パスワードを忘れた? アカウント作成
7983 story

TurbolinuxがPower DVDをバンドル 67

ストーリー by Oliver
libdvdcssは本当に非合法か 部門より

Anonymous Coward曰く、"ターボリナックス社CyberLink Corporationと提携しターボリナックスの次期製品に「PowerDVD」を標準でバンドルすると発表した。現在のLinux環境ではDVD再生ソフトとしてはxine,Ogle,mplayer等がメジャーなところであるがターボリナックス社のニュースリリースによると「現在、LinuxではCSS(Contents Scramble System)で保護された市販DVDソフトを合法的に再生することができません」ということだ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 6時25分 (#534207)
    >libdvdcssは本当に非合法か
    決めるのは誰か。

    技術としてコピーは可能でもそれをしないくらい、
    PCでのDVDビデオ利用者が大人であってほしいと個人的に思う。
    コピーしてばらまく連中のおかげで、
    ただ見ることすら困難な状況が作られていることを認識して欲しい。

    セキュリティにしてもそうだが、
    「悪用できる」イコール「悪用してよい」という考え方が、
    せっかくの技術を台無しにしている。そう思う。
    合法であれ、非合法であれ、やっちゃマズイことはある。

    間違いなく荒れるだろうが、
    著作者、流通業者、消費者三者にとって、
    DVD-VIDEOというメディアの最良な扱い方はどうなのか。
    ちっとだけ頭においたコメント並ぶといいな。
    まあTurboの悪口はどうでもいいけど。
    • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 6時59分 (#534209)
      新しい時代には、それに対応し得る新しいシステムが不可欠である。
      現在、人間の良心に頼るシステムは危険視されることがある。そもそも人間はミスを犯すし、予測不可能、統制不可能な存在だ。システムとして人間を信頼しきるのは危険だと思われているらしい。

      三権分立が悲観的人間観に基づき発想されたように、メディア・バックアップに関するそれも原則として悲観的人間観に基づいて用いられるべきなのでは。──と考えてる利権者は少なくないと思われる。

      もちろん利用者としては、それをやられるといろいろと不便、かつ所有物に対する正当なバックアップの権利を侵害しているという点において、少々不愉快ではある。

      しかし、利権者が利用者の正当なバックアップの権利に代替する機能を提供するのであれば、原則としてバックアップ不可能/禁止のメディアの良心的な販売は可能である。
      正当なバックアップの権利に代替する機能とは、購入者が購入したメディアと同一内容のものをメーカからいつでも無償提供されるシステムを構築できれば実現するのではないかと。(メディア代はユーザ負担かと思われる)
      とはいっても、破損に対する無償交換は可能でも、紛失に対して保証した場合、人間の良心に頼らざるを得ないという問題点はあるが。(虚偽の紛失申告→メディアの配布の恐れあり)

      オフトピだが、正当なバックアップの権利に代替する機能する機能を提供しないCCCDに類するメディアは個人的に悪だと思う。
      或いは、メディアそのものが販売物だと主張するのなら、CCCDに類するものから如何なる情報を抽出しようとも、メーカは何もいえないのではないかと。いずれにしても、CCCDだめぽ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >> 所有物に対する正当なバックアップの権利

        っていう権利は、他人の権利を侵害したり法を破ったりしない範囲における権利ですから、DVDのバックアップについての法律上の解釈としては、その
        • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 12時52分 (#534325)
          > 例えば現金のバックアップは違法ですよね。;-)

          紙幣は例え焼失したとしても灰があれば使える現金と交換してくれます。
          裁断しても紙幣に占める面積の割合で現金と交換してくれます。

          そう考えると現金に対する社会的なバックアップはあると思いますよ。

          CDやDVDの場合それをやってくれますか?
          記録面が読めなくなった場合に無償で交換対応してくれるのであれば
          コピー禁止でもいいと思います。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 17時07分 (#534463)

