Red Hat CEO:「ホームユーザーならWindows」 211
ストーリー by Oliver
家では使いたいものを使えばいい 部門より
家では使いたいものを使えばいい 部門より
float曰く、"本家経由,zdnetより.
RedHatのerrataとメンテナンスサポートの終了が通知
されたことは記憶に新しいが,RedHat CEO の Matthew Szulik氏は,「家庭で使うならWindowsを選ぶべきだ」と発言したそうだ.理由の一つにデバイスドライバの点を挙げ,「(Linux)テクノロジーはもう少し成熟する必要がある」としている.
同氏は,90歳の父親が近くの店でPCとLinuxを購入する場合を想定して「何が起きるか察するに余りある.インストールしようと試みても,首尾良い結果が得られないか,サポートに圧力をかけるのでは」と語った.しかし同時に「(家庭の)消費者はUSBとデジカメ対応を欲しがっている,だがEnterprise Desktopの分野では成熟しており違いはほとんどない」とも述べ,Enterprise Desktop市場が戦略上より重要だと考えており,我々が十分対応できる需要がある」と今回の決定に補足している."
コンピューターおじいちゃん (スコア:2, おもしろおかしい)
90歳のおじいちゃんがPCはともかくLinuxを購入するとは思えないのだが…
むしろPCにバンドルされてるOSを使うと思うのは自分だけ?
まぁ、こんな [din.or.jp]アレゲな高齢者だと話はまた別なんでしょうが。
#生涯学習?としてはアリなのかも。
コンピュータおばあちゃん (スコア:2, おもしろおかしい)
# ネタです。すいません。
-- JuNya
Re:コンピュータおばあちゃん (スコア:1)
#あっCD出てるんだ [amazon.co.jp]
Re:コンピュータおばあちゃん (スコア:1)
Re:コンピューターおじいちゃん (スコア:1, すばらしい洞察)
>
> 90歳のおじいちゃんがPCはともかくLinuxを購入するとは思えないのだが…
「それはなぜ?」に関して欠けている。
「思えない」といえるほど
「Linuxを購入するという事象の発生はありえない」と考えるならば
それの原因について言及すれば良い。
CEOの発言は「もしそれが発生した場合」を想定して
その結果起こり得る問題点について言及しており、
それによって「そういったユーザー層に受け入れられない/推奨できない」
ことの原因/理由を明らかにしようとしている。
想定後の論理展開に指摘を入れるならまだしも、
想定そのものに指摘を入れるならばそれ相当の理由が必要だろう。
Re:コンピューターおじいちゃん (スコア:1)
同感。気になるのがデバイスドライバとか90歳のじいちゃんとかインストール作業とかだけなら、「Windowsを選ぶべき」ではなくて「OSなどがプレインストールされたPCを選ぶべき」でいいんじゃないかな。
で、思い出したけど、このへん [walmart.com]の最近の売れ行きってどうなんでしょうね。
Re:コンピューターおじいちゃん (スコア:1)
なーんか、単体では売れないパーツかき集めた感じ。
安いからいいっちゃいいけど。
何に使うのかな。
ライセンス目当てに安いLindowsプリインストールマシンを買った方が旨味がありそう。
これは・・・ (スコア:2, 興味深い)
例えば、店のオヤジが「うちにはないけど、向かいの店にはあるよ」って教えてくれるようなもんで、なかなか出来ないことですけど、買い物客にとっては非常にありがたいことです。「今はないけど一週間後には入荷できるから後から来てくれ」って言われて時間を浪費するよりはよっぽどマシですし・・・。
自社に「現在」何が不足しているのかを的確に判断した上、消費者に現在出来うる最良の選択を提供する企業精神と僕は見ます。
ライバルを紹介するのも戦略 (スコア:2, すばらしい洞察)
Red Hat の場合、一般向けディストリビューションから手を引き エンタープライズに特化する方向性に変わっていますので、 一般向け市場 (エンタープライズプロダクツの対象外となる客層の市場) でライバル企業の売り上げが伸びたとしても、 (何しろ一般向け市場から手を引いているので) Red Hat 社の売り上げは下がりません。 今まで一般向け市場に参入していた企業ですので、 そういう企業がライバル企業の製品をお勧めする発言をすれば 一見「自社の利益を減らしてでも客の利益を考える企業の姿」のように見えます。 しかし、 実際のところは一般向け市場から撤退を決定した後ですので、 直接損することなく好感度を上げる効果的な方法をタイミング良く使った と見た方が良いと思います。
また、ライバルとなる他社の製品をお勧めすることができるのは、 他の部分で十分な自信があることを示しています。 Matthew Szulik さんは今後のエンタープライズ市場で 勝ちに行ける道筋が見えているのでしょうね。
Re:これは・・・ (スコア:1)
