「メーヴェ」テストパイロット&スタッフ募集中 91
ストーリー by Oliver
その者青き衣をまといて金色の野に降りたつべし 部門より
その者青き衣をまといて金色の野に降りたつべし 部門より
Anonymous Coward曰く、"以前にもスラッシュドットで話題になっていた、メディアアーティストの八谷和彦氏率いる「OPEN SKY」プロジェクトであるが、ついに第2フェーズに入り、実験機のテストパイロットとスタッフの募集を開始したようだ。テストパイロットはやはりというかなんというか(^^;女性オンリーのようだが、スタッフは年齢性別不問のようなので、この際参加してみるのもおもしろいかも知れない。興味のある方は如何? ちなみに「悟りを開いてしまった人」をパイロットとして受け付けてくれるかは不明"
実用化してほしい度No.1 (スコア:3, 興味深い)
会社がピンチなんて夢なさすぎるし・・・
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:2, おもしろおかしい)
「メーヴェ、ダブルで。」になってしまう。
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:1)
#ヤケクソでID
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:3, おもしろおかしい)
「メーヴェ、クワトロで。」
と頼むと金色のが出てくるっていう。
#ぎりぎりでAC
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:1)
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:5, 参考になる)
マティーニのよくあるレシピって、ジンとヴェルモットをステアして(これがstirredってことです。かなで書くならスターってな感じの発音ですが、なぜか日本のバーでは一般的にステアっていいます。)、オリーヴの実を添えるってな感じなのですが、そうじゃなくってシェイカーでシェイクしてくれってことでしょう。
カクテルの王様というだけあって、レシピも星の数ほどあるからこだわる人も非常に多いってことでしょう。で、この続きは#499514のstosh氏のコメントのようになってるんじゃないかと。
# ああ、またしてもオフトピ街道一直線…
# Sir Winston Churchill風のマティーニで朝っぱらから
# の~みそがshakenだけどID。
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:2, 参考になる)
当然トーシローに分かるレベルではないのですが、シェイクとステアの差が分かるくらい俺は味が分かるんだぜ!というボンドさんの宣言なんだそうですね。ショーン・コネリーがああ言うとギャグにしか見えないのが難点ですが
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:1)
ショートカクテルでスピリットの味をそのまま味わうカクテルは、ほとんどステアかビルドで作ります。
# ビルドはステアグラスを使わずに、直接グラスで作るカクテルです。
ちなみにちゃんとしたプロのステアとシェイクはびっくりするほど味が違います。それくらいカクテルは生き物なのです。シロートが作ると水っぽくなってイマイチですが(w
# おいらが作るマティーニはゴードンにノイリープラット少々と
# ビターを一滴でビルドという邪道マティーニなのでID
絶対に分かる (スコア:1)
自分でやってみれば分かるけど、少なくとも二つ並べて飲めばはっきりと味の違いが分かります。マティーニはシェイクするとマイルドというより、ぼけてしまうとぼくは感じます。
ジンのシャープさを楽しむお酒だと思っているので、シェイクしたマティーニなんて考えられません。
#冷凍庫にはタンカレーが冷えているのでID
#タンカレー、ステアは2回転程度、レモンピール有りが好きです
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:1)
さすがに記憶の孫引きのなのでいい加減すぎました。
「見栄講座」の名誉のために言っておきますと、親発言の趣旨はちゃんと「見栄講座」に書かれていたと記憶してます。
問題は知ったかぶりのワタシだという事で(^^;
この意見ですが、さすがに小説を読んでいる人はバーテンがシェイクするかステアするか分からないと思いますが・・・・。
つまり、あの描写はボンドという人間を読者のために紹介するエピソードなのです、という意味なんですが(^^;
更に余談ですがイアン・フレミングさんは小説をうまく書くためには食にこだわらなければならない!という主張をされていて、たとえば「ボンドはランチを食べた」じゃなくて「ボンドはシェフのお勧めコースというものをまったく信用していなかったので、断固として舌平目のフランス風ソースと白ワイン(ホニャララ産のうん年もの)を頼んだ」と書け、という人だったそうです。ステアでなくシェイクってのはそういう文脈のものだと思うのですが。<これも記憶の孫引きなので、ツッコミよろしく。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:1)
さらに補足しておくと、ジェームスボンドはジンではなくウォッカのマティーニ [geocities.co.jp]です。
# チャーチルさんのレシピって、ベルモットのボトルをちらっと眺めながら
# ジンをストレートで飲むというヤツでしたっけ?
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:2, 参考になる)
おっと、そうでしたか。ついでに、さっきのレシピにはレモンピールが抜けてましたね。あれは入っているお店の方が多い気がします。
> # チャーチルさんのレシピって、ベルモットのボトルをちらっと眺めながら
> # ジンをストレートで飲むというヤツでしたっけ?