            将来的(永久にってのが理想だけど、著作隣接権が切れるまででいいや)にも交換を保証してくれるんであれば、有償でも構わないですよ、私は。

            要は絶版とか廃盤とかにしないでくれるだけでも良いんですけど、現状はそれすらままならない訳で。

            親コメント
        • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 11時17分 (#534283)
          >自分が持ってるからって何でもバックアップできるわけじゃないでしょ。例えば現金のバックアップは違法ですよね。

          現金がバックアップできないとしても、広義のソフトウェアがバックアップできない理由にはなりません。
          親コメント
        • >>> 所有物に対する正当なバックアップの権利
          >っていう権利は、他人の権利を侵害したり法を破ったりしない範囲に
          >おける権利ですから、DVDのバックアップについての法律上の
          >解釈としては、その権利があるのかどうか自体が(現時点では)
          >謎に思えるんですが。

          おいおい、勝手に解釈しないでくれ。日本では個人使用目的の
          バックアップは著作権法で認められているのぐらい知らないのか?
          DVDのバックアップが違法だとかいわれているのは、DVDがコピー
          • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 11時20分 (#534284)
            > 日本では個人使用目的のバックアップは著作権法で
            > 認められているのぐらい知らないのか?

            認められていません
            複製権が個人に移動する事はありえません。単に「それくらいなら目をつぶるよ」ってお目こぼしされてるだけです。

            > おいおい、勝手に解釈しないでくれ。
            親コメント
            • by ex (1307) on 2004年04月19日 15時12分 (#534390) ホームページ 日記
              > 認められていません。
              >複製権が個人に移動する事はありえません。
              >単に「それくらいなら目をつぶるよ」ってお目こぼしされてるだけです。

              この場合の「認められていません」っていう強い口調がどういう意図で書かれたかによるんだが。確かに複製権は別に著作権者以外に自動的に移動はしないよな。

              もちろん、著作権法では、著作者の権利を制限することによって個人使用目的の複製を認めている。

              単に著作権法第三十条の解釈の違いなんじゃないか。
              確かに立法目的からすれば「それぐらいなら目をつぶるよ」ってお目こぼしするために第三十条は作られたといわれているが、それでも個人使用目的での複製は認められていることは事実だ。

              >第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
              >個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること
              >(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
              >次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

              そんで、その「次に掲げる場合を除き」には公衆の使用を目的として設置された自動複製機器を
              用いて複製しちゃいけませんよとか技術的保護手段を回避して
              複製しちゃいけませんよと書いてあると。

              あと、デジタル機器で複製する場合は、政令で定めるもので、その複製機能を
              主とする目的の機器で複製する場合は、相当な額の補償金を著作権者に支払ってねと。
              まぁそういう事が言われているわけです。

              ちなみに今のところHDDにコピーする場合は「政令に定めるもの」ではないので補償金支払いの対象外。
              そのうち政令に定めるものになるだろうから、そしたら複製保証金付きのHDDとかが出てくるんだろうか。
              教えてJASRAC。
              親コメント
            • 著作権法の以下の条文により、バックアップは認められています。

              (プログラムの著作物の複製物の所有者による複製等)
              第四十七条の二 プログラムの著作物の複製物の所有者は、自ら当該著作物を電子計算機において利用するために必要と認められる限度において、当該著作物の複製又は翻案(これにより創作した二次的著作物の複製を含む。)をすることができる。ただし
              • 別ACだが、
                DVDと現金がちがうのが分かるなら、
                DVDとプログラムがちがうことだって分かるだろ。

                HDに入っちゃえば同じだとかいうなら死んでくれ。
                死ぬのがイヤなら著作という概念について根っ子から考え直してくれ。
                その錯覚があの混乱を生んだんだっちゅうねん。
            • バックアップに複製権は必要ありません。

              >> おいおい、勝手に解釈しないでくれ。
    • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 9時07分 (#534222)
      >コピーしてばらまく連中のおかげで、
      >ただ見ることすら困難な状況が作られていることを認識して欲しい。

