電子メールで、やってはいけないこと 282
ストーリー by Acanthopanax
気をつけよう 部門より
気をつけよう 部門より
Anonymous Component曰く、"PDA大手のパームワン社が、メール上でも相手に与える印象は大切だという視点で、仕事で使う電子メールで「やってはいけない」ことについての傾向と対策をまとめたそうです。(CNN Japanの記事)
調査対象になったのは欧州の従業員500人以上の企業ですが、「やってはいけない」ことの筆頭には「受け取ったメールに返信しない」が挙げられています。相手との人間関係を損ねないために、「返信は必ず24時間以内に。受け取っていない振りはしない。回答を保留する場合はそう伝えるだけでもいい」という行動を心がけるべきだ、と実験心理学の専門家はアドバイスしています。また、受け取る側として「急ぎの要件の場合には電話でも連絡して欲しい」と思っている人が回答者の3割あったそうです。
記事はビジネスメールについてのものですが、文法や綴りの誤りを見直すこと、文の調子に気をつけること、無用なCCをつけないことなどは、ビジネス以外のメールにも当てはまることの様な気がします。記事では「国による気質の違い」があるとも述べられていますが、日本ではどうでしょう?"
エチケットですね (スコア:3, すばらしい洞察)
常識だと思いますけど。
Re:エチケットですね (スコア:2, 興味深い)
それでネチケットなんて、あえて特別なものを用意しておく必要(?)があったと。
顔と名前が特定されてないからって、暴れんじゃないよ。
って言うのは、一応改めて教え込んでて間違いじゃないと思います。
#そういえば、暴れてる酔っぱらいは警察に連れていかれても、暴れてるもんなんだけど、
#名前を聞き出されたり所持品からバレたりすると、途端におとなしくなるんだそうな。
--
「なんとかインチキできんのか?」
電子メールで、やってはいけないこと (スコア:3, すばらしい洞察)
# コミュニケーション手段を巡ってコミュニケーションが断絶します
んー。 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:んー。 (スコア:1)
せっかくの技術が活用されてないのは、すごく残念な気がする。
Re:んー。 (スコア:2, 興味深い)
>せっかくの技術が活用されてないのは、すごく残念な気がする。
というのも一理あるかなと思います。
言われるように結構な数のメールクライアントがHTMLメールを扱えるように
なってきていることを考えるとこの流れは帰られないかなと。
けど、たとえば添付画像が一杯ある場合に、ぺたぺた適当に貼り付けて
適当に送られるんではないかと(人によっては、ですが)思うと今のよ
うに添付して内容を記述するとメールツール上以外でも確認ができて
双方にとっていいと思うんですけどね。
#といいつつ、やらなければいつまでたってもそのスキルは低レベルな
#ままなわけで、むつかしー(^^;;
---
「萌え」「美少女」「メイド」に現実逃避してはいけませんか、そうですか。
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:んー。 (スコア:2, 興味深い)
色をつけたりラインを引いたりすれば重要な点が伝わると勘違い
している人が多いので。昔ながらのビジネス文書をつくる必要は
無いが、最低限仕事としての文書作成能力は身に付けて欲しい。
技術的問題よりも、必要性 (スコア:2, 興味深い)
様々な色の蛍光ペンを使ってカラフルに文字を書き、
ラメやフェルトを貼る事は、技術的には容易に可能ですよね。
読む側も、よほどの事が無い限りは読めるでしょう。
でも、それはビジネスの関係では有り得ないでしょ?
仕事絡みでなくても、フォーマルな手紙ではやらないと思います。
それは、「読み手が必要だと思わないであろう装飾を施す事」が、
書き手の自己満足で、相手には失礼になるからではないでしょうか。
私はDM以外で「HTMLメールである必要性」を感じた事が無く、
DMはそれ自体が多くの場合不要に感じています。
必要が広く認められれば、自然と普及するでしょう。
> 最近では結構な数のメールクライアントが、
> HTMLメールをサポートするようになってきてる気がするし
技術的な問題を挙げるとすれば、
トレース目的の画像(と疑われる外部リソース)の処理について、
「結構な数のメールクライアント」では処理が統一されているのでしょうか?
