パスワードを忘れた? アカウント作成
7233 story

OSDLがSCOに対抗して1000万ドルの弁護基金を設立 30

ストーリー by Oliver
自信の表れ 部門より

MIYU曰く、"SCOは、昨年末に3000通の法的手段を執る事を示唆した書簡を個々のLinux顧客に対して送付していますが、OSDLは、米国時間1月12日にSCOの訴訟に対応する 1000万ドルの弁護基金を設立する事を発表しました。
これまでも、HPやRed Hatという 個々の企業による訴訟対応が表明されてはいましたが、Linux 業界の中核を成す存在としてのOSDLが弁護基金を設立する事は、Linux産業全体がSCOからの法的な脅威に対して断固たる態度を示す、という意思表示であり、意義は大きいと思われます。
基金は、「Linuxコミュニティーおよび産業に影響するSCOからの訴訟に関係する、Linuxユーザの法的な経費を支払う」ものだそうです。また、現在OSDLはLinus Torvalds氏の雇用主でも有りますが、Torvalds氏が訴えられた場合には訴訟資金が提供されるそうです。
現在までの所基金には、IBM、インテル、MontaVistaソフトウェアなどの会社から300万ドル以上が提供されたそうです。OSDL メンバー企業のリストには、富士通、日立、日本電気、三菱電機、東芝、NTTなど、日本企業の名前もありますが、まだ資金提供企業としてはまだ名前が上がっていません。( 参考: 弁護基金、寄付の方法を掲載したOSDLリンク)"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by norinori (17889) on 2004年01月13日 11時47分 (#471035)
    一応リンク

    リナックス利用企業の訴訟リスク肩代わり、IBMなど基金 [nikkei.co.jp]

    ここで、

    • Linuxに対しての訴訟リスクを売り手側が引き受ける傾向が強まってきた

    • (OSSは)開発過程の管理が難しいことから、情報が流出し盗用などの訴訟を受けやすい弱点がある

    • とありますが、どう思われます?
    • Re:日経によると (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年01月13日 13時20分 (#471098)
      >(OSSは)開発過程の管理が難しいことから、情報が流出し盗用などの訴訟を受けやすい弱点がある

      OSSが訴訟を受けやすいとしたら、それは開発過程の管理の問題ではなく、
      訴訟を起こす側にとってはOSSの開発者/利用者の個人を対象に攻撃することで
      資金面や訴訟のためのリソースの上で優位に立ちやすいのだろうと思います。
      #出廷する時間を割くだけでも個人にとっては大きな損失
      で、OSDLはそれを補おうとしているということでしょう。

      でも実際問題、これまでに訴訟騒ぎで潰れたOSSプロジェクトってどんなのがある?
      親コメント
      • by norinori (17889) on 2004年01月13日 15時21分 (#471152)
        開発課程に問題があるから訴訟を受けやすいというこの文は、私も疑問に思ってます。

        「情報が流出し盗用などの訴訟を受けやすい」というのは、他のソフトウェア企業の情報が流出するという意味と読めます。「情報が流出した場合に盗用などの訴訟を受けやすい」とは言うことができると思いますけど…。

        OSSの開発者/利用者の個人を対象に攻撃することで
        資金面や訴訟のためのリソースの上で優位に立ちやすいのだろう

        個人相手なら訴訟を優位に進めることはできますね。

        ただ、別の企業がスポンサーとなりOSSがかかえる訴訟リスクに対してファイナンスする場合、企業VS企業の争いに巻き込まれるだけなのでは、という危惧も感じたりします。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >OSSが訴訟を受けやすいとしたら、それは開発過程の管理の問題ではなく、

        十分開発過程の問題だと思います。

        法務関係の知識も個人レベルでもっている人は、いたとしてもかなり少ないので、個人レ
        • by Anonymous Coward
          > 個人レベルでそれを管理するようにしているプロジェクトは

          素朴な疑問ですが、あなたの言う「それ」って何ですか? 純粋に解読できないのですが。
          開発を進める上でどの情報を利用していいかどうかを決定するってことですか?

