世界初!南極ペンギンWebcam 34
ストーリー by Oliver
ピョコピョコ 部門より
ピョコピョコ 部門より
masayang 曰く、 "Gentoo Linux Forumに世界初・南極Webcamが紹介されています。German Antarctic Receiving Stationに設置されている3台のWebカメラが30分毎に南極の光景を撮影します。Gentooペンギンは10月から4月にかけて姿を現すそうです。"
masayang 曰く、 "Gentoo Linux Forumに世界初・南極Webcamが紹介されています。German Antarctic Receiving Stationに設置されている3台のWebカメラが30分毎に南極の光景を撮影します。Gentooペンギンは10月から4月にかけて姿を現すそうです。"
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
旭山動物園 (スコア:3, 参考になる)
And now for something completely different...
Re:池袋サンシャイン国際水族館のペンギンピーチ (スコア:2, 参考になる)
カワウソビレッジ(現在休止中の模様)と、
ペンギンピーチ [sunshinecity.co.jp]
モノクロでサイズもそんなに大きくありませんが、動画です。
Re:池袋サンシャイン国際水族館のペンギンピーチ (スコア:0)
きょろきょろしている。
Re:池袋サンシャイン国際水族館のペンギンピーチ (スコア:1)
サンシャインのような高層ビルって
地震ではそれほど揺れないんではなかったでしたっけ?
免震構造となっていなくても、共振周波数が地震と違うので…、
とかいう話があったような気がしました。
#激しくオフトピだけれど、あえてID
Re:池袋サンシャイン国際水族館のペンギンピーチ (スコア:1)
ただ、共振しなくても、免振機構が無ければビル自体は入力地震波によって揺れます。
バンクーバー水族館のベルーガ(白イルカ) (スコア:2, 参考になる)
カナダなので時差ありますが,現地時間の朝方とかは活発です.
赤ちゃんもいっしょに泳いでて現実逃避には最適です・・・
#ベルーガって英語では『beluga 「whale」』 なのに和名では『白「イルカ」』なのは何故なんでしょうね?
Re:バンクーバー水族館のベルーガ(白イルカ) (スコア:0)
生物学的には、イルカと鯨の違いはそんなに大きな違いでない [umisanpo.com]ですから。
#調べてみると、同じ鯨でもヒゲクジラ(ヒゲクジラ亜目)とハクジラ(ハクジラ亜目)の違いのほうが大きいらしい。
Re:旭山動物園 (スコア:1)
このサービスは良いですねー。久しぶりに動物園行きたく
なりました。
問題は三十路前のおっさん一人で行くのはつらいってことですかね。
適当に同伴者見繕って(見得)行ってみよう。
#動物園OFFとか開きません?>誰か
Re:旭山動物園 (スコア:2, 参考になる)
私もとうに三十路すぎてるおっさんですが、一人で何度も行ってますよ。最近流行の一眼レフデジカメでも持って、アマチュア写真家のつもりで行けば、周りから見ても変な風には見えないものです。
ま、それでも場所によっては一人では入りづらいところも確かにありますけど。
Re:旭山動物園 (スコア:2, おもしろおかしい)
三十路前のおっさんPCに向かってが黙々と
>キャー、カワイー!キャーキャー!
とタイプするのはどうかと思った。
Re:旭山動物園 (スコア:0)
> 適当に同伴者見繕って(見得)行ってみよう。
大丈夫です。私の視界内には30後半の方が2名それぞれ旭山動物園に一人で行かれてましたヨ。
# でも一人じゃちょっと寂しいかな...
よし! (スコア:0)
Re:よし! (スコア:0)
これは好き (スコア:1, おもしろおかしい)
30分毎って・・・ (スコア:0)
もうちょっと短くしてくれればペンギンの生態観測が出来て面白そうなんだけど。
Re:30分毎って・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:30分毎って・・・ (スコア:1, 興味深い)
Re:30分毎って・・・ (スコア:0)
送信したデータが途中で凍っちゃって、
解凍するのに時間がかかってるのね。
#寒いところでデジカメって使っても大丈夫なのかな。
Re:30分毎って・・・ (スコア:1)
冷却CCDとなって、ノイズの少ない画像が得られます。(たぶんうそ)
バッテリー運用じゃなくて、凍りつくような湿気が無ければ大丈夫そうだと思いますが、
氷点下50度とかになると、抵抗値が下がって回路定数が変わるなどのことが起こりますかね。ある程度の温度補償はされているのでしょうが…。
Re:30分毎って・・・ (スコア:1, 興味深い)
その昔、厳冬の北海道でSLを狙っていた鉄道写真家のみなさんは、
・バッテリの起電力低下
・可動部のオイル・グリスが硬くなってくる
・下手に暖めると露が付く
といったことに頭を悩ませたそうです。
可動部のオイルの問題はデジカメでかなり解決だと思いますが、
バッテリはむしろ問題の重要性が上がってしまいますね。
湿気がなければ凍りつかない、ってのは私には目ウロコでした。
あとは・・ブリザードが視界をふさがないこと、かな。
Re:・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
#632624のACではないのでAC
Re:30分毎って・・・ (スコア:0)
インターバルタイマーの人に甘酒を呑ませないことも忘れずに…
あ、あれは北海道じゃなかったか…
Re:30分毎って・・・ (スコア:0)
多分普通のクロック発振器は止まるのではないかと
あと、メカも温度低下で寸法が変ったり、潤滑がうまくいかなくなって可動しなくなったり(グリスの類は固着します...使って無いと思うけど)。
Re:30分毎って・・・ (スコア:0)
Re:30分毎って・・・ (スコア:0)
gentooだけに (スコア:0)
南極から更新 (スコア:0)
昭和基地の暮らしぶりや、中の人たちの様子が伝わってきて、個人的には結構お気に入り。
昭和基地でもネットが使えるようになったんですね。
Re:おはよう! (スコア:1)
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
いいんです (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:・・・ (スコア:0)
書かれるまで何が言いたいのか気づかなかった。
でも、日本語オンリーですよね?