ナポリピザの標準仕様が策定 117
ストーリー by Oliver
注文はバージョン指定で 部門より
注文はバージョン指定で 部門より
Anonymous Coward曰く、"読売新聞によると、イタリア政府によってナポリピザの標準仕様が策定されたらしい。仕様の詳細はピザの直径から厚さ、使用する材料まで細部に及んでいるそうで、これまでイタリア全国で「ナポリピザ」を扱っていた店舗約2万3000軒のピザ専門店のうち、現時点でこの仕様に準拠しているのは200軒程度しかないとのことだ。あまりにきつい仕様に残りの店舗がどう対応するのか注目である。"
標準化 (スコア:4, おもしろおかしい)
And now for something completely different...
Re:標準化 (スコア:2, おもしろおかしい)
そして (スコア:1)
誇らしげに店頭にvalidのバナーを掲げた店が増えるのですな。
Re:標準化 (スコア:1)
Re:標準化 (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
真のナポリピッツァ (スコア:2, 参考になる)
それと今回の変更以前のものだと思いますが、さらに完全訳かどうかは分かりませんが、日本語になっているページを見つけましたので参考にどうぞ。
「真のナポリピッツァと呼ばれるための条件 [nisshin.com]」
協会(Associazione Vera(ce) Pizza Napoletana)のサイトも探したのですが、アメリカ支部(?かどうかちょっと怪しいけど) [verapizzanapoletana.org]しか見つかりませんでした。
ここのMembers [verapizzanapoletana.org]を見ると、日本にも“真のナポリピザ”と認められたお店が幾つかあるようです。そのメンバーリストに載っている店には行ったことがないのですが、東京中目黒のSAVOYはおすすめです。ナポリで食べたのより高級な材料使ってそうです。
5年前にナポリで有名店(名前失念)に行ったときは、ほとんどの人が周りのふわふわの土手を残して真ん中だけ食べてました。残さないように小さいサイズのピザが増えてきて、センチ単位でのサイズ指定ということになったのかもしれないですね。
Re:真のナポリピッツァ (スコア:3, 参考になる)
その協会の一覧に入っている,東京・永福町の ラ・ピッコラ・ターヴォラ [piccolatavola.com]は ピッツァ協会認定,と名乗っていて賞状(?)が置いてあります. ちなみに,私は都内ではかなり上位の美味しさと思ってます.
あと,その協会かどうか,は定かではありませんが BRUTUS [brutusonline.com] 1996/9/15号 に "日本のピッツァはこれでいいのか!?" という特集で, "真のナポリ・ピッツァ協会(Associazione VERA PIZZA NAPOLETANA)" から "ピッツァ警察" のオッサン3人を呼んで日本のピッツァを評価してもらう, というものがありました.
その記事によれば,ナポリ・ピッツァ協会が定める"本物10ヶ条"は以下の通り.
#559047 [srad.jp]と,似ているような 違っているような感じですね. なんか,上記の10ヶ条はまだ納得できる(私はずっとこれを信じていた)んですが, 新しい spec は妙に数値とかが厳しいですね.
Re:真のナポリピッツァ (スコア:1)
(もっとも,以前美味しかったところがここ最近若干レベルが落ちている気もする...)
窯の材料 (スコア:1)
窯の材料ははじめて知りました。
ピザの台のおいしさは窯の味が左右していたのかも。
Re:真のナポリピッツァ (スコア:1)
ナポリピザとして認めるのは3種類だけ
エクストラ・マルガリータ
クラスト(生地の端部分)は2センチを超えてはならない
楽に折りたためるようなものでなければならない
イタリアに点在するピザレストランは約2万3000で、すぐに認定が取れて認定プレートがもらえるのは、そのうち約200店に過ぎないそうです。
ピザよりも (スコア:2, おもしろおかしい)
ついでに (スコア:1)
# 単なる2ゲットバカの阻止です。
Re:ついでに (スコア:2, おもしろおかしい)
そして、あのタコの入っていない屋台の物体(たこ焼きとは呼べない)を早急に駆除し、
全ての日本人が、本物のたこ焼きを味わえるようにするのだ。
#寝言です。
Re:ついでに (スコア:1)
# 関東人だからそう思うだけなのでしょうか。
Re:ついでに (スコア:1)
大阪人や京都人も…?
