Netscapeブラウザ救済請願運動 107
ストーリー by yoosee
誰が殺したNetscape,それは私とAOLが言った 部門より
誰が殺したNetscape,それは私とAOLが言った 部門より
Nashorn 曰く、 "AOLが最後のNetscapeブラウザ担当社員を解雇したことや、Netscapeのブランド名を流用した新たなサービスを始めたことは、皆さんの記憶の片隅に残っていると思います。Nestcapeの名を冠したIEランチャーをAOLが開発中だそうで、ついにそれに我慢できなくなったのか、Netscapeの有志ユーザたちが、オンライン上でブラウザとしてのNetscapeの継続リリースを求める署名活動を開始しました (署名運動のサイト:
Save the Netscape Browser)。
「Netscape非公式FAQ日本語版」に状況説明と請願書の和訳が用意されています (状況説明,
請願書の和訳)。
タレコミ人としては、Mozillaは知らなくてもNetscapeの名前は聞いたことがある、という人が結構いる現状からして、IE以外の選択肢としてまだNetscapeは必要だと思うのですが、いかがでしょう。"
Mozillaプロジェクトによる商標の買い取り (スコア:4, すばらしい洞察)
おふとぴ、と言うか、運動の趣旨に反する事なのかも知れませんが。運動には別に反対ではないのですが、一案として。
MozillaプロジェクトでNetscapeの商標を買い取る訳にはいかないでしょうか?
Mozillaと言うネーミングは、実は一般的に受けが悪いように思います。(実際、由来がそうなのは別として)起動画面や画面右上のマーク(すいません、名前は知りませんのでこう書きます)と合わせて、ゴジラを連想する人もいて、「ヲタなソフトだ。怪しい」と思って敬遠されることもあります。共有するPCにインストールするにはちょっと抵抗があります。個人的にはMozillaは好きなソフトですし、それだけにこれはMozillaにとって非常に損なことだと普段思っています。
今後Netscapeとしての開発が続かない事が確定なのであれば、ブランドとしての本来の価値を受け継ぐ意味でもMozillaが引き取っても良いのではないでしょうか。
Netscapeのブランド価値を考えると、AOLが簡単に手放すとは思えませんが、それこそ、署名運動をして、ユーザーから働きかけるものだと思います。Blenderのように、お金を払ってオープンソース化した先例もありますし、同じ方法を取る手もあります。
Netscape"ブランド(商標)"の買取は困難かもしれない (スコア:1, 興味深い)
a)ネット界もっとも有名なブランド名を手に入れることによる、AOLの
ブランドイメージの向上
b)ネット界もっとも有名なブランド名を手に入れることによる、AOLに
よるEコマースサービス等々のサービス促進
c)Netscapeブラウザと Netcenter(Netscapeポータルサイト)を手に入れる
ことにより、それらに付随する顧客を獲得する。
d)技術集団の獲得による、製品およびサービスの拡大。
あたりにあります。
極端なことを言えばブラウザは AOLが欲しかったものの一部なんです。
#実はAOLがもっとも欲しがったのは「AOLだって技術を持っている」という
#対外的な印象だという話もチラホラありましたが。
だから今は「ブラウザは死んだ。ならばサービスだ」です。
AOLが Netscape の名をまだ使おうとしているという事はブランドに価値を
見出している証拠ですから、そう簡単には手放さないでしょう。
ただ、Netscape というブランドの価値を支えていたものはやはりブラウザ
だったという点が AOLの誤算ですね。 Netscape が Netcenterに注力しても
ブラウザ会社だという見方を一向に変えることが出来なかった点からも
伺えたはずなのに。
Re:Mozillaプロジェクトによる商標の買い取り (スコア:1)
そんな時こそIPAとかに働き掛けて……ってダメかな?
Netscape がなくなると (スコア:2, すばらしい洞察)
老兵は… (スコア:2, 興味深い)
ってことで、Netscapeという名前がなくなるのは、「しょうがないかな」と思う。
でも、Netscapeの名前を使ってIEのランチャー?
冗談はよしてくださいな…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:老兵は… (スコア:1, 興味深い)
開発中のスクリーンショット [nifty.ne.jp]
使いづらそう。
見た目を重視しすぎて使い勝手が悪くなった好例のような。
#使って見ないとわからんけど。
MP3プレーヤー風 (スコア:1)
こんなインターフェースはブラウザソフトには必要ないです。
Super Souya
Re:MP3プレーヤー風 (スコア:0)
いや、だからこれは、ブラウザじゃなくてランチャーなんだって....
