PrescottのNX機能とAMD64対応は夏から有効化 61
ストーリー by Oliver
少しでも売り文句が欲しい 部門より
少しでも売り文句が欲しい 部門より
voodoo 曰く、 "Intel は5/13 に、Grantsdaleチップセットの登場と同時にPrescott コアにもともと備えられていたセキュリティ機能と64bit 拡張を使えるようにする、と発表した。(IT Media の記事)
No eXecute(NX) と名付けられたセキュリティ機能についてはPC Watch の後藤氏のコラムIntelの2つの新技術 「LaGrande」と「Vanderpool」の関係 に解説がある。Windows での対応は、XP に対してService Pack 2 で年内に行うようだ。また、64bit拡張が有効になった製品が7月には登場する。一般向けには同じ後藤氏のコラムでIA-32eのイネーブルはLonghorn世代で と予想されていたが、NetBurstアーキテクチャ、デスクトップ市場から退場?やLonghornのデビューは2007年に?などの記事にある状況なのでより早い登場となる可能性もある。"
64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:2, 参考になる)
x86互換プロセッサーとPowerPCプロセッサーで
数値演算性能ではうんうんの話があったと思う。
確かに数値演算レベルの計算を行えば正しいが、
一般のプログラムでクロックが速い方が速く動く
64ビットにすると性能が上がると思っている方がいるが
64ビットとしての部分を使わないと32ビットと変わらないか、
全体として劣ってしまう気がしますけど。
G5が異様に高速なのは64ビットの問題より
レジスター数が多く、並列演算により見かけのクロックより多く処理する事であって
64ビットそのものではない。
同様に x86互換プロセッサーも64ビット化するより複数のコアを入れて
クロック当たりの処理するを増やした方が速くなると思いますけど。
#互換機の64ビットプロセッサって特殊用途向けだと思いますよ
#やはりサーバー用途よりスパコン向けが正しい使い方だと思う。
#SETIやタンパク質の分析等なら確実に効果あり。
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:4, 参考になる)
64ビットのメリットについて、何かカンチガイしているような気がします。
64ビットプロセサの一番のメリットは、仮想メモリ空間のサイズが64ビットになることです。ということは、PCで扱える程度のサイズのファイルは、仮想空間に収まってしまうのです。今時の普通のOS (含Windows 2003/XP) では、仮想メモリ空間にファイルを直接マップする機能を持っています。それを使えば、ファイルへのアクセスにOSのAPIを使わなくても、普通のメモリアクセスとしてコードが書けるんです。これによる高速化のメリットはかなりなもんでして。
2GBを超えるようなファイルなんて、今時は普通にありますね。特殊な計算アプリでなくても十分に64ビットの効果は出るんですよ。
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:0)
ファイルアクセスを人間が意識してチューンしたほうが、往々にして速いですし、使用メモリ量も節約できます。
メモリマップしてしまうと、もうメモリになくてもいいデータまでメモリに持ち続けてしまうので、ページングが発生しやすくなります。
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:1, 興味深い)
そんな面倒なこと、人間ではなくハード&OSで対処させるべき。
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:0)
使用メモリを気にしないでプログラムを書けることがメリットの一つなんですけど?
それにメモリマップにしたところで、必要にならない限り一部の領域しか物理メモリに持ってきたりしませんよ。
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:0)
mmapしようがread/writeアクセスしようが、ファイルのどこをアクセスするかは一緒です。ファイルアクセスが発生する以上ページサイズより小さい単位での読み込み
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:2, 興味深い)
> クロック当たりの処理するを増やした方が速くなると思いますけど。
そのアプローチで設計したのがPentium4のハイパースレッディング
だと思いますが、これもアプリにそれなりの対応を必要としています。
64bit化の際の高速化のとっかかりとして、x86で致命的に少なかった
汎用レジスタが追加されたり等の手直しが入っているので、そのあたりを
ソフトがうまく使ってやる必要があるのですが、これはコンパイラの対応のみ
で可能なレベルですよね。
そういう意味では、より敷居の低い方法を選んだ様に思えるのですが。
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:1)
ハイパースレッディングは、「複数のコアを入れ」たというよりも、スーバースカラープロセサで余った実行ユニットの活用ですから、ちょっと違うでしょう。
スーパースカラで、実行ユニットを3組用意したとしても、3組全てを使えることはほとんどなくて、だいたい遊んでるユニットがあります。その遊んでいるユニットで別のスレッドを実行できるように、インストラクションポインタ等足りないレジスタを追加して、あたかもプロセッサが2つあるかのように見せかけたのがハイパースレッディングです。
ですから、Pentium4にがちがちに最適化されたプログラムでは、実行ユニットは余らないわけですから、ハイパースレッディングによってかえって性能が劣化してしまうわけです
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:1)
> スーパースカラで、実行ユニットを3組用意したとしても、
> 3組全てを使えることはほとんどなくて、
といいながら、
> ですから、Pentium4にがちがちに最適化されたプログラムでは、
> 実行ユニットは余らないわけですから、ハイパースレッディング
> によってかえって性能が劣化してしまうわけです
って矛盾していません?