そもそも、「HTMLメールをサポート」と言っても、
ほとんどの場合は自前でHTMLを解釈しているワケではなく、
外部のブラウザを使っているんじゃないかと思いますが...。
各ブラウザの脆弱性や、悪意あるコード(ブラクラ)への対応も、
メールクライアント側では限度があるんじゃないですか?
それとも、単にエクスポートされていれば
「サポートしている」って言える?
Re:技術的問題よりも、必要性 (スコア:2, すばらしい洞察)
「装飾」ばかり取り上げられていますが、むしろHTMLの本質は見出し、表組み、箇条書き、それと差出人の情報(address要素)などの論理要素だと思います。これらはむしろ、ビジネス文書では必要な要素と言えないでしょうか。
現状、各MUAのエディタのプレーンテキスト整形機能や等幅フォント、罫線文字などのクラシカルな技術で何とか表現している状況ですが、これがHTMLで自然にできるなら素敵なことだと個人的には思います。
いわゆるWebバグは問題ですね。そもそも、本来メールサーバーからダウンロードして完結するはずの(IMAPについてはとりあえず置いておきます)メールで、外部リソースを使わないとメールが完成しないということ自体に前々から疑問を感じていました。それならサーバー上のHTMLへのリンクだけ書いたメールで十分じゃん……。
外部リソースが利用できるのは、単にこれまで問題が発覚していなかったため対処されていなかっただけという気がしますね。今後、スクリプト同様にブロックされる流れになるとよいのですが。 実際、最新のOutlook Expressには外部リンクの画像を表示しない(当然、取得もしないのでWebバグに引っかからない)設定があります。
これは、その「外部のブラウザ」側で対処すればよい問題ではありませんか。
メーラー側が、どのブラウザを使っているのか説明責任を果たすこと、また外部のブラウザにHTMLメールを渡す際、適切なセキュリティゾーンを設定する(ローカルのHTML扱いとはしない)ことが前提になりますが。 またまたOutlook Expressの話で恐縮ですが、HTMLメールを表示する際、Internet Explorerの「インターネットゾーン」と「制限付きサイトゾーン」のどちらのセキュリティ設定を利用するか選択することができます。
-May the sakura-cards be with you.-
Re:技術的問題よりも、必要性 (スコア:3, すばらしい洞察)
そうだとすると、メールを前提としたHTML規格を新たに作るのが順当なんじゃないかと思います。今ならXHTMLのサブセット(なんていうんだっけ?)とかで。
メールというのはWebページよりも定型的なものだと思うので、メールにこそ標準化というものが必要なのだと思います。現在のインターネットメールシステムはとても古いものだし、普及してしまっていて変えるのは難しいかと思う反面、Sender IDなどまだ変えられるような雰囲気もあります。
現在はレンダリングエンジンに任せるか、テキストだけを抽出して読むかという2択しかないような状況ですが、制限されたタグセットだけ有効にして表示するということができれば、もう少し状況は改善すると思うし、どのタグを有効にするかを選択できるようにするとか、メールで有効にすべきタグセットが標準化されていれば、送信側も無茶はしないんじゃないでしょうか。
なんだか簡単そうに書いてしまいましたが、できそうなことができない今のパソコンというものに苛立ちを感じる1人の自称技術者として。
Re:技術的問題よりも、必要性 (スコア:1, 興味深い)
センタリング程度の書式はビジネス文書でも設定したいですけどね。
場合によっては簡単な表組み程度はやりたい場合もあるでしょう。
それを現状ではフォントを等幅にしろ、と相手に要求する結果になっている。
(HTMLメールでも、対応クライアントで読めという話になっちゃいますけど)
なんとかならんかな、とは思うのですけど。。。
え?PDFを添付しろって?(^^;
Re:技術的問題よりも、必要性 (スコア:2, 興味深い)
以前から思っていることなのですが。 簡単な整形程度であれば、 text/enriched [ietf.org]を 使えばいいのになあと思うのです。 大した整形はできませんが、 ビジネスメールには丁度いい程度に思えるし、 HTMLのようにhyperlinkやらinline imageやらがないので、 セキュリティやプライバシ的にも(ほんの少し)安心ぽくもあります。
思えば初期のMIME仕様 [ietf.org]からすでにtext/richtextとして含まれていたにも関わらず、 実装されているMUAも滅多になく、気が付けば時代はtext/enrichedを通り越してHTMLだのCSSだの、もっと複雑で高度な整形が可能な形式が主流になってしまいました。 なんとも不遇なcontent-typeだと思います……。(/_;)
ええい、こうなったら、今こそtext/enrichedの復権を!!