ブランディング (スコア:1)
ここにぶらさげちゃおうかしら。
「Netscape の名を冠した IE ランチャー」については、Mozilla がブランディングに気を使っている [mozilla.gr.jp]ように見えるのとは、すごく対照的だよなぁ、とか思ってしまいました。
こういうところに、Mozilla コミュニティと AOL との温度差を感じてしまうのですが。。。
むらちより/あい/をこめて。
Re:ブランディング (スコア:2, 興味深い)
データベースと"Firebird"という名前が被ってしまった件を収拾するために出された文書です、多分。
むしろMozilla.orgが名前を付ける際に気を使っていなかったために
出すハメに遭った文書とも言えるでしょう。
gy0
Re:老兵は… (スコア:1)
yoosee [srad.jp]ということで(笑
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Netscape という名前で IE が起動して (スコア:2, 興味深い)
ユーザーも Web の制作サイドの人間も戸惑うだけでしょ?
そしてまた Netscape は(6 のときのように)忌み嫌われる。
AOL にはまったくメリットなし。
これ以外のストーリーが浮かびません。。。
Re:Netscape という名前で IE が起動して (スコア:1)
遊休資産が活用されましたということで嬉しい人が
いるのでしょう,どっかに.
Re:Netscape という名前で IE が起動して (スコア:1)
商標を買い取ればみんなハッピーになれるかも。
#それはそれでゴタゴタがおきそうだ。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:Netscape という名前で IE が起動して (スコア:1)
なんか 『スクールウォーズ2』 みたいで釈然としないけど そういうことですよね
ってことは (スコア:1)
#なわけないよな。
Re:ってことは (スコア:1)
やるとしたら、
にちなんで、
になるんだと思います。
# Mozilla のブランディング [mozilla.gr.jp]参照。
むらちより/あい/をこめて。
触れられていないこと (スコア:1)
請願書では「Netscape のブランド名には大きな「心のシェア (mindshare)」がある、と訴えています。
この単語をどのようにとらえるかが、ちょっと難しくて困っています。直後の文章では、「現在に至るまで「セキュリティ」と安全なブラウザとに結びついたブランドであり、将来もそうあるべきです。」とあり、IEのブランドイメージ(脆弱性が多い、危険なブラウザ)と対局であると述べています。
もちろんNetscapeにも脆弱性はあるのですが、これはまさしく「観念上の」印象であるので、百歩譲って認めるとしても、この請願書は Netscapeのそれは Mozilla の持つ印象よりも、安全でセキュリティの強固なブランドイメージがある、と考えているのでしょうか。
一方で、Mozilla ブラウザの主要な安定版 が 今後の Netscape のベースとなりうる「最新・偉大・安定・安全」とそれ以上に持ち上げています。このことから、現実問題としてはまだ別だ、ということを認識しており、最終的には
「安全でセキュリティの強固なイメージのあるNetscapeブランド」
と、
「現実的に(比較的、IEの数多くの脆弱性に加え)セキュリティの強固な実績を持つ Mozilla」
の組み合わせこそが、最もよい関係だと言っているのでしょうか。
ほかの部分は、AOLがやるといってやらなかったところの追求や、実際にやれるべきことをしていないということの指摘になっていると思います。
国内ではまた Netscape ブランドに対するイメージはまた異なるでしょうし、これまでどうやら「虫が良すぎる」という風にとらえた人が多かったようですが、過去の Nestcape ユーザが感じていてもうまく文章に出来なかったことを顕在化し、また署名という具体的行動もとれるようにお膳立てしてくれたページは、趣旨に賛同する人にとってはとても努力を感じられるものになっていると思います。
署名も、一週間前は200,数日前は400台後半だったのですが、このタレコミ以後は日本語名とおぼしき方の署名も増えてきたようで、もうすぐ1000に届きそうです。さすがに万単位にならないと、なにか変わりそうな気はしませんが、それでも趣旨に賛同するという人がそれほどいないわけではないのかな、という印象を受けています。
Netscape は今でも「Netscape Compact」「Netscape Streamline」「Netscape Champions」などという、Mozilla と Netscape7 のリリース版の中間を補完する形のカスタマイズ版がリリースされており、Mozillaとはまた違った広がりを持っています。
個人的にはもっと違う理由で署名しました。それは単に「Netecapeのビジュアルイメージ、ブランドイメージが好きだから」というものです。
車でもバイクでも、服でも、インテリアや靴やアクセサリなど、その製品を表す数多くのブランドがありますが、自分の気に入ったものの一つが消滅の危機になったら、ちょっと寂しく思いますよね。個人的には、そういう気持ちを持てる人にも、今回の署名 [petitiononline.com](日本語での説明 [nifty.ne.jp])に賛同して参加していただけたら嬉しいなと思っています。
- Ryuzi Kambe -
ランチャーって(オフトピ) (スコア:0)
Re:ランチャーって(オフトピの2乗) (スコア:1)
Re:ランチャーって(オフトピの2乗) (スコア:1)
Re:ランチャーって(オフトピ) (スコア:1)
ラーンドリーのほうがモアベターなんですよね?
