今度のCCDは「光の四原色」 82
ストーリー by Oliver
目指せレインボー 部門より
目指せレインボー 部門より
coco-natade 曰く、 "光の三原色といえば「赤・緑・青」だが、それにエメラルドを加えた「RGBE」の4色カラーフィルタを搭載したCCDと、それに対応したプロセッサをソニーが開発した。これにより、特に青緑色と赤の再現性が高まることで肉眼に近い色特性になるという。(PC Watchの記事、ソニーのリリース)
Webで見つけられなかったのだが、色盲でないヒト肉眼の色識別能力は「RGB」と「RGBE」の2タイプがあると、どこかで聞いたことがある。私はどちらか知らないが、少なくとも、自分の見ている景色と隣の人の見るそれが、同じ色ではないという話が印象的だった。少々脱線したが、ソニーは今後発売するデジタルカメラに、4色カラーフィルタと新プロセッサを搭載するという。CCDが画質のすべてではないが、ちょっと期待。"
エメラルドって (スコア:2, 参考になる)
そこらへんどうなんでしょうかね?Gが色的には半分程度、実際世界の色を
際限する上で重要だから、各色の分布を考えて、R;G;Bを1:2:1したのがRGGB
のCCDだったと記憶していますが...
Re:エメラルドって (スコア:2, 参考になる)
そこで同じフィルタを使うぐらいなら、ってんでEで拾える成分を使うってのが今回のキモなのでは?
個人的には透過形CCDがもっと普及してほしいと願っております。
X3 technology [foveon.net]
Re:エメラルドって (スコア:1)
Re:エメラルドって (スコア:1, すばらしい洞察)
RGGB型なのが分かるだろーが。
てか、補色型の撮像素子は普通に4色のカラーフィルター
使ってるし。
SONYのすごいところは、すごくないことも、他人が発明した
ことも、自社でついさっき開発されたすごい技術であるか
のように発表できる、面の皮の厚さだ。
Re:それって (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:エメラルドって (スコア:1)
>実際世界の色を 際限する上で重要だから、
>各色の分布を考えて、
>R;G;Bを1:2:1したのがRGGBのCCDだったと記憶していますが...
本当かどうか判りませんが、ヒトの色の認識能力の差に合わせているのでは?
RGBで認識すれば、ヒトの色彩感覚は「緑」の感受性が高く、「青」の感受性が低いという話を聞いたことがあります。
それで、昔のマルチカラーPCで、メモリを有効活用するためRGB階調を不均衡にしたグラフィック機能があったのも、それにしたがっているものと。
たしかX68000の16bitカラー(65,536色)は、緑が6bit(64階調)、赤と青は5bit(32階調)だったと思います。
もっとも、実物を使ったことがないので間違いかもしれませんが。
また、MSX2の8bitカラー(256色)は、赤と緑が3bit(8階調)、青は2bit(4階調)でした。
かつてMSX2+を使用していましたんで、こちらは自信あり。
Re:エメラルドって (スコア:1)
輝度だったような気がします。
某専門学校で一年触っただけなので
正確にそうかはわかりませんが、当時のソースを見ると
そういう風にプログラムしてたので・・・
Re:エメラルドって (スコア:1)
ということかと。
Re:エメラルドって (スコア:1)
輝度ビットは使いこなしが難しくて、ちゃんと使ってたソフトはほとんど無かったんじゃないでしょうか。
PIC フォーマットも最初は輝度ビットをワークに使っていたために15bit分しか有効じゃなかったし…
そういえば、PC-9801 のデジタルRGB16色というのも、RGB+輝度(I)の4bitで16色でしたね。
Re:エメラルドって (スコア:1)
PC-98でじたるは3bit8色ですた。
FMRの16色もやっかいでしたね。
輝度が低い方は暗すぎるし、かといって高い方は色が白っぽくなっちゃうし。
PC-98からソフト移植したときに困った記憶が…。
X68000の16bitカラー (スコア:1)
なるほど、そうだったんですか。
って、「なんとなく」判ったって感じですが。
こうなってくると、メモリ效率性と説明の難解さではMSX2+のYJKモード(19,268色)といい勝負なのでは、と感じた次第。
みなさんのご指摘に感謝。
10 rem ********************
20 rem * by ここ、撫でて。*
30 rem ********************
Re:エメラルドって (スコア:1)
今ひとつわかりにくかったですね・・・
ごめんなさい。
そういえば (スコア:2, 興味深い)
シアン感色層を加えて色再現性を増したものでしたね。
狙いは同じなんでしょう。
このへん [dion.ne.jp]がわかりやすいかな?
