パスワードを忘れた? アカウント作成
6099 story

「用語」や「複雜さ」が新製品購入の大きな壁 196

ストーリー by wakatono
ManiaはMassには成り得ない 部門より

coco-natade 曰く、 "AMDグローバル・コンシューマ・アドバイザリ・ボードの発表によると、ハイテク業界が使用している技術用語を理解できない消費者が非常に多く、それが製品購入の意欲を下げる結果につながっているという。同時に、比較的業界用語を知っている消費者でさえ、PDAなど、複雑すぎると認識した製品の購入を見送る傾向があるという。PCの広告に必ず出てくる「MHz」という用語でさえ、PCユーザーの半数強しか理解しておらず、広告費が充分に活かされているとはいえないとの反省も挙げられていた。また、PCが、ハイテク製品購入への入口になっているらしいとの指摘もあり、DVDプレーヤーやDVRの購入を検討しているの多くがPC所有者だという興味深い調査結果も。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by boo (899) on 2003年07月11日 18時07分 (#356871) 日記
    最近の "Pentium 4 2.40C GHz" っていうのは分からんなぁ。
    --
    あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
  • 統一規格を (スコア:2, 興味深い)

    by L.Nizah (7804) on 2003年07月11日 18時24分 (#356889)
    CPUのクロック、メモリの容量/速度、HDDの容量/回転数..etc

    と、基準が多すぎるから困るのです。
    全部まとめて レベル にしちゃいましょう。
    Pen4+256MB+40G -> レベル25 とか
    Pen4+512M+80G -> レベル38 とか

    同じレベル30にも Pen4+128MB+80G と Pen4+512MB+40Gとかあったりして
    大丈夫、どうせ違いなんてわかりゃしませんって
    • by 37A (12754) on 2003年07月11日 19時20分 (#356939) ホームページ 日記
      うち、いまだに

      CPU:V30の10MHz
      RAM:384KB+256KB
      HDD:100MBをSCSI外付け

      なんていうマシン(PC-9801UV2)が立派に動いているんですけど、この基準で行くと…
      レベルいくつになるんだろう?

      マイナスですか?(涙
      --

      ----------------------------------------
      You can't always get what you want...
      親コメント
    • Re:統一規格を (スコア:2, 参考になる)

      by Colin (9916) on 2003年07月12日 11時01分 (#357284)
      ゲーム方面でズバリそういう提言があるようです。「このレベルならこのゲームが動くよ」という指標としてですが。
      CPUやHDD容量はまだしも、グラフィックプロセッサの種類とかになると、ほとんどの人は関心ないし。

      Longhornではハードウエア構成をレベル表示? [mycom.co.jp]
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年07月11日 18時34分 (#356900)
      もしかしたら、
      「並盛り、大盛り、特盛り」
      というソフマップはそこそこ正しいんだろうか?
      親コメント
      • Re:統一規格を (スコア:2, おもしろおかしい)

        by ababincho (14851) on 2003年07月11日 20時22分 (#357003)
        鈍行、準急、快速、特快、急行、特急、快特、普通…。
        すみませーん。

        どれがはやいのかわからなくなりました。
        親コメント
        • Re:統一規格を (スコア:1, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2003年07月11日 20時52分 (#357022)
          省電力設計でAC駆動のときだけ速いノートは「区間急行」?

          # > どれがはやいのかわからなくなりました。
          # もしかしたら、
          # 「特急、快速、普通」
          # というJR東日本はそこそこ正しいんだろうか?
          親コメント
      • by kujira090 (16707) on 2003年07月11日 20時08分 (#356993) 日記
        ある意味正しいんじゃないかな。 文句が無いわけじゃないけども。 NETとワードしか使わないような人にもわかる表現方法って、ある意味貴重。
        --
        #壮大なストーリ。空転するアイディア。
        親コメント
    • by gtir (6513) on 2003年07月11日 20時51分 (#357020) ホームページ
      # Pen4+256MB+40G -> レベル25 とか
      # Pen4+512M+80G -> レベル38 とか

