H-IIロケット 7号機,廃棄処分の危機 136
ストーリー by Oliver
裏庭にサイロを建設して 部門より
裏庭にサイロを建設して 部門より
KAMUI 曰く、 "YOMIURI ON-LINE の記事に依ると「H-II ロケット」の 7号機が廃棄処分の危機にあるという。日本初の純国産大型ロケットとして開発された H-II は 2トン級の静止衛星打ち上げ能力を持つ。2000年に打ち上げられる予定だった H-II 7号機だが,先行した 8号機の打ち上げ失敗によって計画が中止。H-IIA にその役目を譲り渡した。
JAXA では国立科学博物館へ所有権を移して永久保存を目指していたが運搬に約 1億円,また展示施設の建設に数億円を要する事から計画は頓挫。また,九州のスペースワールドとの交渉も行なわれたが条件が折り合わなかった。現在は種子島宇宙センターで保管されているが,ここにも近々新しいロケットが来る事からこのままでは廃棄は避けられないとの事。なおこの H-II 7号機の開発には 190億円が投入されているが,現在 JAXA の財産目録上では打ち上げの予定がないため、「1円」の扱いになっていると言う。"
山ほどセンサを付けて (スコア:3, すばらしい洞察)
ロケット用エンジンでこんなことができる機会はそんなにないと
思う。
# そりゃー試験でいろいろやってるとは思うし現行機種じゃない
# けどな。
あるいはデータ取り用に空打ちとか機体費用\1の打ち上げバーゲ
ンセールとか、できそうなことはいろいろあると思うけど。
Re:山ほどセンサを付けて (スコア:4, 参考になる)
で、1段目のエンジンはないし、固体燃料ブースターは経年劣化があるし、
射場はH-IIA用に改修されてるし・・・というのが今回の話です。
個人的には、やっぱり上野かつくばに持っていって欲しい所なのですが。
Re:山ほどセンサを付けて (スコア:1)
どうせ捨てるんだから、駄目元で普段やれないことをやる、ってのもアリなんでは?
Re:山ほどセンサを付けて (スコア:1)
が足りないのだから、間接的にせよ取れるデータやノウハウは無
駄じゃないと思うけど?
あぁもったいない (スコア:2, フレームのもと)
> 「1円」の扱いになっていると言う。
当事者じゃないから勝手なことを言うけれど、なぜ再利用あるいは転用できるようなもの作りができないのだろうか。
Re:あぁもったいない (スコア:4, 参考になる)
より大きく重量のあるペイロード(荷物:主に人工衛星)を衛星軌
道に投入するため、また軌道投入に必要な速度を稼ぐため、限界ま
で軽く作られます。すなわち、回収用の不要な機材などを搭載する
と重量が増し、本来の荷物であるペイロードに振り分けられる重量
が低下します。また、軌道投入に不要な機材はそれだけでトラブル
要因を増やすことにもなり、打ち上げ失敗の原因を増やすことにも
なります。
ところで、再利用可能な宇宙船(Reusable Launch Vehicle:RLV)
としてはNASAのスペースシャトルなどが有名ですが、次世代のRLV
として開発が進んでいたX-33(ローッキード・マーチン社)、X-34
(オービタル・サイエンシズ社)などがありましたが、開発が中止
されました。急激な加熱、冷却、加圧、減圧などが発生する再利用
宇宙船においてはこれらに耐えうる素材も必要ですが、まだまだ現
在の素材では難しいようです。(X-33は燃料タンクが破損して燃料
が漏れました。)スペースシャトルも耐熱タイルの張替え、各種パッ
キンなどの交換やメンテナンスなどに膨大なコストがかかっていま
す。(金額などは失念してしまいましたが。)
なによりも打ち上げコスト、メンテナンスコストが馬鹿にならない
上、再利用可能なように頑丈にしっかり作り、なおかつメンテナン
ス性を向上させるのは非常に難しいものです。頑丈に作れば重くな
り、結果ペイロードへの重量割り振りが悪化します。打ち上げロケッ
トの目的はただ一つ。ペイロードを軌道投入することですから、現
在の多機能衛星のような巨大な重量物を搬送できなくなるのは本末
転倒なのです。(日本の5番目のX線天文衛星として計画されている
ASTRO-EII衛星は重量約1680Kgです。 [isas.jaxa.jp])
重量物を打ち上げるためにできる方法はいくつかあります。エンジ
ン出力を上げる、重量を軽くする、多段化するなどですが、エンジ
ン出力に関しては現在のLHLO(液体水素+液体酸素)エンジンは理
論値近くの出力になっていますし、多段化するほどコストがかさみ
ますから、現実的には軽量化が一番キクわけです。
軌道投入のみの現在のロケットは、本来の目的に添った実にシンプ
ルでストイックな設計を繰り返した結果なのです。いずれにせよ、
ロケットの打ち上げ能力向上はペイロードである人工衛星に余裕を
持たせ、更なる機能向上などを可能にします。再利用と現在のロケッ
トはいまだ交点を持つには至っていないということです。
#RLVもSSTOもできればよいけど、本末転倒じゃ意味がないです。
X-33について(JAXA) [spaceinfo.jaxa.jp]
X-33、X-34開発中止のときのAstroArtsの記事 [astroarts.co.jp]
質量比と推力からロケットの速度を求める(余談が一番ためになる) [asahi-net.or.jp]