          もしそうだとしたら、OSSで法務を
    • by digl (19182) on 2004年01月13日 15時35分 (#471158) 日記
      Linuxを営業のネタにしている企業の中では、LinuxのDistributionパッケージ販売だけではなくて、技術的な サポートを売っているところもあるでしょう。そーゆーところは それなりに資金を投入しているでしょうから、Linuxと言う ブランド(と言う表現使わせてくれい)の力が落ちるような 状況は好ましくないわけで、
      Linuxに対しての訴訟リスクを売り手側が引き受ける傾向が強まってきた
      なんてのは当然の帰着ではないかと思うが?

      #一般的に見て多数の有名企業からこーゆー(パフォーマンス的なものも 含めて)サポートされるLinux(と言うブランド)は、正直羨ましいと思う。BSDユーザとしては。
      --
      fj.jokes出身:
      親コメント
    • 開発過程の管理とは違いますが、ソースコードというのはそれ自体が「訴訟のネタ」になる側面があると思います。「ソース読んでみたら、ウチの権利が侵害されてるみたいなんだよね」というパターンなど。

      */
      その指摘が正当なものかどうかはまた別の話で、明らかに盗用をしているのに、ソースを公開していないためにばれていないケースもあるでしょうし、盗用でもなんでもないのにこじつけで訴訟に巻き込まれる場合もあるでしょう。ただ、そういうアプローチでの訴訟が可能になるということです。
      /*

      つまり、言いがかりをつけられやすくなるという意味と、万が一過失で他人の権利を侵害してしまった場合に本来の権利所有者がそれに気づく可能性が高まるという意味で、訴訟リスクが高まっているということはいえると思います。

      */
      リンク先の記事が言う「情報が流出しないように管理」ってのは、「ぱくったことがバレないようにする」という風にしか読めないけど、どういう意図なんだろう?
      /*
      --
      yp
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      企業だってちゃんとGPLのコードをパクッて利用させていただいていますから、訴えるなんて図々しいことしませんよ。

      地球にやさしい、モノを無駄にしないエコ企業なのでAC
  • 「残りの700万ドル出しますよ、私」とマネー成立させたら
    どうなるんだろう?どうせ使い切れないくらい持ってるんだし、
    自称寄付大好きなんだから「業界全体の利益に繋がる」とか
    言うて金出せば面白いのに。
  • 結構な昔
    GCCを自社製品として販売していた前科がありますから>日電

    ここらで還元してもバチはあたらんかと :-)
    • ちなみにどういう話?
      GCCであることを隠してオリジナル製品として売ったとかしたの?
      • by yohata (11299) on 2004年01月14日 1時59分 (#471675)
        ぶっちゃけそういう話です。
        日電が純正パッケージとして販売していた「PC9801用Cコンパイラ」が、実はコピーライトをNECにしたgccだったと。

        当時(20年近く昔ですか)は殆どのヒトがGPLなんて聞いたこともないし、公害以外で一般人が企業を弾劾することも無かった時代。日電の「ごめんなさい知りませんでした」で終わっちゃいましたけどね。

        #オフトピだけど勘弁して下さいな(;´Д`)
        親コメント
      • 顧客の要求があれば、シグナス社のgccは売っていたことがあるかもしれませんね。そういう話ではなくて?
        親コメント
  • by worldcitizen (19542) on 2004年01月14日 1時52分 (#471671)
    リンク [deliriumsrealm.com]
  • by Anonymous Coward on 2004年01月13日 5時41分 (#470923)
    よーするに「日本企業は金を出さない」ってことを主張したいの?
  • by Anonymous Coward on 2004年01月13日 10時29分 (#470995)
    それに何で日本企業が金を提供しなきゃいけないのか、よくわかんないよな。アメリカのことはアメリカでやれ。
  • by Anonymous Coward on 2004年01月14日 10時37分 (#471852)
    この件はLinuxのみの問題ではなく
    故意に著作権侵害なソースをポストされると
    それを事前にチェックできないって意味で
    多くのオープンソースなソフトウェアの
    潜在的な問題だと思います。

    今回の件が真実なのか、故意なのかは不明ですが、
    やろうと思えば、出来るって意味では非常に怖い
    問題ではありますね。
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...