パスワードを忘れた? アカウント作成
7392 story

公的個人認証サービス開始、ただしWindows専用 144

ストーリー by yourCat
7:3:非パソコン・ユーザー 部門より

nachi 曰く、 "インターネットを通じた行政手続きのための公的個人認証サービスが1月29日に開始されました。利用には電子証明書交付の際に窓口でもらえる専用のクライアントソフト等が必要なのですが、クライアントソフトはWindows用しか用意されておらず、他のOS用クライアントの開発は未定ということだそうです。費用がかさむから、というのが総務省自治政策課の説明らしいですが、だからといって特定のOS以外のユーザを国のサービスが切り捨てていいものでしょうか?"

利用者の多いところからサービスを開始するのは納得できるが、それでも他OS対応の予定表くらいは明らかにするべきだろう。総務省も今後の課題と認識しているという。
なお、例によって長野県は個人情報保護策の評価がすむまでサービス開始を延期する。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 問題は山積です (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年01月30日 13時03分 (#484400)
    嗚呼、/.Jでもこの程度の認識なのですね…
    公的個人認証の数ある問題点の中で、「Windows専用」なんて微々たる問題なのです。
    どうせ当面は電子申告ぐらいしかまともなサービスは無いのですから、マカーやLinuxerなどがすぐに利用することなんて殆ど無いでしょうし。

    今のところ公的個人認証についてまともに分析しているサイトは、自治体情報政策研究所 [jj-souko.com]ぐらいしか見つかりません。
    # マスコミは「住基ネット!住基ネット!」と騒ぐのに、何故か公的個人認証については多くを語らないのでしょうがないのですが。
    # 住基ネットで懲りた総務省の情報操作が成功しているとも言えます。
    とりあえず、ここの公的個人認証サービスの疑問に答えるQ&A集 [jj-souko.com]を見てもう一度問題点を整理し直して欲しいものです。

    私は、
    • 総務省の馬鹿みたいな需要予測(3年で1000万人)に基づいて、巨額の税金が投入されていること。(発行手数料は500円で確かに安いけれど、税金分を考えると全然安くない!)
    • 民間の個人認証を圧迫するであろうこと。
    • 外国人登録者が利用できないこと。
    • 個人証明書として未完成であった住基カードを完成させてしまう可能性があること。(ちょっと分析が甘い気がしますが、これ [jj-souko.com]とか参照。)
    • 結局、住基ネットとつながっていること。
    あたりがかなり問題だと思っています。

    また、実印に、氏名・生年月日・性別・住所を書かせる「公的個人認証」という名の愚策 [jj-souko.com]とかもセキュリティ的に面白い指摘だと思います。

    さらに、私の仕事の視点から文句を言わせてもらうと、
    例のごとく、「地方自治体の総意で決定しました。」っていう形式を取って、住基ネットと同じように総務省の意向をゴリゴリ押し付けてくるのが腹立たしい。
    # 住基ネットも公的個人認証も総合行政ネットワークも全然自治事務じゃねぇぞ、ゴラ!。手前らの事務の押し付けだろうが!
    例えば、発行手数料500円は市区町村の窓口で徴収しなければならないのだけど、全部LASCOMに持っていかれます。人件費とかはどうしてくれるんでしょう。
    それに、機器購入費の助成金が少なすぎて最低限必要な機器すら自腹で買わなければならない有様です。PINのショルダーハックを防ぐ設備とかもいるだろうと思うんですけど、助成対象ですらないのはどうしてでしょうねぇ。

    で、最後になりましたが、1/29に開始日が伸びたのはバグ取りが終わらなかったからだそうですねぇ。
    というか、電子申告に間に合わせるために素人が見ても無理なスケジュール組んでませんでしたっけ。>総務省
    公共事業好きなN社ですら、「こんなスケジュールじゃとてもじゃないが無理」って入札辞退したとか聞きましたよ~。
    LGWANの敷設が終わっていない自治体に無理やりNTTの回線引かせてテストしたのはなんだったのでしょう?