/* 息抜きの合間の人生 */
シャトルの打ち上げコスト (スコア:2, 参考になる)
JAXAのサイトにあるISSのFAQ [sfo.jaxa.jp]に、そのものズバリの「スペースシャトルの打上げ費用はいくらくらいですか」 [sfo.jaxa.jp]という項目があります。これによると、1回の打ち上げあたり4億5千万ドルだそうです。これとは別に、オービター製造時の初期費用が1機当たり18億ドル(エンデバーの場合)程度かかっているとのこと。
ちなみに、アポロ計画の総費用は約204億43万6000ドル [planetary.or.jp]だそうです。仮にアポロと同じ間隔でシャトルを打ち上げようとすると、オービターは最低2機必要(シャトルは飛行後のメンテナンス期間が必要なため)で、アポロは7号から17号までが有人飛行だったので、計11回の打ち上げとなります。つまり、18×2+4.5×11=85.5億ドルとなります。
まぁ、アポロの費用は無人の打ち上げ分を含んでいますし、そもそも物価が異なるので単純比較はできませんが、再利用が劇的なコストダウンにつながるとは言い難いと思います。
X-33/34 (スコア:2, 参考になる)
>次世代のRLVとして開発が進んでいたX-33(ローッキード・
>マーチン社)、X-34(オービタル・サイエンシズ社)などが
>ありましたが、
X-33/34共に正確にはRLVではありません。
正確にはRLV開発の為の実証実験機です。ゆえにXナンバーです。
予定通り計画が進んでいたとしても衛星軌道には到達できない
スペックです。つまりX-33/34は直接スペースシャトルの後継と
はなりません。X-33の方は成功していればスケールアップを
してベンチャースターとしてRLVとする予定ではありましたが。
スペースシャトルの形状が似ているので近い存在のように思える
かもしれませんが、かなり実情は異なると言う事です。
X-33は先進的な機能の実験を、X-34は既存技術で低価格開発の
実験を行う目的で行われたのですが、X-33ではカーボン複合材
による液体水素タンクの開発遅れが問題となり、X-34では良く
判っていませんが1回だけ母機と結合してテストを行った時に
母機側の不具合が見つかり、それっきりお蔵入りとなりました。
X-34の目標値は高度80kmで最高速度がマッハ8程度です。
先日成功したSpaceShipOneや古いところではX-15と同程度の
機体と言えるでしょう。SpaceShipOneより最高速度ではかなり
勝ってます。
両計画共に当初の予算も期間もオーバーしており、この計画が
成功したとしてもRLV実機の実現まではまだかなりの開発期間が
必要である事もあり、NASAとしてはスペースシャトルの後継機
としては間に合わないか実現困難と判断して開発を中断したと
思われます。耐熱材以前の段階で破綻してしまったと言う事に
なるのでしょう。この段階で仕切り直しをしないとスペースシャ
トルの運用期間終了に間に合わないとの予測したのでしょう。
ちなみに予算規模はX-33では総額で9~10億ドル近かったのに
対して、X-34では6000~9000万ドルでした。意外に安い?
と細かな部分にこだわったコメントを書くのは過去にCG [p-island.com]を
作ったせいでもあったりして(^^;かなりのオフトピで失礼!
Re:あぁもったいない (スコア:1)
スペースデブリを軽減するという観点から再利用型の宇宙船を評価することはできないんですかねえ。使い捨て型だと、軌道まで一緒にゴミを打ち上げているような気がするのですが。
---- 6809
Re:あぁもったいない (スコア:2, 参考になる)
(1段目以下は殆どの場合、軌道速度に達してないため海上等に落ちます)
この場合、衛星の分離後に残った2段目にはデブリ増加の一因になっている
ブレークアップを防ぐため、残留推進剤を全て排出するという作業があります。
ロケットの段のような大きな物体の軌道は米NORADのレーダー等で捉えられて
います(10cm以上の物体ならばOKでしたっけ) ので、監視して他の生きている
衛星や船にぶつかる前に軌道をわずかに変えることで衝突をさける、といった
管理を行っています。低軌道では数年とかの後落ちる事もあるみたいです。
地上でも言える事ですが、ゴミの排出ゼロは究極的な願望にはなりうるけど、
できることから努力する方が現実的だと思います。
(でも、初めからゴミを持って行ってる気がする、みたいな考え方は…目的の
軌道速度に達するまでちゃんと働いているわけですし、ゴミは確かに不要です
が、衛星もそうであるように役目を終えるまではゴミではないわけで何とも;)
Re:あぁもったいない (スコア:1)
「再利用あるいは転用できる余地」なんて実装する余裕なさそうだが。
Re:あぁもったいない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:あぁもったいない (スコア:1, すばらしい洞察)
再利用、転用を捨てるというのが、結果的にコストパフォーマンスに繋がる事もある。
Re:あぁもったいない (スコア:1, すばらしい洞察)
190億円の債権、戻る見込み無しなので、、とか。」
で,それを恐れて問題を先送りにして,さらに債権を膨らました結果が,今の銀行業界.