#気にしないのでID。
#西からの風。今日から貴方の幸せな日々が始まりますように。
# 今日から貴方の幸せな日々が始まりますように。
Re:ついでに (スコア:1)
Re:ついでに (スコア:1)
#ナポリに「ナポリタン」は無いンだよね?(笑)
Re:ついでに (スコア:1, おもしろおかしい)
なお、名古屋コーチンの卵とコーミのケチャップを使用した場合にのみ、名古屋風と名乗れることとする。
Re:ついでに (スコア:1)
名称をナポリタンスパゲッティにするかイタリアンスパゲッティにするかで
揉めそうです。
最近はコンビニでも売ってるのですね。もちろん鉄板は無いけど。
Re:ついでに (スコア:1)
Re:ついでに (スコア:1)
日本で、ですか?
Re:ついでに (スコア:1)
「これが本物のナポリタンやで!」って。
# ぶん殴られるだろうな。
Re:ついでに (スコア:2, 参考になる)
きちんと発酵してねーと駄目だ!という韓国側と、
まあ辛けりゃいいやん(俺意訳)!という日本側との間で、
"国際"規格をどっちにするか?で争ったんでしたよね。
で、たしか勝ったのは日本側。
この話を聞いた時、ちょっと残念だと思いました。
個人的には、発酵食品に対して、その似非としての非発酵食品ってのは
たいてい味気なくて(相対的に)嫌いなんで。
#発酵してない"納豆"や"醤油"なんて食えたもんじゃないでしょ?なのでG7
不味いほう(笑)の日本側の主張が通って何が悲しいかというと、
元々日本側の"辛けりゃいい"方式は生産コストが安いんで、
まともにコスト競争をやったら文字通りの「悪貨は良貨を駆逐」しちまう状況になるわけで。
しかもそれが(国際規格ゆえに)ワールドワイドで。
Re:ついでに (スコア:2, すばらしい洞察)
#とりあえず味噌と豆腐の手作りを始めてみたのでID。
Re:ついでに (スコア:1)
# 一行コメントばかり
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:ついでに (スコア:1)
そりゃ確かに本場の人から見たらまがい物だろうけど、
まがい物に駆逐されるんなら、その程度のものだったってことでしょ。
「伝統の製法」が駆逐されるにはそれなりの理由があるわけで、
「まがい物」が出てくるのはむしろ健全だと思うんだけど。
アレゲな規格とかでも、珍しいことじゃないし。
#「悪貨が良貨を駆逐する」と言うのは、兌換通貨の時代の話で、
#貴金属の産出状況と、経済の状態しだいでは、正しい政策にもなるはず。
Re:ついでに (スコア:2, すばらしい洞察)
ブランドを覚えて、まがい物は次回から買わない、、なんてこと が出来るほどには頻繁にキムチを買わないので。
Re:ついでに (スコア:1)
その「醗酵済み」ラベルが信頼できるかどうかは、
結局食べて確かめるしかないわけで。
まあ、インテルのCPUなんかを見ても、
ラベルの効果はかなりでかいですが。
別に、醗酵済みキムチがダメって言ってるわけではないですよ。
醗酵しててもしてなくても、よく売れたほうの商品が、
みんなの求めている物だってことで。
#我ながら思考停止っぽいなあとは思います。
Re:ついでに (スコア:1)
> 結局食べて確かめるしかないわけで。
そういうのをチェックするための公権力だと思うんですが。
最近気になったのは、アイスクリーム、アイスミルク、
ラクトアイスの別。ビンボー人なので、たいがい
ラクトアイスですが。あと、めったに食わん(食えん)けど、
生チョコの基準も。
Re:ついでに (スコア:1)
>そういうのをチェックするための公権力だと思うんですが。
その公権力が信頼できるかは食べ(以下無限ループ
ラベリングで証明する項目は、
1.製法
2.味覚の品質
ぐらいでしょう。
1の場合は、業界団体の自主規制(一種のカルテル)でOKでしょう。
2の場合は、人それぞれ食べてみて比べるしかありません。
公権力ができることは、カルテルの永続を保証することくらいです。
#一般に、カルテルは、参加者全員が「このカルテルは永続する」
#と考えていないと、抜け駆けする人が出てきて崩壊します。
公権力が直接に個々の製品の品質を保証するのは、物理的に難しいだけでなく、
不正の温床になったり、技術革新を妨げたりしてうまくありません。
さらに、
「需要のない商品の品質を維持するために製造に対して補助金を出したりする政策」
(このトピでヨーロッパあたりの例が出ているやつ)は、
要するにその商品の製造者たちを税金で食わせてやってるだけ、
公務員を増やしているだけの政策です。
雇用対策としての意味はありますが、それ以上に資源配分を歪めて有害です。
#もちろんカルテルもあんまり良くないですが、
#最低限の品質を維持するために、カルテルによる独占の利益を認めるのは
#致し方ない面があります。
Re:ついでに (スコア:1)
というのは?
