指紋センサー付きThinkPad 113
ストーリー by Oliver
グミを触ったらすぐ食べましょう 部門より
グミを触ったらすぐ食べましょう 部門より
Ytterbium 曰く、 "10/26に日本IBMからThinkPadのニューモデルが発表された。基本的にマイナーチェンジだったようだが、フラッグシップとも言えるT42に新しく指紋センサーが搭載された。採用されたのはスライド型センサでパームレスト上に目立たず配置されており、この指紋センサーによりWindowsへのログオンも可能という。そのうちウルトラナビ(タッチパッド)が指紋センサー兼用になったりして・・・"
指紋認証のみの場合のバックドアは? (スコア:3, 興味深い)
> 初期設定では、指紋認証または従来のパスワードによるログインが可能ですが、
> 設定を変更することにより、指紋認証でしかログインを許可しないという、
> より高度なセキュリティー設定も可能です。
とあるのですが,バックドアがどういう仕様になっているか気になります.(全く存在しない?)
多くの認証デバイスは,認証がうまくいかない場合に備えて
バックドアを用意していると思うのですが,
キーボードからパスワード入力するようでは魅力半減です.
かといって,バックドアが全く存在しないのはいざというときに心配なので,
バックドア自体にも別途に(管理人鍵の意味合いで)USBキー等の外部認証デバイス
を要求する仕組みにして(キーボードからのパスワード入力を避けて)ほしいです.
# 個人的にこの手のデバイスに要求したいのは,
# パスワード入力と指紋認証の両方が使えるという選択肢ではなく,
# 完璧に代替してしまえるというベーシックな手堅さなので.
セーフモードは大丈夫なのか? (スコア:1)
#昔似たような議論があったような・・・
Re:セーフモードは大丈夫なのか? (スコア:3, 参考になる)
Windows NT系列(NT/2000/XP)の場合、パスワード入力以外の方法でログインを実現 するためには、GINAと呼ばれるユーザセッションを取り仕切るライブラリを作成する必 要があります。GINAはセーフモードであるかどうかに関わらずOSの一部として読み込ま れますので、セーフモードだろうと通常モードだろうと必ず読み込まれます (NT/2000/XPでのみ確認。それ以降はMicrosoftのご機嫌次第なのでわかりません)。
裏を返せばGINAライブラリに致命的なバグがあってメモリ違反で落ちるような事態 に陥ってしまうと当然ブルースクリーンに至るわけで、修復インストールかコンソール モードでのライブラリ修正が必要になってしまいます。
何年も前それに悩まされ続けてたAC
Re:セーフモードは大丈夫なのか? (スコア:1, 参考になる)
WindowsServer2003もでOK。
Re:セーフモードは大丈夫なのか? (スコア:2, 参考になる)
--以下IBMニュースより引用
本日出荷を開始したThinkPad T42及びThinkPad T42pの新モデルでは新たに、バイオメトリクス認証方式(注3)の一つである指紋認証を採用しました。これにより、BIOSパスワード機能やWindows(R)へのログオン、スクリーンセーバー・パスワードの解除など、複数ある認証作業時にパスワードの個別入力の手間が無くなるほか
---中略--
>指紋認証でしかログインを許可しないという、より高度なセキュリティー設定も可能です。
--以上ここまで--
Windowsだけでなく、指紋認証のみの設定がBIOSパスワードまで指紋認証のみに出来るのなら問題ないですね
ただ、何本まで認証設定できるんでしょう
10本全部登録できるのかな?
#1本だけだと怪我したときにこまるぞー(苦笑)
サイバーテロだ (スコア:1, すばらしい洞察)
再起不能じゃないですかね.
盗まれたPCがヤフオクに出て
「ジャンクHDD読めません」とか書いてあったりして
既出 (スコア:1, すばらしい洞察)
が、IBM製は特別アレゲなんですか?
Re:既出 (スコア:2, 興味深い)
スライド式ってのがミソなんでしょうかね。
面で検出するタイプだと、その面に指紋が付着して
「鍵ぶら下げたドア」状態になる恐れがあるらしいんで、
これだとまだマシなのかも。
Re:既出 (スコア:1)
>
>スライド式ってのがミソなんでしょうかね。
FMV LOOX T [fmworld.net]は,スライド式とあるが...
Re:既出 (スコア:1)
>>
>>スライド式ってのがミソなんでしょうかね。
>
>FMV LOOX T [fmworld.net]は,スライド式とあるが...
FMV はキムタコがCM やってるからスルーなんじゃねー?
Re:既出 (スコア:1)
勝手に調べて勝手に納得されるより、
間違い書いて指摘されるほうが(読み手としては)いろいろな情報を得られて良い。
It's not who is right, it's who is left.
Re:既出 (スコア:1)
#どうも私の好きなTPから離れていくような気がしてならない
有無自在
気になること (スコア:1)
もう1つ気になること。
Windows以外のOSをインストールした場合には動くのでしょうか?
