パスワードを忘れた? アカウント作成
7986 story

アナログシンセを完全自作してみよう 47

ストーリー by yoosee
心も癒す(かもしれない)音作り 部門より

Anonymous Coward曰く、"「日日ノ日キ」blogで知ったのだが、「Home Made Synth」というアナログシンセの完全自作を支援するサイトがあるようだ。一通り見てみたのだがなかなか本格的で、電気工作の知識と経験があって部品が入手できて多少ヒマのある人間なら作れそうなレベルで情報が整理されているようだ。
最近はPC上でソフトウェア的にアナログシンセをあっさりシミュレートできてしまったりするのでいまさらな感じもするのだが、かのクラフトワークも「コンピューター・ワールド」あたりまではシンセもシーケンサーもボコーダーも全部自作だったわけだし、ここらで初心に帰って夏休みの宿題(?)として検討してみるのはどうだろうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by mad-p (1491) on 2004年04月19日 18時56分 (#534528)
    中学生のときWaveKitを作りましたが、
    シールドに気をつかわなかったため電源からハム音のりまくり、
    S&Hのコンデンサからリークして長い音で音程下がりまくり、と、
    音楽的にはダメダメなものができました。
    それでもコピーバンドのまねごとをして、YMOとか横浜銀蝿(!)を
    演奏したりとかしてました。

    その前の年には、8253ふたつとリズムボックスで音源ボードを
    作ってTK-80E(これまた!)にのせてたので、
    多重録音しなくてもそれなりに曲っぽくはなってました。

    当時の演奏を録音したテープがあるんだけど、
    こっぱずかしくて聞く勇気はありません(汗)。
    • まだ持ってる。捨てらんないだよなー
      確か、本体回路よりもボリューム/ツマミの方が金かかった。
      親コメント
    • maedaくんてば何でもやってるのね...。

      私は大学生のころ作りました。でもキーボードが弾けないので
      音を出して遊んでいただけですが。あの翼竜ロゴのパネルが
      チープながらそれなりにかっこよかった。せっかく作ったけど
      (ノイズにも気を使ったけど)精度や安定度という点では既製品
      にはとてもかなうようなものではなかった気がします。

      押し入れを探せばどこかにWaveKitから送ってきたサンプル
      カセットテープがあったはず。探してみようかな。
      親コメント
    • WaveKitか、なつかすぃーなぁー。
      たしか漏れのは、ハシゴ型VCF(moog typeかな)が追加基板で入っていた。
      クロス・モジュレーション+レゾナンス高め+カットオフ低めで、ミニムーグっぽいインパクトあるベース音が出るのでお気に入りだった。
      そーいえば、PICかSHでインターフェース組もうかと思いながら、まだ放置しっぱなし、、、20年掛りのホビーは、先が長いのです。。。

      ところで。
      パネルの左下に、ドイツ
  • 3つの条件 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by gesaku (7381) on 2004年04月19日 19時15分 (#534535)
    コレなんですが、

    ・電気工作の知識と経験があまり無くて
    ・部品が入手しにくくて
    ・多少のヒマも無い人間

    が作りたいと申しております。

    #音楽はダメだけど3つともクリアできそうなgesaku
    • その条件、どれも作ったり育てたりするものです。
      必要なのはじょーねつ。愛と平和とゆーきがあればなおピース。
      変身ペルトは無くてもOK。

      シのゴの言わずにやってミソ。
      --
      アナログシンセを自作して見よう
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そう云う人は、素直に(?)ビンテージアナログシンセを置いてる店の
      カモ^H^H上客になった方がいいのではないかと(サンレコとかに
      広告が載ってる筈)。

      部品の入手については、秋葉原や日本橋や大須とかに行けなくても、
      通販でなんとかなります。
      が、当時の回路のデッドコピーをやろうとすると生産終了(ディスコン)の
      問題が出てきます。

      「電気工作の知識と経験」は、アナログシンセの様
      • by Anonymous Coward
        >ラジオやインターホン等の小物から挑戦して下さい(中学校でどっちかを作る筈だから「再」挑戦か?

