Windows環境へインストール可能な日本語版KNOPPIX 3.4 63
ストーリー by GetSet
さらにお気楽に、極楽に 部門より
さらにお気楽に、極楽に 部門より
Anonymous Coward曰く、"面倒なインストール作業不要で、CDからブートして即使用することの出来るLinuxとして最近なにかと人気のKNOPPIXであるが、ITmediaによると、日本版を開発している産業技術総合研究所は、Windows2000/XPへのオリジナルのインストーラが付属するKNOPPIX 3.4を公開したそうだ。同時にインストーラー単体でも公開しており、これを使うとネットから直接ファイルをダウンロードしてインストールしてくれるので、CDを作成する作業そのものが不要になるとのこと。KNOPPIXをHDDにインストールするのには、従来ならば結構面倒な手続きが必要だったのだが、この調子だとまたまたさらにユーザー数を増やしそうな感じである。(^^)"
素人によるインストール日記(7/6) (スコア:3, 余計なもの)
athlon64+gf4+AMDのlanカード、chipsetはk8t800。
VINE入れたときはたしかどっかで躓いたので
まだK8は早かったかなーとかおもいつつもトライ。
zip版落としてインストール(何故か説明書きではsetup.exeになってたけどbatですね)
んでリブート。
おおっ!簡単にブート選択がでましたですよ、通常モードで起動させてみましたが、第一印象は「w2kよりもサクッと軽い、キビキビしてる」でした。
マウスのシングルクリック操作にとまどいをカンジつつ、
とりあえずランチャーにあったモジラでwebを見ようとするもどうやらlanの設定ができていないもよう(そらそうか)
ipやらDNSの設定をして再トライして表示OK。
次はxchatでいつも入り浸ってるチャンネルに接続。
フォントの設定をしていなかった為か日本語表示できてませんでしたが、とりあえず満足。
ゲーム。福笑いで10分ほど楽しむ(^^;
あぁっ!ペンギンの頭が、あたまがぁ・・・ハァハァみたいな。(謎
音楽。oggファイルをクリックするとwinampっぽいプレイヤーが起動して音を鳴らしている・・・・らしい。
スペアナは動いているけどもドライバが足りてないのか音がでませんでした。
解像度も1024*768@75ヘルツ以上設定できずどうやらドライバが「標準VGA」的なものになってる「らしい」
30分程度あそんで見ましたがまーまー楽しかったです。
winで言うところの「デバイスマネージャ」がどれなのか結局わからずじまいでハードとの接続状況が見えないのがつらかったです。
今は掲載されているようですが、昨日の夜の時点ではアンインストールの方法が書いてなかったのがちょっと残念。
インストールだけさせて(しかも丁寧すぎる説明付で)ヤリ逃げかよ、おぃみたいな。
Re:素人によるインストール日記(7/6) (スコア:0)
BitTorrentダウンロード進行状況 (スコア:2, 興味深い)
現時点では次のようになっていました。
これの意味は、Re:BitTorrentダウンロード進行状況 (スコア:1)
Seeder:12人
Leecher:9人
ですね
Re:BitTorrentの用語で (スコア:1)
自分が最近まで使っていたBurst!ではそれを使っていました。
でもCohenオリジナルのやAzureusではそういう言葉は使っていません。
//BitT.mine.nuの用語解説でもそれらの言葉をつかってますね。
Topologilinux (スコア:2, 参考になる)
こちらはインストーラでインストール先ディスクを選べます。自分の管理するディスクイメージ内には書き込みできますが、そうでないNTFSボリュームには「書き込むな。危険」とあります。ということはやれば書けちゃうってことか…
ファイルシステムは? (スコア:1)
C:\KNOPPIXにイメージをおいて,それをループバックマウントとかしているのかな?
旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
Re:ファイルシステムは? (スコア:4, 参考になる)
C ドライブは /cdrom として read only でマウントされていました。
NTFS のみの環境では HDD への書き込みはできないようですので、
使い勝手は CD-ROM 起動とたいして変わらないと思います。
簡単にインストールできて、かつ CD-ROM 起動よりもレスポンスが
大幅に良くなっているのが利点ではないかと。
Re:ファイルシステムは? (スコア:1, 興味深い)
基本的にLiveCDはVirtualPC上で遊んでたんで、CD-ROMからブートしたときの騒音には閉口…
Re:ファイルシステムは? (スコア:1)
試しにデフラグとかするとどうなりますかねぇ:-p
なんかやるの怖いですよね.
Re:ファイルシステムは? (スコア:2, 参考になる)
KNOPPIX 3.3 辺りから qtparted が入っているので、get してみました。
qtparted は、ざっくり言うとパーティションエディタで、データ入りパーティションのサイズも変更できました。
# 失敗するとデータ破壊するので、rootシェル でしか動きません。
私の使い方が悪かったのかパーティションを前に伸ばすのは大変でしたが、某コマンダーに払う金が
無かったので、私としては多少の手間で済んでOKでした。
たまに表示がずれるので、書き込んだら qtparted を再起動した方が良いかもしれません
# 念押しで最後に fdisk でチェックすると、気休めになります
絵付きの解説もググればあると思います。
Re:ファイルシステムは? (スコア:1)
Re:ファイルシステムは? (スコア:1)
MLDの時に遅かったイメージが強いんですが.....
ただ、ちょっと試してみようとか、仕事で量環境が必要な人にとっては、いちいちパーてーション割る手間やリスクがない分いいかもしれませんね。
#とはいえ、DeskTopとしてのLinuxっていう市場はかなりなさそうに
#思えて・・・・
#これが出たとしても爆発的にヒットすることはなさそうにおもったり
Re:ファイルシステムは? (スコア:1)
ただ、MLDはその中ではけっこう実用に足る感じで「頑張ってるな~」と感じていたのを覚えるてるス。ま、いずれにせよ本格的に運用する気ならばやはりネイティブのファイルシステムを持つべきで、これはあくまで試用といったところでしょう。でもちょっとしたエミュ感もあるし、おっしゃるとおり「お試し」にはいいんじゃないスか?
なんでもそうだけど「知識で知っている」のと「使ったことがある」ってけっこう違うので、こういうので「Linux使ってみた」というのもありじゃないかなと。
Re:ファイルシステムは? (スコア:1)
>正直言って使い物にならないくらい遅かったです。
そこそこ高スペックマシン(Pen4の2GHz)にTurbo 10 Dのデモ版を
ループバックインストールしてみたことがありますが、
通常のデスクトップ使用ならば全然問題ない速度で動きましたヨ。
Re:ファイルシステムは? (スコア:0)
*生データの転送
の対比なので最近のマシンであれば実用十分な速度が出ると思いますが。
そもそもCD-ROM上で運用すればさらに遅いわけで、HDD上のイメージで
実用にならなければ全てのLiveCDは使い物にならないでしょう。
Re:ファイルシステムは? (スコア:1)
今はもう測ってみないとわからないくらいイイ感じですよ。
安心してNTFSに書き込みできるのもMLDだけだと思いますし。
(安心してヤラれても私は責任取れませんが)
インストール (スコア:1)
上書きインストールをしてくれる?
(んなわきゃぁない)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
あまりうれしくない (スコア:1, 興味深い)
#最近、その手の設定を面倒に思い始めてきたAC
BitTorrentの使用を促すのは犯罪幇助ではない (スコア:1, 興味深い)
BitTorrentは、他のBitTorrent利用者との間でデータを部分的にキャッシュとして保有し、それらをP2P通信によって結合することによって、効率的なダウンロード(特定のコンピュータに負荷集中させることのない)を実現するものですよね。
で、自分のコンピュータがキャッシュするデータは、自分が過去にダウンロードしたことのあるものだけに限られるのですよね?