      この例でいくと、CPU,メモリ,HDDの組み合わせですが(あとVideoも入れたほうがいいかな?)、組み合わせの違いをどう示せるかが問題になってきますよね?
      Pen4(低クロック)+2GB(RAM)+120GB(HDD)と
      Pen4(高クロック)+512MB+40GBでは、どちらが高レベルになるのか・・とか。
      これにVideoが加わったらますます混沌となってしまいそうな記がします。
      親コメント
      • Re:統一規格を (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2003年07月11日 22時02分 (#357054)
        じゃあ
        CPU => Lv
        HDD => HP
        Memory => MP
        としよう。

        「Lv:32 HP:30 MP:60」
        なら、「けっこう強い魔法使いだ。」って小学生でも分かります。

        #Videoは「格好よさ」で。
        親コメント
  • by 3110 (10857) on 2003年07月11日 19時44分 (#356977)
    どう読むのかわからないものも多い。
    カタカナふってほしいというのが、結構本音。

    ベンダの名前とか、CPUの型番とか。
    せめて、日本のメーカーから出すやつは漢字とかひらがなに
    してほしいと思う今日このごろ。
  • 身内の話で恐縮ですが... (スコア:2, おもしろおかしい)

    by contri (10918) on 2003年07月12日 12時04分 (#357315) ホームページ 日記
     ある晩、親父から電話があり

     「あのな、PCを買おうと思っているんだけどな。」
     「店員が言うには、なんだ、このHzっていうのか、デカイほど、速いっていうんだよ」
     「でさ、なんだ、このハードディスクのGBっていうのか、これもデカイほど大量にデータが保存出来るっていうんだよ」
     「でな、このメモリのMBっていうのか、これもデカイほど快適に作業出来るっていうんだよ」
     「でな、どう思う?」

     って、あんたはオフィスを使うだけやんけ!!

     Contri@なんか盾と矛のお話を思い浮かべました
  • by cooper (4658) on 2003年07月12日 16時23分 (#357404) 日記
    がハイテク製品の分野ではなかなか実践されていない、というのが問題点だとタレコミを読んで思ったのですが、その原因というのは:
    1. そもそも製品が魅力的でない
    2. 企業が「消費者(≠マニア)」を正しく認識できていない
    3. 企業の「技術偏重」を、広告会社(なりなんなり)が「軌道修正」できていない
    ってことですよね。

    一つ目と二つ目に関しては致命的なんで仕方がないとしても、三つ目が達成されない理由は
    • 企業が製品をうまく説明できない
    • 広告会社が製品をうまく理解できない
    • 技術屋さん恐いし、お客さんだし...
    といったところでしょうか。

    しかし考えてみると「最先端技術」を使った製品を消費者にわかりやすく宣伝するということ自体が無理のような気もします。ハイテク製品が生活に与える「インパクト」が大きければ違ってくるんでしょうけど。

    そういった意味では、AIBO なんかは(所有してませんけど)ハイテクとわかりやすさが融合したコンセプトの勝利だと思います。「初代と比べてやっぱりサーボの性能が...」なんていうオーナーも中にはいるんでしょうねぇ...
    --

    -- cooper

  • ここらへんで [srad.jp]話がでてました。

    やっぱりMHzの定義はちょっとかたよってると思います。
  • by trpmif (7854) on 2003年07月11日 18時10分 (#356875)
    理解できるようになったら買えばいいんじゃないの?
    理解できないのに買っても(買わせても)、本人も販売店もメーカも困るだけでしょ。

    本当に欲しいものがあれば、自分で値段比較してスペック比較して自然に単位にも興味がでてくるかと。
    • しかし (スコア:2, すばらしい洞察)

      by hoe (8518) <hoe1024@hotmail.com> on 2003年07月11日 18時25分 (#356890) ホームページ 日記
      理解してなくても欲しがる人は沢山居るのです

      俺ちゃんの友達でも「速いPCを作ってくれ」
      てな依頼をしてきて、「どれほどのものがいいの?」って聞いても
      「兎に角速いやつ、サクサク動くやつ」と言いますからね

