パスワードを忘れた? アカウント作成
7086 story

SCOは「侵害の証拠」を非公開のまま法廷に提出する予定 36

ストーリー by Oliver
守秘義務違反の訴え 部門より

DB-researcher 曰く、 "SCOはLinuxに関する権利侵害訴訟の件について、SCOは彼らが権利侵害の証拠だと主張している件のコードを一般には公開せずに法廷に提出することを決めたようだ(ZDNet Australiaの記事)。 件のコードを拝めるのは守秘契約を結んだ関係者のみとなる。つまり、オープンソース陣営や他のこの件に注目している人たちが件の「証拠」を目にすることは無いということだ。 SCOが法廷戦略上の理由からこのような手段を取ることは予想されていたが、それをそのまま行動に移したことは残念だ。
関連記事:本家/.の記事SCOに証拠提出命令(/.J)IBM、遂にSCOを反訴(/.J) SCOがIBMをUNIXに関する秘密情報の漏洩で訴える(/.J)"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Sakura Avalon (12557) on 2003年12月17日 21時50分 (#456814)
    相手方弁護士や裁判官達がSCOに対して守秘義務契約を結ばなかったらやっぱりソースは公開しないのでしょうか…。(そのままでも守秘義務はありますが、それはSCOに対してのではないので。)でももしその姿勢を貫いたら、すんなり証拠不十分で棄却になるような気もしますねえ。

    #まあ、ソースを出したら出したで「正当性なし」として敗訴に…(笑)(憶測)
    • Re:冗談でなく (スコア:3, 参考になる)

      by tmi (13268) on 2003年12月17日 22時04分 (#456822) 日記
      ソースくらい読んだ方がよいと思いました.

      "In other words, SCO will present this evidence to the jury, the judge and to the defendant (IBM), but it will remain confidential. No one in the public will get to see this code," said Stowell.

      親コメント
      • by Sakura Avalon (12557) on 2003年12月18日 2時06分 (#456987)
        >ソースくらい読んだ方がよいと思いました

        読むには読んでたのですが私の貧弱な英語力ではそこいらの部分はスッ飛んでました。申し訳ない。
        反証を準備しようにもコミュニティー総掛かりで侵害でない証拠を洗い出すわけにいかなくなるので、裁判の直接関係者だけが奔走しなければならない。そうすると元ソースがデカく、なおかつ非常にたくさんの人の手に依っているだけになかなか厄介そうです。もちろんSCO側はそれを狙っての事なのでしょうが。しかしお互いさまざまな証拠を積み上げたとして、それを理解して検証しなければならない裁判官と陪審員のご苦労がしのばれます。(願わくばどちらの弁護士が饒舌かが決め手にならぬことを~!)
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        ここは日本,/.Jなので,そんなの参考になりません.
        それがすんなり読めるなら/.本家だけ存在すれば十分.
        訳してください(他力)
    • Re:冗談でなく (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年12月17日 22時48分 (#456845)
      提出は法的な拘束力を持つ命令ですから
      守秘義務より優先しますね。

      で、守秘義務もあるから公開はしないと。
      これも当然です。

      元々裁判で提出する証拠をネット上で公開する義務なんて存在しないので、タレコミ文の作戦云々というのは大きな間違いです。
      別にUnixのソースなんて見れなくても良いんですよ
      仮にLinux側に問題があるとすれば、Linuxのソースのどこに問題があるかをファイル単位 行単位で詳細に指摘すれば解決できるはずです。
      そのためにUnixのソースは必須ではありません。

      それに現段階では「オープンソースの連中には見せねーよ。法廷に居る連中にしか見せてあーげない!」って言ってるだけで
      本当に証拠出せるのかどうかもわかりませんからね。
      親コメント
    • >相手方弁護士や裁判官達がSCOに対して守秘義務契約を結ばなかったら

      いわゆるインカメラ審理 [google.co.jp]というものではないでしょうか?
      --
      And now for something completely different...
      親コメント
    • 公開しなくても分かってるでしょ? 「Linux2.2以降でIBMが提供したコード」じゃん。 公開にこだわる必要があるのかな? 実際、SGIは自社提供のコードを拾い出してパターンマッチング して身の証を立てたわけだし。
  • だけでも、秘守義務は存在するのでしょうか?

    別にUNIXコードの対応する場所の情報はいらないので、
    Linux側のソースコードのどの部分に問題があるのか分れば、
    こちらは、そのソースコードの履歴を調べて、問題のないことを
    証明することができますよね? (ほんの数日で:あはは)。

    別にクローズドなUNIXのコードを公開するわけじゃないのでダメなのかな? それでも?
    • ソースコードを公開しないにしても、何処の部分が問題なのかをSCOはもっと明らかにして欲しい物です。
      それを隠したままでは、敗訴は必死だと思います。
      --
      Super Souya
      親コメント
      • そうそう、『証拠』は法定内だけでいいので、Linux側の問題ヶ所が分ると、こちらは『反証』を用意することが出来ますよね。SCOとしては、それは避けたいのは良く分りますが。

        盗んだ証拠なんて見せないでいいので、何を盗んだって主張してるのかが解かればいいんですよね?