非常に特別なケースで、そういう「究極のプログラム」も
作れるのでしょうが、コンスタントには難しいから、他の
スレッドで有効利用しようというのがPentium4のHT技術の
考え方のはずです。
マルチコアにしても、スレッド1個で構成される様な
プログラムでは性能がでないのは同じなので、結局HTと
マルチコアとの違いはどのくらいのコストをかけるのか、
の違いでしかないですよね。
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:1)
矛盾していません。
両者は別のケースの話をしているのですから。実際、意外とありますよ、ハイパースレッディングをBIOSで有効にするとかえって遅くなるソフト。MS SQL Serverも、アプリの作り方によってはそうなりますし。
最初意味がわからなかったんですが、しばらく考えてわかりました ^^;)。
#549390 [srad.jp]を、ワタシは「特殊な(分野の)アプリしか速くならない」と解釈したのに対して、wlintさんは「アプリが対応しないと速くならない」と解釈したんですね。あと、私はia-32/ia-32eの関係とハイパースレッディング/マルチコアの関係について、何にも関係ない別の話として論じてました。
単一アプリだけで論じるなら、それなりに対応しないと速くならないってのはia-32eだろうが、ハイパースレッディングだろうが、マルチコアであろうが、そりゃ同じですね。でも、ハイパースレッディングやマルチコアは、複数のプロセスを同時に起動している時のスループット向上が期待できますんで、その点では勝っています。デスクトップでは普通たくさんのプログラムが動いていますから、体感的な快適さは向上するでしょう。
まぁ、並列度の向上という話と64bit化ということは別に排他じゃないので、「両方やればいい」わけですよ。それぞれ別の問題の解決策としてそれなりに意味があるわけでして。
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:1)
一昔前ならそうだったでしょうが、最近のデスクトップ環境ではたくさんのプロセスが裏で動いていますので、むしろ逆だと思います。
環境を最適化して、自分が今使っているアプリ以外は動いてない状況を作っている人なら確かにそのとおりでしょう。でも、多くの人は裏で動いているわけのわからんアプリをそのままにしていて、もともと応答性が低下している状態で使っていると思います。マルチスレッドなアプローチで、その低下分を緩和することになりますから、それはそれで効果があると思いますけど?
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:1)
windowsで通常使用ならアプリ使用中でもほぼ常にエクスプローラ
が動いてますね(笑)
#そういう問題じゃない?(笑)
現状のOSでシングルの状態を作るのって簡単なのでしょうか。
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:1)
でも理由は、
> G5が異様に高速なのは64ビットの問題より レジスター数が多く、
> 並列演算により見かけのクロックより多く処理する事であって
> 64ビットそのものではない。
と同じで、64bitモードでレジスタが増えているせいではないかと思い
ますけど。
Re:64ビットにしても性能なんて上がらない。 (スコア:1)
ほかの方も言っているよう
に汎用レジスタが8個から
16個に拡張されたのは一般的アプリの
高速化につながると思います。
またFPUで使用してたレジスタがスタック型
だったのに対してSSE用のXMMレジスタが
使えるようになった
のも大きいところではないでしょうか。
(まだまだマイクロアーキテクチャレベルでの
最適化が進んでいない感はありますが未来があります)
アドレス空間の拡大に伴い
メモリアクセスの遅延増加もありそうですが
それでもレジスタ増加がデメリットを
相殺して余りあると思います。
マルチコア化には賛同しますが、レジスタが増加は必ず
しもCPUのトータルの向上には寄与するとは思いません。
レジスタを多くしてしまうとクリティカルパスが増えて
クロックの上昇を阻害する原因になりかねないので、
やはりクロックとクロックあたりの
性能のバランスが大事かと思います。
(現にクロックあたりの性能がかなり高い
と思われるItaniumなどは熱、パイプライン段数
などもあるでしょうが、x86アーキテクチャと比べると
マイクロアーキテクチャ単純なのにもかかわらずクロック上昇し
あぐねてライバルに差をつけられていません
[CPUのスレット化と考えると遅れをとっている])
話が脱線してしまいましたが
結局何が言いたかったかというと
レジスタ数などAlphaって本当によく
考えられてたなってことです。
↑これこそまったく関係ない
案外 (スコア:1)
(アプリまで64ビット対応するの時間かかりそうだし)