Re:そういえば (スコア:1)
> シアン感色層を加えて色再現性を増したものでしたね。
元祖は同じく富士フイルムのリアラ(1989)です。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj932.html
四原色 (スコア:2, 参考になる)
エメラルド色 (スコア:1)
小学生の頃、あおじゃなくてみどりだといって先生を困らせたのを思い出しました。
# 火星が見えないよお。
信号の色(オフトピ) (スコア:1)
というか、いわゆる「進め」の色は正しく緑色で、青色ではありません。
日本では、緑色のことも「あお」という言葉で表現することが多いので、青信号という言葉が定着したとも言われています。
また色弱等の人に配慮して、規格に定められた範囲でできるだけ青っぽい色を選定しているようです。
Re:信号の色(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
昔はどう見ても緑でしたが、青っぽくなっています。
で、これのせいで盲導犬が困ったのだとか。
Re:信号の色(オフトピ) (スコア:1)
http://www.sekitan.net/moudouken/yuuza.htm
「豆腐と納豆、船の上で入れ替わり」並に嘘っぽい話だ。
Re:信号の色(オフトピ) (スコア:1)
船(航空機も含む(←シップ(笑)))の左右を示す光とか、
緑-赤の組み合わせが多いですが、
なんでわざわざ色弱の方が区別付きにくい
組み合わせになったんでしょうね。
歩行者信号の人マークはいいと思う。
文字で「DON'T WALK」はないだろう、とも思う。
Re:信号の色(オフトピ) (スコア:1)
Re:信号の色(オフトピ) (スコア:1)
そーいえば、どっかのSFで管制官かオペレーターが「System, All Green.」とか云っておりましたな。
「システムはすべて正常」という意味でしょうが、日本語に直訳すれば「すべて緑信号」か「すべて青信号」か?
やっぱり「青」がすっきりするんでしょうね。
ちなみに、日本初の信号機はパネル式でどこも光りませんが(夜はどうしていたんだろ)、やはり「ススメ」はどう見ても「緑」でした。
例えるなら「黒板」の緑色(なんか、これも話題になりそうな予感)。
道路交通法も、当時の表記は「緑ハススメ。赤ハトマレ。」だったような…
Re:信号の色(オフトピ) (スコア:1)
#オハナシの中だけですが
Re:エメラルド色 (スコア:1)
【青】 [goo.ne.jp]
(イ)藍(あい)・緑・水色など、青系統の色の総称。
ってことなわけだし。
# 青○ういろうも緑色。<そりゃ抹茶味だからだ
Re:エメラルド色 (スコア:1)
だもんで、「あお」ってのは「青銅の青緑」っぽい色で「すげーかっちょいい色」というイメージだから、緑の森は「あお」になる、そうです。<以上全て伝聞。嘘かも
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:エメラルド色 (スコア:1)
青田刈りであってますよ。
まだ実がならないうちに稲などを刈ってしまうという文字通りの意味でもあります。特に寒冷地では、トウモロコシなどを青田刈りして家畜のえさにすることもありますね。
1セル・オールマイティー受光 (スコア:1)
RとGとBの3つのセルで、青・緑・赤を分割して検出するのでは無く、
1つのセルで、赤(780nm)~青紫(380nm)の間の、
人間の目の受光細胞で捉えて脳で処理できる範囲の可視光全てを
計測することは出来ないのかな?
デジタル録音で、空気の振動(音)を電気信号に変えて、
それをA-Dコンバータでデジタル信号に変換してサンプリングするみたいに。
って、可聴範囲の空気の振動(音)の振動数に比べて、
光の周波数はムチャクチャに猛烈に速いので、
そんな変換処理をする素子やプロセッサなんて作れないってことなのかな・・・。
Re:1セル・オールマイティー受光 (スコア:2, 興味深い)
電磁波の周波数は光速/波長です。
波長380nmの光だと、周波数は約790THzですな。 1.5PHz以上でサンプリングしなければなりません。
ペタなんて単位初めて使った...電子回路じゃ絶対無理です。光コンピュータ?が実用化されてもたぶん無理でしょう。
なんちゃってプログラマ?
Re:1セル・オールマイティー受光 (スコア:1)
デジタルオシロなんかだと、サンプリング周波数より早い定常波形をサンプリングする方法があるけど光相手じゃ電子回路が追いつきませんしね。
#トンデモ回路とインチキプログラムで何とか...
凛々しく、あほらしく。
Re:1セル・オールマイティー受光 (スコア:1)
X線の領域だと、一つの検出器に入射する
パルスのエネルギー高さに相応した、出力電気信号の電圧を
弁別して頻度分布を調べて分光するのは常套手段だったりします。
なぜ可視光だと難しいか、は宿題。
ここらかな↓
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~bunkazai/japanese/expl.html
ソニー製CCDのシェア (スコア:1, 参考になる)
ってことは他社からも、RGBE CCD デジカメがでる可能性はありますね。
目指せレインボー 部門 (スコア:1, おもしろおかしい)
色にも色々… (スコア:1)
我々が区別できないだけで。
だとすれば、「再現性」ってのもなんだか空しいような…。
(もちろん、その意義は分かるんですが)
我々が「実物そっくり」と誉め称えるような画像も、きっとオリジナルとは似ても似つかないんでしょうね。
虹の色はいくつ? (スコア:2, 参考になる)
>赤と緑が混ざり合った光は、
>本来別物なんですよね?
