パスワードを忘れた? アカウント作成
8541 story

蚕が生み出すハイテク繊維 40

ストーリー by Oliver
スパイダーマンは体内に蚕を飼っていた 部門より

MIYU曰く、"長野県の 有限会社エイチ・エー・エルが、蚕に光触媒物質の原料となる二酸化チタンをセラミックスで覆い、シクロデキストリン(環状オリゴ糖)と結合させたものを飼料として3~4週間与え、光触媒機能のある繭を作らせる事に成功した、と日本経済新聞が伝えています。(エイチ・エー・エル社:抗菌シルク繊維への取り組み
すでに光触媒の持つ脱臭、抗菌・殺菌、防汚、有害物質の除去、ガラス・鏡の曇り防止などを利用する様々な製品の開発が進んでいますが、この技術は蚕の生態に影響を与えず、また蚕に与える飼料のオリゴ糖の形状を変えることで繭が分解する物質を選べるそうです。会社はこの繭をホルムアルデヒドやトルエンを無害化する機能を持つ「室内照明のかさ」などへ利用する事を想定しているそうです。また蚕の作った「天然の絹」をそのまま衣料品や化粧品という製品の原料に使う事も見込んでいます。
でも、絹だと値段が高くなるのかな …… 作業服には向かない様な気がします。
"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by sillywalk (15002) on 2004年07月11日 16時31分 (#587157) ホームページ 日記
    二酸化チタンは金属酸化物としては非常に安定しているので
    蚕が食べても問題ないんでしょうね。
    同じように二酸化珪素を与えたら何か面白いことは起きないかなあ。
    --
    And now for something completely different...
    • by maruto! (18665) on 2004年07月11日 16時59分 (#587166) 日記
      もともと二酸化チタンはホワイトチョコレートを白くするのに使われているほどで、人体には何の害のない物質のようですね。

      逆に猛毒の金属酸化物にはベリリウムなどがあって、アメリカなどでは金属加工業者などで中毒事故が続出しているそうです。
      親コメント
      • by najirane (18113) on 2004年07月11日 17時50分 (#587184) 日記
        微粉末を吸い込むとダメなんでしたっけ。 < 酸化ベリリウム
        極々低濃度でもアウトだったような。
        固体を食べてしまうのは大丈夫???
        昔何かの雑誌で8873等の真空管の取扱時の注意で見た記憶が。
        # また、誤った事書くとまずいので調べに行って来ます。
        親コメント
        • by virtual (15806) on 2004年07月11日 18時23分 (#587196)
          8873(PDF) [213.78.42.15]とヒートシンクの間に挟む熱伝導板に酸化ベリリウムの板とコンパウンドを使っていましたね。ヒースキットの自然空冷のリニアアンプ [eham.net]に使われていました。コンパウンドは猛毒だとキットの取説に書いていたそうです。酸化ベリリウム板も小さい欠片になると危険だとかでした。8874が強制空冷、8875が空冷でシリーズになっていました。
          PowerFETにも酸化ベリリウムが使われているものがありますね。
          2SK410とか。 こいつはチップと外装の間に入っているので万一分解する時には要注意です。というか分解しない方がいいですね。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            懐かしいですね。以前相棒の(というかこっちがメイン)のHFトランシーバのSB-104とセットでCQ誌(もしかしたらHJかも)の紙面を飾っていたのを思い出しました。

            あと、4CX250のファミリで4CS250というのがあり、これは空冷フィンの代わりにベリリア(BeO)の塊が側面に固定
        • アイザック・アシモフの “Sucker Bait”(まぬけの餌)
          を思い出しますね。あれは傑作でした。懐かしい。

          逆説的にいえば、植民地の住民が一人残らず全滅した原因を探求するのに
          あれほど時間がかかるほど、知られていないことなのかもしれないですけど。
          親コメント
    • by okayiaT ver.65535 (22287) on 2004年07月11日 19時43分 (#587228) ホームページ 日記
      大環状オリゴ糖の穴の中に、カーボンナノチューブを通して、ビーズ遊びをする。
      電気を通したりしたら、振動したり動いたり引き付けたり反発したりしないかなぁ。ブイーンと。