      コピーしてばらまく無法な連中の行為の責任を、
      そいつとは全く関係無い普通に購入して見るだけの
      善良な奴に押しつけるってのがそもそもの間違いだ。

      #複製制御の弾丸は目標以外の者だけを正確に撃ち抜く。
      親コメント
      • だって全体に課した方が楽じゃん。
        それとも違法連中だけに効率よくかする方法有るの?
        連中を探すだけでコストかかりまくりじゃないの。
        それともあんた探してくれる?
        • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 10時54分 (#534273)
          馬鹿だな。

          善意の購入者にとって迷惑な処置で、悪意の違法利用者には
          痛くも痒くもない処置。
          その結果、善意の購入希望者も製品購入を避けるようになる
          可能性が増える。

          販売元も購入者もうれしくない結果を生む処置を強行するという
          愚かさよ。

          この間買ったCDが、カーコンポで聴けなかった。
          もう、そのレコード会社のCDは買わない。
          親コメント
      • > #複製制御の弾丸は目標以外の者だけを正確に撃ち抜く。

        名言ですね。

        目標も目標以外も撃たれているのなら「とばっちり」と言えますが、
        目標は絶対に撃たれず、目標以外が撃たれる状況では「筋違い」でしかない。
        • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 14時25分 (#534370)
          >この(良心ある人々だけが不便を被る)「筋違い」であり、

          少々勘違いしていない?
          良心ある人々だけではなくきちんと悪徳コピーマニアも不便を蒙りますがな。
          蒙った上でそれなりの対処をすれば更に回避を行えるってだけで全く無効だと論じるのはちょいとお門違い。
          それにより確かにカジュアルなコピーユーザーは減らせるからね。

          つーよりも、そういう様に無理矢理完全無効弊害のみ論を展開する奴等を見ていると、
          「あ~、あの程度でもコピーできなくて困る奴等もいるのか」
          とか思いますが。

          親コメント
          • 今はCCCDのガード外したり、MXやnyを使ったりするのも、
            ゲームのエミュやROM使うのも、シリアルナンバー拾うのも、
            カジュアルになりつつあるように感じる。
            カジュアルコピーと、カジュアルじゃない違法コピーの違いなんて、
            今はほとんどないんじゃないかなぁ。

            (俺の周りが異常なだけかもしれんが、)上に挙げたようなことをやっている人が周りにはいっぱいいるし、
            (悪いってのは知ってても)別にそれほど悪いことをしている認識もなさそうだ。

            もう、子供だましのコピーコントロールや、意味不明な啓発活動だけで
            カジュアルコピーユーザを減らす対策は効果がなくなって、
            次の何らかの方法を取らないといけないのではないだろうか。

            # GBAのエミュやROMの利用者があまりにも多いことにショックを受けて、
            # GBAのソフトを買う気がなくなった。
            # 最近、GBAやってません。
            --
            1を聞いて0を知れ!
            親コメント
        • 名言だとは思いますが、これはCCCDのことをさしていると
          考えていいですよね。

          CSSは例のCSSキー漏洩がなければそう簡単には破れなかったはずです。
          少なくともDVDプレイヤーや、WindowsやMacの載ったPCでコンテンツを
          再生することはできますから、問題はありません。
          私的バックアップをのぞくほぼすべてにおいて利用者には問題がなく、
          違法なコピーを行うものだけを確実に阻止できるというところに
          おいては、CSSは優秀なプロテクトであったといえます。
          Linuxなどの他OSにおいてもCSSキーを適切に取り扱いするのであれば、
          PowerDVDのように製品化することができます。
          親コメント
    • × コピーしてばらまく連中のおかげで、
      ○ コピーしてばらまかれるのを嫌う連中のおかげで、
    • > ただ見ることすら困難な状況が作られていることを認識して欲しい。