2ゲッター対策 (スコア:1)
たとえば、
初めの2~3コメントを「匿名不能」なシステムにしてみたら
どうでしょ?
#実名の2ゲッターと、その後の「祭り」を
#見てみたいような、見たくないような…
よくある手段として (スコア:1, すばらしい洞察)
.
--Красная Армия Ура !--
Re:よくある手段として (スコア:1)
“標準ナポリピザとの上位互換を実現”
Re:よくある手段として (スコア:1)
Re:よくある手段として (スコア:1)
「ナポリタン風ピザ」。
Re:よくある手段として (スコア:1)
この仕様だと (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:この仕様だと (スコア:1)
# 食べ物であそんじゃいけません
# いやいや食育の一環なのかもしれない(ぉ
Re:この仕様だと (スコア:1)
ってか、焼かないでも良いとか(笑)
Re:この仕様だと (スコア:1)
Re:この仕様だと (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:この仕様だと (スコア:1)
マルゲリータも,マルゲリータ・エクストラもマリナーラも,あまり高価い
ピッツァじゃないですし,最低品質の確保という点で,個人的には嬉しいです.
日本で言えば,月見そばやタヌキウドンの仕様策定みたいな感じではないでしょうか.
でも,これから,標準仕様に準拠した上で,実装で勝負となるか,あるいは,
独自仕様の乱立を経て,デファクト標準が決まってくるのかは不透明ですけど.
特にアメリカのピザは独自拡張てんこ盛りで,シェアも大きいですしねー.
あれが普通と思ってるユーザは,裏切られた感じもするかもしれない.
#いや,IEについて皮肉を言ってるわけではないですよ?
私としては (スコア:1)
Re:私としては (スコア:2, 興味深い)
厚さが約5cmで、ソーセージ、アンチョビ、ベーコン、野菜をトマトで詰めた洗面器といったら良いのかも。
ぐぐったら、
Small Size (10inch) [nagoya-u.ac.jp]をトライしている写真がありました。
なお良く似た名前のピザ(フランチャイズ)店があるようですが、
それは異なる仕様の製品のようです。
どちらもオフトピ気味だが、ピザにはタバスコ派なのでID
早い話 (スコア:1)
休日返上で仕事中、猛烈に食べたくなりました。
コンビニの冷凍ピザあたりに落ち着きそうな予感…
Re:愚行の極み:食文化の否定 (スコア:2, 参考になる)
名前を名乗れない物は数多くあります。
イタリアなら「パルミジャーノ・レッジャーノ」や「パルマハム」などが有名です。
これらの規制は古くから受け継がれてきた食品を変えずに後世まで残すという
食文化の保護のためにあります。
ファーストフードと一緒にしてはいけません。
たとえば、寿司とか (スコア:2, すばらしい洞察)
日本でいうと、江戸前寿司の spec を政府から規定されたらやっぱり嫌ですよね。シャリの量からネタの仕込みまで細かく決められるのは耐え難い。基本的なお約束はあっても、店ごとに、握る職人ごとに変化があるほうが楽しい。
寿司はもともと庶民的な fast food だったらしいですが、現在では、近所の回転寿司から銀座の高級寿司、海外で見られるような創作寿司に至るまで、多様な進化を遂げています。イタリアにおける pizza も、そういった多様性を認めるほうが、将来的にはいいように思います。
# そう言えばチーズクラストとか好きなんですけど、本場ではどうなんでしょう?
伝統を守りたいという気持もわからなくもないのですが、それは行き過ぎると、往々にして弊害にもなりますね。ただ、一般市民はそんなことに関係なく、自分が好きなものを食べるんだとは思うのですが ;-)
-- cooper
Re:たとえば、寿司とか (スコア:1, すばらしい洞察)
お酒の世界では成功例がありますよ (スコア:2, すばらしい洞察)
コニャックやらシャンパンやらの仕様が決まっています。
日本でも、
日本酒の吟醸や大吟醸の仕様は決まっていますし
焼酎の甲種、乙種の仕様は決まっています。
これらの制度のおかげで、消費者は安心してお買い物が出きます。
また、これらの制度のせいで、お酒の個性が損なわれてるとは思えません。