Wordファイルに隠されていたSCOの計画 72
情報はどこから漏れるか分からない 部門より
MIYU曰く、"昨日スラッシュドットではSCOが遂にLinux採用企業を提訴した事がストーリーになっていましたが、IT Mediaの報道によると、SCOが裁判所に提出した「Microsoft Wordで作成したDaimlerChryslerの訴状」から、実はBank of Americaが訴えられる予定だった事が判明しています。
これは、Wordなどで文書の編集、表示、ファイリング、検索などに利用されているメタデータを裁判所に提出した訴状から削除していなかった為に、
オリジナルの文書や変更履歴などが明らかになってしまったという話ですが、Word文書が普通は目に触れない形で保存する情報は、名前、会社名と組織名、コンピュータ名、文書を保存したネットワーク サーバーまたはハード ディスクの名前、以前の文書作成者の名前、文書の変更履歴、コメント
など様々で、他の人に電子情報としてファイルを渡す時に気をつけないと、今回のSCOの様に知られたくない情報がファイルといっしょに外部に漏れてしまう危険性が高くなるようです。米国の企業調査では自分の文書にメタデータが残っている可能性を認識していなかった人が6割近くいたそうですが、日本企業ではどうなんでしょう?"
"Microsoft社は現在、Word 97、Word2000、Word 2002について「Word 文書のメタデータを最小限にする方法」という形で
サポート技術情報を提供しています。それによると、これらのバージョンではメタデータとして保存された情報を一括して文書から取り除く方法は無いそうです。また、Microsoft社はOffice 2003ではWord文書からこの隠されたテキストを「永久に削除」できる機能を加えたそうです。
MYCOMの記事では、メタデータについての詳しい知識が無くても、Word, Excel and PowerPointのメタデータの削除が可能なソフトウェア
も紹介されています。"
デフォルトで (スコア:5, 興味深い)
同業他社の仕様書を切り貼りして作成していることが多いので情報として役に立ってます。
Re:デフォルトで (スコア:3, 参考になる)
(2000だと「ツール」メニューの「変更履歴」から、XPだと「チェック/コメント」ツールバーを操作しないと見られないはず。)
で、変更履歴は、複数人で文書を校正するときには非常に便利(誰が修正したのかも残る)なのですが、「変更履歴」を「非表示」にしただけで外部に文書を送るアホがいたりするのが悩ましいところです。
#履歴を消したいときは、「変更の承諾」が必要。
逆に、外部から受け取ったファイルの変更履歴を見て、「Johnは何やってんだよ、Bobの作ったオリジナルの方が良いじゃん」などとコメントすると、交渉時には非常に有利に作用します(^^;
あ、あと、wordのfileをwordからメール送信したりすると、メタデータとして、送信者のメールアドレスが残ったりするので、非常にヤバイので、御注意ください。
それにしても、米国の裁判所ってのは、編集可能なword fileを訴状として受け取るのかしら?
Re:デフォルトで (スコア:1)
「今度こういう仕様の物を作れんかね?」
と届いた立派な仕様書が実はスタイルと社名と入れ替えただけのものだったりするので。
さすがに変更履歴まで赤裸々なのには残念ながらまだお目にかかっていませんが。
Re:デフォルトで (スコア:2, 参考になる)
今後は作成後のファイルを「変更履歴を記録」+「変更履歴を表示しない」の組み合わせで放流してみて下さい。
#ええ、業界内をグルッと一周する様が手に取るように(^^;
というわけで、皆さん、ちゃんとチェックしましょうね。
Re:デフォルトで (スコア:2, おもしろおかしい)
>というわけで、皆さん、ちゃんとチェックしましょうね。
きっと今頃、金曜日の夜だというのに色々なWORD文書の変更履歴を読み耽っている人が多数・・・
Wordでさえ無ければ。。。 (スコア:0)
便利というか、Wordで書いたばっかりにバージョン管理システムで
差分管理できなくなっている状況があるので、本末転倒な機能なんで
すけどね。
この機能みて便利がってる人みるたびに「踊らされてるなぁ」と
思う。
Re:Wordでさえ無ければ。。。 (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:Wordでさえ無ければ。。。 (スコア:0)
みんなが同じバージョン管理システムを導入しなきゃならんというのは、単一組織やそれに近い状態ならいろいろ使えていいだろうけどさ。
まぁ個人的には「余計なことするなよ」と常日頃感じてますが。
Re:Wordでさえ無ければ。。。 (スコア:1)
こないだも似たような話を書いたけど、
結局、OSが提供するFilesystemの仕組みに
Ver管理の機能が有れば、それでいいんだと思う。
ほら。「ひとつのアプリで完結」といっても実際には