Re:ランチャーって(オフトピ) (スコア:1)
結局、「英語ではそういう発音で、でも日本では外来語としてこう呼んでいるんだよ」ということを知っていればよいのだと思います。
ことさらに「ほんとはこうだ」と主張する必要はないと思います。
ミシンしかり、プリンしかり、テレビに、ラジオに...
/.的には、null とか warning もありますね。
でも、でもですよ。
alter database hoge hoge;
これだけは、アルター・データベースとは言いたくないんです。(主張してるやん! (笑) )
わかって下さい。
Re:ランチャーって(オフトピ) (スコア:1)
わかって下さい。
Re:ランチャーって(オフトピ) (スコア:1)
ランドリーにも違和感あるでしょってことなんですが...。
浸透度ってどういうことかな? 日本語として聞き慣れて
いるかどうかで気になるかどうかも違うはず、という話?
私はそうは思わないです。
あと、ランチャーは辞書に出てこないかもしれないけど
ランチ(launch)はたいてい出てる。
Re:ランチャーって(オフトピ) (スコア:0)
Re:ランチャーって(オフトピ) (スコア:0)
#ストラトス
Re:ランチャーって(オフトピ) (スコア:2, おもしろおかしい)
かぁちゃんはランボルギーニ・カウンタックで
おれはランチャ・ストラトスだった。
とうちゃんは黒のジャガーで、
にいちゃんはピンク・パンサーだった。
わっかるかなぁー、わかんねーだろうなぁー。(古…
Re:ランチャーって(オフトピ) (スコア:0)
ランチャーでゆるしてください。
Re:ランチャーって(オフトピ) (スコア:0)
ネスケ死すともモジラは死せず! (スコア:0)
モジラをたたき台にネスケが生まれ、ネスケが消えてモジラに戻るだけのことですし。
そりゃ、感傷はあるがね
Re:ネスケ死すともモジラは死せず! (スコア:0)
>モジラをたたき台にネスケが生まれ、
Mosaicじゃん。ばかばか、俺のばか。
Re:ネスケ死すともモジラは死せず! (スコア:1)
にまつわることを言いたかったのかとばかり…。
from もなか
Re:ネスケ死すともモジラは死せず! (スコア:0)
そういうくだらないこといってるから、
ユーザに見放されたんだと思われ。
Re:ネスケ死すともモジラは死せず! (スコア:0)
Re:ネスケ死すともモジラは死せず! (スコア:0)
から違うんじゃなかった?