      金払って見るのはダメなんですか?
      普通はDVDプレイヤー買って見るでしょ?
      それと同じと思えばいいじゃん。
      なんでもかんでも「ただにしろ」ってのはなんだかな~
      # そんなに金払いたくないのかねぇ
      # いや、ただであることは嬉しいですけどね
  • by wanwan (45) on 2004年04月19日 10時14分 (#534251)
    アメリカで販売されていたThinkPadのTLで搭載されてませんでしたっけ?
    あの時はハードウェアに載せるって言う事で、Linux初のDVDPlayerソフトが載ったような気がします。(もう5年以上も前だから正確な事は忘れましたが)
    今回、TLに付いた理由って言うのは、政治的な問題というよりも、TLがサイバーリンクにコミットメントをしたからという事じゃないんでしょうか?
    サイバーリンクも競合が出て来てるし、Windows市場の売り上げだけじゃ心ともなくなったんじゃないかと邪推します。

    ただ、実際のところ、TLにDVD Playerが積まれたところで、TL自体がそれほど売れるとは思わないし、今更感がものすごい強いんですけど・・・
    • by one-one (17888) on 2004年04月19日 17時42分 (#534490) 日記
      ただ、実際のところ、TLにDVD Playerが積まれたところで、TL自体がそれほど売れるとは思わないし、今更感がものすごい強いんですけど・・・

      米HPがLinux搭載パソコンを発売へ [srad.jp] とかを意識してのことかもしれません.
      一応初心者をターゲットにしている以上 ライセンス的にグレーなやつをさけるってのはアリだと思います.
      デスクトップ市場を狙うのであれば この手のヤツも持っていた方がいいでしょうしね.

      個人的にはFreeなMplayerやxineなんかと 商用のPowerDVDと選択肢があるのはいいことだと思うんですけどね. とはいえ ライセンスの問題もさることながら Free なPlayerに比べて どれくらいアドバンテージがあるのかがキモかな, 個人的には.
      でもPowerDVD(for Linux)って小売りするのかな? Turbo買わないとついてこないなら 使う機会ないかもしれません:-p

      親コメント
      • by zeissmania (3689) on 2004年04月19日 18時00分 (#534503)
        >Free なPlayerに比べてどれくらいアドバンテージがあるのか
        TLD10でリビルドしてDVD再生できるようにしたxineは、画像が荒いんです。画素がくっきり四角く表示されて、観ていて気持ち悪くなります。
        だもんで、DVD鑑賞するときはWindowsXPでDVDドライブに付いてきた再生ソフト使ってます。
        PowerDVD(for Linux)は滑らかな画像で再生してくれることに期待。
        親コメント
  • Windowsで二大DVD再生ソフトと言うと、このPower DVDとWin DVDが挙がるそうですが、使い勝手はPower DVDが一段上という話を聞きます(パソコン批評にもそんな記事が載っていました)。だからと言うわけではないんでしょうが。

    Win DVDは名前が不運だったかも知れないですね。

  • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 6時03分 (#534203)
    全然詳しくはないのだけれども、合法か非合法かが現在争われているものと認識しておったのですが。
    # ひょっとして、日本では非合法の結論が出てたのか知らん。
    • Re:非合法ですか? (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年04月19日 13時10分 (#534337)
      >全然詳しくはないのだけれども、合法か非合法かが現在争われているものと認識しておったのですが。

      いえ、再生機器に関しては、ほぼ間違いなく不正競争防止法違反となります。
      合法か非合法かで争われているのは、CSSを解除する複製ソフトの販売についてですね。複製ソフトを、不正競争防止法に記されている「影像若しくは音の視聴若しくはプログラムの実行又は影像、音若しくはプログラムの記録」とみなすかどうかが問題となっています。

