で垂直に落とす、
          っていう構造を構築していたっけ。
          そこに電源やプリンタケーブル(時代だなあ)を通して、机から机へ配線。

          高床式は今の職場にも有りますが、ソフトタイル(?)数枚を剥がすだけとはいえ、
          やっぱり床をガチャガチャ弄る作業は、頻繁にやるのはちょっとシンドイと感じてます。
          つい面倒になって、結局、床置き(笑)ケーブルをやってしまう。

          で、ふと上を見上げると、余程酷いオフィス(?)でもない限り、大抵、上空は空いているんですよね。
          こりゃ、あの研究室みたいに、上に配線を飛ばすことを考えたほうが、色々と便利じゃないのかな?と思ってしまう。

          #満員電車でも「吊革より上」の空間は大抵空いている。あそこに人間を寝かせたら10%くらい余裕が出来るのでは?と何時も思ってしまうのでG7
          ##勘弁してください>京浜東北線の終電間際の埼玉方面行き

          で、配線だけど、藤棚みたいなのをオフィスに作るってのはどうだろう?
          親コメント
    • ネットデイといえばこれ [netday.gr.jp]とかこれ [nextday.jp]が参考になるでしょうか。
      「ケーブル繋ぎ」というより「人繋ぎ」ですね。
      --
      And now for something completely different...
      親コメント
  • by haoyee (13921) on 2003年06月22日 23時59分 (#343229)
    もともと学校教育用っていう面もあったよね?
  • どうなってるんだろう?

    恐ろしく汚いアドレス設計だったような気がするが、あのまま
    拡張してるんだろうか?

    セキュリティーポリシーってどうなってるんだっけ?
  • せめて校内のパソコンを統一できると良いですね。生徒用だけでも
    いいですから。
    個人的に一番有望なのは、CDブートできるOSです。現在Knoppixなど
    を使用して基本的な所を実習していますが気が楽です。
    HDDなんて無くても通常の教育用には問題ありません。
    データの保存はファイルサーバでも用意すればいいことです。
    超漢字は漢字のレパートリーだけを取り上げればすばらしいんです
    けどねぇ。
  • コンピュータを学校へ、という話になると、/.ではどうしてもコンピュータをいじって楽しむにはどのOSがいいか、何が必要かみたいな話になっていきますけど(それで、そんなのは人それぞれなのでいつもあーだこーだとなる (^_^;;)、文部科学省的には、学校へコンピュータを導入するのは生徒にコンピュータ(を学ばせ|で遊ばせ)るためではなくて(操作なんかは今の子だったら勝手におぼえちゃうから、という発想)、国語とか社会とかの普通の教科でコンピュータを使うことで教育効果を高めようという発想みたいですね。

    参考:文部科学省情報課「「ミレニアム・プロジェクト」により転機を迎えた「学校教育の情報化」―「総合的な学習」中心から「教科教育」中心へ―」 [manabinet.jp]

    もし上のような文科省の思惑が実際にその通りに実現していると仮定すれば(現場のことは全然知らないので教えてください)、ESPという団体のやろうとしていることは現場の要求と食い違う可能性もあるかも。コンピュータへの要求は、多漢字でもgccでもなくて (^_^;; 教科書会社?なんかが作った教材が動くこと?(この辺は全然知らないので誰か教えてください)

    # 個人的にはPerlがないと嫌だ (^_^;;

    もっとも、ESPの提供先は、学校だけじゃなく障害者施設なんかもあるようなので、その辺に力を入れているTRONと“思想”が合うのかも。

    # そう言えば、TRONで動く音声ブラウザ(って用語は変だと
    # 思うが、視覚障害の人に聞いたら「違和感はない」って言っ
    # てた)ってありましたっけ?
    • by padus (15357) on 2003年06月23日 1時42分 (#343290)
      >教科書会社?なんかが作った教材が動くこと

      教科書会社や、教材会社の作る教材は主にwindowsか、Mac用です

      例えば、理科で現在シェアの高い2社の扱う教材は
      http://www.dainippon-tosho.co.jp/catalogue/H14_all.pdf
      http://www.tokyo-shoseki.co.jp/multimedia/shochu/el.htm
      こんな感じです。

      いろいろな物が使えるようにしたいと思えば、Windowsを選択する
      方が良いように思います。

      しかし、実際これらのソフトはあまり実際の授業には使われていな
      いように感じます。
      親コメント
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...