今回の話に、ガックリくる要素が有るとすればそれは、
○向かいの数件のうち、(商売こそ達者だが)どうにもショボイ面が目立つ店を、紹介しちゃった
or
○向かいに巨大な店が一軒あるだけで、そこしか紹介の選択肢が無い(だから、おやじに言われるまでもないし、言われてもナンダカナーだし)
って感じなんじゃないか、と思いました。
とかくこの世は金次第。兵どもが夢の跡。 (スコア:2, 興味深い)
めての人に、あまり奨めるもんじゃないよなぁ…。
だけど、「オープン」であり、「自由」なんだから、趣味にしろ仕事
にしろ、必要な人や、使いたい人に、理解された上で、使われるのは、
道具として幸せなことだと思うし、「万人向け」じゃない道具のほう
が、自然な姿のようにも思える。
あれかな... (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
至極妥当な意見だと思います (スコア:1, すばらしい洞察)
エンタープライズ市場を念頭に置いているというのは、
・契約対象が明確である
・日常的に仕事をしている人は、コンピュータの操作についても、そこそこの技量がある
と見込んでいるからではないかと。90歳の老人の例えを見てもわかるとおり。
で、この姿勢に不満のある人は、自分で開発するなり、人に依頼すればよいわけだから、全然問題ないし。それを止める権利はRed Hatにないし、GPLなんだから、好きにやればいい。そのためのFedoraではないかと。
結局一番面倒なところをMicrosoftに押し付けているわけで、Red Hat としては、一番らくちんな立場をとりたいんじゃないかと思います。まあ、そのMicrosoftが時として役目を果たしてくれないので、一番面倒な思いをするのが、消費者なんですが。
住み分ける自信 (スコア:1)
マイクロソフトは、ホームユーザー・ビジネス・サーバーまで
全部Windowsで統一するという戦略だったんだと思うンだけど
それは破綻しているので。
もちろん、Windowsの全部をLinuxで置き換えられる訳じゃないけど、
RedHatは、ビジネス用途には行けると考えている。
果たして、そのメッセージは企業に届くか。
#届くと、状況が変わって面白いねぇ。
杞憂 (スコア:1)
ホームPCのほとんどは使うために存在するのではありません. 飾るために存在しているのです. ですからOSなんて何でもいいですし, 電源すらつながっている必要もありません.
なんて言ってみたけど, 何か出荷台数の半分ぐらいは本当にそうだったりして.
デバドラに限らず (スコア:1)
Linuxもいろんなアプリの開発が進んできていて、設定や調査、パッチ当てやパッチ作成などの手間をいとわない人なら現状でもDesktopとしてもそれなりに使えるんでしょうが、そういう事をしない、しそうにない人にはMS-Windowsなり、Macなりをすすめたほうがお互いに楽でしょう。
ビジネスでやるのなら、オープンソースというのもいいわけには出来ないでしょうし。
個人的にまだまだだと思っていることの例。
* いろんな物(アプリ、フォント、デバドラなど)のインストール
アプリケーションについてはLindowsやTurboLinux 10でがんばってる?
* 設定の共有
デフォルトのWWW Browserやメーラ、メールアドレスなんて、一個所で設定したい物。
* 外観
フォント自体やフォントを取り扱う環境や印刷など。
-- Che Che - Bye Bye
エ○の一念岩をも通す (スコア:1, 参考になる)
>#「ゲーム出来ないのは要らない」
>#ってのも多いし。
ある特殊なジャンル [vis.ne.jp]でしたら、Linuxでもプレイできるようですね。
他のジャンルだと、岩を通すほどのモチベーションがたもてないんでしょうか。
Re:おまえが言うな (スコア:2, すばらしい洞察)
というのは、さておきある意味Linuxの置かれた現状をよく認識していると思います。
たしかにWindowsならパソコン(やそのパーツ)、周辺機器を選ぶ際に何も考えなくても対応しているけど、Linuxの場合、やれマスストレージクラスに対応しているとか、チップセットや制御チップなんだとか、世代がどうとか、技術的なことをたくさん勉強しないと、対応していない機器を掴むことになります。
そして、Enterprise Desktop(開発・技術系のこと?)というのは、そういうことを自力で解決できる層ともいえます。
そういうわけで、Linuxコミュニティーとしては、周辺機器やチップメーカーにLinuxへの対応を働きかけるとかしないと改善されないと思いますが、制御仕様を秘匿しているメーカーをどうするかが問題ですね。
Re:おまえが言うな (スコア:1)
# だからと言って PowerPoint 依存体質にはなりたくないですが。
Re:おまえが言うな (スコア:1)
Re:おまえが言うな (スコア:1)
俺はIEとMS-Office使って無い。
どういうユーザ層にとって必要かを明確にしないと議論の意味が無くないか?