      ちなみに、CSSが行っているのはアクセス制御であり、ぶっちゃけて言えば「DVDフォーラムに金を払わない奴はDVD再生装置を作ってはイカン!」という意思表示です。よって、不正競争防止法には関係ありますが、著作権法で問題になることはないと言われています。
      CSSだけを解除して(CGMSやマクロビジョンのい解除は行わないで)DVDを複製する行為は個人使用の範囲では合法であるというのが法曹界の一般的な見解です。この件について詳しいことは、長くなりそうなので別項で書かせていただきます。
      親コメント
      • Re:非合法ですか? (スコア:4, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2004年04月19日 14時23分 (#534369)
        #534337の続きです。
        ちとオフトピ気味ですが、興味があるのに勘違いしている人が結構多そうなので、書かせていただきます。

        政府は著作権法の改正にあたって、専門家による著作権審議会を召集していますが、その
        1998/12/10付けの報告書の第2章第3節 [mext.go.jp]には、著作権保護手段として
        (1) レコード
         (a) SCMS
        (2) 映画
         (a) 擬似シンクパルス方式
         (b) CGMS
         (c) CSS
        (3) コンピュータ・プログラム
         (a) オリジナル信号照合
         (b) フォーマット形態の変更等
         (c) シリアルナンバー等入力
        (4) その他一般
         (a) 暗号化システム
        が挙げられています。
        しかし、1998/12/10付けの報告書の第2章第4節 [mext.go.jp]には、規制の対象とするのは上記のうちSCMS,CGMS,擬似シンクパルス方式(含マクロビジョン)に限るよう提言されています。
        つまり、あえて名前を挙げて「CSSを規制対象とするべきではない」と言っている訳です。

        しかし、著作権審議会の答申はあくまで法改正のための参考意見であり、ここでの提言が全て法律に反映されるとは限りません。

        それをふまえた上で著作権法を見てみると、法文上では第二条二十項にて技術的保護手段を次のように定義しています。

        >電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつて認識すること
        >ができない方法(次号において「電磁的方法」という。)によ
        >り、第十七条第一項に規定する著作者人格権若しくは著作権又は
        >第八十九条第一項に規定する実演家人格権若しくは同条第六項に
        >規定する著作隣接権(以下この号において「著作権等」とい
        >う。)を侵害する行為の防止又は抑止(著作権等を侵害する行為
        >の結果に著しい障害を生じさせることによる当該行為の抑止をい
        >う。第三十条第一項第二号において同じ。)をする手段(著作権
        >等を有する者の意思に基づくことなく用いられているものを除
        >く。)であつて、著作物、実演、レコード、放送又は有線放送
        >(次号において「著作物等」という。)の利用(著作者又は実演
        >家の同意を得ないで行つたとしたならば著作者人格権又は実演家
        >人格権の侵害となるべき行為を含む。)に際しこれに用いられる
        >機器が特定の反応をする信号を著作物、実演、レコード又は放送
        >若しくは有線放送に係る音若しくは影像とともに記録媒体に記録
        >し、又は送信する方式によるものをいう。

        ここで、先ほどの規制の対象とすべきとされているSCMS,CGMS,擬似シンクパルス方式を見てみると、これら3つが全て、「(コピーに)用いられる機器が特定の反応をする信号を著作物、実演、レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像とともに記録媒体に記録(されている)」ことが分かります。
        それに対して、CSSに用いられている技術は暗号化であり、「特定の反応をする信号」を付加していると考えるのは、少々無理があります。

        このような事情により、法曹界においては、CSSの解除は著作権法違反ではないというのが一般的な見解です。
        親コメント
    • Re:非合法ですか? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年04月19日 6時27分 (#534208)
      css云々はさておき、ライセンシーの問題があるはずだ。
      mpeg2 decoderとaudio stream decoder(DD,DTS,THX等々)
      ライセンシー未払いであれば使うと非合法なのはわかるよね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 9時36分 (#534233)
        ライセンス料の点で問題があるのは分かるけど、

        1) 互換コーデックを開発した開発者が非合法。
        2) 互換コーデックを利用する再生アプリケーションを開発したベンダーが非合法。
        3) 1)、2)のコーデックとアプリケーションを利用してDVDコンテンツを閲覧した
          消費者が非合法。