        確かに中学の時にやったけど、あれは既にプリント済みの基板の上に説明書どおりに部品を置いて半田付
        • by Anonymous Coward
          #534566 ですー

          流石に、中学生の頃の様に作りっぱなしと云う訳にもいかないでしょう
          から、http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4416102054/
          とかを見ながら、(素子の値とかが)「何でそう云う値に設計された
          のか?」を推測したりする訳です。

          # この手の本の、子供向けのやつって売れないのかなぁ?
  • by tamaco (19059) on 2004年04月19日 21時59分 (#534633)
    山本式スーパーテレミンをロハで作る [coara.or.jp]

    ここを挙げておきます。
    AMラジオ2台使って、FMラジオ風のスーパーヘテロダインを
    構成し、テレミンっぽい動作させるものです。

    原理は判りますが、こんな方法でも動作可能なのを知ったときは
    結構驚いた覚えがあります。
    しかしこのページも閉鎖してしまってからずいぶん経ちますね。
    またこういう記事を読みたいものです
  • 隣接する回路同士が影響を与えてあって (位相変調がかかったようになり) 使い物になりませんでした。
    単体では問題なく動くのですが、結局原因は分りませんでした。学生の頃のことですが、未だに解決方
    法が分りません。
    • 大抵の場合は電源からの回り込みですね、オーディオ帯域の場合は。電源のデカップリングとか機能単位での一点アースとかに注意するといいです。
      親コメント
      • 回路図の通りにつないだからといって、ちゃんと動くとは限らない、というのが「アナログ」とか「高周波」回路の難しいところ。

        ご指摘の一点アースとか、多層基板でアースと電源パターンのインピーダンスを下げておく(←わかる?)とか、微弱な音声信号の通りそうなところはノイズのないとこを引き回すとか、コモンモードノイズが乗らないようにちゃんと線はよっておくとか、パスコンの低い周波数用と高い周波数用はどこに置けばいいか、とか。こういう職人芸っぽい面白さがあったんだね。

        ずいぶんとデジタル化されたので、最近はあまり気にすることがない部
        • 僕も、社会人のつもりです。
          ワンボードファームなら、パーツ類が3500円、基板は、どこかに作ってもらっても5000円、パネル、VR、ツマミが1万円ぐらいから(これが一番高コストだけど仕上がりにも影響する)
          一般的なサラリーマンの1ヶ月のおこずかいでなんとかいける範囲だからそんなに高リスクじゃないかも。

          時間の掛からない趣味なんか、はっきり言って面白くない趣味ですぞ。面白い趣味があります。モノを作る楽しみ、丸々いっちゃえ。お茶なんぞ濁してないで!ぜひ。
          --
          アナログシンセを自作して見よう
          親コメント
  • 昔、ラジコンを買ってきて作ったのはいいけど、そこで興味がなくなってぜんぜん走らせなかった僕にはダメなのです。
    作ったらそれっきりでぜんぜんいじらないんだろうな。

    # こんなソフト [propellerheads.se]もミヨンミヨンいわせただけでぜんぜん使えこなせなかったです。(真剣に買おうかと思ったけど…)
    --

    # I will work seriously this year!

  • by Diseree (7781) on 2004年04月19日 19時56分 (#534553)
    確か「初歩のラジオ」の1973~74年あたりにアナログシンセ自作記事があった(十数回にわたる連載)。
    同時期の「ラジオの製作」はTTL-ICによるマイクロコンピューター自作記事(これも十数回の連載)。

    ということは、いずれ「74シリーズICだけでCPUを作ろう」なんていうサイトが出てくるのかな。
    • Re:温故知新 (スコア:2, 参考になる)

      by taka2 (14791) on 2004年04月19日 20時23分 (#534568) ホームページ 日記
      WWWサイトじゃないですが、CPUを手作りする本 [amazon.co.jp]は出てますね。