# 仮想PCの環境もありかな?
Re:案外 (スコア:1)
-----
[VMware、64ビット対応へ]
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/21/002.html
-----
Mc.N
Re:案外 (スコア:1)
MS-Windowsが64bit対応になったら,あっと言う間かも.(開発は既に始まっているだろうし.)
とりあえず,32bitアプリをたくさんメモリーに常駐させるのが流行ったりして….^^;
Gridなら,エンド・ユーザーにとってアドレス空間がどうのこうのと言う話は意味がなさそう.
Re:案外 (スコア:0)
高速なCPUと大量のメモリが無かったら、ここまで
ウイルスたちが繁栄することも無かっただろうし(w
64bit化で広大なメモリー空間を活かしたウイルスが
流行ったらヤだなぁ
バランス (スコア:0)
おばさんの運転をイメージしてしまいますが...。
64bit化でWindowsと結び付けるのではなく、Linuxによるサーバー
用途を議論するのが自然なのでは?
Word/Excelで64ビット化したところで、アプリとして重くなるのと
さらにさらに要らない余計なものがくっつけられるだけでしょ?
NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:4, 参考になる)
NX bit は 32bit base でも使用出来るし、対応しなければならないのは OS だけなのでアプリケーションへの影響は考えなくて良さそう。NX bit をサポートするとバッファオーバーフロー攻撃に対してハードウェア的に防御する術が一つ増えて、かつパフォーマンスへの影響も少ないことより実装することには賛成です。
NX bit 対応は Windows では Windows XP SP2 よりサポート予定とのこと。発表時期から考えて SP2 の出荷の牽制(?)じゃないかと邪推したり。Linux 系でもサポートする(している)という話も聞くのですが詳細を知りません。知っていたら誰か教えてください。
-----
[CPUが用意してOSが使う不正コードの実行を禁止する「NX」ビット]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20040409/1/
[x86でもプロセッサによるバッファオーバーフロー対策]
http://srad.jp/articles/04/01/09/1615252.shtml [srad.jp]
-----
Mc.N
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:3, 参考になる)
> ならないのは OS だけなのでアプリケーションへの影響は
> 考えなくて良さそう。
うんにゃ。例えばJITのように動的にコードを生成する類の
アプリケーションは引っかかるよ。
「アプリケーション」とは言えないかもしれないけど、
ベンダー提供のデバイスドライバでも対応が必要なケース
があるよ。
> NX bit 対応は Windows では Windows XP SP2 より
> サポート予定とのこと。発表時期から考えて SP2 の出荷
> の牽制(?)じゃないかと邪推したり。
AMD64がすでにサポート済みだから、逆にSP2の出荷時に
Intelだけ未対応という事態をさけたっかったんじゃない?
Intelとしては。
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:1)
参考までに「Windows XP Service Pack 2: 開発者向け情報 - SP2 でのメモリ保護 [microsoft.com]」。
#そこまで細かい突っ込みが入るとは思わなんだ =) ですよ。
SP2 を出荷する前に発表することで動作確認を行わせるための「時間稼ぎ」を目論んだのかと。
もちろん邪推の範囲を超えていませんけど。
Mc.N
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:1)
> > アプリケーションは引っかかるよ。
>
> ですね。
ケースバイケースのよーな気がしますが……。参考ページを読むとVirtualAlloc()にEXECUTEフラグを指定せよと書いてますが、JITとかだったらふつー指定してるんじゃないかなぁ。(根拠のない予想ですが)
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
mallocはフラグを受け付けるインタフェースになってないし。
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:1)
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
なるほど。
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
> の「時間稼ぎ」を目論んだのかと。
> もちろん邪推の範囲を超えていませんけど。
「当然」サンプル・テストマシンはIntelからMSにとっくに
渡っているって。。。
DELLやHPみたいな大手も同じだと思うけど。
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
コンパイラで防げるものはNXフラグ利用で防げるものに含まれちゃうのかな?