        のどれなんですか?
        親コメント
      • licensee (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2004年04月19日 15時44分 (#534401)

        いちおつっこんどくけど、ライセンシー(licensee)は「被許可者」な。
        その文脈だとlicense feeが妥当だろう。

        # 単なるツッコミなので名乗るほどの者ではございません。

        親コメント
      • Re:非合法ですか? (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2004年04月19日 17時52分 (#534501)
        >css云々はさておき、ライセンシーの問題があるはずだ。

        具体的にはどんな問題?
        ライセンスといっても特許にも商標にも抵触していない 気がするのですが。
        mpeg2などは特許がからんでくるので特許権で保護されてますが
        CSSはそうじゃないでしょうに。
        親コメント
    • 合法か非合法か分からないモノよりは、安全ですよ、というのが売り (の 1 つ) なのだと思われます。未だ非合法であると確定した訳では。。。無い。。。のかな?

      「合法じゃない」=「非合法である」ではなくて、「合法じゃない」=「合法なのかよく分からない」て感じなのだと受け止めていますが、違うのかなぁ。。。

      --
      むらちより/あい/をこめて。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        「合法なのかよく分からない」というケースなら
        「合法だとは言えない」あたりが正確な表現だと個人的には考えます。
  • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 7時01分 (#534210)
    PowerDVDのパッケージって玄人志向みたいに見えちゃうのはおいといてっと。

    CyberLinkのサイトにはLinux版のパッケージ販売無いみたいですね、あとPowerDVDの音響エフェクトパッケージ(プラグイン?)とかはどうなるんでしょうかね?

    #個人的には、S/PDIF使える様なドライバ出してくれるようにハードメーカと協調開発してほしいなぁ。
    #Turboに限らないけど、ドライバ関係をメーカーに依頼したりとかしないのかな?
    • 確か、サポートがめんどくさいとかって理由で個人向けのパッケージ販売は、やめたんじゃなかったっけ。

      ちなみに、S/PDIF出力が利用したいんなら、MPlayerとかでも利用できます。実際、私は使用しています。(ALSA経由ですが)
      実際に対応してほしいのは、5.1ch出力だよね。
      • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 10時39分 (#534264)
        > 実際に対応してほしいのは、5.1ch出力だよね。

        ALSA経由ならアナログで5.1ch出力できますし、ソースがAC3やDTSなら、
        S/PDIFでも5.1ch出力できます。

        できないのは、WMVなんかのAC3じゃない5.1chをAC3にリアルタイムエンコードしてS/PDIFに出力すること。
        これは是非とも対応してほしいです。
        #mplayerのaudio plugin機能でなんとかならないか模索中
        親コメント
      • by tiwai (19632) on 2004年04月19日 23時52分 (#534719)
        xine でも、S/PDIF および 5.1 ともまともに動くはずですよ。
        ということは、kaffeine でも大丈夫。
        なお、S/PDIF は通称なので ALSA では IEC958 と書かれていたり
        します。

        あと、ボードによってはサポートされてなかったり、全然テスト
        されてなかったりします。
        特にオンボードチップは、テストするのが面倒なので(マザーボード
        そのものを持ってないとできませんからね)、サポートにばらつきが
        ありますね…。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 10時48分 (#534269)
    InterVideoのLinDVDってどうなったんでしょうか。
    こっちの方が先にLinux対応うたってませんでしたっけ?
    • Re:思ったのですが (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年04月19日 11時31分 (#534287)
      DVD-ROMドライブ付のWindowsマシン買うと、
      当たり前のようにDVDプレイヤーソフトが付いてくるように、
      「Linuxでも」付いてくるようになったってのが特徴なのかと。
      しかも、いろいろ面倒(ライセンス/法律云々)がない、
      普通のDVDプレイヤーソフトですからね。

      # うちのLinuxマシンは全て光学ドライブは付いてないのでAC
      親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...