パスワードを忘れた? アカウント作成
6153 story

今度のCCDは「光の四原色」 82

ストーリー by Oliver
目指せレインボー 部門より

coco-natade 曰く、 "光の三原色といえば「赤・緑・青」だが、それにエメラルドを加えた「RGBE」の4色カラーフィルタを搭載したCCDと、それに対応したプロセッサをソニーが開発した。これにより、特に青緑色と赤の再現性が高まることで肉眼に近い色特性になるという。(PC Watchの記事ソニーのリリース)
Webで見つけられなかったのだが、色盲でないヒト肉眼の色識別能力は「RGB」と「RGBE」の2タイプがあると、どこかで聞いたことがある。私はどちらか知らないが、少なくとも、自分の見ている景色と隣の人の見るそれが、同じ色ではないという話が印象的だった。少々脱線したが、ソニーは今後発売するデジタルカメラに、4色カラーフィルタと新プロセッサを搭載するという。CCDが画質のすべてではないが、ちょっと期待。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • エメラルドって (スコア:2, 参考になる)

    by yasudas (5610) on 2003年07月18日 1時29分 (#361201) 日記
    池上通信機さんがだしていた、RGGBのCCDのパクリでは?とも思うんですが、
    そこらへんどうなんでしょうかね?Gが色的には半分程度、実際世界の色を
    際限する上で重要だから、各色の分布を考えて、R;G;Bを1:2:1したのがRGGB
    のCCDだったと記憶していますが...
    • by t_trace (6746) on 2003年07月18日 2時29分 (#361250) 日記
      一般的に、升目上に素子が並んでいる原色フィルタCCDってRGGBじゃないでしょうか?
      そこで同じフィルタを使うぐらいなら、ってんでEで拾える成分を使うってのが今回のキモなのでは?

      個人的には透過形CCDがもっと普及してほしいと願っております。
      X3 technology [foveon.net]
      親コメント
    • Re:エメラルドって (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年07月18日 2時11分 (#361239)
       元記事をみれば、現行のCCDとして例示されているものも
      RGGB型なのが分かるだろーが。
      てか、補色型の撮像素子は普通に4色のカラーフィルター
      使ってるし。
       SONYのすごいところは、すごくないことも、他人が発明した
      ことも、自社でついさっき開発されたすごい技術であるか
      のように発表できる、面の皮の厚さだ。
      親コメント
    • by coco-natade (13903) on 2003年07月18日 16時57分 (#361576)
      >Gが色的には半分程度、
      >実際世界の色を 際限する上で重要だから、
      >各色の分布を考えて、
      >R;G;Bを1:2:1したのがRGGBのCCDだったと記憶していますが...

       本当かどうか判りませんが、ヒトの色の認識能力の差に合わせているのでは?

       RGBで認識すれば、ヒトの色彩感覚は「緑」の感受性が高く、「青」の感受性が低いという話を聞いたことがあります。
      それで、昔のマルチカラーPCで、メモリを有効活用するためRGB階調を不均衡にしたグラフィック機能があったのも、それにしたがっているものと。

       たしかX68000の16bitカラー(65,536色)は、緑が6bit(64階調)、赤と青は5bit(32階調)だったと思います。
      もっとも、実物を使ったことがないので間違いかもしれませんが。

       また、MSX2の8bitカラー(256色)は、赤と緑が3bit(8階調)、青は2bit(4階調)でした。
      かつてMSX2+を使用していましたんで、こちらは自信あり。
      親コメント
      • X68000の16bitの余り1bitは
        輝度だったような気がします。

        某専門学校で一年触っただけなので
        正確にそうかはわかりませんが、当時のソースを見ると
        そういう風にプログラムしてたので・・・
        親コメント
  • そういえば (スコア:2, 興味深い)

    by junnohta (10945) on 2003年07月18日 1時32分 (#361205)
    富士フイルムがしばらく前に出したスペリアは
    シアン感色層を加えて色再現性を増したものでしたね。
    狙いは同じなんでしょう。

    このへん [dion.ne.jp]がわかりやすいかな?
    • by Ryo.F (3896) on 2003年07月18日 16時49分 (#361573) 日記
      > 富士フイルムがしばらく前に出したスペリアは
      > シアン感色層を加えて色再現性を増したものでしたね。

      元祖は同じく富士フイルムのリアラ(1989)です。
          http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj932.html
      親コメント
  • 四原色 (スコア:2, 参考になる)

    by KUNI (4771) on 2003年07月18日 1時39分 (#361212)
    これ [fujifilm.co.jp]と理屈は同じのようですね。
  • by argon (3541) on 2003年07月18日 1時30分 (#361202) 日記
    いわゆる道路の信号機のあおいろに見えます。
    小学生の頃、あおじゃなくてみどりだといって先生を困らせたのを思い出しました。