Re:気になること (スコア:1)
そうする事で、データがチップでエンコードされてたとえ取り出せたとしてもデータがデコードできなければ読めなくなります。
BIOSで簡単に設定できますよ。
#有効にしなければ意味ありませんが:-p
有無自在
Re:気になること (スコア:1)
今回の件とは別に、大抵のIBMのノートPCではハードディスクパスワードがかけれるのでOSに関係なくそういうことを防ぐことはできます。
今回のマシンがこの機能を全部セキュリティチップに任せてしまって無くなってしまっていれば別ですが。
各種の起動パスワード [ibm.com]
みなさまありがとうございます (スコア:1)
X32 (スコア:1)
X40はちょっとスペックが足りないし、HDDは1.8インチだし、
T42は大きすぎるのでX30シリーズの後継機がほしい...。
X31のマイナーチェンジモデルですらでないところをみると、もう諦めるしかないのかなあ。。。。
Re:X32 (スコア:1)
そのへんを気にしている人も多いってことです。
指紋採取 (スコア:1)
Re:指紋採取 (スコア:1)
> 何かに利用しようとする輩が出てきませんかねぇ?
何かの目的に指紋採取するよりも,まず指紋捺印させるために使われる気がしています.
実際のところ,2chで犯行予告して逮捕者が出ているような昨今の状況では,
ネットスペースに設置を検討する業者は多いのではないでしょうか.
「一度そこに指を当ててユーザ登録しておけば,次回からどのマシンでも同じ設定で使えますよ~」
とでも言っておけば,そう酷くは反発されないと思いますし.
# それで,クレジットカードに使われるほどデバイスが普及すれば
# 事態は一層深刻化すると.
Re:指紋採取 (スコア:1)
ともあれ、そうやって勝手に情報が溜め込まれていくようになるんですよ。
指紋情報の恐ろしいところは、個人と指紋自体のつながりをどうにも改変できないことと、その指紋情報がどう使われるか使えるか判らないうちに指紋情報だけが溜め込まれていくことだと思うんです。
RFIDのようなタグなら徹底的に捨てればいいのでまだマシですが、指紋だとリセットきかないし、できても一般的ではないですからね。
Re:指紋採取 (スコア:1)
溜め込んだデータから指紋が再現できないことも
宣伝文句の一つです。
指紋を画像ではなく、断片をサンプリングしたものとして
扱うのだそうな。
Re:指紋採取 (スコア:1)
もちろんデータから指紋が再現できないことでなりすましが出来ないということについては効果がありますが、それはそれで標的の指紋そのものの採取の方法は他にいくらでもあるんだし。
Re:指紋採取 (スコア:1, おもしろおかしい)
Google 検索: fingerprint [google.co.jp]
# それともGoogleに指紋検索が追加される?
# あまりにお馬鹿なのでAC
Re:指紋採取 (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
世の中の大多数と思われる右利き (スコア:1)
使いづらそうに思います。私は右利きなので想像するより
ありませんが。
娘は左利きなので、彼女も成長するにつれ、小さな
障害を乗り越えていかないといけないのでしょうね。
Re:世の中の大多数と思われる右利き (スコア:2)
例えば、このPCにマウスを繋いで使う場合に左ききなので左手でマウスを扱うとします。
マウスを握ったまま、空いてる右手で指紋認証できるのでめでたしめでたし。
この場合は、ACの人も書いているようにドアノブがどちらについているか、程度の問題のような気もしますが。
とはいえ、あからさまに右端についてるのは気になりますね。
「中央やや右」とかに付けてくれれば…。
僕は左ききが右ききにあわせてやる必要はないと思っていますが、
発想の転換して左ききにも大して不便ではない、と思うことは重要です。
# 左ききサイトやってるのでID
中央よりだと不便かもしれない (スコア:1)
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
Re:中央よりだと不便かもしれない (スコア:1)
ですが、LOOXの中央でも間違って触ることは少ないと思います。
或いは、認証に使うとき以外は指紋センサーも待機はしていないので、触っても反応しないかもしれません。
どこにあるにせよ、複雑な操作ではなく、頻繁な操作でもないので、底面などのおバカな位置でなければどこでも構いません。
Re:中央よりだと不便かもしれない (スコア:1)
あと、LOOXの指紋認証はスクロールホイールの代わりにもなっているので、むしろ、使いやすい位置にないとマズかったりします。
Re:世の中の大多数と思われる右利き (スコア:1)
娘は左利きですが最初からそういうものだという感じで右手でマウスを上手く使ってますよ。キー操作の類は元々両手でするものなので利き腕にあまり左右されないと思うんですが、どうなんでしょうね?
#個人的には右側にAltキーとCtrlキーの無いキーボードの方が嫌い。
右利きだけどマウスは左手で (スコア:1)
PC-98x1 シリーズで DOS でマウスを使っていた時なんかはマウスの中身をあけて配線を入れ替えて左利き用マウスにしていました。
右手はペンを持ったりその他の仕事に忙しいので、マウス操作程度の単純な動きを利き手以外でこなすのは負荷分散の観点から考えても有利だと勝手に思っているのですが、どうでしょうか?