帳簿の上でいくら数字を操作しても,既に出た損失が消えるわけじゃないのにね.
それを見抜けないマスコミも同レベルってことか?
Re:コストパフォーマンス (スコア:2, すばらしい洞察)
彼らは税金の無駄遣いに怒ってるんじゃない。
ロケットの開発そのものを嫌ってるんだから。
成功したら成功したで高コスト体質だとか難癖つけるんです。
なんでロケットの開発をそこまで嫌うのか、
開発されたら困る事情でもあるんでしょうかね。
Re:あぁもったいない (スコア:1, すばらしい洞察)
いっその事… (スコア:2, おもしろおかしい)
目の前にある海に沈めちゃえ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:いっその事… (スコア:1)
健忘症ぎみの日本国民のためには、どこか見える場所に「墓標」
として残しては?
観光資源の目玉が欲しい町村は山ほどあるから、設置場所には
困らんと思うが。
保管状況 (スコア:2, 参考になる)
などなど。
Re:保管状況 (スコア:2, 参考になる)
種子島宇宙センターは世界でいちばん美しい発射場と言われるくらいなので機会があれば一度訪れてみることをおすすめします。そうすると地図ではなかなかわからない道の狭さとか高低差とかが実感できます。
# そういえば港からロケットを運ぶときは交差点の信号を邪魔にならないようひねってしまうとか。
つくばエキスポセンター (スコア:1)
プレビューを使え、ルーク (スコア:1)
つくばエキスポセンター [tsukubaexp...ibaraki.jp]
いや宮城県にもありまして (スコア:1)
宮城県南部の角田市にある角田宇宙推進技術センター [ista.jaxa.jp]と言うところで
推進力を研究していることは、県民にもあまり知られてません(笑)
# 一般公開の時には感動した物だ( ̄▽ ̄*)
Re:プレビューを使え、ルーク (スコア:1)
いくつかの案 (スコア:1)
2) 切り売り
3) 筐体部分を使い回し
4) 改造してサンダーバード1号に
5) その他
Re:いくつかの案 (スコア:1)
Re:いくつかの案 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:いくつかの案 (スコア:1)
「オモイカネかよ!」
ヤマタイカ [sakura.ne.jp]ネタはいまいちマイナーみたいだね…。
Re:いくつかの案 (スコア:1)
> 「オモイカネかよ!」
オモイカネは仏じゃなくて神ですので。
Re:いくつかの案 (スコア:2, おもしろおかしい)
で、受験のお守りってのはだめかな。
人前で「上がらない」お守りのほうが良いか。
Re:いくつかの案 (スコア:1, 興味深い)
>某社HDD部門の経理担当者(或いは社長か?)にも見習って欲しいものです.
いや、見習って欲しいのは経理部長ではなく課税当局です。
売れる見込みがないから資産価値を減じるなんてことは、税務上は認められていないんです。PCだろうが何だろうが、帳簿上の価値と実態とがかけ離れていてもお構いなしに課税するんだ、あいつらは。
いくら経理部長が価値なしと思っていても、法律で決まってるから廃棄しない限りは資産計上せんといかんのですよ。
仮に実態を反映させてゼロ資産や一円資産で決算書を作ったとしても、今度は税務用に別の決算書が必要になってくる。
経理部も在庫部門も、赤字転落とかがない限りはとっとと除却(廃棄)したいと思ってるはず。じゃまだし、帳簿上の管理もめんどくさい。
で、なんで廃棄しないのかというと、マーケティング部門が自部門での損失計上を嫌がるからだったりする。
「この商品、もう5年間動きがありませんので除却すべきです。除却損失はxx円に・・」
「え?? えーと、売れるように努力しますから除却はもう少し待ってください」
なんてね。
1円計上の話を読んだとき、「え? そんなことできるの?」と思った。
「打ち上げる見込みのない宇宙ロケット」という特殊性からか、あるいは単に自己否認(決算書と税務上の差額を申告する)してるからか?
