パスワードを忘れた? アカウント作成
8425 story

SETI@homeのBOINCへの移行開始 48

ストーリー by Oliver
ぼいんく 部門より

yosuke 曰く、 "SETI@homeは、かねてからのアナウンス通り、BOINCへの移行を開始しました。同時に移行者のために新しいプロジェクト・ホームページもアナウンスしています。
移行にはまず、Activate accountに自分のSETI@home用のメール・アドレスを入力し、届いたメールに書いてあるIDを次のフォームへ入力します。そこでBOINCの設定を行ってからクライアントをダウンロードします。設定の変更はいつでもウェブから行うことができます。
クライアントのインストールについては、Windowsでは専用インストーラもついているので問題はないと思います。ただ、MacOS Xではコマンドライン版のみの提供となっているので、Installing and running the BOINC command-line clientを読んでインストールしてください。作業自体は簡単なものです。
移行してもこれまでのStatは残ったままです。また、所属チームなどもそのまま持ち越されているので、Team Slashdot Japanの方はお早めに移行を。また、今までSETI@homeに参加していなかった方も、これを機会に宇宙人を探してみるのも一興かもしれません。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by mu (9770) on 2004年06月24日 12時42分 (#576027) 日記
    インストール,アカウントの発行まではうまくいったのですが,私の居るところはインターネットに出るためのProxyサーバを通る必要があるためか,下記のようにアクセスできないようで,実行できませんでした.
    たぶん,家のADSL環境ならうまくいくんでしょうけど.

    #Proxyサーバが認証付きのきついやつなのが原因かもしれません.古いseti@homeのクライアントでもデータを取りに行くときにはブラウザであるページを読み込んで,認証させないといけなかったし...

    2004-06-24 12:14:19 [http://setiathome.berkeley.edu/] Sending request to scheduler: http://setiboinc.ssl.berkeley.edu/sah_cgi/cgi
    2004-06-24 12:14:21 [http://setiathome.berkeley.edu/] Scheduler RPC to http://setiboinc.ssl.berkeley.edu/sah_cgi/cgi failed
    2004-06-24 12:14:21 [http://setiathome.berkeley.edu/] Scheduler RPC to http://setiboinc.ssl.berkeley.edu/sah_cgi/cgi failed
    2004-06-24 12:14:21 [http://setiathome.berkeley.edu/] No schedulers responded
    2004-06-24 12:14:21 [http://setiathome.berkeley.edu/] No schedulers responded
    2004-06-24 12:14:21 [http://setiathome.berkeley.edu/] Deferring communication with project for 1 minutes and 0 seconds
    • by allyourbase (14654) on 2004年06月24日 13時30分 (#576057) 日記
      MacOSXですか.
      とりあえず,UNIX/Linux版だとclient_state.xmlというファイルを手動で編集しないと
      proxy環境ではうまくいきませんでした.MacOSX版も同じなのかどうかは
      確認できませんが,この設定ファイルの編集方法 [srad.jp]が参考になりますか?
      親コメント
      • どうも,ありがとうございます.しかし,残念ながら同じでした.
        client_state.xmlのproxy_infoの部分のhttp_user_name,http_user_passwdを設定してみましたが,
        同じく,
        Scheduler RPC to http://setiboinc.ssl.berkeley.edu/sah_cgi/cgi failed
        となります.
        #ウチの環境が特殊なせいのかもしれないのですが..

        <proxy_info>
                <use_http_proxy/>
                <socks_version>5</socks_version>
                <socks_server_name></socks_server_name>
                <socks_server_port>80</socks_server_port>
                <http_server_name>192.168.XX.XX</http_server_name>
                <http_server_port>8080</http_server_port>
                <socks5_user_name></socks5_user_name>
                <socks5_user_passwd></socks5_user_passwd>
                <http_user_name>XXXXX</http_user_name>
                <http_user_passwd>******</http_user_passwd>
        </proxy_info>
        親コメント
      • 私も、今日になってlinux版をproxy環境で動かそうとしてはまりました。FAQ [iafrica.com]を見て同じ設定をしてどうにか動かすことができました。
        #しかし、このFAQってMacの部分が空ですね。同じ設定で動くと思いたいんですが。

        あと、プロジェクトから移行に関してのドキュメント [berkeley.edu]がリリースされています。前に出していたものをちょっと修正したものだと思います。
        親コメント
    • うちのはこんな感じなんですけど、こりゃ何でしょう?