とすると左利きの人が左でものを書きながら右手でマウスを操作するのも理にかなっているのかな。
屍体メモ [windy.cx]
あなたが思っているほど (スコア:1)
とある左利きに関する本に書いてあったという記憶だけで書くのはアレなのですが、左利きの人は右利きの人よりも適応能力が高いので、右利き向けに作られているものでも何の違和感もなく取り扱うことができると言います。
ですから、そこまで心配する必要はありませんよ。
Re:あなたが思っているほど (スコア:1)
指紋認証なんかよりバッテリーのもちを (スコア:1)
個人的には超低電圧版 Pentium M か Transmeta の以外のプロセッサが搭載されているノートを買う気にならないなぁ。
屍体メモ [windy.cx]
Re:指紋認証なんかよりバッテリーのもちを (スコア:1)
ノートPCは「All in One」も大事な「機能」でしょうから。
Re:指紋認証なんかよりバッテリーのもちを (スコア:1)
やっぱり社内でのユーザーのなりすましやアカウントの共有を防ぐ
ためのものでしか無さそう。
でも共用端末では、「使う人が変わる度にログアウト->ログイン
なんてやってられるか!!」だからノートで出しました。
もっと小型のCE機やザウルス、携帯電話で「マシン自体がIDです」
のほうが受け入れられ易そうな。
もちろん、個人ユーザーは「指紋認証だ。すごいだろ。」のギミック
としての評価しかしていない。
数年後、「指紋認証未解除のためジャンク!」とオクで売られていく。
IBM (スコア:1)
「お客様」はビジネスユース、つまり基本的には法人ですからねえ。
一時期個人向けに力を入れていたが、チャンドラとかウルトラマンとか復活しないかなあ。
これで忘れ物&盗難放題か? (スコア:1)
この手のPCを社内で買わせてデータは盗まれませんってやるのか?
とりあえず、光学&半導体の面型じゃないので、脂ぎった指紋が 残ってないのは評価!
PC内臓だとセンサー毎無くなってしまいますからね。
(指紋認証した跡は必ずきれいに拭きましょう)
>でも個人情報500円じゃ許さないぞ!
指さえ持ってこれれば OK (スコア:0)
指紋認証の話が出る度マーカスの指 [infoseek.co.jp]を思い出してやるせない思いになります。(あれは DNA 鑑定らしいけど)
Re:指さえ持ってこれれば OK (スコア:0)
#所でサターンバブルで儲けたあの人は今?
出てほしい気もするけど (スコア:1)
それより、指紋センサーがX3xにほしいと思った。
持ち運び多いですから。
それともX3xの新しいシリーズは出ないのかな。
セキュリティー的に考えたら指紋センサーが付くのはそれだけ管理が煩雑になり、それだけセキュリティホールの可能性が増えると考えます。
そしてX4xは私には小さすぎて落ち着かない
有無自在
Re:それよりも (スコア:1)
たとえば、Linux使うのに内蔵のほうが気を使わなくてよい、
というのであれば、レッツノートだと、内部でUSB接続したドライブらしく、
これは不安を感じます。
# USBメモリ取り外し時に間違って内蔵CDドライブを「外した」ときは、
# 「どうやって再接続するんだ?」って一瞬悩んでしまいました(笑
Re:それよりも (スコア:1)
体積は減らさなくて良いので、重量を削減して欲しい。
Re:それよりも (スコア:1)
さすがにぼちぼちきつくなってきているんで、
Xユーザーより切実かと。
Re:ウルトラナビの無いT42出ないかな・・・ (スコア:2, 興味深い)
ウルトラナビ [ibm.com]とはTrackPointとタッチパッドを兼ね備えたインターフェースの事を言うので、ウルトラナビ無しってことはTrackPointも無くなりますがそれでよいのでしょうか。とか言ってみる。
揚げ足取りだけだと何なので。T41のときはヨドバシカメラオリジナルのパッド無しモデル [yodobashi.com](ここの説明も間違ってる)がありましたが、T42は無いですね。というかこのT41がまだ在庫ありなのでそれが捌けるまでは出ないのかも……って売れなきゃ次もないかな……。
-May the sakura-cards be with you.-
Re:ウルトラナビの無いT42出ないかな・・・ (スコア:1)
T4x用のUltraNavなしパームレストが出回ってますよ。
私は無効にすればいい派なので換装していませんが。 まぁ、UltraNavのボタンは使いたいため、パッドも有効にしちゃってますけど。
Re:ウルトラナビの無いT42出ないかな・・・ (スコア:1)
うちはTシリーズではなくIBM トラベルウルトラナビキーボードなんですが、ウルトラナビなしがほしい。
そしてPS/2コネクタ。うちだと相性が悪いのか誤動作しまくる。
コネクタはともかく、ウルトラナビははずせば何とかなるのでガワ自作するかな。
有無自在
Re:ウルトラナビの無いT42出ないかな・・・ (スコア:1)
しかも、薄くないA4サイズが肩にずっしりと嬉しい。
#31あたりで消滅したのが惜しい。A21mユーザ。
Re:なぜパームレスト上に? (スコア:1)
でもWindowsだと、認証以外にも使用するから残念!