We do not object to use of this slang term to describe UCE, although we do object to the use of the word "spam" as a trademark and to the use of our product image in association with that term. Also, if the term is to be used, it should be used in all lower-case letters to distinguish it from our trademark SPAM, which should be used with all uppercase letters.
SPAM67周年 (スコア:5, おもしろおかしい)
便乗(?) (スコア:2, 参考になる)
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:便乗(?) (スコア:1)
補足 (スコア:3, 参考になる)
Re:補足 (スコア:3, 参考になる)
最初のこれはメールじゃないですってば(偽造ヘッダなんて最初からあったかな?)。 NetNewsの複数ニュースグループへのクロスポスト/マルチポスト。
当時は、 News記事をspam・メールをvelveetaとか、 名が体を示すようにECP(Excessive Cross Post) / EMP(Excessive Multiple Post)とか、 呼び分けの努力がなされたものですが、 結局どれも定着せず何でもかんでもspamに なっちゃいましたね。
Re:補足 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 現在のスパムメールの、最初のものであるらしいです。
それを最初に行ったのが、辯護士だったというのがなんとも。
辯護士に求められるlegal mindというのは、あくまでも法律に対してどうあるか、ということであって、倫理的にどうか、ということではない、ということですね。当たり前だけど。
Re:補足 (スコア:0)
広く認識されていたのかどうか興味があります。
今でも郵政メイルなどによるダイレクトメールや
郵便受けへのチラシの投函が悪であると考えている人って
全人口から見ると少数派のような気がするので。
Re:補足 (スコア:1)
> 郵便受けへのチラシの投函が悪であると考えている人って
> 全人口から見ると少数派のような気がするので。
だってダイレクトメールは送信者が費用負担するじゃん。
「spam は悪」という倫理観は、
(通信インフラの維持費を含め)受信者が費用負担しなければ
ならないからこそ初めて成り立つものでしょう。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:補足 (スコア:1, すばらしい洞察)
>(通信インフラの維持費を含め)受信者が費用負担しなければ
>ならないからこそ初めて成り立つものでしょう。
が、今後インターネットというインフラをユニバーサル・サービスだと思うような認識の増加が、このあたりの受け取り手の負担って意味を減らし、新しい世代のスパマーが現れて来そうな予感。
ちょっと先の人間にはインターネット環境ってあって当たりまえ、個人が苦労して用意するものって認識は無くなってしまいそうだから。
そうなると、spamの防止の為には新たな規制方法が必要になるのか、それともDMみたいにある程度は仕方ないと諦めるしかないのか。
Canter and Siegel (スコア:2, 参考になる)
その後netnewsでよく見たのは、ネズミ構spamですね。もうnewsを見なくなってからずいぶん経ちましたが、今でも続いてるんでしょうか。
Re:Canter and Siegel (スコア:0)
ちなみに、こちらは [google.co.jp]もうすぐ15周年です。
SPAM以前は (スコア:2, 参考になる)
SPAM以後はそんなことも虚しく... というのは御存知の通り。
SPAMが流れたことは、ネットというものが管理可能な時代から、管理不可能な時代の幕開けを告げられたように思いました。
Re:SPAM以前は (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:SPAM以前は (スコア:4, 参考になる)
というわけでソース。
SPAM & the Internet [spam.com]
あんま知られてないんだよなぁ、これ。
Re:SPAM以前は (スコア:0)
あれ? (スコア:1, 興味深い)
#あまりにも古いのでA.C.
VIS台風 Re:あれ? (スコア:2, 参考になる)
Re:あれ? (スコア:0)
ちょっとぐぐっただけじゃ分からなかったので。
Re:あれ? (スコア:0)
ニワトリと卵 (スコア:1, すばらしい洞察)
> 受信側でそれをフィルタする技術が進歩する一方で、
> spamを規制する法律が制定されたりもしました。
う~ん。
Re:ニワトリと卵 (スコア:0)
IP電話が気軽に使えるようになって、国際ローミングサービスを使って海外からの攻撃に見せかけて嫌がらせをする人も出てきてますね。
Re:ニワトリと卵 (スコア:0)
つーか、便利になるからその分暇になって、悪い事考えてる様な気も。
そして (スコア:1, 興味深い)
Re:そして (スコア:0)
Re:そして (スコア:0)
近い将来、商用ISPからはnetnewsへの接続を全てやめちゃう
んじゃないですかね。
生まれた時の姿に戻る?
あれ? (スコア:1)
spamの10番目の誕生日は今日(2004/3/5) [netcraft.com]
ってのが過去にあったんですが。
終わりの始まり (スコア:0, 余計なもの)
>使い、ネットニュースに広告メッセージを流したそうです。
思い出すのもいやな事件だったぜ。