SCO税は早期割引でも$699 160
ストーリー by Oliver
お金を捨てますか? 部門より
お金を捨てますか? 部門より
『Linux 2.4以降を商用利用するにはSCOの知的財産をライセンスする必要があると我々は考えている』(意訳)とはSCOのLinuxユーザ向けライセンスプログラムのアナウンスに添えられている文章だ。このアナウンスによると、ライセンスプログラムは即時に開始され、10月15日までに契約するとシングルCPUで699米ドルで、それ以降は1399米ドルになる。対象はどうやらディストリビューションが配布するバイナリのカーネルのみで、自分でコンパイルしたカーネルの為の免罪符にはならなさそうだ。
SCOが自らの主張をなんらかの形で裏付けられる日が来るとしたら、それは確実に10月15日よりもずっと先になるだろうから、必要ではない可能性が高い契約で己を縛るつもりなら、いまのうちに急げ。
Update: 08/06 15:40 JST by O: 日本SCOに電話で問い合わせたところ、現時点では日本で同様のライセンスプログラムを展開する具体的な予定はないそうだ。ただ、どうしても購入したい、という会社が現れる場合は本社と協議することになるとか。また、日本SCOとしては自らは知的所有権云々の主張は一切していない、あくまで本社のリリース等を紹介しているだけ、という話も聞けた。
こんなメールが来たらアレな気分に。 (スコア:5, おもしろおかしい)
subject:【御請求通知】
件名:【御請求通知】 回収整理番号:5963
《大至急御連絡致します》
この度は過去にあなた様が使用されたLinuxの利用料金について、コードの著作権を
有するSCO様より、未納利用料金に関する債権譲渡を受け私共が未納利用料金の
回収作業を代行させて頂く事になりましたので御連絡させて頂きます。
○ ご請求金額合計:699米ドル
○ 運営業者:株式会社債権回収機構
=========
なお、速やかに御入金して頂けない場合は、集金専門担当員が御自宅等を訪問、
集金をさせて頂く事となります。
Re:こんなメールが来たらアレな気分に。 (スコア:4, おもしろおかしい)
# 元ネタもこのレスも既出なのでAC
そんなサンプルを書いちゃうと (スコア:1)
# と、今ごろ書いても遅い。
(´д`;)
Re:そんなサンプルを書いちゃうと (スコア:1)
Re:こんなメールが来たらアレな気分に。(スコア:-1) (スコア:1)
OpenSource なソフトを使うことをお勧めします。
これは面白いかも (スコア:5, 興味深い)
そして、製造などに関する特許も、これを特許として申請し、成立した時点で「公開」されることになるので、すぐに真似をされてしまい、なんのために特許を取ったのだからわからない、という事態も招いていることから、日本はじめ先進工業国のメーカーは、重要な知的財産と思われるものについては、特許を取らずに「徹底して隠す」という戦略に方向転換を始めています。
そしてこの時期、この時点でのSCOのこの話は、私には「知的財産って結局なんだったの?」という、知的財産というものへの懐疑の時代がいよいよ本格的に始まったことを予感させます。
なぜ知的財産、たとえば特許というものが「価値」を持つのか、と言えば、それが実際にモノの製造等に応用されて、従来にはなかった「利益」を産むからに他なりません。ということは、その特許が使われて、必ず製造が始まる、という前提なくして「特許」の価値はありえないことになります。
つまり、製造なりなんなりの「実業」があってこそ、またその製品を買う消費者があってこそ、またその消費者がそれを買うお金を持っていてこそ、「知的財産」というものに価値が生まれる。でも、現状は「知的財産」だけが一人歩きし、かつ肥大化して、実際の価値以上の価値がそれにあるものとされてきたこともあります。
まるで「土地バブル」や「金融バブル」のように、「特許バブル」があったようなものです。また、その構造も似ています。そして、「この特許バブル」はきっと「訴訟バブル」の衰退とともに終わる可能性があります。なぜなら、これらが「バブル」と言われる構造が似ているからです。もっとも「終わる」とは言ってもなくなるわけではなく、きっと一定のところまで衰退した後、どこかでバランスして、派手ではなくとも残ってはいくものと思いますが。
SCOにいるホンモノのプロの法律家が、本当に真剣に考えて始めたこのギャンブルは、そのプロの法律家自身が、今を置いてこの訴訟が意味をなすタイミングはない、と考えてされたもののようにも思えるのですね。本当にそうだとしたら、なんと時代に対する嗅覚の鋭い人たちではありませんか!。
ということで、個人的には周りの社会状況と考え合わせて、非常に面白い訴訟が起きたもんだなぁ、と思っています。そして、この訴訟が成功、あるいは失敗のどちらに転ぶにせよ、また良きにつけ、悪しきにつけ、時代の1つの指標として、歴史に残るものになるのは間違いないのではないでしょうか?