      結局
      ・とりあえずPCは欲しい、ゲームとかしたい
      ・でも細かい所まで学習するのがめんどくさい
      ・さらに用語がややこしくて覚える気が起きない
      ・しかし理解している人間が近くに居るから自分は理解しなくてもなんとかなる

      なんて考えてる人が多いんじゃないですかね? @理解しないのは

      #if 0
        えぇ、その友達(s)@複数 に、年中無休24時間でサポートしてますよ
        無論 無償で(涙
      #end if


      /* ほえ~ ほえ~ */
      親コメント
      • >「兎に角速いやつ、サクサク動くやつ」と言いますからね

        これは仕方ないっちゃ仕方ないんです。
        スペックを成すそれぞれの要素が何を意味するか知らないんだもん。
        知らない立場からすれば、そんなもん訊かれたって"わからない"
        としか答えられませんですよ。

        てなわけで、自分の場合は予算と用途なんかを訊いて、それを
        手がかりにして適当に見繕ってます。

        とりあえず、理解しない人に理解を超越するモノ渡しても豚に真珠(ォ
        --


        # ACなのでAC
        親コメント
    • by se7en (7092) on 2003年07月11日 20時01分 (#356991) 日記
      > 理解できるようになったら買えばいいんじゃないの?

      そうでしょうか。
      私がはじめて PC (実際には Mac) を手に入れたときは、 MHz も FDD も
      HDD も知りませんでした。

      # 2HD は HDD のなかまだと思っていたくらい。

      まずは手許において、それを教材に学習するというのもありと思います。

      # 実際にそういう学習法のほうが得意だし。
      # モノが手許にないと学習がはかどらないんです。
      親コメント
    • by Y.. (7829) on 2003年07月11日 20時59分 (#357029) 日記
      ホントは自分もそう思うのですが PC自体が必需品に近くなっているのでそうもいえないかと

      とりあえず 販売店が困るのはおいといて、
      買う人が買ってから困らないようにせめて 主な用途というかコンセプトを明確にするべきかなぁと思うです
      実際 コンセプトだけがすっぽり抜け落ちてるやつとかありますしね

      …うちの自作マシンとか
      # もっともアレは欲望のままに詰め込んだらコンセプトが消えていったっていうのが正しいのだけど
      親コメント
  • 要するに (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年07月11日 18時35分 (#356901)
    「AMDは親切にクロック数じゃなくって型番表記してますよ」
    ってことを言いたくてわざわざ調査したんだと思ってタレコミませんでした。
    #残り10項目はダミー

    これが7/7のZDNETの記事。
    http://www.zdnet.co.jp/news/0307/07/njbt_04.html

    中国人に「デジタルビデオレコーダー(DVR)」がわかるのか?
    日本人で「WAP」がわかる一般人がいるのか?

    という疑問だけが残る記事でした。
  • 数字で書いてしまうからなんでしょうねぇ
    まぁ 型番とかだから 文字/数字表現になるのは仕方ないのですが
    判りやすいように、各々を図やグラフで示すのも、購入客へのサービスになるんじゃないですかね<メーカー&販売店

    よく、雑誌とかWebサイトで「性能比較」や「ベンチマークテスト」
    ってやってるじゃないですか。
    店頭で、各メーカPCやパーツの比較表を出すだけで、購入客から見ると
    かなり判り易くなるんじゃないかな?

    ぱっと思いついた事を書いたので、まだまだ深く考えなければならない部分もあるかとは思いますが

    理解しづらいものなら、理解出来るように説明するのも大切だと。


    /* ほえ~ ほえ~ */
  • PCなんてトレードオフの商品なんだから、何がいい(よかった)なんて簡単にわかるもんじゃないのに…。「速い」「涼しい」「安定してる」「小さい」「将来の拡張性」「過去の資産」「レガシーフリー」なんて、全部良いように聞こえるし。
    そこに「マルチプロセッサの能率」だとか「浮動小数点が速い」とか言い出したら…。