Re:ネスケ死すともモジラは死せず! (スコア:1)
Necko (netlib) のコードは、Necko プロジェクト開始時点での旧 Netscape コード率は 3、4 割 (6 割程だったかも) だった、と明記されていました。(デザイン変わった頃か、その前に消えている模様……探してみたけど、ちょっと見当たらず)
全てとは言いませんが、NC 4.x 時代のコードをベースに作られている部分もあるということです。
署名運動より 資金提供したれ (スコア:0)
もっと現実的に考えたら、開発と維持の資金提供を
してやった方が実りがよいと思われるのだが
Re:無駄な事してるなあ (スコア:1)
フロッピー4枚ぐらい入っていたような記憶があります。
Re:無駄な事してるなあ (スコア:0)
Re:無駄な事してるなあ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:無駄な事してるなあ (スコア:0)
キミは言いたい事言ってスッキリできるのかもしれんが…
Re:虫がよすぎ (スコア:1, おもしろおかしい)
リンク先、嫁 (スコア:1, 参考になる)
>Operaに金を払おう!とか、Operaにバグ
>フィクスをきちんとしてもらおう!とか、
>皆で募金してNetscapeの商標を買い戻して
>MozillaにNetscapeの名を取り戻そう!とか、
>そういう事では無しに、
まぁ、餅ついてタレコミのリンク先をちゃんと読むように。ごく簡単な英文だし、
日本語訳もある。
署名とともにアンケートの項目があり、署名をする人にネットスケープブラザに
対して小額の資金提供をする気が
あるかどうかを聞いている。
#といっても、どーせ#446163 はアンチアンチの質の悪いツリなんだろうが
Re:虫がよすぎ (スコア:1)
私も今更MozillaにNetscapeの皮なんか、かぶせてほしくない。
> だがOperaの開発元に「バグを直してくれ」と頼むのは良くて、
> AOLに「Netscapeを復活させてくれ」と頼むのはダメというのは
> どうなんだ。
多分、AOLに「Netscapeのバグを直してくれ」と頼むのはOKだが、
Operaの開発元に(* Operaが死にそうになった将来に *)
「Operaを復活させてくれ」と頼むのは…ダメだろからだろう。
Re:Webアプリケーション開発側から言わせてもらう。 (スコア:1)
IEって 一つのWindowsに一つしか入らないと思うんですが 5.5とか6.0とかをテストするならVMWareみたいのを使わなければ2台必要になりますよね? まぁ専用のマシンが用意されているのでしょうが
標準にそったシステムで テストが一発で通るようなものなら むしろIEのチェックの方がめんどくさかったりしませんか?
最近はあまりいないかもしれませんが 個人で作ったブラウザ(公開してないようなの)とかもあるので あらゆる ってのは不可能でしょう
そういうことを考えなくてもいいように標準にあわせるのだと思いますが… ブラウザのバージョンによって標準への準拠度が違ったりはするでしょうが
IEでのチェックでIE6で透過PNGが表示出来なくて唖然としたのでID.
5.5では表示出来たのに
Re:Webアプリケーション開発側から言わせてもらう。 (スコア:1)
いちおうそういうこともあるので『ブラウザのバージョンごとに標準への準拠度も違う』というコメントを出していたんですけど
それから 別にMozillaで見られたら標準なんて思っていないですよ. HTML-lint(これの偏重主義も問題だけど)とW3CのサイトでHTML-validかどうかのチェック [w3.org]をしているのですが…
Re:Webアプリケーション開発側から言わせてもらう。 (スコア:1)
んー Safariが動かないOSのバージョンもありますからねぇ. Safariだけやってりゃいいってわけでもないんじゃないかなぁ
ここは基本的に同意見です. CCCDみたいなもんで余計な機能を入れてるからユーザに負担をかけることになる. CDの規格の上でやってりゃいいものを 余計なもの入れて『あなたのCD-Playerでは再生出来ないかもしれません. でもこっちは知ったこっちゃありません』ってのと大差ないです(あれはPlayerを壊す可能性があったりするのが違うけど).
GETなりPOSTなりでデータを飛ばすところがメタメタなやつへの対応とかは話が別ですよ
でも 全てのブラウザが標準にそっているわけでもないので余計な機能とか入れてなくてもメジャーなブラウザごとにチェックしなければならないという工程は減らないでしょうが…
だから使える保証はなくとも『このブラウザ以外はダメよ』なページはつくらんで欲しいです
Re:Webアプリケーション開発側から言わせてもらう。 (スコア:1)
でもApacheの生ログ見たら70%以上がIE6、20%以上がIE5(両方ともWindows)なんで、寧ろIEをメインに作ってますが。
4.xは1%も無かったです。
Re:ものすごく単純に (スコア:1)
って聞かれたら「初代の方でやった方が売れるじゃん」とか答えられそうなので、
そういうコトなんじゃないかと。
普通の人に「もじら」って言っても「何それ?」ってなりますしね。
「ねっとすけーぷ」も忘れられてる気がするけど。
--
「なんとかインチキできんのか?」