そもそもJAXAって課税法人なのか??
非課税ならばロケット1円計上も納得。
Re:いくつかの案 (スコア:1)
実物大H-II模型が野っぱらに展示 [visit.jaxa.jp]されてますので、あれと入れ替えたらどうでしょう。
Re:いくつかの案 (スコア:1)
日本側は廃棄先が確保された上に、開発費がそのままODAの予算としてその国に出した事にすれば、
現金180億もお得。
また、廃棄先の国では技術発展だけにとどまらず、国家プロジェクト失敗時のごまかし方まで学習できて、
政治家、官僚の方々にも喜ばれます。(ウソ)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:いくつかの案 (スコア:1)
#さすがに、JAXAがカカク.comで部品調達はしてまい…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
捨てるんじゃなくて (スコア:1)
なんでしょうか。
Re:捨てるんじゃなくて (スコア:3, 参考になる)
> なんでしょうか。
新たにH-IIAを一機打ち上げるよりも高くつくことは間違いないでしょう。
地上設備は全てH-IIA用に改修されているので、今更H-IIが
打ち上げられるように作り直すだけでも相当な金が必要です。
大体H-IIの7号機が欠番になったのは、8号機の失敗でLE-7の問題が
浮き上がり、LE-7を改良するよりはLE-7Aを使うH-IIAに
移行した方が安くつくという判断があったためです。
一円スタート! (スコア:1)
某拉致国やテロリストに買われる可能性があるからやっぱりだめだよなぁ・・・。
-- takuomix
Re:一円スタート! (スコア:1, 参考になる)
まあ,税務署(固定資産税は県だったけ?)とかからは何もいわれないんだろうか.
まあ払う必要のない組織なのかもしれないけど.
Re:一円スタート! (スコア:2, 参考になる)
廃棄すると (スコア:1, 興味深い)
Re:買収希望 (スコア:1)
# ネタにマジレス
Re:買収希望 (スコア:1, おもしろおかしい)
梅田貨物駅跡地のどこかに場所を作って展示して、キタとミナミで「ロケット南北戦争」ということで。
Re:買収希望 (スコア:1)
少なくとも、台風が来ても倒れた事もないので、問題ないと思うが。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:買収希望 (スコア:2, すばらしい洞察)
MTSATなんて、気象衛星としてではなく次世代の航空管制も担うはずだった訳で、これの重要性を理解できない国民性だからこそ正当な予算は投入されないし、失敗もするんだと思う限りです。
#毎度、宇宙開発ネタで語られるネタだから食傷気味ではありますが。
Re:買収希望 (スコア:2, すばらしい洞察)
作戦実施のうえで現地の天気がリアルタイムに手に入ること
の方が現地の細かい動静がわかるよりも大切。
しかも、海上輸送、航空輸送において観測点がないところの
気象情報は非常に大切。外国の出来損ないの気象衛星を
使わせてもらっている方が偵察衛星がないよりよっぽど問題。
ロケットは打ち上げに失敗するものです。
新規の技術を盛り込んだ場合は1度や2度の失敗は大目に
見てあげましょう。宇宙開発のような大規模な開発の
プロジェクト管理のノウハウは他にも生かせますし‥
どこぞのお涙頂戴の番組でなく、きちんとしたリスク回避
リスク評価のノウハウを外部に積極的に公開してほしい
Re:買収希望 (スコア:2, 参考になる)
ある民主党の議員が、安全保障に関する授業のゲストスピーチで情報収集衛星に関する話もしていたので、「気象衛星でさえ国の主力ロケットで上げられない状況でどーすんの」と言った内容を質問してみたのですが、そういった事はあまり考えた事が無く気にした事は無かったのでこれからは考えてみる、と言った意見しかもらえませんでした。宇宙開発や安全保障に関わる人々の熱心な啓蒙が無い限り、状況は変わらなさそうです。
Re:買収希望 (スコア:1, すばらしい洞察)
「お前らのやってることは全てお見透しだ。変なことするな」という風に脅したりとか、実際変なことやりはじめたときに「あ、なんか変なこと始めてるぞ。メモメモ」という風に情報を集めておいたりとか。
単純に気象衛星と比べられるものではないと思う。
Re:買収希望 (スコア:1, 参考になる)
全天候下で完全な能力を発揮するスマート兵器があると思い込んでいる。
ダメダメとしか言いようのない・・・
Re:飛ばない豚はただの豚だ (スコア:1, おもしろおかしい)
ちょぉーぉでっかい♪はぁりぼてぇ~
#書いてみたかっただけなのでAC
Re:飛ばない豚はただの豚だ (スコア:1)
正確には
ちょぉーぉ「きょだいな」♪はぁりぼてぇ~
です.
# 肺癌で死んだ親父の一番のお気に入りアニメなのでID