え? い、いえ、昔、ムキになってtext/richtext対応「俺専用MUA」を書いたりした恨みで言ってるんぢゃないですよ? ^^;;
# 「俺実装」がそこそこ使えるよーになってきたかなーと思ったら、
# 丁度text/enrichedが出てtext/richtextはobsoleteになっちゃってさー。ブツブツ……。
## で、結局どっちも実用として使われることなかったし……。
ま、仮に、今更text/enrichedが世間のMUAで実装されて使われるようになったとしても、 結局HTMLと同等の拡張が行われて、区別付かなくなるのがオチなんでしょうけど。
Re:技術的問題よりも、必要性 (スコア:2, 興味深い)
その『進化』とやらが、退化である可能性は考えないのですね。HTMLメールが『よりよい』と思う根拠は何なんでしょうか。
HTMLは、初期、中期にレンダリング制御言語を目指した(?)過去を持っているのですが、HTML4以降、XHTML1.1に至るまでは構造化言語であることを目指しているようです。つまり、HTMLによる物理的表現は時代に逆行していると言えるでしょう。
HTMLメールの実体は『HTML+CSS』で、かつ文書構造が意識されたものであるならば、ちっとも逆行してません。しかし、現在の『HTMLメールなる技術』の主体は、FONTやTABLEによる見栄え制御だと考えて問題ないと思われます。HTMLとして考えるならば、退化の可能性すらある。或いは『進化』というなら、無理にHTMLに拘らなくてもいいじゃないですか。
あと、HTML自体はあまり進化してません。むしろ余計な進化を淘汰する方向に向いているような気がします。CSSなど他の技術は劇的に進化してきてますが。あとXHTMLなどの派生言語は元気ですね。
--労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--
Re:んー。 (スコア:2, 興味深い)
で、spam 業者以外で活用している人たちがいるんだろうか?