>我々が区別できないだけで。
その疑問に答えられるようなサイトを見つけました。
私も、前々から「虹のどこが7色?」と思っておりましたんで。
(http://enkan.fc2web.com/zatu/18.html)
(http://www.fujixerox.co.jp/tcolor/irohaku/ba01/ba_01.html)
(http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanai/kagakukan/kisyou/niji.htm)
さすがに「顔色の悪いたとえ」には笑ってしまいましたが。
10 rem ********************
20 rem * by ここ、撫でて。*
30 rem ********************
Re:色にも色々… (スコア:1)
CCCD (スコア:0, オフトピック)
疲れてるな、おれ…
Re:CCCD (スコア:0, オフトピック)
明日死んでしまおうかしら…
これは布石だ・・・ (スコア:5, 参考になる)
最適な、4色カラーフィルターを使用した液晶ディスプレイ
技術の発表がある予定?
そういえば、人間の網膜にある色を感じる神経細胞のうち
赤は2種類あって、男性はどちらかをもっており、女性は
2種類を併せ持つ人もわりと多くいるとか何かの本で
読んだことがある。2種類の「感赤」細胞がもっとも
感じる赤い色は波長が微妙にずれているんだとか。
女性の中にははRR'GBで作られる色空間に住んでいる人も
いるわけですね。
女性に赤を好む人が多いのは、男には想像できない
微妙でひろがりのある美しい「赤の世界」を知っている
からかもしれないという話を聞いて、深く感心した
覚えがあります。私の知らない赤い色を見られるなんて、
ちょっとうらやましい。
Re:これは布石だ・・・ (スコア:2, 参考になる)
女性に限らず男性でも複数系が存在します。
また、厳密には赤だけでなく緑にも個人差があります。
Re:これは布石だ・・・ (スコア:2, 興味深い)
右目で見る世界と左目で見る世界、ビミョーに色の具合が違います。右目より左目の方が色彩が多少鮮やか。こんな人って他にいませんか?
しかし、色彩より焦点距離調節に問題が出てきてて困ります。そろそろメガネ用意しなきゃだめかな。
Re:これは布石だ・・・ (スコア:1)
で、私は結構厳密に色を判定しないといけないようなコトをするときがあるんですが、そのときは左目だけでやってます。 右目でみるとシアンが2%くらい減ってしまうので。
疲れてるとこの差が広がったりしません?
Re:これは布石だ・・・ (スコア:1)
Re:これは布石だ・・・ (スコア:1)
自分の目玉も左右で微妙に色彩感覚が違いますね。
右目が青く、左目が赤く、本当に微妙な感覚ですが
確かに色が違っています。
今までは中学生のころにサッカーボールを顔面で強烈に
受け止めたせいだと思っていたのですが、遺伝子のせい
だったんでしょうか。
# 赤外領域でも紫外領域でもいいから見えるように
# してほしいので ID
# マッドサイエンティストの方、御連絡ください
-- 環境負荷に配慮して言葉のオブラートを少なめにしています --
Re:これは布石だ・・・ (スコア:1)
個人的には赤外領域や紫外領域よりも視野角拡大の方がありがたいです。
Re:これは布石だ・・・ (スコア:1)
#闇夜なら問題ないかもしれないけど…。
それに見たくないものを見る羽目になることのほうが多そうな気もします(笑)
今年の目標考え中
五感の個人差 (スコア:1)
Re:これは布石だ・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
ってことは、3色のカラーフィルターとCCDから作られるRGBの
データでは表現が不得手な領域(色空間)があるということでは?
現在の液晶は色の表現が貧弱で、PGBのデータをちょろちょろ
手動でいじっても、見た目にはぜんぜん変わらない(ブラウン管
だとはっきり違いが分かるのに)。そういった数字が違って
表現できていない領域を改善するために、カラーフィルターの
数を増やすというアプローチはありかと。
Re:これは布石だ・・・ (スコア:1)
多原色表現という発想 (スコア:1)
現行の三原色映像システムでは、人間の目で認識できる色域すべてを表現できません。
そういう欠点を多原色のカメラや表示装置で補おうという研究は、ずいぶん昔から行われています。
例えば、通信・放送機構というところがナチュラルビジョン [tao.go.jp]という名前で研究開発を行っています。
# 願わくば、そそぎ込んだ研究資金に見合う成果が得られますように
-- 環境負荷に配慮して言葉のオブラートを少なめにしています --
Re:私はニュータイプではないのでしょうか。 (スコア:1)
4色フィルタの画像の方が、各色できちんと階調がでている感じですね。対して従来の3色(RGGB)フィルタの方は、全般的にのっぺりした色表現になっているように感じます。ひまわりの黄色をちゃんと見比べると違いがわかりやすいでしょう。
パッと見はくすんで見えるけど、情報量は4色フィルタの画像の方がずっと多いですね。素材として優れていると思います。(くすんで見えるのはレタッチで修正できるけど、のっぺりした画像から階調を取り出すことは出来ない)特にデジカメは赤の表現が苦手とされていますが、バラの花びらの質感もちゃんと表現されているのが印象的です。
#ま、意図的に違いを協調した画像ではあるんでしょうけど