      DNA解析用のナノボール↓みたいなのと組み合わせて使ったりとかして。
      http://www.jij.co.jp/news/bio-page/news/art-20040211183937-DAELTNFSUK.nwc [jij.co.jp]

      >ポリ乳酸の核の周りに、ポリエチレングリコール(PG)を球状に結合させたナノボール。
      >PGの長さを制御することで、ナノボールの大きさを10~100ナノメートルの範囲で作成できる。
      >ナノボールを水溶液にして、DNA解析デバイス上の溝(10~100ナノメートル)に満たすことでDNAを解析できる。
      --

      _
      # CheapGbE!GbE!!TheKLF!KLF!!TheRMS!RMS!! And a meme sparks...
      親コメント
  • by crypt (12091) on 2004年07月11日 17時30分 (#587176)
    繊維に入り込むんでしょうかね。吸収されて、それが繊維をつくりだす腺にたどりついて、繊維に混じってでてくるなんてことがあるのかな。蚕が酸化チタンまみれなんで、繊維ができるときにまぎれこむだけだったりして。
  • by Stahl (7211) on 2004年07月11日 19時52分 (#587235)
    フリーマーケットと呼ばれる(死 #素で読み間違えかけたのでID
  • ああ野麦峠 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年07月11日 17時03分 (#587167)
    長野・養蚕・女工といえば思い出しますね。

    #え、女工なんて何処にも書いてないって?
    • by guest09 (21647) on 2004年07月12日 8時50分 (#587486)
      長野といえば光学ドライブで有名なプレクスター(シナノケンシ)も長野ですね。
      長野には距離以上に魅力的な地理条件があるんでしょうか。
      単純に水や空気がいいとか?(工業的に)

      例えば自動車産業なら、浜松や名古屋周辺は戦前からの
      航空産業&内燃機関エンジニアの流れを汲んで今に至る訳ですが、そうした背景はあるのかな?
      親コメント
      • by t-tarou (10729) on 2004年07月12日 11時46分 (#587577)
        シナノケンシももともと紡績機器メーカーでした。
        また、携帯電話などで使われる精密マイクロモータの三洋精機製作所とか、シリコンウエハーメーカーの飯島セラミック、航空宇宙と、特需関連で使われる高精度センサーや、高精度モーターを作る多摩川精機の本社も長野です。ってここらへんはマイナーですが、こういうようなマイクロモータ、精密センサーなどの会社はごろごろしてます。
        セイコーエプソンは、実はその始まりはSEIKO [seiko.co.jp]のウォッチを製造するための会社でした。今でも時計を作っています。また、オルゴールを作るメーカーなんかもあったりして、確かに日本のスイスと言ってもいいくらい産業が似てます。

        地理的な条件もスイスと同じで……輸出できるものが無く、技術を磨くしかなかったからだ、と習いました。
        また本当かどうか知りませんが聞いた話によると、戦時中、軍需関連企業が逃げてきたからだ、と言う話もあります。そしてそこで精密機器の製造が根付いたと。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          三洋精機製作所 → 三協精機製作所 [sankyoseiki.co.jp]?

          セイコーエプソンは信州精機(EPSON)+ 諏訪精工舎 でしたね。
        • by Anonymous Coward
          日本特殊陶業株式会社の子会社でICパッケージ製造をしていると認識していましたが、シリコンウェハーなんてやってたのは初耳です。

          ぐぐってもヒットしないのですが、、別の会社と間違えてません?
          • by t-tarou (10729) on 2004年07月12日 22時07分 (#587881)
            自分地元で、見学にいったとき、謎の銀色の筒状の物体を指して「持ってみるかい(ニヤリ」というおっちゃんがいましたが……すみませんなんだか自信がなくなってきました(汗
            親コメント
      • by Anonymous Coward
        長野は「東洋のスイス」と呼ばれるとか習った記憶が。
        服部時計店の諏訪工場とかが後に合併していまのセイコーエプソンだったような…。
      • by Anonymous Coward

        チノン [chinon.co.jp]モナー

        # ああコダックコダックコダック…

  • by Anonymous Coward on 2004年07月11日 16時27分 (#587155)
    HALといってもHAL研じゃないのねー
  • by Anonymous Coward on 2004年07月11日 18時03分 (#587186)
    紫外線を照射すると
    酸化チタン触媒が有機物質を分解して
    繭そのものがぼろぼろになります。