# 関連情報調べて卒論にしようかなぁなんて思ってからSo blue...
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:2, 参考になる)
#でも、NX が有効になって OS がきちんとサポートするとかなり
#の攻撃は防げると思いますが。
Re:バランス (スコア:1)
AMDが x86-64 をクライアント用途の方を前面に出してきていて、
マイクロソフトからの圧力に負けた Intel はそれをIA32eという名前でPrescotに搭載することになった
という流れですから、IA32eをまずWindowsに結びつけるのは当然じゃないですか。
64bit 化の効用について (Re:バランス) (スコア:1, 参考になる)
Benchmark は残念なことに全て 32bit アプリケーションで行っているらしく、殆どパフォーマンスへの差が無い状態です。Windows で 64bit 化の恩恵を授かるには、アプリケーション自体が 64bit 化しなければならず、足並みが揃うにはしばらく時間が掛かりそう。
その点、オープンソースのアプリケーションが多い UNIX 系の OS では make し直すだけで対応出来ることが多いですね。利点の一つかも。
-----
[Windows XP 64-bit Editionを使ってみよう]
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/10/64bitwindows/002.html
-----
Mc.N
Re:64bit 化の効用について (Re:バランス) (スコア:1)
4GB以上のメモリが積めるという事は、エンドユーザーレベルでも重要になる時代がいつか来るかも知れませんが。
Solaris8という64bitOSでは、32bit kernelで起動しても特に何も変わりませんでした。
(何も変わらず動く事が凄いのでしょうけど)
Re:64bit 化の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
まずglibcからでは?
Re:64bit 化の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
Re:バランス (スコア:1)
Re:バランス (スコア:0)
/.なのでLinuxの論議をしる!と言うのであれば分かりますが(プッ
LaGrandeの仕様策定に関して、IntelはMicrosoftと共同で作業を行って
Re:バランス (スコア:0)
パソコンの過剰性能そのものは歓迎すべきことです。
それによって生活環境が悪くなるのは歓迎できませんが。
マジレスなので、AC
Re:バランス (スコア:0)
Re:バランス (スコア:0)
Re:バランス (スコア:0)
32bit化で使いやすくなんてなっておらず、64bit化で使いやすく
なるとかないでしょう。OSの問題なのだから、CPUの処理能力
以前の問題です。例えば、MacがSYstem 7より前の16bit OSの
時代から使いやすかったことを考えれば自明のはず。
Re:バランス (スコア:0)
>歓迎すべきなのではないでしょうか?
ハード面で限界に来ているのなら64bit化は効果ありますが
それ以外では効果なんてありません。
現状のOSで2Gのメインメモリーで全然足りないとか
じゃないとメリットよりデメリットの方が多いですよ。
#一部の環境の方しかメリット
Re:バランス (スコア:0)
視野が狭い?
Re:バランス (スコア:2, おもしろおかしい)
どんなに高速で高機能なマシンを作っても
すぐに同じような速度でサーバーをご利用いただけるようになります。
Opteronより安価なサーバ (スコア:0)
IntelとAMDの話で (スコア:0)
どうでもよさそうな気がするんだけど
どうしてそこまで必死になれるのか不思議なんです
他の人に分かるように書ける人いますか?
#IntelもAMDも元になった半導体メーカは同じ系列なんだけどな(遠い目)
Re:IntelとAMDの話で (スコア:0)
でも今回のストーリーに対するコメントでは「Intel対AMD」という意味で必死なコメントはないと思いますが。どのコメントが「必死」なんですか?
これそうですよね? (スコア:0)
CPU・チップセット・グラフックアクセラレーターが未公表
FSB800MHzだけど240ピンDDR2メモリ対応
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/spec.html