送られてくるHTMLメールって、くずメールばかりなので、フィルタでどんどんゴミ箱送りです。
たまに必要なのも混ざってるけど……その内容は text/plain で十分ですね。
Re:んー。 (スコア:2, すばらしい洞察)
メールにHTMLを採用する前に、中の人に文書構造だの諸々の文書作成知識を採用するべきかと。
HTMLの要素は、殆どが自然言語に元々存在する要素──見出し、段落、強調、引用、列挙など──であり、文書構造を意識することで有用な文書作成に繋がるかもしれない。しかし、実際に『HTMLメールなる技術』を見れば、大抵は「FONT弄り」と「TABLE弄り」に終始している。HTMLである利点は、せいぜいPDFより軽い程度のものではないか。それなら、まだWordファイルの方が素直だ。或いはJPEGで送ってみるのも一興かもしれない。
そうなると、「直感的に正しいHTMLを吐かないオーサリングツールが悪い」という、いつもの流れになるわけだが、それは半分正しい。ただ、文書構造を意識して内容を書くのは人間の仕事なので、人間側の能力の欠如である場合も多いと考えられる。仮に理想的なオーサリングツールがあっても、人間が文書構造を意識しないとダメだということ。
人間は論理構造を意識したテキストを書いて、そのテキストから論理構造を読み取り、HTMLとして自動的にマークアップするプログラムが必要かもね。HTMLメールの「HTML」な部分を生かすには。
--労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--
Re:んー。 (スコア:1, 興味深い)
Microsoftさんを筆頭にした数々のMUAメーカーが数限りないほどのhtmlメールのセキュリティホールを生み出してくれたおかげで、知らないうちに「htmlメール」=「悪」の図式ができあがってしまいましたね。特にMicrosoftの対応が遅くて、長い期間ユーザに「htmlメールを使わない、htmlメールを扱うことのできるメールソフトを使わない」対処法しか与えてこなかったことも大きな要因かと思われます。
技術そのものは悪くないと思いますが、 誰にでも解るようなセキュリティホールがあらかじめきちんと取り除かれている前提が存在して、かつ「必要に応じて使い分ける」(意味もなくhtmlメールを多用しない)合意があれば普及したのではないかと思います。
Re:んー。 (スコア:1)
HTMLメールには、Webバグによるプライバシーの侵害という避けられない問題があります。
メールを読んだこと、メールアドレスが有効であることを知らせてしまいます。
HTMLは、プライバシーを大切にしなければならないメールとは相性が良くないと思います。
re:電子メールでやってはいけないこと。 (スコア:2, すばらしい洞察)
次にやってはいけないのが「送信」
この二つを守ればあなたに平穏が帰ってくるでしょう :P
Re:電子メールでやってはいけないこと。 (スコア:1)
「回答は保留でもよい」って本当かな?
アンケートには「保留でもよいから返事がほしい」って書いても、
世の中、実際のところは「他の仕事はさておき、まずはじめに俺の依頼を
片付けんかい!メール読んでるなら」って人多い気がするんですが...
#↑こーゆー妄想に捕らわれてる人は仕事が片付く目処が
#つくまで返事書きずらいと思います...
Kiyotan
そうねぇ・・・ (スコア:2, 参考になる)
丸ごと転送して自分の文章が無いメールは何が言いたくてこれを転送し
てきたのか理解に苦しむ場合が多い(--;;;
さすがに社内でないとこういうのは来ませんが、こういうことを平気で
する方々が多いので、閉口してます。
「ただの転送は読まずに捨てますからね」とアナウンスしてあるんですが。
まあ、今のところそれが元でトラブルにはなってないんでよいのですが。
---
「萌え」「美少女」「メイド」に現実逃避してはいけませんか、そうですか。
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:そうねぇ・・・ (スコア:2)
社内、というか一名の上司だけですが、はい。
せめて「参考に。」とか一言でも書いて欲しいです、はい。
----------------------------------------
とゅー びー おあ のっと とぅー びー ゲノム読めても理解できない
お国がら (スコア:2, 興味深い)
フランスでは文法やスペルミスに重みを置く
イタリアではスペルミスもどうでもいいし返事も遅い
ドイツではMailでのトラブル発生率が多い
と、お国柄が出ているような気がする。
他の国はどうなんだろう?