申請せずに隠す (スコア:1)
Re:申請せずに隠す (スコア:1)
うい、その通りですね。んでもって、隠すほうの話(「営業秘密」ですね)も、法的な保護が全然ないわけじゃないです。不正競争防止法 [houko.com]および民法第709条(不法行為) [houko.com]というあたりが該当しますが、実際どのようなものが営業秘密に該当するかは、判例を見た方がいいかと。
# えーと、あくまで参考までに。
Re:申請せずに隠す (スコア:1)
次はC++? (スコア:4, 参考になる)
どうなることやら。
http://mozillaquest.com/Linux03/ScoSource-02_Story03.html [mozillaquest.com]
Blake Stowell: C++ is one of the properties that SCO owns
today and we frequently are approached by customers who wish
to license C++ from us and we do charge for that. Those
arrangements are done on a case-by-case basis with each
customer and are not disclosed publicly. C++ licensing is
currently part of SCO's SCOsource licensing program.
Re:次はC++? (スコア:3, 興味深い)
をガソリンに例えるくだりがありますね。
どれだけ使ってもなくならないという特徴がある「知的財産」を、
使ったらなくなってしまうガソリンと比較するなんて、「知的財産」
を知っている人は絶対にしないと思います。この人が「知的財産」
について疎いとは考えられないですから、知っててわざとやってる
ということでしょう。
正直これほどまでにタチが悪いとは思いませんでした。
Re:次はC++? (スコア:1)
PASCAL や BASIC だって狙われかねないね。
(´д`;)
Re:次はC++? (スコア:1, 参考になる)
Re:次はC++? (スコア:1)
頑張れ赤帽 (スコア:3, 参考になる)
こりゃあ、Redhatさんに頑張ってもらうしかないかな?
赤帽ユーザーなので、ID [zdnet.co.jp]
ちょっと待て (スコア:2, すばらしい洞察)
(´д`;)
Linuxクラスタを潰すSCO (スコア:3, おもしろおかしい)
「うちもです…」 [linux.com]
「うちも…」 [google.com]
「うちも…」 [zdnet.co.jp]
「うちも…」 [cnet.com]
囚人のジレンマ (スコア:2, 興味深い)
で、私の個人的な立場としては、SCOが強いカードをもっているはずはないと思っているから、降りるべきではないということになる。ホントに強いカードをもっているならばカードを曝してくるだろうけど、そうでなければ手の内を開かしてしまえばゲームは終わりだから、じりじりと引き延ばし戦略をとってくるだろう。
でも、ライセンス・フィーを払ってしまえば、訴えられる心配はなくなる。払わない側が少数派になれば、訴えられるリスクは高くなる。リスク・マネジメントの観点からは払うという選択肢は十分ありうる。
じり貧に陥っていたSCOとしては、4th down gambleというか、オンサイドキックというか、打つ手としては悪くない。会社として転けても、すでに経営陣はゴールデン・パラシュートを手にしているようだし。
大物弁護士もついていることだし、連中を頭の悪いただのワルだと考えていると痛い目に会いかねない。かといって、怖れる必要もないと思うけど。
Re:囚人のジレンマ (スコア:2, 興味深い)
しかし、これほど大規模にブラフをかける、と言う行為は恐るべきギャンブルだと思います。相手にする人数が多いほどブラフが露見する可能性も高いですから。
# ま、実際に多人数を騙すことも可能ではありますが
どうせもうこれ以上は無い、最後の戦略としては正しいと思いますけど。成功しても失敗してもSCOは二度とこの業界で相手にされないでしょう。 私はSCOは追いつめられた狂犬だと考えています。うまく追いつめないと実際に噛み付かれかねないとも考えています。Re:囚人のジレンマ (スコア:1)
ところで、詐欺というのは、話がでかければでかいほど騙しやすいそうで(寸借詐欺ならすぐ見破れると思うんだが、それでも騙されるやつはいる)、やっぱり一か八かの大勝負でしょうね。
Re:囚人のジレンマ (スコア:1)
いずれにしても、そんな大勝負をしないといけないような立場にはなりたくないものです。倫理的にも、論理的にも。
昔習った諺(Re:囚人のジレンマ) (スコア:1)
こう云うのを「無理が通れば、道理が引っ込む」と云うのでは。確かに現実では、頑固な奴、声が大きいだけの奴が通る様になっているけど、だからと云って連中の手口を認める必要は無いのでは。
法律上問題が無いからと云って、法律が間違って無いとは云えないし、悪法も法で有るかも知れないけど、悪法は改善されなければいけない。
なら、こんな所でうだって無いでなんかしろ、と云われるかも知れないと思うけど、其れを云われると腰砕けに成ってしまうのは、何でだろ。
-- pyon
Re:囚人のジレンマ (スコア:1)
ネタにするにはちと高いな.... (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ネタにするにはちと高いな.... (スコア:1)
Re:ネタにするにはちと高いな.... (スコア:1)
SCO。 実はこれ自分のでしたみたいなのをいまさらいうなよな。
Re:ネタにするにはちと高いな.... (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ネタにするにはちと高いな.... (スコア:1)
--SCO
Re:ネタにするにはちと高いな.... (スコア:3, 興味深い)
大体彼らの算定している被害総額は年商の何倍もの売り上げで「????」がつきますが、Linux2.4カーネルが出るたびに$699損しているんだぜー!という論理ならうなずけるよーな。
もっともこの主張、誰も相手にしないところが難点か。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:ネタにするにはちと高いな.... (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ネタにするにはちと高いな.... (スコア:1)
払う際の許諾書あたりには書いてありそうですよね、これまでの流れから
言っても。で「これだけの企業が流用していることを認識している」と。
「払いたいので契約書よこせ」って言ってみるみる?