    # 地方自治体職員なのでAC
    • Re:問題は山積です (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年01月30日 14時15分 (#484470)
      私は全然問題だと思いません。
      だって、実害ないから(w

      ・巨額の税金が投入されていること
       たしかに巨額でしょう。他に比べたらたいしたことないけどね。
       むしろ、アレにもコレにも必要になる予定なのに「3年で1000万人」というのは低く見積もり過ぎか。
      ・民間の個人認証を圧迫するであろうこと
       なぜ問題なのかわかりませぬ。すみわけ大事。
      ・外国人登録者が利用できないこと
       なぜ問題なのかわかりませぬ。外国人登録者が必要となる場面がないから利用できないんでしょ?
       それとも公的個人認証しか受け付けなくなる世の中にでもなるの?
      ・個人証明書として未完成であった住基カードを完成させてしまう可能性があること
      ・結局、住基ネットとつながっていること
       何が問題なのか不明確です。ただの住基ネットヒステリーですか?
       これが問題だというのであれば「日本に住んでいること」も同じく問題でしょう。

      #リンクされてる研究所さんは「できるようになる」と「それしかできなくなる」の区別がついていない
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年01月30日 10時08分 (#484209)
    んじゃなかったの?
  • by Anonymous Coward on 2004年01月30日 10時12分 (#484213)
    Netscape 7で公的個人認証サービスポータルサイト トップページ [jpki.go.jp]から、「・オンライン窓口 [jpki.go.jp]」というリンクをクリックすると、こんな警告が出ました。
    不明な認証局によって証明書が発行されたWebサイト
    online.jpki.go.jp の識別情報を信頼済みサイトとして検証することができません。
    このエラーの考えられる理由:
    -お使いのブラウザが、このサイトの証明書を発行した認証局を認識しない。
    -不正なサーバ設定が原因で、このサイトの証明書が不完全である。
    -あなたは online.jpki.go.jp の偽装サイトに接続しています。このサイトは、あなたの個人情報を取得しようとしている可能性があります。
    サイトの管理者にこの問題を報告してください。
  • by gedo (7079) on 2004年01月30日 10時32分 (#484242) 日記
    日本の場合、運転免許以外の身分証明書があまりないので、運転免許がない・取れない人には朗報ですね。
    私も、外国に行く予定なんかないのに身分証明のためだけにパスポートを作りました。

    ただ、特定のOSというか開発企業自身がナローバンド切捨て宣言したOSに依存するのは、如何なものかと思います。
    今はまだこのレベルですが、もし行政サイドが今の方向に進んでいけば、いずれブロードバンドなしでは、まともに行政サービスも受けられないという事態も考えられますし。
    • by rizel (19817) on 2004年01月30日 11時27分 (#484301)
      >ただ、特定のOSというか開発企業自身がナローバンド切捨て宣言したOSに依存するのは、如何なものかと思います。
      >今はまだこのレベルですが、もし行政サイドが今の方向に進んでいけば、いずれブロードバンドなしでは、まともに行政サービスも受けられないという事態も考えられますし。

      銀行なんかがそうであるように、窓口業務がなくなることは当分ないんじゃないでしょうかね。
      お年寄りもいるし(笑)
      単に今回は銀行のオンラインバンキング(の一歩手前くらいかな)みたいなのを
      はじめましたよ、って程度に理解しておりますが。

      ネットに慣れた人の多い今の若い世代がお年寄りになるころには、
      ブロードバンドなんて死語になっていそうな気がしますがどうでしょう。
      親コメント
  • by ken-w3m (14150) on 2004年01月30日 10時46分 (#484252) 日記
    以前こんな話題 [srad.jp]がありましたが、サービス開始時にIE以外への対応要望が結構あったようで、X Window SystemやMozillaのプラグインを開発する [cyberjapan.jp]ようです。