    #まあ人間だって「高級言語でさっさと開発」「アセンブラでギンギンに高速化」とトレードオフにはまる(で、結局デスマーチ)んだけど。
  • by entaille (15816) on 2003年07月11日 19時30分 (#356957) 日記
    二番目の答えが正しいんですよね?

    http://www.wap.co.uk/about/

    問1も、半二重通信(?)とか波長がメートル単位のレーザ(!)とか考えると一番目も・・。

    #いるんだよねぇ、こういうやたら屁理屈こねたがるバカが・・ってオレじゃん
  • MHzに限らず、電気・通信に関係する用語は、理解されない場合が多々あるようです。もしかして学校教育のなかで、まったく触れられずに済まされる分野なのではないでしょうか?

    たとえばNHKの番組でかなり専門的な考古学関係をテーマに扱うことはありますが、電気・通信関係では皆無です。(電子立国は文化系の番組)せいぜいプロジェクトなんたらで、扱う程度です。

    かなり昔、教育テレビでカラーテレビの原理を解説した番組があったのを記憶していますが、あれは幻だったのでしょうか? ますます世の中がブラックボックス化されていくみたいで、心配になってきます。
  • by Li Luxing (7797) on 2003年07月11日 20時39分 (#357012)
    "MHz"という単語が理解できないのは、"M(メガ)"が理解できないのでしょうか?
    それとも"Hz(ヘルツ)"が理解できないのでしょうか?

    それとも、言葉が繋がると理解できなくなるのでしょうか?

    #昔からラジオで“MHz”なんて使っているんだから、理解していなくても
    #慣れ親しんでいればそれで良いんじゃないかな?
    --
    李 露星
    • by kicchy (4711) on 2003年07月11日 21時28分 (#357039)
      >#昔からラジオで“MHz”なんて使っているんだから、理解していなくても
      >#慣れ親しんでいればそれで良いんじゃないかな?

      ラジオの周波数として認識してるからなおさら
      わからんのではないですか?

      どの局もラジオから流れる音は同じ速さだし
      周波数の大きい局ほどレベルが高いとかいうわけでもないですから。
      親コメント
      • >周波数の大きい局ほどレベルが高いとかいうわけでもないですから。

        そうでもないだろう。
        MWのAM(1MHz付近)放送と、VHFのFM(80MHz付近)放送を比べてみるといい。
        高い周波数のほうが、同じ周波数間隔あたりの特性の変化が少なく、
        安定した通信が行えるし。バンド幅を広く取れることから、
        多量の情報をそこに載せることができると言えないだろうか。

        まぁ、わかりやすいのはTV放送とかの、
        もっと広いバンド幅を取る情報伝送方式なんだろうけどね。
        親コメント
  • by coco-natade (13903) on 2003年07月11日 20時41分 (#357014)
     実は私にとってはその調査結果、かなり当てはまってたんですね。

     PDAは面倒くさいんで購入予定は無いし、デジタルカメラも複雜な設定の不要な「Cyber-shot U」を最近中古で購入。

     DVDだって、当時使っていたPCの改造で再生することを前提に購入したし…
    今思えば、PCを使っていなかったらDVDに手を出さなかっただろうと。
    もっとも、Socket7、FSB 66MHz、AGP無しでは、満足行く結果は得られませんでした。
    (ビデオカードを2種類も買ったのに~)

     ちなみに現在のPCは、Duron1GHz、ビデオ内蔵コアで、DVD再生についてはほとんど問題なしなのでご安心を。
    (誰も心配してないって)
  • by petronius (16469) on 2003年07月11日 23時02分 (#357078)
    ひとつの分野の用語の数が同じだとしても、
    3つの製品分野を考えると、難しい用語の数は3倍に膨れあがります。
    PCを中心にさまざまな機器を連携させて使う現在、
    それぞれの説明を簡単かつ明瞭にしていかないと、
    用語が増えすぎて、消費者が理解しきれなくなるのは当然だと思います。

    PCにだいぶ慣れてきた私ですが、
    DVD レコーダーのカタログは難しくって苦労します。
    (ってか、昔は DVD 関連の製品ジャンルはなかったんですけどね)
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...