今(Windows上)ではExplorerっつーファイル管理(?)ソフトを
使わない人は滅多に居ないわけでしょ(^^;
まあ、そのOSが提供する機能を、OLEだかなんだかで
アプリ側から呼び出す、という構成でもOKですが。
#既に存在するメタデータをフィルタリングするには
#Textにするとか、HTMLにするとか、
#あるいはOffice互換OpenSourceソフトを改造(^^;してフィルタするとか、
#まあそういうことになるんだろうなと思うのでG7
Windowsの複数機械間のファイル共有の仕組みでもって
ファイルのコピーや移動だけじゃなく
ファイルのチェックインとかチェックアウトとか差分とかも
扱えたらいいなあ。
あ。もちろん同じ事がLinuxで出来るようになるのも歓迎ですよん。
なお、CVS(とGUIフロントエンド)でいいやん、という声がありそうだけど、
俺としては先日書いたように、CVSの単一の管理ポリシーを
受け入れたくない場合に困るよな、と思ってます。
具体的にはロックの有無とかね。
差分という概念を定義困難なファイル形式に対しては、
非ロック&マージ方式は使い物にならんから、使えなくすべき。
ここらへんは、Windowsお得意のアプリ間やアプリとOS間の通信の仕組み(?)を使って、
アプリが差分アルゴリズムをOSのVer管理機能へ提供するのが良いんじゃないかと思ってる。
テキストファイルなら/bin/diffを起動するとか、
XMLだったらそのファイルのDTDに見合った差分アルゴリズムを起動するとか、
差分が定義困難な形式ならdiffを受け付けないようにするとか。
つーか拡張子連動設定画面で「Open」とか「Print」とか選べるけど、
あれと同様に「diff」も選べるようにすりゃいいんだ。
むしろ積極的に使ってたり (スコア:2, 参考になる)
ドキュメントの変更履歴として活用してました。
しかしこの情報が積み重なっていくと、
やたらファイルサイズが膨らんでいくという……(--;)
# もうドキュメントを作る仕事をしてないのでAC
Re:むしろ積極的に使ってたり (スコア:1)
もちろん、仕様書をテキストで書いていれば、diffかけて終わりなんですが... Grepもかけにくいよな...
Re:むしろ積極的に使ってたり (スコア:0)
MOUS(MOS)の試験にでる項目だよ。
やりたかった事は実は出来た事だったのか (スコア:2, おもしろおかしい)
タレコミ文の Word2002のところから変更履歴を手動で削除する方法 [microsoft.com]を読みながらやってみました。
変更履歴がついた状態で PDF 出力すると PDF ファイルにも履歴がついているのか、かなりファイルサイズが大きくなったんですがソレも解消しました。
Word ってこんなに速かったんだー。とちょっと感動(ゎ
$ set -o vi
Re:やりたかった事は実は出来た事だったのか (スコア:0, オフトピック)
JIS、Shift-JIS、EUC、Unicode全部ダメ。
で、ソースを見てみると
だったりして。
あ~、そりゃ読めるわけない
Re:やりたかった事は実は出来た事だったのか (スコア:0)
Mozilla, w3m: charset=shift_jis
と、ちゃんと読めるよう返してきました。むしろSafariに問題があるのでは?
Re:やりたかった事は実は出来た事だったのか (スコア:0)
当方もsafariだけど
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=shift_jis">
みれましたが
Re:やりたかった事は実は出来た事だったのか (スコア:1)
Trying 207.46.130.112...
Connected to support.go.microsoft.akadns.net.
Escape character is '^]'.
HEAD /default.aspx?scid=kb;ja;JP290945#8 HTTP/1.0
HTTP/1.1 200 OK
Connection: close
Date: Fri, 05 Mar 2004 12:46:47 GMT
Server: Microsoft-IIS/6.0
P3P: policyref="http://www.microsoft.com/w3c/p3p.xml" CP="ALL IND DSP COR ADM CONo CUR IVAo IVDo PSA PSD TAI TELo OUR SAMo CNT COM INT NAV ONL PHY PRE PUR UNI"
X-AspNet-Version: 1.1.4322
Cache-Control: private
Content-Type: text/html; charset=shift_jis
Content-Length: 47311
Connection closed by foreign host.