こういうシステムは、違法なコンテンツ配布の目的にも使用されることがあるかもしれないけど、適法な配布の目的にしか使わない(使われない)ように、ユーザが自分の意思でコントロールできるのですよね。つまり、WebサーバやFTPサーバの利用と同じであると。
だから、このシステムで合法コンテンツのダウンロードをすること(およびデータのキャッシュと他者へのその再提供に加担すること)は違法ではないし、これを使わせることが犯罪の幇助にあたることは到底ありませんよね。
BitTorrentを起動した状態にしておくことの意味 (スコア:1)
ダウンロード中とダウンロード完了後の保存ファイル自身をそのまま他のクライアントにP2Pで送信するようですね。
そして、ダウンロード完了後に(ダウンロード中でも)「Close」ボタンを押すと、他のBitTorrentクライアントへの通信が切られると。「Close」を押さずにしておけば、他への提供をし続けると。
「Close」で一旦切った後も、同じ.torrentファイルを起動して、ファイルダイアログで、保存済みのファイルを指定すれば、(ファイル内容の検証後に)提供を再開するわけですね。
他の人のダウンロードのためアップロードに協力するには、ひとつひとつのファイル毎にBitTorrentウィンドウを開いておかないといけない……ということでしょうか。
Re:BitTorrentを起動した状態にしておくことの意味 (スコア:2, 参考になる)
と思ったら、以前話題になっていた [srad.jp] のでしたね。
何に怯えているのか知らないが (スコア:0)
未踏 (スコア:1, 参考になる)
Re:未踏 (スコア:1)
インストール版 (スコア:1)
なんとかして欲しい>KNOPPIX
いや、細かいことなんだけどね。
FirewireのHDをCDブートだとなにもしなくても認識するのに
インストールだと自分で設定ファイル変更しなくちゃいけな
いのとかね。
C:\にしかインストールできない。 (スコア:0)
インストールしようと思いましたが、これはC:\ドライブじゃないとインストールできないようです。
なんとかE:\ドライブにインストールできる方法ってないですかね。
Re:C:\にしかインストールできない。 (スコア:2, 興味深い)
じゃ駄目?
#壊れてもしんないです。ごめんなさい無責任で。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:C:\にしかインストールできない。 (スコア:3, 参考になる)
root (hd0,0)
を、HDDからGRUB起動したときにイメージがあるパーティションに変えたmenu-hd10.lstを用意しておけば動きます。たぶん。
# BATは、hd0,0 にstage2がインストールできなければ hd0,1に入れようとするだけで、手でBAT書き換えるんだったら最初のやつを自分の環境に合わせればいいとおもふ。
## BATファイルの中の%SystemDrive%をちまちまと、GRUB展開したドライブに書き換えてゴリゴリいれるというのもあり。
### 置換でもいいんだけど、最後のboot.iniへの追記の部分は、それぞれの環境にあわせないといけないとおもう。(私の場合NTLOADERがC:に入ってるので、%SystemDrive% => C: に置き換えてみました。
#### まあ、ある程度のGRUBの知識がないと難しいかもしれませんが
##### 拡張パーティションにWin2k/XP入れた場合GRUBだとhd0,4以降になるはず・・・(確信なし
% 手元ではC:以外に入れれたのでID
---にょろ~ん
Re:C:\にしかインストールできない。 (スコア:1)
利用してダウンロードできます。CD版と同じ内容ようにインストールできるのか
わかりませんが。
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/knoppix2win-20040517-20040629.zip.torrent [aist.go.jp]
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:C:\にしかインストールできない。 (スコア:1, 参考になる)
上記の場合、E: が基本パーティションの3番目に存在していることが前提にあります。E: なら全てこのパターンでうまくいくという訳では無いはずです。
#モデ中に付き AC でよろしく。
Re:C:\にしかインストールできない。 (スコア:1)
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:C:\にしかインストールできない。 (スコア:1)
これだけで動くと逆にアレですが。
# at your own risk
Re:C:\にしかインストールできない。 (スコア:0)
//RedhatとかVineとかをそこにインストールしようとして失敗したのは内緒なのでAC。
産業技術総合研究所のページ (スコア:0)
Re:産業技術総合研究所のページ (スコア:1, 参考になる)
多分タレコミ人がKnoppixのURLを単純に短縮してトップページだと思い込んでいるだけでしょう。というかチェックぐらいしてほしい。
なんだ… (スコア:0)
それを利用した萌えLinuxを自動インストール&
コンフィギュレーションしてくれるわけじゃないんだ…
# 決してそういうのを期待したのではないのでAC
巫女 GNYO/Linux (スコア:1)
お望みのものとは若干違うと思いますが、
萌えをお求めでしたら抑えておいて損はない、かもしれません。
Re:夏休みは… (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:夏休みは… (スコア:1, おもしろおかしい)
一部では、単なる都市伝説と言われているようですが
どんな現象かさえ、定かでないようですから、検証は不可能でしょう。
Re:夏休みは… (スコア:1, おもしろおかしい)
子供のころは誰でも経験していて、
おじさんになってからも一部の人は長いやつを経験してしまうみたいです。
Re:夏休みは… (スコア:1)
お爺さんでなく、オジさんな所が泣けるな。
学生が終わったお兄さんの場合は...開き直っているんだろうか?