      見かけに似合わず、内容はいたって真面目なものでしたが、
      これを読んで本当にCPUを作る人間がどれだけいるかは不明…
      親コメント
      • Re:温故知新 (スコア:2, 参考になる)

        by yanagi (6075) on 2004年04月19日 22時38分 (#534668) ホームページ 日記
        同サイトから転載
        この本を買った人はこんな本も買っています

        * 萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド―PC UNIXネットワーク管理日々の疑問に萌えの一手 Linux & FreeBSD Network Management プロジェクトタイムマシン (著)
        * 萌える英単語もえたん 渡辺 益好, 鈴木 政浩
        * コンピュータユーザのための著作権&法律ガイド―CDバックアップからホームページ作成まで、身近な著作権の疑問を解決! プロジェクトタイムマシン (著)
        * ネットワーク初心者のためのTCP/IP入門 上野 宣 (著)
        * 暗号技術入門-秘密の国のアリス 結城 浩 (著)
        CPUを作る人はいるんでしょうかねぇ...
        --
        やなぎ
        字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
        親コメント
        •    ∩___∩
             | ノ      ヽ
            /  ●   ● |   26歳。
            |    ( _●_)  ミ   あの本見てCPU自作に興味を持った。
           彡、   |∪|  、`\  マジでお薦め。
          / __  ヽノ /´>  )
          (___)   / (_/
           |       /
           |  /\ \
           | /    )  )
           ∪    (  \
                 \_)
          --
          妖精哲学の三信
          「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
    • by ribbon (11750) on 2004年04月19日 20時14分 (#534562) 日記
      > ということは、いずれ「74シリーズICだけでCPUを作ろう」
      > なんていうサイトが出てくるのかな。

      近い例が過去にあります。確か80年代のインターフェース誌
      だったかなあ。
      8080をディスクリートで作る、という記事でした。
      ただ、全部74シリーズではなくて、AMD2900のビットスライス
      CPUを使っていたと思います。
      親コメント
    • by sameshima (10060) on 2004年04月19日 21時53分 (#534625) 日記
      NEAC M4 [ipsj.or.jp]をもっているのですが、
      こいつのCPUは7473と7400と7402と30と
      たぶん7483あたりで出来ていたような。。
      どっかの配線(ラッピング)が切れたかして
      左シフト命令が出来なくなって、右ラウンド
      シフトで対応してました。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      #534566 です。当時の初ラを買ってました。

      確かシングルボイスキーボードは(エレクトーンのジャンクとか
      ではなく)木材を切って製作してましたね。
      あとS&Hの漏れ電流を減らす為に空中配線したりとか。

      件のサイトでも触れられてますが、現在はデュアルトランジスタの
      選択肢があまりないみたいですね。
    • という大学の実験で74シリーズのIC100個で8bit CPUを作りました。
      当時の回路図を公開するれば誰か見てくれるかな?

      実験は ICが100個載るメインボード1枚+スイッチ基盤におさまって、課題(アッカーマン関数他)が実行できればなにをしてもOK、ということだったので、各自オリジナリティあふれる楽しいマシンをつくってました。
  • シンセの元になったテルミンでしょう。
    PAiAのTheremax [paia.com]というのが、売られています。
    買ったけど組み立ててないや・・・
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • MIDI周りに関しては、全然述べてませんねぇ。

    個人でMIDIのメーカーID持ってる某氏みたいなレベルまで、突っ込んであれば、自作シーケンサとかも
    可能じゃないかなと思ったりしたんで。

    #昔の某紙の連載思い出した。
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
    • 一応MIDI-CVコントローラなんぞ作ってるみたいですが。
      PICかぁ、、、いい時代になったもんだなあ。
      D/Aは8bit使うなら2連にしてマイクロチューニングしたいなと。
      でもマイクロチューニング生かすにはシーケンサがそういうのに
      対応してないとな。
      • やって見りゃ分かるけど、2連にする必要ないです。
        ギター用のチューナーでチューニングすればばっちり合うし、 どうせすぐずれます、ギターやバイオリンと同じ。演奏の合間に チューニングしてください。