エンタープライズデスクトップ (スコア:1)
→Turbolinuxも「デスクトップOS」へ――Linuxデスクトップの可能性[08/19] [techstyle.jp]
ご参考まで、どうぞご覧ください。
Re:バカですみません (スコア:1, 参考になる)
Windowsでもそれは同じことです。一括で大量に購入するわけですから、ハードウエアの互換性やソフトウエアの互換性を含めて厳密なテストをしておかないと取り返しのつかないことになりかねませんから。
企業向けでは元からそういう「事前調査/検証」を前提にできますから、「Linuxだといきなり買ってきて動かないから困る」事態にはならないでしょう。日本だとあまり馴染みが薄いとは思いますが。。
パソコンと企業用端末のギャップ (スコア:2, すばらしい洞察)
まるっきりニーズが違うので、この「ほーむはWindows」と認識は正しいのでは?
逆にWindowsを企業用デスクトップや情報システムとして利用されていますが、
ご存知の通り、この手の家庭用機能を殺すのに異常な程の苦心が必要であることは
言うまでもありません。explorerでC:\ドライブをいじるなどもってのほかで、
スタートメニューすら消してくれって言われたり、外部記憶装置やUSBなんて
使えようものなら・・・
家庭用=何でも出来て欲しい
企業用=何でも出来ては困る
X11的なものを企業用デスクトップにするというは必要なものだけを
動かすことが出来るという点では向いていると思いますが、アプリケーションと
してはまた別のレベル話かと。
MacOS Xはあきませんか?UNIXの環境に加えてMS-OfficeとX11とデジカメ
その他、もろもろが使えますよ。Linuxじゃないからだめですか、そうですか。
Re:パソコンと企業用端末のギャップ (スコア:1)
勘違いっていうか なんかそれって企業での一ユーザの立場だよね
管理者の視点ではないよなー
「出来ることを出来なくする」ことが「出来ないことを出来るようにする」ことよりも簡単ってことには依存ないけれど
比較的容易なことでも沢山あるとめんどっちーしねぇ. そんなに容易とも感じられないし
Re:パソコンと企業用端末のギャップ (スコア:1)
#嘘。
Win98SE以前なら、system.ini書き換えてExplorerが起動しない状態でしばらく使ったことはある。
あきらめたけど。
代替Shellプロジェクトが幾つか立ち上がってたけど、あれからどうなったんだろう。
WindowsってCOMとかサービスとかシェルまで含めてWindowsなので
その辺を分割できればいいのにと時々思う。
Re:パソコンと企業用端末のギャップ (スコア:1)
http://www.litestep.net/
昔はまったけど最近使ってないな。でもExplorerと比べてかなり早いので軽量かしたい人にはおすすめ。
Re:パソコンと企業用端末のギャップ (スコア:1)
Re:パソコンと企業用端末のギャップ (スコア:1)
マイナーだと思ってたけど、知ってる人がいたとは。
9x以降だとWindowsXPでLunaが入ったけど、スペックは有り余っててもClassicで通してる。
Luna格好良くないからなあ。
どうにかならんのか。
#すいませんって、管理者じゃないんだし謝る必要はないと思う。
Re:パソコンと企業用端末のギャップ (スコア:1)
異常なまでにしんどいということが言いたかっただけです。(そういう意味
では何でも出来ない、困った奴だ)
X11だと.xsessionに
twm &
exec shigoto
といれれば、xdmでログオンと同時に仕事。仕事を終了させればログアウトと
いう感じのことが出来るので、より企業の端末として向いているのではということを
言いたかったのです。(アプリの出来は別の話、gnomeやらKDEもいらない)
Windowsをバリバリ不能化カスタマイズするってのは特殊な話なのかな?