$
charset=shift_jis ですよ。
Re:やりたかった事は実は出来た事だったのか (スコア:1)
日本語のファイルをLatin(iso-8859-1)で送ってくるのがおかしい。
前の会社にて (スコア:2, 興味深い)
しかしそのファイルをエクスプローラーでクリックするとウィンドウの左にファイルサイズと一緒に「もううんざり」の文字が。(@@
後輩に指摘されて再投稿したのは一晩経った後。
#今思い出しても頭痛いのでID
Rich Text Format (スコア:2)
ファイルの概要
→{¥info}のブロック内で記述される
例;タイトルを「aaa」とすると
{¥info {¥tile aaa}}
変更履歴
{¥revised}ブロック内で記述される
頑張ればテキスト処理スクリプトで除去できそうですね。
テキスト形式で保存するのが一番安全でしょうが...
新規作成ばかりだったので・・・・ (スコア:1)
会社でも知っている人は殆どいないんじゃないかな。
#転用しようにも、元からあるのが使い物にならなかったので
一から作り直した方が早いという・・・・
======= nandabe =======
ABCの歌 (スコア:1, 興味深い)
Re:ABCの歌 (スコア:1)
Cが抜けているのは、CalderaのCで
同じ文字で始まる仲間だから?(違
さて、"E"で始まる企業はどこだろう…
ってことで、勝手に国民投票。
次にSCOに訴えられる企業はどこ?
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:ABCの歌 (スコア:1)
Linux使ってるのかどうかは知らないけど。
おはようフェルブス君 (スコア:1)
And now for something completely different...
Re:おはようフェルブス君 (スコア:1)
「あれ?消えてないじゃん。(ダブルクリック」
ガリガリガリ・・・ ←起動時マクロで自分自身を削除
#するつもりだったらしいが、ウィルス検出ソフトにブロックされたりして :-p
こんどは (スコア:1)
こーゆー時こそ (スコア:1)
PDF に書き出すというのは有効っぽいですね。 ついでに PDF のセキュリティオプションとかかませば結構安全ですし、 何より UNIX でも読めます からね。
# LaTeX で書きましょうといいそうになった自分がいたりはするが。
Re:こーゆー時こそ (スコア:1)
MVCの中で、Mをプレーンテキストで押さえられるのは幸せなのかなと思ったり。
Re:こーゆー時こそ (スコア:1)
ほんとうかどうか定かではないけどここのコメントを見るとPDFにも履歴が残るらしい [srad.jp]ので、
書き出しソフトとかやりかたとかその辺の相性を見極めないといけないかも。
OpenOfficeで書き出したときも、
何も考えずにやるとプロパティ程度は引き継がれたような。
SCOは裏切られた (スコア:1, オフトピック)
それともMicrosoft製品を使うとこんなことになっちゃうよ・・というアンチテーゼなのでしょうか。
Re:SCOは裏切られた (スコア:1)
Re:SCOは裏切られた (スコア:1)
テーブルクロスの下では相手の足を蹴飛ばすタイミングを
見計らうのが交渉事の本質では?
#MSもSCOも相手のことを、リスペクトできるパートナーなどとは
#端から思っていないでしょうし、相手からリスペクトされていない
#ことも承知しているでしょうから、それをふまえた上で
#表面上は、大人の対応をするでしょう。
知らなかった… (スコア:0)
変更履歴まで残ってるとは知らなかった…。
その作成者の名前がある事も、この件と同じ様に
本名を知らない相手に送って本名がばれたことから
知ったんだけども(-_-;
Re:知らなかった… (スコア:2, 興味深い)
リードオンリー属性が付いてないファイルだと開いた瞬間に、
1) インストール時に設定した(だったかな?)イニシャルを書き込む
2) ファイルの日付を元に戻す
なんてことをやってくれます。ファイルの整理中にバックアップと
比較したら
日時が同じなのに中身が違うファイルがあったので気が付きました。
ほとんど使ってないから検証してないんですが、Wordでも同じかな?