        むしろ、ピッチベンドや、ベロシティー、ウインドコントローラーを 使うなら、エクスプレッションなどのデータをCVで出して、しかるべきモジュレーションを掛けるほうが、表現力は高まります。というか、音程だけじゃはっきり言って音楽にゃならないっす。
        --
        アナログシンセを自作して見よう
        親コメント
  • もう20数年前。富田勲の「展覧会の絵」「惑星」などなど。FM東京では深町純が「音楽ってなんだ」をやって、芸大の小泉文夫(故人)がジャワのガムランなんかを紹介していた時代。Moogが欲しかったけど高かったから学生には手がでなかった。

    あの時代のアナログのシンセは自分でも作って、結局大学一年生の夏休みのとき、壁一面を自作のアナログシンセのパッチパネルでいっぱいにした。少ないトラックで多重録音して自分で演奏して、いくつかの楽曲を録音した。できたのは今聞いてもテープのヒスノイズすごかったけど。

    エフェクタもたくさん作って、フェイズシフタ(ジェットマシーン)なんかは演奏によく使った。オペアンプはデュアルの4558とかだったね。

    I/Oとかの雑誌では原さんがこっちのほうの担当だったかな?たしか。

    # なんちゅうとトシがバレるな。ま、いいけど。
    # ちょうどその時代の共通の話題で同年代で盛り上がって酒飲んで帰ってきたところ。
    # それにしても、上記の中で使ってる単語はわからん単語ばっかだろうな。今の人は。
    • by deleted user (3598) on 2004年04月20日 1時21分 (#534767)
      親父が昔話してると陰口叩かれそうですが、私も同年代かもしれません。
      高校の頃です。
      回路が判らなかったので友人に引いてもらった図面でシンセとD/Aコンバータを組んで、
      自分はH68/TRでワンボイスのシーケンサを作ってY.M.O.の真似事をやってました。
      Behind The Maskなど...

      デュアルの4558って、めっちゃ懐かしいです。
      オペアンプなんてあの頃以来、触ってないんですけどね。
      --
      =^..^=
      Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
      親コメント
  • by virtual (15806) on 2004年04月19日 23時58分 (#534726)
    って何でしょうか?

    ひょっとして「PCの自作」って「単なる組み立て」ってことに対する「本当の自作」ってことを強調したかったのでしょうか?
    • Re:完全自作 (スコア:2, 参考になる)

      by mich (6859) on 2004年04月20日 0時36分 (#534748)
      Home made synthのこのページ [aleph.co.jp]を読めばわかりますが、ワンチップICを利用した自作シンセがあって、このシンセはそのICを使わずに、汎用ICで制作しているから完全自作なのでしょう。

      #ソースを読まないで発言するのはどうかと思います。
      親コメント
      • by virtual (15806) on 2004年04月20日 1時15分 (#534762)
        このシンセはそのICを使わずに、汎用ICで制作しているから完全自作なのでしょう
        なるほどね。ソースには「完全」なんて表現が無く、ストーリーに唐突に出てきているので聞いてみたんですけど、アレゲな人にとってどこで単なる自作と完全自作の間に線を引いてみたくなるのかな、と疑問だったので。

        #私の中では単に自作は自作なんですよね。で、専用ICを使った時点で単なる組み立てキットって気分になるんです。
        親コメント
        •  アレゲというか、電子工作的には部品が全部 or はほとんど揃った状態で購入できる。もしくは、すでに完全な形で焼かれた基板に入手困難な中心的部品だけ付いてくる・・・ぐらいじゃないとキットとは呼ばないような気もします。

           つまり探し出した回路図のみの状態から、入手困難な部品も含めて自分で探し出してチョイスした場合は十分に『自作』だと思います。
           これを回路図からして自分で引き、基板まで焼き始めるともはや自作ではなく『設計』という段階になるのかな?