    # 火星が見えないよお。
  • よく分かって居ないのですが、

    RとGとBの3つのセルで、青・緑・赤を分割して検出するのでは無く、
    1つのセルで、赤(780nm)~青紫(380nm)の間の、
    人間の目の受光細胞で捉えて脳で処理できる範囲の可視光全てを
    計測することは出来ないのかな?
    デジタル録音で、空気の振動(音)を電気信号に変えて、
    それをA-Dコンバータでデジタル信号に変換してサンプリングするみたいに。

    って、可聴範囲の空気の振動(音)の振動数に比べて、
    光の周波数はムチャクチャに猛烈に速いので、
    そんな変換処理をする素子やプロセッサなんて作れないってことなのかな・・・。
    • by amura (15484) on 2003年07月18日 8時05分 (#361315) 日記

      電磁波の周波数は光速/波長です。

      波長380nmの光だと、周波数は約790THzですな。 1.5PHz以上でサンプリングしなければなりません。
      電子回路じゃ絶対無理です。光コンピュータ?が実用化されてもたぶん無理でしょう。

      ペタなんて単位初めて使った...
      --
      なんちゃってプログラマ?
      親コメント
      • >波長380nmの光だと、周波数は約790THzですな。 1.5PHz以上でサンプリングしなければなりません。

        デジタルオシロなんかだと、サンプリング周波数より早い定常波形をサンプリングする方法があるけど光相手じゃ電子回路が追いつきませんしね。

        #トンデモ回路とインチキプログラムで何とか...
        --
        凛々しく、あほらしく。
        親コメント
    • 電磁波の周波数に直接応答させるのは難しいですけど

      X線の領域だと、一つの検出器に入射する
      パルスのエネルギー高さに相応した、出力電気信号の電圧を
      弁別して頻度分布を調べて分光するのは常套手段だったりします。
      なぜ可視光だと難しいか、は宿題。

      ここらかな↓
      http://www.kisc.meiji.ac.jp/~bunkazai/japanese/expl.html
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年07月18日 11時31分 (#361423)
    ソニー製CCDのシェアは世界市場で 60% [sony-sckyushu.co.jp]あるそうなので、きっと他社もソニーから部品を調達しているものと思われます。

    ってことは他社からも、RGBE CCD デジカメがでる可能性はありますね。
  • 目指せレインボー 部門 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年07月18日 12時08分 (#361441)
    既存のCCDは「死ね死ね」という事だろうか?
  • by T.Sawamoto (4142) on 2003年07月19日 2時47分 (#361871)
    以前から疑問に思ってたのですが、例えば赤と緑の中間の波長を持つ光と、赤と緑が混ざり合った光は、本来別物なんですよね?
    我々が区別できないだけで。
    だとすれば、「再現性」ってのもなんだか空しいような…。
    (もちろん、その意義は分かるんですが)
    我々が「実物そっくり」と誉め称えるような画像も、きっとオリジナルとは似ても似つかないんでしょうね。
    • by coco-natade (13903) on 2003年07月19日 7時51分 (#361906)
      >例えば赤と緑の中間の波長を持つ光と、
      >赤と緑が混ざり合った光は、
      >本来別物なんですよね?
      >我々が区別できないだけで。

       その疑問に答えられるようなサイトを見つけました。
      私も、前々から「虹のどこが7色?」と思っておりましたんで。

      (http://enkan.fc2web.com/zatu/18.html)
      (http://www.fujixerox.co.jp/tcolor/irohaku/ba01/ba_01.html)
      (http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanai/kagakukan/kisyou/niji.htm)

       さすがに「顔色の悪いたとえ」には笑ってしまいましたが。

      10 rem ********************
      20 rem * by ここ、撫でて。*
      30 rem ********************
      親コメント
    • by Balian (16635) on 2003年07月19日 14時19分 (#362020)
      例えば「赤」と「青」の中間の波長を持つのは「緑」ですが、「赤」と「青」が混ざり合った光を我々は「マゼンダ」として認識します。 「マゼンダ」は単一波長でないので虹の中には出てこない色です。
      親コメント
  • CCCD (スコア:0, オフトピック)

    by Anonymous Coward on 2003年07月18日 1時24分 (#361198)
    CCDがCCCDに見えて新しいコピーコントロールの話かと思った
    疲れてるな、おれ…
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...