        すでに、情報がもれてわかった指摘ヶ所は、コミュニティの調査でSCOの勘違いが証明されていますよね。 これは確かほとんど数日で反証がネット上に公開されたと思います。 SCOが、守秘義務にサインをしていない人物に証拠を見せちゃったので、情報がもれちゃったんですよね、あのときは。

        まあ、SCOは雰囲気だけで行きたいんだろうなあと思います。雰囲気さえ良くなれば、株価はあがるんでしょう? もう、随分上がっているんでしょう? 嘘とかほんととかじゃなくて、株価が上がって、『ドン』と落ちる直前に売り払って儲ける人が何人出るかって話なんじゃないかな?

        ちょっと、良い情報を流す。そうして、決算を発表。株価がすこし上がる。SCOはそれを狙っているんじゃないかな? そうして、その時が最後の売り時かもね。

        で、株価が落ちた後で、SCOを手に入れるのは誰なのかな? そのときは、非常に安く買えるんでしょ? SCOが儲からなくても手に入れておいて噂はない人って結構いるんじゃないかな?

        変なところに買われなかったら良いですが。でも、この一連の裁判で敗けたらほとんど価値がなくなるとか? UNIX/Linux/*BSD社会でも価値がなくなるとか?
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年12月17日 22時39分 (#456844)
        兄者、必至だな。
        親コメント
      • 明らかにするとボロが出やすいからでは。
        問題箇所を検討する時間をわざわざ与えてやるようなもんだからね。
        ぶっつけ本番で問い詰めてやれば、その場で反証できないケースもあり得る。
        そうなりゃIBMのイメージダウン必死だウッシッシという戦略かも。

        IBM側は見えざる問題点に対抗すべくあらゆるポイントにおいて反証材料を
        用意しておかなければならないわけで、裁判担当者は大変でしょうな。
        --

        --
        Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
        親コメント
      • >ソースコードを公開しないにしても、何処の部分が問題なのかをSCOはもっと明らかにして欲しい物です。
        それは傍観者の希望に過ぎないんですけど。
        どんな裁判であれ、証拠を「一般に」公開するってのは滅多に無いですよ。

        >それを隠したままでは、敗訴は必死だと思います。
        それが問題

    • Linux側の、問題のある部分のソースコードはUNIX側から
      盗用された(とSCOが主張する)モノと一緒だとしたら、
      それを指摘するのはUNIXのコードを公開するのと
      同じになる?
  • by shoji12 (14093) on 2003年12月18日 9時29分 (#457062)
    ところで、公開されていない物に対して、
    著作権の権利は発生するのですか?
    どなたか教えて下さい。
    • by dekaino (7870) on 2003年12月18日 10時35分 (#457093) ホームページ
      当然著作権は発生しますが、非公開のビジネス情報を窃用した場合は著作権違反とは別の犯罪となり刑事罰が科せられます。
      いわゆる産業スパイです。根拠となる法令は、米国では産業スパイ法、日本では不正競争防止法です。

      もちろん著作権違反と排他ではないので、盗んだものを勝手に公開したら、著作権違反にも問われます。逆にいえば、盗んだ情報を利用しただけで公開しなかった場合は、著作権違反にはなりません。
      親コメント
    • 当然発生します。発生しない理由はありません。

      ただ、一般的にどっちが先に作ったかを証明するための登録制度みたいなものはあります。
      • by shoji12 (14093) on 2003年12月24日 11時59分 (#460592)
        今日のYahoo!Newsに、
        おっしゃるとおりの記事が載っています。
        1.著作権局なる組織があること。
        2.Novelがその組織から、
          UNIX System Vの11バージョン
          について著作権登録を認められたこと。
        記事では、著作権ではなく、著作権登録
        となっているのがひっかかりますが、
        SCOが主張していることが、何の根拠もない
        戯言のように感ます。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年12月17日 22時53分 (#456848)
    提出したって、読んでそれを理解できなる人を適切に誰が決めるのだろう。
  • by Anonymous Coward on 2003年12月18日 8時39分 (#457033)
    いずれは、対応する Linux のソースの場所などの情報を出さざるを得なくなるかもしれません。しかし、それでも、情報を出すのを遅らせることによって、Linux 側が反証を用意するのに使える時間を減らすことができます。それを狙っているのでは?
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...