そうそう、それです。う~、気持ち悪い。二日酔いどころか三日酔いになりそう…
# この世に酒さえなければ飛べたかもしれない(ウソ)のでID。
# ほんとは小学校卒業時ですでに165cm、60kgだったから
# どうやっても無理だけど。(約四半世紀が過ぎ、+7cm/+20kg…)
# ついでに言うなら男だし。
# ああ、酔って意識が飛ぶとかじゃなくて大空を飛んでみたい…
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:2, おもしろおかしい)
世界で最初に地球が自転していることに気づいたのも酔っ払いなのですよ?
もしかしたら、大空を飛ぶことも出来るかもと思いませんか?
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:1)
# 飛んでみたいとか言ってる割には友達にスカイダイビングに
# 誘われても怖いからとかいって断ってるし…
# 言ってることが支離滅裂で馬鹿丸出しだけど生きててよかったのでID。
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:1)
>感じの発音ですが、なぜか日本のバーでは一般的にステアって
>いいます。)、
#勝手に改行位置を変えてしまいましたが
もしかして、スターをステアって言うのって、
TvTさんのコメント#499610 にあるレシピ
># チャーチルさんのレシピって、ベルモットのボトルをちらっと眺めながら
># ジンをストレートで飲むというヤツでしたっけ?
の、「眺める==stare」っていうのと、「混ぜる==stir」ってのを
かけてジョークにしているのが、ジョークの方の発音が、ジョークが
あまりにも有名であるがゆえに逆に一般化してしまった、って
事はありうるでしょうかねぇ?
#ただの思いつきであり、かつますますオフトピですがID
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:1)
> 逆に一般化してしまった、って事はありうるでしょうかねぇ?
私もちゃんと調べて書いたわけじゃなくて、うろ覚えの伝聞を書いただけなので、ひょっとするとそうかも知れませんねえ。
誰かその辺の事情に詳しい人が見ていてくれたりしないかなあ…
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:1)
マジレスですが、それは無いと思います。
氷を使用した冷たいカクテルの歴史は冷凍庫(というかコンプレッサーだっけ?)が発明された19世紀後半ぐらいから始まっていて、チャーチルさんの時代にはすでにステアというカクテルの技法はありました。
# 常温やあったかいカクテルは紀元前までさかのぼるんですが…
余談ですが、ステアはマティーニを作る時だけではありません。有名なところではカクテルの女王マンハッタンを作るときも使用します。
# プロがステアグラスで音もなくバースプーンを回す姿は本当に感動ものです。
Re:実用化してほしい度No.1 (スコア:2, 参考になる)
マティーニを頼む時の決り文句じゃありませんでしたっけ?
ジュラシックパークで出てきたとすれば、それをパロったとか。
すなおに (スコア:3, 興味深い)
・ハンググライダー、パラグライダー、グライダー、
自家用操縦士のライセンス所持者はもちろん歓迎です。
とあるので、50万ものお金出させるより、
ライセンス所持者と決めて募集した方がいいような。
講習受けたはいいが、乗れなかったらもめそうだし・・・。
Re:すなおに (スコア:2, すばらしい洞察)
ハング合宿にしろ、グライダーにしろ、経験者から見れば離着陸が
ようやく出来るレベルに持って行くのがやっとです。
ハングのAB級は取れても、グライダーのライセンサーのレベルに
予定されている合宿のみではたどり着く事が出来ません。
ただでさえ安定性の低い機体、しかも新規開発機と不安要素は多い訳で、
ちょっと危ないんじゃないかな~と思います。
確かに・・・ (スコア:4, 参考になる)
確かにそういう風にも思ってまして、ライセンス所有者をテストパイロットとして
スカウトする気は実際あります。
(その場合、こちらがお金を払って乗ってもらうわけですが)
ただ、最初から限られた人しか乗れない、というのも少し夢がないな~と思い、募集かけている、という次第です。
だから、当然すでにライセンス持ちの人が「エース」としてテストパイロットの上位にならび、下位の人には「訓練したけど、このレベルだと安全性に確信が持てないので、乗せません」ということも当然あり得ます。それは自分も含めて。
もともと、作った人の責任としても自分自身で乗る気なのでどっちにしろ訓練の必要があるわけで、仮にエンジン機はムリにしても、滑空機バージョンにはなんとか乗れるようにはなりたいと思っています。(多分可能だと思っているからやるわけですが)
しかし、そういう意味だと、自分も「悟りをひらいた人」にかなり近いのかも・・・・
(自分ではあの格好はしません、念のため)
パイロットの審査には (スコア:2, おもしろおかしい)
# ナウシカの場合、キャンペーンガールの審査では、
# どうも二つ目のがなかったのではないか?と思う。
Re:応募要項には、 (スコア:3, おもしろおかしい)