Re:知らなかった… (スコア:1)
ウィルススキャナを入れてるんで、こっちの機能かと思ってました。
どこかに出展があったら教えて欲しいです。
Re:知らなかった… (スコア:1)
私は普段使ってないから、死ぬことがあるのかどうかは知りませぬ。
消し忘れビデオみたい (スコア:1)
見つけると興奮するし、ちょっと見てみる。
#流出ものもあるし
吊られるなよ~ (スコア:0)
こんな事までしなくても...。
# なんてね。
# 俺自身は吊られてOffice2003導入の動機になりました。
Re:吊られるなよ~ (スコア:1)
とか書いてみる。
バイナリデータ (スコア:0)
だそうな。
「低レベルのバイナリ ファイル エディタで文書を開く」
って特殊な方法なんだ?
これでまた「悪意を持ったハッカー」の敷居が低くなったような気がするする。
Re:バイナリデータ (スコア:4, 参考になる)
The Remove Hidden Data add-in for Office 2003 and Office XP [microsoft.com]
しかし、完全に削除できる訳ではないようで、、、
Office 2003 および Office XP 用 Remove Hidden Data アドインについての既知の問題 [microsoft.com]
なんだかなぁ
Re:バイナリデータ (スコア:1, 参考になる)
特殊な方法という認識でいいのでは?
telnetでメール読むのと一緒。
Re:バイナリデータ (スコア:1)
DEBUG.EXEはWindows2000に入ってます。XPはどうだか知りませんが。
コンベンショナルメモリ(懐かしい言葉だ)より大きいファイルの編集には実用的ではありませんが、コイツでバイナリファイルをいじった経験も無くはないです。
Re:バイナリデータ (スコア:1)
たしかにMD5を暗算できるのはアレゲですが、今は md5sum という便利なものがあるので、手でAPOPすることもできるんだそうです。
# 伝聞形なのはやったことないから
Re:バイナリデータ (スコア:0)
何をどうくっつけてmd5するかはうろ覚えなので そのたびにRFCみながらですけど。
Re:バイナリデータ (スコア:0)
たくさんいるじゃないですか。
> 最近はweb server かecho さんと二人でおしゃべりするくらいです.
慣れないことはするもんじゃない (スコア:0, オフトピック)
こーゆーことになるんですよね。いやそういう問題でもないか。
もしかして裁判所の方で提出書類はWord形式しか受け付けないとか?
それはそれでヤですね。アメリカに住んでないからいいけど。
でも日本でもそのうちありそうな話かも。
それはそうと、Bank of Americaの出方が気になりますね。
今回のCNET NEWSの文書について (スコア:2, 参考になる)
B. 裁判過程: 2.民事訴訟の過程: b.通知およぴ送達 [zaidan.info] どうも電子ファイルが割り込める雰囲気には思えません。
CNET NEWS [com.com] が入手したのは、裁判所の名称が2月27日に変更された履歴が残されている(訴状提出のすぐ近くまで編集作業が行われていたらしい)SCOの「Daimler Chrysler訴状のWord原稿」ですので、訴状そのものは紙の文書の様に思われます。
お詫びにCNET NEWS提供の「What the invisible ink reveals」 (隠し文字が明らかにするもの)の一部を置いておきますね。
2月18日の午前11:10までは被告としてBofAが記載されていた。
SCOがフォーチュン1500企業に送付した手紙について書かれていた。
米デジタル著作権法の著作権侵害および妨害などが争点として 書かれていた。
また、BofAのシステムのIBM UNIX/AIXライセンスは SCOによって終了している、Unix 3.2が不適当な形で用いられ著作権が侵害されている、 SCOが著作権を所有するコードが不正にLinuxにコピーされているなどの記述も有ったようです。
Bank of America [bankofamerica.com]は2003年10月27日にFleetBoston を$470億で買収すると発表していますので、合併後の支店数は全米29州で 5700店。米国最大の銀行になります。今のところBofA、SCO、SCO弁護団のいずれもコメントは出していない様です。
# 本人はセキュリティねたのつもりで書いたんですが
こうした情報をみると確かにSCOねたでもありますよね
Re:Wordなんて馬鹿なものを (スコア:2, すばらしい洞察)
なんとかならんのかねホント。
: 〜〜〜 パルナス、けだるい日曜日。 〜〜〜