    #触媒は諸刃の剣、素人にはお勧めできない by ゴルゴ
    • Re:抗菌以前に (スコア:2, すばらしい洞察)

      by ruto (17678) on 2004年07月11日 18時48分 (#587207) 日記
      なので
        蚕に与える飼料のオリゴ糖の形状を変えることで繭が分解する物質を選べる
      ようにしたのかと。
      親コメント
      • Re:抗菌以前に (スコア:2, 参考になる)

        by messo (7339) on 2004年07月11日 19時07分 (#587218) ホームページ 日記
        分解する物質は選択出来ません。
        分解とは酸化です。
        有機物質は水素、炭素、酸素が主成分ですから
        分解すると無くなってしまいます。

        酸化チタンは多孔質の物質で
        これ事体は光を反射してしまうの触媒としての能力弱いです。
        普通表面に光を吸収する物質を付けてそれで光触媒として使います。
        処理次第では塗料に使われたり触媒になったりします。

        > 光触媒物質の原料となる二酸化チタンをセラミックスで覆い

        紫外線をカットして可視光だけを利用するように加工された
        光触媒だと仮定すると程々に分解するので長もちしそうですけど。

        単に光触媒なら本当に諸刃の剣ですよ。
        親コメント
        • 光触媒先進国 (スコア:3, 参考になる)

          by MIYU (17727) on 2004年07月12日 12時22分 (#587592)
          日本は光触媒技術の先進国だそうです。

          光触媒物質の原料となる二酸化チタンをセラミックスで覆い
          繊維やプラスチックスに練り込んで使用すると、繊維やプラスチックス自体を分解してしまうとういう性質の為に利用が難しかった光触媒も、「二酸化チタン光触媒粒子の表面に光触媒活性を持たないセラミックスを部分的に付けた」ものを練り込むことで利用可能にしています。

          例えば、2年前に産業技術総合研究所がセラミック部分としてアパタイトを使用した触媒の省エネルギー・低コスト製造法を発表していますが [aist.go.jp]、この場合のアパタイトは、光触媒と繊維やプラスチックスが接触するのを防ぐと同時に菌やかび、ホルムアルデヒド等も吸着します。完全に素材を痛めずにすむという事ではないようですが、例えば表のストーリーでリンクしている「作業着」などはこういった部分の成果として登場していますし、病院等では殺菌効果を見込んで寝具、カーテンなどでの利用が始まっています。実用レベルという事なのだと思います。

          現在の競争は製造・製品加工に必要とされる時間の短縮と価格低下、そして用途の開拓の方に移っているように見えます。最近のアメリカ・セラミック学会誌でも、綿布の段階での光触媒加工 [mypress.jp]について報告されていました。

          ちなみに、光触媒関連での特許出願件数でトップなのはTOTO、酸化チタンの生産量で国内首位なのは石原産業です。製品としては最近 「義歯洗浄剤 [aist.go.jp]」なども出ています。「安全に歯を白くする」為の方法としても有望だそうです。
          新しいところでは、フッ化アパタイト二酸化チタン光触媒の合成に成功 [aist.go.jp]しています。酸に対して強くなるので利用範囲が広がると期待されています。

          触媒を練り込むという部分を「蚕」で行ってしまったというのが、なかなか興味深かったのですが、衣料品としては抗菌防臭効果っていうことでしょうか。 天然素材+アパタイトと二酸化チタンという人体に安全な材料というのはよさそうですが、後から加工するのとどちらが価格的に有利なのでしょうね ? ともかく、セルフ・クリーニング衣料にはまだ遠いようです。
          親コメント
        • Re:抗菌以前に (スコア:2, 参考になる)

          by momochi (17543) on 2004年07月12日 0時21分 (#587380)
          化繊で酸化チタンを組み込んだものは商品化されてますね。

          オーミケンシサンダイヤ [omikenshi.co.jp]
          繊維そのものが酸化されてしまわないような工夫 [sen-i-news.co.jp]はされているとあります。

          >分解する物質は選択できません
          紫外線によって価電子が励起され、それが空気中の酸素と結合してスーパーオキサイドアニオン、
          さらに水と反応して水酸基ラジカルが生じ、それによって有機物が酸化されます。
          その場合は片っ端から酸化するので基質特異性はないように思えます。

          が、現に光触媒機能つきの化繊があるということは、励起された電子の行き先を
          コントロールすることである程度機能を制御できるということなんじゃないでしょうかね。

          #まあ、特定の化合物だけ酸化するというのは無理っぽいですが。
          親コメント
          • by nekomimi (13206) on 2004年07月12日 19時22分 (#587805)
            素朴な疑問なんですが
            励起した電子のあとに残るホールはどうなるんですか?