Re:夏休みは… (スコア:0)
Re:夏休みは… (スコア:0, オフトピック)
この夏はマシンが壊れそうな予感。
皆さんのマシン環境はいかがなものでしょうか。
# 健康回復して無職から抜け出したい。
Re:夏休みは… (スコア:1)
プレスコが萌えてしま(ry
じゃなくて
燃えてしまいます
Re:夏休みは… (スコア:1)
サーバやL3スイッチHUBは大丈夫かなぁ・・・
というか、お亡くなりになって欲しいんだけど。
理解の無い方ばかりなもんですから。
Re:こんなの暇人しか使わねーよ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
いまDLしてまつでつ。
# ここは「雑談」サイトですよ?
# 暇な時しか来ないものです。当たり前のこと書かない書かない。
こいつは楽しいよ! (スコア:1)
こんなにすぐに使えるなら、忙しくて暇の無い人間でも Knoppix なら使えるね!
Re:産総研がやるようなことなの? (スコア:1, 興味深い)
> 象牙の塔に閉じこもった研究だけではなく、他にも多くの事を
> やっています。
> たとえば経産省が他省庁(特に総務省)からブン取りたい
> 利権があれば、相手方省庁の弱みを探して叩くとか、MLを
> 開設して集まってきた民間人を罵倒して官の優位を確立
> するとか。
へー、そんないやらしいことをやっているんですか。
KNOPPIXの日本語化の目的は、導入が容易で、日本語が
使えるLinuxディストリビューションを公開して、
Linuxを普及させることですかね。
以前使用して、サウンドカードがそのまま認識されて
できのよさにはすごく感心したけど、アプリケーションが
押しつけという感じだし、CDROM/DVDROM版だと、
セキュリティアップデートができないので、魅力を
感じませんでした。初心者がLinuxを試すのにはいいけど、
本格的に利用するには難点がある気がする。でも、
HDDにインストールできるようになったんでしたっけ。
Re:産総研がやるようなことなの? (スコア:1)
私は3.4の前のバージョンをHDDに入れた状態で使っています。
昔のknoppix-hdinstall.jaはHDDに入れるとKNOPPIX日本語版とは似ても似つかない状態(要はデビアンらしいですが)になったのに対し、
現在のknoppix-installerではインストール時に
・KNOPPIXスタイル
・Debianスタイル
・自動調整(何をやっているのかはわからないがKnoppix風になった)
の3種が選べて、HDDインストール後もらくらくKNOPPIXできます。
apt-get等も普通に使えるのでセキュリティアップデートも取り込めます。
私は後からアプリを追加して行っているので原型から段々離れちゃってますが…
私はKNOPPIX3.4で初めてLinuxをデスクトップ環境として使い始めることが出来ました。
みなさんどうですか。Windowsが一個浮きますよ。
#いい加減なことを書いてる気がするので識者の訂正求む
#そしてKNOPPIXコミュニティの皆さんありがとう