    国交省には負けてらんないぞ!
  • by Yggdra (14017) on 2004年01月30日 14時44分 (#484496)
    窓口の側にはごっつい日立製の鍵生成器がおいてあり、大きなポスターが貼ってあり、たんまりパンフレットも用意されていて、準備万端さがうかがえた。

    しかしお客さんは少ないとみえ、申請者リストの一番上に「1番」という番号とともに名前が載った。

    住基カードの申請を含めて、4枚の書類に名前と住所を書かされた。とりわけ「カードを渡した」「電子証明書を交付した」ことの「回答書」なんてものがあって、受け取ったことを否認できないようになっているようだ。

    申請の最初と最後に、「○○県では、まだ証明書を使うことはできませんが、いいですか?」と2回念を押された。

    うーん。
  • > ウィンドウズ以外のOSは昨年発売されたパソコンの3割近くを占めているとみられ、

    という元記事の指摘は、クライアントOSの話なんだろうか。Windowsが7割というのは意外に小さいもんだな、と変なところで感心してみたり。
  • by Anonymous Coward on 2004年01月30日 10時16分 (#484219)
    それ以前に専用クライアントで利用すること自体が経費が掛かる
    ことになりはしないか?馬鹿役所さん。
    そのクライアントのバージョンアップに今後いくら掛かるのだろ
    うか?

    百歩譲って専用クライアントを利用する方法を認めたとしても、
    こんな時代だからこそJavaかなんかで環境依存なしのクライアン
    トを作っておこうとか考えなかったのか?

    ゲーム機でもブラウザの利用が可能となり、ましてや携帯電話でも
    ブラウザが内蔵されている昨今、専用クライアントを用意する必然
    性は全く無い訳で、やがては使われなくなって公費の無駄使いの
    一例になるだけのような気がする。
    • by Yggdra (14017) on 2004年01月30日 11時06分 (#484269)
      > こんな時代だからこそJavaかなんかで環境依存なしのクライアン
      > トを作っておこうとか考えなかったのか?

      http://www.jpki.go.jp/serviceguide/jpki_sgd_spec.html
      > JavaVM
      > Javaアプリケーションやアプレットを利用した行政手続きを行う場合は、次のいずれかが必要です。
      >
      > (JREの要否や使用できるバージョンは、行政手続きシステムの環境条件によって異なります。)
      親コメント
    • by rizel (19817) on 2004年01月30日 11時09分 (#484272)
      >こんな時代だからこそJavaかなんかで環境依存なしのクライアン
      >トを作っておこうとか考えなかったのか?

      技術的に見ればそうかもしれませんが、
      Javaだと想定外の環境で動作させられた場合に問題が発生したら
      困るから単に専用クライアントで安全策をとっただけじゃないか
      って気もしたりしなかったり。

      #実際に安全かは別問題だけどね :)

      環境依存しないプログラムにした場合、動作環境が想定時と同じように
      動いてくれる保証がないからこういうプログラムを頼まれたら
      私なら(現状のJavaでは)やりたくないですね(笑)

      よほどブラウザ経由にしたらなんか問題があれば責任転嫁できるので(ぉぃぉぃ
      銀行のオンライン取引みたいにしちゃうって手はどうなんでしょうね。
      親コメント
  • by Yggdra (14017) on 2004年01月30日 11時49分 (#484330)
    Windows しか使えないのが問題だ、という話題ばかりでは寂しいので、公的個人認証の利点を語ってみよう。
    と、いっても他人のリソースを借りて、だけど。

    総務省によると、公的認証を民間企業が使うことができるようになるそうで、ここにあるPDF [soumu.go.jp]の最後のページの例では、銀行の口座開設がオンラインでできるようになるそうな。今までは郵送で書類のやりとりをしなければならなかったけど、それが不要になる……かも。
  • マニュアル [jpki.go.jp]を読むと、CDから利用者クライアントソフトをインストールして
    いない環境では使えないようですね。肝心のJNI部分が、サーバ上にないのです。

    #セキュリティ上問題あるんでしょうか>富士通さん

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...