            電子の行き先だけじゃなくてホールの行き先も考えないといけないような気がしてきました。
            親コメント
            • by momochi (17543) on 2004年07月12日 20時19分 (#587828)
              確かに

              酸化なんだから電子を奪うホールは重要ですよね。言われてみれば

              反応に関しては私の理解はあやふやなんですが、水から正孔が
              電子を奪うことで反応性の高いOHラジカルが生じるようです。
              スーパーオキサイドアニオンが反応してOHラジカルが生じるわけじゃないですね。

              この [jpo.go.jp]あたりを読んでみました。

              #シクロデキストランが水のかわりにラジカルになると
              #基質選択的になるのかな?
              親コメント
        • 相手側の保護 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2004年07月11日 23時15分 (#587338)
          酸化チタンの分子をアパタイトなどで覆い、
          塗布する相手(壁とか塗料とか)を分解しない
          ようにする技術もあるらしいですよ。

          直接相手に接触するのはアパタイト部分で、
          分解したい物質はアパタイト部分に吸着され、
          紫外線があたるとアパタイト部分に吸着された
          物質が酸化チタン部分により分解される・・・
          とかいうメカニズムだったハズ

          今回の場合セラミック部分がアパタイトに相当するのか
          どうかは分かりません(^^;
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          だからその分解する有機物質を狙い撃ちできる、ってことでは?
          それともこの世に有機物資つって一種類しかないんですか?
          • by digoh (17917) on 2004年07月12日 15時13分 (#587698) 日記
            >この世に有機物資つって一種類しかないんですか?
            これは
            >>有機物質は水素、炭素、酸素が主成分ですから
            この意味では”一つしかない”と言っても良いんじゃないですかね。
            ただセラミックスで覆ってるってことなんで、何らかの物理的・化学的な選択を行うことは可能なのでは。

            とりあえず思いつきで言えば、分子サイズでふるいにかけるとか。
            糸の構成分子のような巨大分子は分解せず(分解速度が非常に遅く)、
            タレコミにあるトルエン・ホルムアルデヒドのような比較的小さい分子をねらい撃ち、
            ってのならなんとかなりませんかね?

            電灯の笠といわずふすまか障子にすれば……って日光に弱くて高価なものをンなトコには使えませんね
            親コメント
    • Re:抗菌以前に (スコア:2, 参考になる)

      by awajiya (2498) on 2004年07月11日 19時48分 (#587232) ホームページ
      それより先に,もともと絹繊維は,紫外線に当たると黄変して
      ボロボロになるから,太陽光で干さない方が無難ですな.
      ぼくも,それを知らずにシルクのシャツを駄目にしました.
      高かったのになー.

      シルクの婦人物下着とかも,室内に干すのが常識.だそうです.
      まぁそれは,盗まれると特に痛いから.という理由もありそうですが.
      親コメント
    • > 紫外線を照射すると
      > 酸化チタン触媒が有機物質を分解して

      それでは、
      この酸化チタン絹糸で作った布は、
      日光に当たらない、下着にしか使えないネ!!
      --

      _
      # CheapGbE!GbE!!TheKLF!KLF!!TheRMS!RMS!! And a meme sparks...
    • by Anonymous Coward
      >紫外線を照射すると
      >酸化チタン触媒が有機物質を分解して
      >繭そのものがぼろぼろになります。

      ちょっと、酸化チタンの触媒の力を過大に評価しているという気も...

      自動車の排ガスを分解するために、高速道路の側壁に酸化チタンの触媒を
  • by Anonymous Coward on 2004年07月12日 6時59分 (#587474)
    「繭が分解する物質を選べる」
    「そのまま衣料品や化粧品という製品の原料に使う」

    このふたつを結びつけてエロいことを考えてしまったのは僕だけじゃないハズ!?
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...