みんつ
Re:ネタにするにはちと高いな.... (スコア:1)
Hi Darl, you fascist, I run Linux on a dozen boxes. Please send me a bill that I will be happy to wipe my ass with and send back to you.
「やあ、ダリル (SCO の CEO)、このファシスト。僕は1ダースくらい Linux を維持してるんだ。請求書送ってくれれば喜んでそれで尻を拭いて送り返してあげるよ」
契約書 / 請求書にサインをするというのやら、なんとやら、いやはや。
え? (スコア:1)
(´д`;)
デスクトップPCは199ドル (スコア:1)
1ドル120円とすると、23880円。
Windows XP Home Editionと同じ位の価格になりますねぇ・・・。
Re:デスクトップPCは199ドル (スコア:1)
Windows XP Home Editionは25,800円ですが、
片やカーネル(コード)ライセンス料だけで23,880円
片やMicrosoftのサポートが付いて25,800円
比べるべくもなかったか・・・。
Re:デスクトップPCは199ドル (スコア:1)
俺バンドル版にしたけどパーツに+13000円くらいだったよ。
ついでに、
カーネルじゃなく、カーネルの極一部のコードのライセンス料だよね。
免罪符 (スコア:1)
このライセンスを購入することによりSCOの知的財産権問題を回避でき、過去の侵害についても問われなくなるとしている。 [impress.co.jp]」
なんかいかにも免罪符っぽいよなぁ・・・
Re:免罪符 (スコア:1, おもしろおかしい)
一種の・・・ (スコア:1)
みんな無料で使っているけど、実は著作権うちなのよね。
さー、はらってもらいましょう・・・といったような。
んなこといったら、0はインド人が発見した、ということが
一般的に知られています。インドが0の特許(?著作権?)
を言い始めたら・・・楽しそうだ。
裁判の決着が、こまったちゃんSCO、となり業界から総スカン
くらってほしいなぁ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
いや、そこは (スコア:1)
特許登録してあっても、権利切れてるでしょ。どう見ても^^;;
納得いかねぇ (スコア:1)
自分とこで売ってるLinuxディストリビューション [sco.com]とライセンス料が大して変わらない、モノによってはカーネル単体のライセンス料より安いってのはどういうこと?
カーネル以外の部分は、実質タダってことかね?
Re:日本国内でも有効なの? (スコア:2, 興味深い)
その金額の妥当性を表す比較対象もない。ソフト全体に対するライセンスフィーでもない。
はいそうですかと払うやつがいたら顔見てみたいわな。
Re:日本国内でも有効なの? (スコア:1)
いるかも。
#プレビューしたら、あまりにあほなコメントで、泣けてきた
Re:日本国内でも有効なの? (スコア:1)
二番煎じ (スコア:1)
Re:FreeBSDに乗り換えよう! (スコア:1)
とりあえず、 (スコア:1)
4.4BSD-Liteは386BSDの後に出たので、ひとつよろしく。
OS/400も危ないかも (スコア:1)
UNIXのアイデアとかもSCOのものだ、と主張されたら危ないかも。
契約?ナニソレ? (スコア:1, おもしろおかしい)
また、この契約によってMSが今後行うUNIX関連の開発成果の全てにSCOの権利が発生します。
さらに言えば、UNIXと関連して動作する製品に関連するものに対してもSCOは権利を主張できる事になっています。
今後MSが開発する全ての製品に対してSCOの権利が発生すると考えて下さい。
Re:で、いい加減誰か… (スコア:2, おもしろおかしい)
ESCO
The SCO process cannot be killed.
An signal was cancelled by in-kernel SCO code.