「こちらの応募用紙(PDF)をプリントの上記入し、
テストパイロット希望の方はバストアップ、全身写真を同封の上、
郵便で下記までお送りください。 」
■応募方法~スタッフの方~
「こちらの応募用紙(PDF)をプリントの上記入し、FAXで以下にお送りください。
なお、スタッフの方は特に写真は必要ありません。
また、スタッフ希望の方に対しては、特に面接予定は考えていません。」
正直だ。
そういや「バストアップの写真」を「胸のアップの写真」だと思い込んでた友人がいたっけな。
Re:応募要項には、 (スコア:1, 参考になる)
「バストショット」が「胸部から上の写真」だと思うです。
まぁ、バストショットをバストアップと言うこともあるようですが。。
Re:パイロットの審査には (スコア:0)
鉄の掟 (スコア:2, おもしろおかしい)
Webサイトに取り上げた人も「悟りを開」かなければいけないルール [impress.co.jp]
を遵守する人なのかどうか、とっても興味があるのです。
悟りを開くのは嫌なのでAC
Re:鉄の掟 (スコア:1)
#既に悟りを開いてるけどAC
Re:鉄の掟 (スコア:1)
参加者は。。。 (スコア:1)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:参加者は。。。 (スコア:1)
安定性 (スコア:1, 参考になる)
Re:安定性 (スコア:3, 参考になる)
琵琶湖の鳥人間コンテストでも何年か前に
無尾翼の滑空機がすばらしい成績を出しました
Re:安定性 (スコア:2, 参考になる)
推進機のないグライダーならそんな大変じゃあないかもしれませんけど。
Re:安定性 (スコア:1, 参考になる)
このページ内にも後ろにエンジンがある全翼機の写真があります。
Re:安定性 (スコア:1)
ということで必須とまではいかないのでは。もっとも安定性が悪いのは事実なんであったほうがいいのは確かでしょうが。
Re:安定性 (スコア:1)
Re:安定性 (スコア:2, 参考になる)
なるぐらい抵抗がおおきくなりますよ。 > 音速時の空気の壁
生身ではむりかと。
Re:安定性 (スコア:1)
意外といけるのではないかと。
Re:安定性 (スコア:1, 参考になる)
Re:安定性 (スコア:2, 参考になる)
説明会 (スコア:1)
…っておわっちゃってるじゃん…
誰か行った人いるのかな?
----------------------------------------
You can't always get what you want...
なにやら本家に (スコア:1, 興味深い)
英文の冷やかしが増えたのもそのせいかも。
#これで「悟りを開いた人」も国際的に(ぉ
Re:やっぱり女性限定 (スコア:1, おもしろおかしい)
私もその一人ですが、折角ですから皆で集まって、
王蟲の中の人やりませんか?
#仮装大賞の予選で落ちたのでAC。
Re:やっぱり女性限定 (スコア:2, 参考になる)
手を金色に塗って寄ってたかって痴漢行為したいだけじゃないのかと小一時間(略)
Re:やっぱり女性限定 (スコア:1)
ってか
ナウシカまるパクりでこの物言いはどおだろうとか思ってしまうわけだが。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:やっぱり女性限定:関係がないこと (スコア:1)
“責任関係”のことを指してるんじゃないんですか。
このプロジェクトで何らかの責任問題が発生した場合、
マンガ・アニメの製作者にまで責任が回らないように、
迷惑がかからないようにするための配慮でしょう。
Re:いやもうマジでちびりそう (スコア:2, 興味深い)
いや、「縮むものがないから怖くない」という見解を読んでなるほどと思ったことがあります。
女の子と一緒に遊園地行って、恐ろしい落ちものにうるさく乗りたいとごねられてげっそりしたことはありませんか?。
上記仮定を受け入れると男性が苦手なホラーやスプラッタや、男性だと「縮み上がる」ようなものを好む傾向が説明できるのではないかと思います。
#下品なので AC
Re:飛ぶ時は是非 (スコア:1)
私の知人で、ノートパソコンを「ノーパソ」と略して
言っていた人がいるのですけど…そのこと?
----------------------------------------
You can't always get what you want...
テト (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:たまたま最近DVDを見て (スコア:2, 参考になる)
実機では,パイロット胴体の固定も必須のように思えます.
ハングの経験があるのですが, 体重移動で操縦できるほどパイロットの動きに敏感で, かつボード状の翼の上に乗るとなると操縦はかなり難しそうですね.
ハングやパラが安定して飛べるのは,翼とパイロットが別々の質点系で,翼の安定性がとても高く,パイロットが邪魔しても安定しつづけていて,”えいやっ”と体重移動によって曲がっていく感覚です.それに対して, 1/2モデルの動画を見ると,まだまだラジコン的(細かく大きな動き)ですね.
是非実物モデル,実際と同じパイロットの重りで人形の位置を移動させるだけのような仕組みでテスト飛行するところを見てみたいです.