      [Sawtooth:~/applications/boinc] udon% ./boinc_2.12_powerpc-apple-darwin7.0.0
      dyld: ./boinc_2.12_powerpc-apple-darwin7.0.0 Undefined symbols:
      ./boinc_2.12_powerpc-apple-darwin7.0.0 undefined reference to _btowc expected to be defined in /usr/lib/libSystem.B.dylib
      ./boinc_2.12_powerpc-apple-darwin7.0.0 undefined reference to _iswctype expected to be defined in /usr/lib/libSystem.B.dylib
      ./boinc_2.12_powerpc-apple-darwin7.0.0 undefined reference to _mbsrtowcs expected to be defined in /usr/lib/libSystem.B.dylib
      ./boinc_2.12_powerpc-apple-darwin7.0.0 undefined reference to _towlower expected to be defined in /usr/lib/libSystem.B.dylib
      ./boinc_2.12_powerpc-apple-darwin7.0.0 undefined reference to _towupper expected to be defined in /usr/lib/libSystem.B.dylib
      ./boinc_2.12_powerpc-apple-darwin7.0.0 undefined reference to _wcscoll expected to be defined in /usr/lib/libSystem.B.dylib
      ./boinc_2.12_powerpc-apple-darwin7.0.0 undefined reference to _wcsftime expected to be defined in /usr/lib/libSystem.B.dylib
      ./boinc_2.12_powerpc-apple-darwin7.0.0 undefined reference to _Trace/BPT trap
      --
      [udon]
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年06月24日 8時13分 (#575846)
    ちなみに FreeBSD 5-current with linux_base-8 上で試したら、一応 Linux 版が動いてくれているみたいです。
    (libgcc_s が要るとか言われるので、これ未満のバージョンでは×?)
    あと、素のクライアントではSMP に気がついてくれないみたい(これはlinuxulator の事情?)なので、以前のバージョンと同じような細工が必要なのかも?

    ネイティブ版が出るにせよ出ないにせよ、とりあえずは ports が出るまで待とうかな、そんな感じですー。
    • 6/24付けのnightlyのソースで試してみたけど
      • BOINC…コンパイル可能
      • SETI@home/BOINC…ソース一部修正要
      という状況(5月末くらいの5-CURRENT)。

      とりあえず出来たバイナリをstandaloneで走らせて検証しているところ。

  • 旧システムで完了した処理ユニット数が正しく反映されていない(もしくは5/15をベースにした処理ユニット数)様です.これって最終的に移行されるのかな? 因みにスクリーンセーバは旧システムより見ごたえあるよね...
    --
    ★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
  • by Anonymous Coward on 2004年06月24日 2時35分 (#575807)
    ようわからんし調べる気もないのですが、これって、
    SETI@HOMEに集まった兵隊どもをほかのプロジェクトに
    転用できるように逃がさず囲い込むって話なんですか?

    486ノートで宇宙人探してノートが熔けたのでAC
  • by Anonymous Coward on 2004年06月24日 3時25分 (#575822)
    以前所属していた大学のメールアカウントで参加登録したんですけど
    その後メールアドレスが卒業で無効になる前に変更手続きを忘れてしまい
    パスワードも覚えていなかったため、登録情報を変更できず。
    以来、3年近く昔のアドレスのまま計算してきましたが・・・
    今度ばかりは新規にやり直しっぽいですね。
    • >その後メールアドレスが卒業で無効になる前に変更手続きを忘れてしまい

      「学術のため」と言って、移行用に一時的にメールアドレスの再発行を
      してもらえないものなのだろうか?

      ダメ元で、大学に言ってみれば?
      • >「学術のため」と言って、移行用に一時的にメールアドレスの再発行を
        >してもらえないものなのだろうか?

        参加は私的な学術の為です。
        ID失ってもカウントが減るだけで意味はありません。
        あるなら100、250、500、1000の時
  • by Anonymous Coward on 2004年06月24日 9時03分 (#575860)
    頑張ると絵皿とか、ロゴ入りケータイとか、
    革ジャンとか貰えたりしたら嬉しいんですけど、
    そういうのって無いんでしたっけ?
    • by Gunship (20032) on 2004年06月24日 9時19分 (#575866)
      そういうのとはちょっと違うかと。。。
      予算が足りないからボランティアを募っているわけで、
      景品で釣っていては元も子もないでしょう。

      確か以前NTTだかどこかがやっていたプロジェクトでは景品が出たらしいですが。
      あれはどうなったのかな?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年06月24日 9時19分 (#575869)
    ざっと見たところ、サポートしてるプラットフォームは今のところ
    • Windows
    • Linux/x86
    • Solaris/sparc
    • MacOS X
    だけのようなので、マイナーOSのユーザーとしてはもうしばらく今までのClassic版でがんばるしかない、ということですな。移行手順を見る限り、同じアカウントでClassic版とBOINC版を平行して動かすわけにはいかないようだし。
    • > マイナーOSのユーザーとしてはもうしばらく今までのClassic版でがんばるしかない