Re:お国がら (スコア:1)
報告されている気配があります。
マシントラブルでとかプロバイダが云々とか自分以外に責任を
転嫁することも……
#と適当に答えてみるテスト
受け取ったメールに返信してはいけません (スコア:1)
最近は、アドレス収集目的と思われる、よほど気をつけないと
返信してしまいそうなメール(空メールが来たんだけど、ほん
とうにあなたなの?)が来るので結構大変です。
複数のメールアドレスに同じメールが来ると、ああそうか、
と思うのですが。
Re:受け取ったメールに返信してはいけません (スコア:2, 参考になる)
SPAMならたいていズバッとヒットしますよ。
昨日も裕子ちゃんからまた会いたいというメールが来たのでID
全文引用 (スコア:1)
コミュニティ(職場など)によっては、そうしてもらった方がどのメールに対する返信なのかがわかりやすいので良いマナーだ、という意見と、関係ない部分まで引用して送信するのは無駄だしうっとうしいのでやめてほしいという意見があるみたい。
コミュニティ内のやりとりなら「郷に入っては郷に従え」でやっているけど、初めてやりとりする相手の時はどうしようかときどき迷う。昔は(パソコン通信が主流だった頃は) "引用は必要な部分だけを" って言われていたので、基本的には今でもそれに従っているんだけど...。
Re:全文引用 (スコア:2, 興味深い)
メーリングリストと掲示板等は必要な部分のみ引用が基本でしょう
仕事メールの場合は全文引用が多いですね。
私的に、これの理由はただ一つだと思っています。
それは、「メーリングリスト/掲示板は原文がそのシステム上に残り再確認手段があるが、メールは送受信者のメールボックスにしか一切残らない」と言うのが最大の理由でしょう
仕事の場合は、メールを他者に転送する場合も有りますが、加工されていると経緯がわからなくなります。
そして仕事上の、言った&言わない等は利害問題に発展する可能性がありますから、経緯を証拠として残しておくと言う意味もあるでしょう。
なので、仕事でのメールの場合は全文引用も仕方ないかなぁとは思います。
無意味な全文引用 (スコア:1, おもしろおかしい)
無意味なタイトル (スコア:1)
# レレレのおじさんからメールです(T_T)
Re:無意味なタイトル (スコア:1)
(Re:Re:Re:→Re:^3)ものもありますね。
しかしReの後ろに":"をつけるものだけならいいのですが、
中には違う記号、例えば">"をつけるもの(ドコモ携帯など)
があって
気が付いたらメールのサブジェクトがReで埋もれていたり・・・。
[]_g@
Re:無意味なタイトル (スコア:3, 参考になる)
歴史的には、日本語サブジェクトのエンコーディングの絡みとかもあるわけだけど、それってもう十年以上前の問題なんじゃないかなぁ。
無意味なインデント (スコア:1)
メールをよく見かけるのですが、この行頭のインデントに
意味ってあるのでしょうか?
引用すると
≫ 引用本文、、、、
≫ 引用本文、、、、
^^^^
のように無駄にあいてしまい非常に見苦しく
しかも、メールサイズを無駄に肥大化させているだけ。
私は、サブジェクトが示すように私は、意味ナシと思っている。
ネチケットガイドライン (スコア:1)
やってはいけない (スコア:1)
Re:せめてとりあえず (スコア:2, 興味深い)
納入業者から送信されているはずと聞かされて探しましたよ・・・
昔からハードウェアプロテクトを付けたりと厳しいところだけど、こういうところは無頓着なんだなと思わされた一件でした。
Re:ちゃんと「新規作成」してよ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ちゃんと「新規作成」してよ (スコア:2, 参考になる)
Re:ちゃんと「新規作成」してよ (スコア:1)
相手によっては迷惑、というより場合によってはメールを送ったことに気づいてもらえない可能性もありますよ。
In-Reply-To、などをキーに検索してみましょう、問題点を解説したサイトなどに当たるかも。
Re:ちゃんと「新規作成」してよ (スコア:2, 参考になる)
現在使用しているメーラには「返信」で起稿したメールのスレッドを切断する機能(チェックボックス)が付いているのですが、こういう機能って他のMUAでは一般的ではないのでしょうか?