           自作と完全自作の違いは、ただの見出しの煽り文句の定番かと。
          --
          --- どちらなりとご自由に --- --
          親コメント
          • > これを回路図からして自分で引き、基板まで焼き始めるともはや自作ではなく『設計』という段階になるのかな?

            僕らの世代だと、回路設計も自分でやっていないのは「自作」とは言わなかったなぁ。回路図ができあがる前に、一部の回路を実験的に組んで部分デバッグしたりする過程もあるからね。できあがった回路図そのままを鵜呑みにするようじゃ、自作してる仲間にバカにされた。PCBを自分で焼く(焼く、とは言わなかったけど)のは、当たり前。穴あき基板の使用は自分の作る「作品」では、部品点数が少ないときとか、追加の回路をちょこっと作るときとか、そういう場合に限られた。

            私はアナログシンセに忙しくてやらなかったけど、お友達には何人も自分でアマチュア無線用の超小型のFMのトランシーバを一から設計して、ケースも自作して、塗装もバッチリ決めて、なんてやっていたのがけっこういたけど。
            親コメント
            • 高周波回路で使うちっちゃなコイルも、自分で計算して、ボビンに細いエナメル線を巻いて作って、SGやオシロとかの測定器で校正して作ってました。トランジスタもhfe選別したりして使うとか。

              # やっぱ「自作」というからにはこのぐらいやらんとつまらん。
              親コメント
        • by Anonymous Coward
          /.-Jでそんなことにこだわってもしょうがない。
          一部を除いて大半がスクリプトキディとかそんなレベルでしょ。

          私は家にオシロスコープも無い状況なので、
          その程度でも自作は難しい。
          半田ごてがあってもキットですらまともに動かせられないのは
          私が単に不器用なだけ?
          orz
    • by mmtakeda (21872) on 2004年04月20日 18時12分 (#535216) ホームページ
      僕自身は、「完全自作」にゃ、全然こだわってないです、単純に特殊なチップが手に入らないだけ。
      アレンジとかは色々やるし、これが今のところメインの楽しみなんだけど、設計は出来ないから、結局のところ、組み立ててるだけ、僕も。
      ジャノミチハヘビだったりして、入手の難しいチップもいくつか手に入ったりして。いい音がするのなら、そのうちやって見るつもり。

      実は、ノイズジェネレーター難しいの、トランジスタで組むの。PICや、AVRでソフトで発生させたりするほうが白くて、いい音でます。もう、迷わず、PICで組むし。

      スマートにいけるなら、PICでも何でも使うし、手を抜けるところは徹底して抜く、こだわるところはすりむけるほどこだわる。メーカーには出来ないシンセになるとたのしーよね。
      --
      アナログシンセを自作して見よう
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 19時01分 (#534531)
    PC-8001のbeep音を再現しないと。

    …あ、j80 [geocities.co.jp]で遊べばいいのか…
  • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 20時37分 (#534574)
    恥ずかしながら、アナログシンセというものの存在を をほとんど初めて知りました。デジタルのシンセは知ってましたが。

    で、件のサイトをざっと眺めたのですが、これならDTMというか、アナログシンセのプログラムを組むことも可能なのでは? と思う次第。
    # ひょっとして既にある? X68k Sound Generator [nifty.com]のような例もあることですし。
    まぁ、電子回路という“わびさび”を感じられないというのはあるかもしれませんが。 あと、リバーブをリアルタイムにFIRでおこなうのはまだまだきついかもしれませんね。
  • by Anonymous Coward on 2004年04月19日 21時09分 (#534595)
    某宗教団体のページかと思った自分はヤヴァイですか
    #ACなのでAC
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...