      自分でソースからコンパイルする、という手もあります。
      • 自分でコンパイルしたバイナリが正しい計算結果を返す、という検証はどこでやればいいんでしょう?
      • 残念ながらオープンで開発されているのはBOINCという分散計算をサポートする基盤までであって、実際に計算するクライアントはクローズドでも構わないようなつくりになっている。
        そして、SETI@homeはその性格上クライアントはオープンじゃないんだな。
        • Classic版はソース公開されてませんでしたが、BOINC版はソースが公開されてます [berkeley.edu]。コンパイルしたバイナリの計算結果の検証は、ソースに含まれているテスト用のサンプルワークユニットを使って行うようです。

          BOINC本体はBOINC PUBLIC LICENSE [berkeley.edu]という独自のライセンスを採用していますが、SETI@Home/BOINCはGPLです。

          親コメント
        • >残念ながらオープンで開発されているのはBOINCという分散計
          >算をサポートする基盤までであって、実際に計算するクライアン
          >トはクローズドでも構わないようなつくりになっている。
          >そして、SETI@homeはその性格上クライアントはオープンじゃな
          >いんだな。

          まちがい。
          ダウンロードのページ [berkeley.edu]には、
          「なかっ
          • うんにゃ。間違ってるのはキミ。

            BOINCは、要は分散解析をサポートするミドルウェアのようなもの。で、そこにあるのはそのミドルウェアのソース。これをコンパイルしてできるcore clientが、BOINCを利用する個々のプロジェクトが提供するバイナリをダウンロードする仕組みになっている。

            だから、エミュレーションなどを利用しない限り、プロジェクトからバイナリが提供されていないプラットフォームで動かすことはできない。キミが示したリンク先 [berkeley.edu]にも

  • by Anonymous Coward on 2004年06月24日 9時34分 (#575887)
    SETI@HomeよりUDプロジェクトにCPUを使った方が有益のような気がします。
    • by Anonymous Coward on 2004年06月24日 10時03分 (#575904)
      UDはアメリカの特許戦略に協力しているようで協力する気になれない・・・。

      もちろんそう単純なものじゃない [cool.ne.jp]って事はわかるが。
      親コメント
    •  そういう風に考える方は有益で、困っている人々を救える事や、計算量に応じて商品がもらえるようなプロジェクトににCPUを使っていただいて結構。
       俺はそんなものよりロマンのあるSETIが好き。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        何の役に立つんだかわかんない研究が科学全体のブレイクスルーになるのはよくあることですからね。
    • by Anonymous Coward
      それは、カネになるのが良い学問、という意味でしょうか?
    • by Anonymous Coward
      UDの計算、ほとんど意味がないですよ。
      •  それを言ってしまうと、SETI@homeも大半の計算は捕らえた電波が雑音であり有意なものでない事を確認しているだけって話になっちゃいますよ。(w;
         どちらも有意なものを見つけられるように、雑音を排除したり有意な可能性があるものを見つけているという意味では変わらないかと。

         うちはIntelが抜けて従来のクライアントが停止した時点で、任務終了と見なしてSETIに戻りましたけど。
         病気のを治す役に立つとは言え、誰かの金儲けに無償で協力していると部分を考えると、何だか複雑な気がするのは確かですね。<UD
        --
        --- どちらなりとご自由に --- --
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          24時間テレビのボランティア達も、
          社会よりもむしろ特定企業へ貢献するボランティアに見えてならない。
          ボランティア的労働力(UDがそう言えるかどうか分からないが、)を用いる団体は、それが社会貢献に見えるよう、体裁にも気を使わないとね。
      • ま、一応お約束。 (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2004年06月24日 11時38分 (#575969)
        「しない善よりする偽善」 by ひ(ry
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      宇宙人が白血病の治療法を宇宙に発信してる可能性もあるので、私はSETIを頑張ってます。 arien...
    • SETIには本当に見つかるのか、見つかったとしてそれが平和的な結果に終わるのか、UDには企業の金儲けの種にされないかどうかという問題点を抱えているわけで。
      とはいえSETIにはSETIの、UDにはUDの大目的があり、どちらも人類の明日のために今日の余剰能力を使用しているという事実には間違いがないでしょう。

      以下、私がUDを始めるときに某所に書き込ん

  • by Anonymous Coward on 2004年06月24日 10時04分 (#575905)
    早くjava版作ってクレよ
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...