あるいはメール一覧や常設ヘッダ欄からワンアクションで新規メールが起稿できるとか。
アドレス帳から探すのが面倒という気持ちは確かにあります……。
Re:ちゃんと「新規作成」してよ (スコア:2, 参考になる)
振り分けを使っているなら、フォルダに対して「デフォルトの宛先」を設定しておくと、フォルダに移動してメールを新規作成すると、自動的にその宛先を設定してくれる機能もある。
こういう機能を使ってるおかげか、アドレス帳はほとんどからっぽ(^^;
# めったにメールのこない人へ送信するのは大変なんだけどね。それこそメールボックスあさって探し出さないと…。
EdMaxユーザです (スコア:1)
From行を表示する設定にしておいて、この行にメールアドレスが出ていますからここを右クリックして「この宛て先へメッセージ作成」してください、といえる…と思います。たぶん。
Re:本文中のメールアドレス部分 (スコア:1)
//メールやニフティやここみたいなBBSにシグネチャーを付けるのは自己満足のためで当人以外に害はあっても何ら利点はないと思っていたけど、こういうことで役にたつこともあるのね。
Re:Mew使いです (スコア:1)
Re:送信元詐称? (スコア:1)
MSの方法だとSMTPサーバーのIPアドレスをDNS情報に追加するはずなので、
そのうちドメイン詐称メールと勘違いして捨てられるようになるかも・・・
Re:送信元詐称? (スコア:1)
Re:ほにゃらら@会社名 or 部署名 (スコア:2, 興味深い)
知っている人には合理的、知らない人には「日本語でないもの」なので違和感を引き起こす、と。
Re:ほにゃらら@会社名 or 部署名 (スコア:2, 興味深い)
こういう意見を目にすると、メールのマナーって確立されてないっつーか、世代間格差があるって気しますね。こういう、昔からある習慣を理解できない人が増えてるのもそうだし。ま、確かにフォーマルな形式ではないけれど。
以前、上司に、「メール本文の先頭には相手の名前を書け。そして、普通、時候の挨拶から書き始めるものだろう?」と言われて目がテンになったこともあります。ワタシは「電子メールというものは、手紙と違って、要件だけを簡潔に書くのがマナー」と思っていたので、紙の習慣をそのまま転用しようとしたことに、いい悪いじゃなくて、単にびっくりしましたです。
いつ、何歳ぐらいの頃から電子メールを使い始めたかによって、その人が考えるマナーというのが随分違うよなぁと思う今日この頃です。
Re:ほにゃらら@会社名 or 部署名 (スコア:2, 参考になる)
「状態」が "%" というのは知りませんが、(というかそういう言い方自体を初めて聞きました) "%" はもともとメールの送信経路を指定するためのルーティング演算子として local-part に埋め込んで使われていたものです。
see rfc-1123 [ietf.org] sec.5.2.16 "RFC-822 Local-part: RFC-822 Section 6.2"
もとは user%domain%relay3%relay2@relay1 と、こんな使い方をしていたものが、オープンリレーもいまは罪悪になり、大抵の処へは MX 一発でワンホップでメールが届くようになった現在、本来の意味を失ってしまい、なんとなく表記だけが残って一人歩きして違う意味に使われるようになったんでしょうね。
Re:うちの会社的にやってはいけないこと (スコア:2, 参考になる)
添付する際に「分割する」というチェックボックスにチェックを入れなければ分割されませんが...
マイナスモデついてますが、つけた人は事実をちゃんと確認したんでしょうかね?
Re:メールは必ず返信しなくちゃいけないものなのかな (スコア:2, 興味深い)
アカウントから送ってもらったのですが、待てど暮らせど届かなかったので結局
知人のWEBサイトに一時的においてもらうことによって送受信したことがあります。
その一ヵ月後、すでに忘れていたのですが、そのメールがひょこっと届きました。
はてさて、今までこのメールは何をしていたのかな? と、Received: を見たところ、
jpのサーバから何を血迷ったのかusに転送され、イギリス、ドイツ、イタリア、トンガと
様々なドメインを一ヶ月かけて周遊旅行し、やっと日本に届いて無事配送されたという
経緯をたどったようです。
何がどうなってこのようなことになったかはまったく分からないのですが、メールも
たまには旅行がしたいようだという結論にたどり着き、その日は安心して眠りました。