個人的には企業用に単にWin32APIの実行だけが可能なプレーンなWindowsって
のもあっても良いような気がするのですが。
後から読んでみると、機能とカスタマイズの話がごっちゃになってますね。
Re:パソコンと企業用端末のギャップ (スコア:1)
.xsession だとユーザに書き換えられておしまいな気もしますな
そういった意味では Knoppix のようにCDブートなやつとかNetworkブートなやつにしちゃって 余計な機能をバッサリ落しちゃった方がいいかもしれないですね
基本的にはKIOSK端末作るのと変わらないですよね
LindowsOSなんかも そんな感じの狙ってたような気がしますが あれはあれであれだからな~
どうでもいいことですが UNiX系で logon とか言われると 違和感バリバリなのは僕だけでしょうか?
Re:パソコンと企業用端末のギャップ (スコア:1)
そんでログオフになってたら完全にWindows族だなあ。
やばいやばい。。。。。
KIOSKの端末で思い出したのですが、先日東京への出張で
JRの液晶ディスプレイ釣り広告に驚いたのですが、先頭の一台が
RuntimeErrorというダイアログを吐いて死んでいました。
(外部からの入力があるとも思えないので凄すぎる。。。)
話がそれてきたのですが、文房具としてのパソコン。家電としての
パソコン。情報システムの端末としてのパソコン。それらはどういう
形でならなりたっていくんでしょうかねぇ。
Re:パソコンと企業用端末のギャップ (スコア:1)
まぁ気になさらずに
「がんばれゲイツ君」からであれですが こんな感じ [asahi-net.or.jp]ですかね
去年か一昨年のWPC-EXPOでどこかのディスプレイメーカが デモ端末専用機を出していて 「中身はWindows2Kなんだけど 落ちたら自動でリブートするようにハードウェア設計してるんですよ」なんてこといってたっけかな
ある意味 KIOSK端末ってこんな感じで管理の手を煩わせないのも大事だよなーとか感心しちゃいました
Re:バカですみません (スコア:1)
少なくとも、USBモノやデジカメが「使用(それどころか持ち込み)禁止」の職場では、万全OKっすね。
#「デジカメを持ち歩く」 [namazu.org]を放棄して、どうやってホワイトボードでの議論の結果を記録しろってんだか小一時間問い詰めたいのでG7
#ボード写し機もしばしば故障してるのにさ。
#あ。そうか。「議論」の結果を残すことの意義を理解してねーのか。上意下達で全て成り立つと思ってるようだしなあ(藁
Re:おいおい (スコア:2, おもしろおかしい)
私は「これ最初から壊れてるから壊してもいい。直すから。」と言っています。
#客相手には言えないけどなぁ。
Re:おいおい (スコア:1, 興味深い)
お年寄りにしてみれば、一度使い出した道具は10年20年と長期間使うのが当たり前。
インターフェースもアイコンの位置が少し動いただけでも混乱します。
はっきり言えばPC向けOSの商品サイクルにはついて行けません。
その一方なれてしまえば少々複雑な操作もできます。
操作性の高さより長期サポートの方が多くの老人にとってはありがたいと思う。
MSにしろred hatにしろやってることって全くその反対のような気がするんですが。
Debianのstableでも早すぎるぐらいなのでさらに枯れた専用ディストリをつくるぐらいのことをしないと対処できないと思う。
Re:おいおい (スコア:1)
必死に文字を読む私はすでに老人でしょうか。。。
# 昭和生まれはみな年寄りってことにしよう
Re:おいおい (スコア:1)
Re:ドライバー、ドライバー、ドライバー (スコア:1)
1つのドライバ本体をどのOSででも使えるようにする…とかいう動きって
どこにいっちゃったんでしょうか?
もしあれが機能していれば、正に今回のような話は不要だったはずなわけで。
アプリの不在は解決しませんが、ドライバの不在は解決する。
ま、MSみたいな会社から見れば「邪魔」な話なのだろうとは思います。
#潰しでもかけたんでしょうか?まああの会社ならば無視すりゃ済むだけだろうけど。
で、だからこそ逆にこっちとしては、そうなってくれたら嬉しいわけですが。
WinにせよLinuxにせよBSDにせよその他無数にあるマイナー(^^;OSにせよ、
1つのドライバが一斉に全てのOSを潤す(かも知れない)わけで。
Re:ドライバー、ドライバー、ドライバー (スコア:1)
ドライバーは製品を出す側のメーカーの協力があれば、非常につくりやすくなります。nVidia とかは、自社でX のドライバーを提供したりしてますよね。あとは、Epson のプリンタードライバーとか。MS だって全ての製品のドライバーをMS で書いているはずはなく、提供されたものをチェックして、OS を直したり、ドライバーを直させたりしているわけですよね。なぜにそんなことができるかといえば、シェアの問題なわけです。普及しているから、メーカーもドライバーを書く。そうしないと売れないから。Linux は、現状、お願いして書いてもらうか、技術資料を提供してもらって、ボランティアが書いているというところで、メーカーが積極的にドライバーを製品に同梱してくれたりする状態にはなっていません。# なんか、にわとりとたまごだけど。
解決法は、1、ドライバーをメーカーが書きたくなるくらいに普及する、2、必死にお願いして、資料を提供してもらう、くらいしかなく、それをやってきたし、やっているところだと思います。新製品に対応するのが難しいので、メーカーに書いてもらうのがいいのですが、kernel のversion が変わるとOS 側のAPI も変わったりしていまいち説得力が…(つまり異なるversion のkernel に対応するだけの体力を使う意味があるか、という、コストの問題)。
ここ数年でかなりの数のデバイスが使えるようになったと思っているのですが。昔はもっともっとひどかったよー。むしろWindows と比較されうる、同じ土俵に立てたのがすごいと思うので。
Re:オープンソース・クローズドコミュニティ (スコア:1)
そういう意見ってある意味ニーズを表してる部分もあるわけで「よっしゃ やったるか」って人が出てきてもいいとは思うんだけどね
毎度昔話で恐縮だけど かつてはニーズを出す人もある程度出来る人だったりしたわけで『言い出しっぺの法則』なんてのが成り立っていたんだろうけれど Linux なんかが 「ある程度出来る人」以外にも使われるようになってきちゃったもんだから そんなのもいってられないのかなぁとか思ったりもします
でも 際限なく要求を受け入れたりするってのも きつい話だからねぇ びみょーなとこです
Re:オープンソース・クローズドコミュニティ (スコア:1, すばらしい洞察)
最初はクレクレ君かもしれないけど、そのうち貢献する日もあるかもしれない。
故に「タコを大切に」と言われていたのはもう遥か過去の話なんですかね?
また、何も貢献しないように見えてもシェアには貢献している。
これは対他のOSなんかの勢力との比較においては確かな貢献なんですが。
ユーザが増えると参入しようとする者も増える。
だから使うだけでも貢献してると言えば言えるって事。
Re:無ければ作れ (スコア:1)
Re:おうちでお仕事 (スコア:1, 参考になる)
Re:おうちでお仕事 (スコア:1)
帯出 [goo.ne.jp]
Re:高齢者にもiMac (スコア:1)
と言われちゃいますよ。
パッケージを見ると案の定、Windows用のソフトで。
Re:高齢者にもiMac (スコア:1)
よくある話の方が...初心者は納得いかないでしょう。
#NT, 2000, XP, 98, Meの違いもだけど、動作条件がいろいろあるもんね。
Re:RHも堕ちたものだ (スコア:2, おもしろおかしい)
90才の爺さんには無理だろ。
Re:RHも堕ちたものだ (スコア:1, 興味深い)
Mozira.orgとの関係に似ていますね。
営利目的の企業が無料のソフトウェアで利益を求めるのは無理があると
いうことなんでしょうなぁ。
ところで、
>ソースは誰でも読めますし書けますよ?
って本気で思ってますか?
「ソースは誰でも見れるし、いじれますよ」の間違いでは?
ソースが読める人はそんなに多くないし、書くとなるとさらに少ないです。
失礼ですけど、そういう貴方はソースを「読めて」「書ける」のですか?
#「読めて書ける」つもりの人でも、実際には「見るくらいしか出来ず、
#まともに書くことも出来ない」ってケース多いですよねえ。
Re:当然の発言だな。 (スコア:1)
ケースバイケースとか視点を変えてみるとかしてみたらどうでしょう
状況によって長所短所って変わるもんだし
少なくともデスクトップという分野に関しては 追い抜かれたっていうか 最初からおいてけぼりくらってるような感じだと思うんですけどね
とか言いつつ仮想デスクトップが手放せないんですが…